このページのスレッド一覧(全238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年10月23日 18:20 | |
| 0 | 7 | 2001年10月22日 16:54 | |
| 0 | 14 | 2001年10月22日 13:04 | |
| 0 | 10 | 2001年10月21日 03:41 | |
| 0 | 4 | 2001年10月20日 16:50 | |
| 0 | 4 | 2001年10月20日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日2代目のGT9700Fを買った。
一台は自宅で、もう一台は会社での用途である。
もともとは自宅でGT8200Fを使ったが不都合あり、9700Fにした。
9700Fに変えてもまた不具合が出た。
エプソンとPCメーカーに問い合わせても、「分かりません。初めてのケースです。」だって。
PCを起動するときにスキャナの電源を入れてないとエラーが出ちゃう。
しかし、その他は9700Fは非常に良い。
なので会社でも買ってしまった。
またエラーが出るかな?と思って本日、会社のPCにインストしてみると、一部にエラー。
スマートパネルを完全にインストできない。(正確にはEASY PHOTO PRINT)
自宅で発生するエラーは今回は出ない。
わたしはモーモーファンで自宅も会社もGATEWAYを使用している。
メーカー同士の噛み合わせが悪いんですなぁ。やっぱり。
ゲートウェイの日本撤退は悲しい。
いつか戻ってきてなぁーーー
0点
2001/10/22 06:27(1年以上前)
>>PCを起動するときにスキャナの電源を入れてないとエラーが出ちゃう。
。。。それは「当たり前」でしょう。PC本体の電源を入れる前に周辺機器の電源を入れておくのは。
もしくはUSB,IEEE1394共にPnP対応なので、PCの電源を入れてからスキャナの電源を入れた上でケーブル(USB,Firewireどちらか分りませんが)を最後に挿すと。
常識ですよ。
書込番号:339301
0点
2001/10/22 18:02(1年以上前)
本日エプソンのサポートに連絡をとって、先日のトラブルを解決してもらった!(とりあえず昨日購入した分だけ。)
電話対応で延べ1時間以上はかかってしまったかも。
応対してくれたKさん、親切かつ丁寧で良かったなぁ。
エプソンのサポートはいいですね。
ところで、Boondalさん
電源入れなくても問題なくPCが使用可能なのに、使わない周辺機器を全部電源入れてるんですか?
ご苦労様です!
でも、京都議定書に逆行する行いでは?
ちょっと言いすぎかな?ごめんなさいね。
書込番号:339914
0点
初接続のとき、コンピュータに認識させるときはそのようにすることが多いですが、認識して正常に動いた後は、USB1.1,2.0、1394ともに私は電源を自由に入れていて問題ないですが・・・ちなみにゲートウェイは分かりませんが、私のVAIOなら問題ないです。(VAIOにしよう!)
書込番号:340809
0点
2001/10/23 18:17(1年以上前)
まーくんだよ さんへ
そうですか。VAIOは問題ないですか。
次期のPCメーカーについてですが、今の私は熱愛した人に突然去られて、次の人など考えられない状態であります。
ただ、アドバイスは今後の参考にさせていただきます。
しばらく時間を掛けて立ち直りたいと思っています。
ちなみに会社の方のgatewayは、全く問題なく作動してます。
おっと、ここは9700Fのコーナーであった。
9700Fの色の再現性の高さにはびっくりさせられます。
会社でCANON・FUJIXEROXなどを条件を似せて試したんですけど、
初期設定のままだとCANONも割といい線かな?ってな感じでした。
が、ちょいと色の補正をしたりすると、ダントツでした。
元原稿にかなりちかくなっちゃって、一目では区別つかないかも?ってな状態です。それに一番早いし。
書込番号:341452
0点
USBも1394もホットプラグ対応だから、好きなときに
電源オン、オフが出来ます。
現在GA−6OXEにGT-9700Fをつないで(1394経由)
いますが問題ありません
書込番号:341456
0点
GT-9700ですが、購入する目的がネガフィルムのスキャンだとすると他のフラットベッドスキャナーに比べてどうなんでしょう?カタログにはポジフィルムのことしか載ってないし.....?ちなみに、ネガ以外にももちろん使うのでフィルムスキャナーは考えていません。
普通の印刷物をスキャンする程度なら、9700ほどの性能はいらないという意見もあって、ネガフィルムをスキャンしたときの実態がわかれば助かります。
0点
2001/10/07 11:05(1年以上前)
ネガを取り込むのはちょっと厳しいです。
理由はたくさんありますが
1、画面サイズが小さい。
2、オレンジ色の影響を完全に取りきれない。
3、何人もトライして皆さん諦めた
素直にフィルムスキャナーでしょうか?
書込番号:317640
0点
2001/10/07 11:27(1年以上前)
以前にも書き込みしましたが、それ以後のレポートも含めて感想を、、。私は
本格的に写真を趣味にしている訳ではないので、「こんにちわ」さんがおっしゃるようにポジフィルムのことを言われても良くわかりませんでした。現在、ネガフィルム、L版写真、A4サイズまでの印刷物の読み込みに使っています。
反射原稿は解像度を下げて読み込めばいいのですし(大は小を兼ねる?)そういう意味で「9700]の性能はいらないと思いましたが、ネガフィルムの12枚連続自動読み込みが魅力でした。現実は、書き込みではいろいろと問題が挙げられていますが、一応満足しています。35mmネガからA4サイズのプリントもホームユースとしては満足。但し、12枚連続読み込みではUSB1.1接続で50分、IEEE1394で30分、読み込みの間に一仕事できます(笑)。この間フィルム1本
36枚をスキャンし、アルバムソフトに保存で2時間かかりました。あまり多いと疲れますな!これから夜も長くなるし気長にあと20本のフィルムを読み込んで生きたい(文字変換て面白いですね)と思っています。それと下にも書き込みましたが「Photoshop Elements」の同梱は良いです。(ちょっとしつこかったかな?)
書込番号:317662
0点
2001/10/08 00:37(1年以上前)
上の「ちょっと毛の生えたシロートさん」とほとんど同じです。フィルムもできたらいいなっていう程度で2週間前購入しました。部分アップしていろいろ編集しますので、性能も満足してます。USBとIEEEの違いはあんまり感じませんでした。もちろんIEEEの速さは重宝しますけど、のんびりやるぶんにはUSBでいいと思ってます。とにかくネガの12枚連続は重い・・・
書込番号:318694
0点
2001/10/09 09:32(1年以上前)
12枚連続スキャンが重いということですが
メモリーを多くすることでは改善できないものでしょうか。
書込番号:320756
0点
2001/10/09 14:03(1年以上前)
12枚自動って便利なんですよというトークにあおられ購入しましたが、実際はあんまり使ってません。(上下が切れませんか?ぼくだけ?)処理速度もありますが、これはPCの進化でもう少し改善できそうですね。とにかくスリーブを丸々採りこむ事があんまりなかったことに最近気づきました。
書込番号:320985
0点
2001/10/10 19:38(1年以上前)
皆さん、大変有用な内容を教えていただいてありがとうございました。12枚で30分ですか-! フィルムスキャナーについてもちゃんと調べてみます.何年か(十何年?)すればデジカメファイルの転送みたいにパッとスキャンできるようになるんでしょうね。(^^;
書込番号:322867
0点
2001/10/22 16:54(1年以上前)
GT-9700F購入の際このページを大変参考にさせていただいたので
お礼にネガをスキャンした画像を・・。
百聞は一見にしかずといいますし・・。(爆)
撮影条件がよければ(色バランスが崩れたり、かぶり等がない場合)
十分使えるのではないでしょうか?
以下の画像は
CONTAX G2 フジのスペリア800で撮影したものを
GT-9700Fの透過原稿ユニットでスキャンしたものです。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/1005/2001_10/page/10_043.htm
では
書込番号:339824
0点
教えて下さい。
スキャナを購入しようと捜しています。
GT-9700Fがいいな〜!思っているのですが、接続方法がUSB2.0&IEEE1394ってなっています。
普通のUSB接続とどうちがうのでしょうか?
こんなの見るの初めてで・・・。
出来たらどなたか詳しく教えていただければありがたいのですが・・・。
パソコンはソーテックのPC STATION M370AVです。
接続できるのでしょうか?
0点
2001/10/13 18:39(1年以上前)
土曜日さんありがとうございます。
ごめんなさい、やっぱり私には難し過ぎます。
読んでても、頭がパニックになります。
やっぱり、私には理解するのは無理なのでしょうネ。
書込番号:327127
0点
2001/10/13 19:53(1年以上前)
>普通のUSB接続とどうちがうのでしょうか?
簡単にいうとデータの転送速度(の上限)が違います。
パソコンにUSB端子が付いていれば(&現在問題無く使用できる状態なら)、スキャナも使えると思います。
書込番号:327206
0点
2001/10/13 22:48(1年以上前)
普通のUSB(USB1.1)でも問題なく使えますよ。つまり、PC STATION M370AVでもそのまま問題なく使えます。GT−9700Fは更にUSBの新規格USB2.0にも対応している(USB2.0の性能を活かして使える)し、IEEE1394にも対応していると言うことです。
これらに対応していると言うことは、より速い取り込みが可能であるということ(USB2.0カードの追加やIEEE1394端子の有無など条件がありますが)です。
書込番号:327481
0点
2001/10/14 08:08(1年以上前)
土曜日さん・LEO87さん、ありがとうございました。
スッゴク分かりやすく説明してくださって・・・。
分かりました。
もう一つだけ教えて下さい。
GT-9700Fはスキャナ本体に電源スイッチが付いていて、GT-8200UFは付いていないと聞きました。
その違いは?
それで、不都合はあるのでしょうか?
書込番号:328070
0点
もし電源スイッチがついていないのであれば、コストダウン策です(キャノンの2400UFもそうです)。つまり、コンセント抜き差しで電源を操作します。あるいはPC連動で動くコンセントタップ等使うか・・・でもこっちが高くつく場合も・・・。ちなみにUSB2.0は現在のところ、拡張カードをパソコンに差さないと利用できません。パソコンの中を開けて、ベイという空きスペースに差します。省スペースパソコンにはベイの空きがない場合もあり、この場合利用できません。カードは6000円くらいします。更に、このカードを使えるようにパソコンに認識させるドライバ(プログラム)は現在マイクロソフトから提供されていないため、事実上動かせません。何でかって??それは、遅れているからです。カードメーカーやスキャナメーカーがしびれを切らして、機械だけ先行発売しているのが現状です。でも、USB2.0は今のUSB(つまり1.1)と互換性があり、カードを差してもUSB1.1としては使えます。だから、カードメーカーもスキャナメーカーも先行販売するのです。あと1年以内にはマイクロソフトから正式なドライバが無料でネット提供されるはずですので、そのプログラムを入れて初めてUSB2.0モードの高速転送が可能になります。USB2.0は480というスピードです。USB1.1は12というスピードです。但し、スキャンの総時間には、キャリブレーション・プレビュー・プレビューデータ送信・本スキャン・スキャンデータ送信といった流れを含み、当然のことながら、速度アップは送信中のみです。軽いデータなら、USB2.0も1.1もさほど速度差を感じないでしょう。本スキャン時間が一番長いのですから。なお、先に12とか480とかスピード表示しましたが、これはあくまで規格上の値で、実際にはこの半分くらいまで落ちることが多いです。対してIEEE1394は速度400ですが、こちらはほぼ400を安定して維持する目的で設計されているため、実際には1394のほうが早いこともあります。1394は現在店頭にあるパソコンのほぼ全てについていますが、ない場合、拡張カードも売っています。但し、GT9700に関してはOS等で対応するかどうか分からないので、お店の人に聞いてみたほうがいいです。なお。USB2.0と1394がコンボ(合体)したカードも市販されています(私はそれを使っています)
書込番号:328851
0点
2001/10/15 09:26(1年以上前)
まーくんだよさん、ありがとうございました。
素人の私にはすこ〜し難しくって、頭が真っ白です。(T_T)
すみません、せっかく説明していただいたのに・・・。
書込番号:329498
0点
2001/10/15 22:22(1年以上前)
電源スイッチの有無については、まーくんだよさんが説明されているような問題だけです。つまり付けっぱなしでいいのなら差はありません。スキャナは常時使うものではないので、スイッチがあった方が便利です。そうでないとコンセントの抜き差しをしなくてはいけません。絶対あった方がいいスイッチがない機種があるのはコストダウンのためです。価格がどんどん下がっているのでメーカーも必死なんでしょう・・・。ある程度利益の見込める上位機種にはスイッチが付けられるようです。
書込番号:330273
0点
・まーくんだよ さんへ
USB2.0と1394がコンボ(合体)したカードを市販されているとの事ですが、
メーカーと型番を教えていただけないでしょうか?
PCIスロットが一つで済むので良いなと思っています。
書込番号:332051
0点
2001/10/17 23:49(1年以上前)
いずさんへ
横からすみません。下記URLで確認して下さい。
私はGT-9700Fと同時購入を検討しています。
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb-1394.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/chanpon2.html
書込番号:333269
0点
・OMNIさん
教えていただきありがとうございます。
HPでIRQについての記載がありませんが、多分、前者は2個、後者は3個必要
なのかなと思っています。
(SoundBlaster Live!でSB1394搭載のは2個必要なので)
書込番号:334845
0点
遅れてごめんんささい。代わりに答えていただいた方、ありがとうございます。ちなみにこのボードですが、世界で唯一のコンボカードです。説明書は英語です。一般のお店ではまず入手できません。(私はビックカメラに特注をかけましたが、取引自体がないので無理と言われました。)秋葉原の裏で入手した人もいれば、九十九電気(ツクモ。ネットショップもあります。)で入手した人もいます。基本的には国内ではツクモでしか入手できないみたいです。(だから、玄人なのです。)USBも1394もそれぞれ信頼のおけるメーカーのチップを使っているので、心配Uないようですが・・・一部パナのDVD-R/RAMと不具合があるといったレスを価格.comで発見しました。私ともう一人の方は同じドライブを使っていますが問題がないです。ベイの空きが1個しかない方で、1394とUSB2.0を増設したい方はまさに救世主ですね。約10000円ですが、その価値は高いです。ちなみにWin2000で使われている方、ダウンロードするUSB2.0ドライバを入れると、スタンバイモードが機能しなくなるのでご注意を。
書込番号:338589
0点
将来、松下のDVD-R/RAM 一体型を欲しいと思っているので、ATAPI接続でない場合に心配です。
そのブランドは、専門店でIEEE1394カードを見たことがあります。
多分、注文すれば入手できるのかな? と思っています。
書込番号:339285
0点
本日ヨドバシカメラ新宿西口本店マルチメディア館パーツコーナーにて、玄人志向ブランドのコーナーを発見。地べたにパレット置いて山積み。箱は茶段ボールと超コストダウン。2.0+1394のボードもありました。うーん、最近注目されてるなー、玄人志向さん。
書込番号:339574
0点
現在スキャナを購入しようかと考えています。
お金に関しては4万くらいまでは・・・と考えています。
使用用途は、現像済み写真の整理、ネガからのスキャン、
各種資料の読み込みです。
ネガからのスキャンはログを読むと一部切れるようなのですが、
素人目にもそこまで気になるものなのでしょうか?
ニュートンリングというものも気になります。
読み込み時間などは気にしません。
あくまで、性能的な問題を考えた上で、
この機種は買いでしょうか?また、他にお勧めはありますか?
できれば、フィルムをきれいにスキャンしたいですね。
また、フィルムをスキャンした場合、ネガポジ変換をソフトで行わなければならないのでしょうか?
友達の機種では透過ができるだけで、ネガポジ変換は手動だったもので・・・
0点
2001/10/01 14:09(1年以上前)
透過原稿による原稿切れの問題はこまっています。
連続読み取りで
白黒ネガでは原稿の半分程しか認識しなかったり、一回りも二回りも小さい範囲
での読み取りだったりします。
カラーネガでは今のところ半分というのは無いですが、それでもかなり小さく
特に横長になります、。読み取り範囲を1枚ずつ認識しているようで、
まちまちです。原稿サイズが統一されていないです。
上記はマニュアルで連続読込時のもんだいで、さらに全自動では白黒ネガの
原稿種類の自動認識が出来ず。(マニュアルでは設定項目が有ります)
なぜかスレーブごとの読み込みで、ポジ原稿と認識されます。
自動及び連続読込は、この商品のセールスポイントだと私は認識し購入したわけですが、
それぞれの不具合は、許容範囲をこえたもので、機械的なことでなく
ドライバでの不具合だと思われるので、早急な改善を求めたいです。
以上Mac上でのことなので、他の環境では全てはあてはまらないと思いますが。
書込番号:309990
0点
2001/10/02 00:10(1年以上前)
Gacktさん、牛筋さん情報有り難うございます。
欲しくてしょうがないのですが、フイルム中心になりそうなので
フイルムスキャナーの方が良さそうですね・・・
書込番号:310615
0点
2001/10/05 08:04(1年以上前)
横から失礼いたします。
9700ですが、ネガからの読み取りの際勝手に横長に切っちゃってくれる現象に私も泣いています。元写真であらわすならほんの数ミリなのですが・・。また、2枚を一枚として認識するときは2枚の横幅を1枚の幅に合わせて取り込むためうんと小さく取り込まれてしまいます。
もちろん透過原稿ユニットもネガもきちんとセットしているつもりです。
ところで、この問題について手動モードにし、その中の環境設定「サムネイルを表示するをオフに」というトラブルシューティングをエプソンのHPで見ました。私もこれから自宅に帰って試すので、不確かな情報で申し訳ないのですが・・。
「標題: GT-9700Fの4×5ポジフィルム及びブローニポジフィルムの取り込み設定について」のところです。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/faq/index.htm
まだ、この設定をしたあと連続取り込みも可なのか、それとも手動で一枚一枚取り込まなくてはならないのかもわかりませんが・・。とりあえず、自分が先ほど知ったことを、お目汚しではございました。
書込番号:314877
0点
2001/10/05 08:11(1年以上前)
大変申し訳ありません・・。「4×5ポジフィルム及びブローニポジフィルム」と明記してありますね・・・ごめんなさい。「画像が切れる」ところだけ見て飛びついてしまいました。
書込番号:314882
0点
2001/10/06 02:38(1年以上前)
ゆすらさん も、おこまりのようで。
Gacktさんの質問にもあったネガのスキャン切れ問題
サポートセンターでは今のところ35mmで2mmほどは仕様ですと
答えられてしまいます。フィルムのコマ間の部分を少しでも読み込むと
オートで露出がくるってしまうので、無難に小さめに読み込んでいるのでしょうか、でも、あと1mmでいいので大きめに読み込んでほしいですね。
フィルムの90パーセントをきってしまいます。
しかもサイズがそろわないのは面倒です。
そこさえうまくいけば性能的には満足できるのでぜひ直してもらいたいです。
自動読み取りの不具合って結構出てると思うので新しくスレッドたてます。
サポートセンターとのやりとり等 まだ長くなりそうなので。
書込番号:316005
0点
2001/10/06 23:55(1年以上前)
>また、フィルムをスキャンした場合、ネガポジ変換を
>ソフトで行わなければならないのでしょうか?
>友達の機種では透過ができるだけで、ネガポジ変換は
>手動だったもので・・・
すべてオートです。
>ネガからのスキャンはログを読むと一部切れるようなのですが、
>素人目にもそこまで気になるものなのでしょうか?
エプソンさんによると一般の写真現像でもこれくらいは切れるものなので、製品仕様として気にならないと思う程度のカットをほどこしてあるということですが、そんなに気になりますか?
書込番号:317062
0点
2001/10/07 20:27(1年以上前)
私の場合
たしかにサービスサイズにプリントを頼むのと同じように
だいたいの場合84パーセント程小さくなります。
しかしサービスプリントは、それ自体が最終形態のようなものですが、
スキャンした画像はこれから いろいろな形へと出力、加工するので、出来るだけ情報量をキープしときたいと思いまして。気になりました
特に横長に読み込まれるので、短いほうに合わせると、なおさら削られてしまってちょっと残念です。
ただハイホさんのおっしゃるように 気にしなければこの件は仕様としてあきらめると思います。
購入前に、例えば「自動読込の場合85パーセントほどの範囲の読み込みになります」
等表記してあれば、最初っからわりきれてよかったのですが。
でも12枚の連続読み取りは本当に便利ですよね。
書込番号:318221
0点
ネガフィルムをお店でプリントすると、左右がトリミングされますが、
GT-9700でネガフィルムを取り込んだ場合、左右だけでなく上下も切れてしま
うのでしょうか?
ネガの上下左右を、何ミリまで取り込めるのが分かれば良いのですが...
フィルムスキャナのカタログには記載されていますが、GT-9700は記載され
ていないもので。
もし、よろしければ、どなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:332062
0点
2001/10/20 17:01(1年以上前)
いずさん ちょっと遅くなりましたが
質問の件 私の場合の平均的な読み込みサイズは
35mmネガで
実物大 36mm のほうが 2.2mm 程、24mm のほうが 2.4mm 程です。
ということで 33.8 X 21.6 程と 結構カットされます。
ただ、もっと小さい時もあります。
書込番号:336884
0点
牛筋さんへ
教えていただきありがとうございます。
ネガをプリントした写真のように、36mmの方だけカットされるなら良いなと思ったのですが、24mmの方もカットされるとなると、考えものですね。
24mmの方の上下ががカットされて取り込まれると、困るのがあるので。
その内、フィルムスキャナーを購入したいと思っていますが、それまでの間、GT-9700Fをネガの取り込みにも使おうかと思っていました。
GT-9700Fは、写真や印刷物の取り込みに特化しようかな...
書込番号:337715
0点
下の方でも書きましたが、フィルム(透過原稿)のスキャンで
私以外にも何人かの人が問題を抱えているようなので。
まず、私がサポートに連絡した不具合をあげます。(以下35mmネガ)
不具合
1. 白黒ネガを自動認識させるとポジのスレーブとして読まれる。
2. 自動、及び連続読み込み時、フィルムの読み込み範囲が小さい。
3. 同じく、フィルムの読み込み範囲が極端におかしい(半分ほどの細さになったり、極端に短かったり)
上記以外で改善して欲しいところ
a. 透過原稿でもバッチスキャンが出来れば、12枚とも手動で読み込み範囲を設定し、まとめて読むので上記 2 の不具合を我慢できると思う。
b. 各種サイズ設定を12枚又は数枚まとめて設定したい(ズーム倍率など)
サポートセンターの人はしっかりと私の症状に付き合って
解決に向けて頑張ってくれていたみたいですが、どうしても向こうの環境では
上記 1 . 3 の不具合は発生しないようです。
私だけの環境では無いと思うので 他にも症状のある人は書きこんでいただけたらと思います。
0点
2001/10/07 06:53(1年以上前)
私も持っていますが、その症状はでませんよ。もしかして初期不良かも?
書込番号:317434
0点
2001/10/09 00:07(1年以上前)
イエネコさん有り難うございます。だいじょうぶですか。
スレーブで読み込み手動で切り離すと選択範囲できちんと読み込まれるので
機械的なことの可能性は低そうなのですが、初期不良も考える必要が有るかも知れません。
自動認識の件は
本当に私のとこだけ自動で読む時に白黒フィルムがポジと認識されるなら
次に疑うのはフィルムの種類かな?と思っています。
書込番号:320341
0点
2001/10/18 10:20(1年以上前)
牛筋さんの不具合3の事象ですが、私も出ています。
カメラによって駒のサイズや位置が違いますので、自動認識での限界問題ですかね。ご指摘の改善a.bに対応してくれればかなり汎用的に使えて良い物と
なりますね。
私としてはもう一つ要望があって、ブローニーのフォルダを作って欲しい。
サービスセンタに聞いてみましたが予定はないと言われましたが。。。
書込番号:333742
0点
2001/10/20 16:50(1年以上前)
ででぽぽさんもやはりでていますか
今度サポートにフィルムを送ってみようかと思います(いつになるか分かりませんが)
要望や不具合をどんどん連絡して、しっかりと改善してもらいたいです。
雑誌などのレビュー等はあまり突っ込んだこと書けないようなのか
悪いことはあんまり書いていないので、これから買う人の中にも
読み取り範囲の件でがっかりする人がいると思います。
サポートからなんらかの解答があったら、かきこみます。
書込番号:336866
0点
フィルム読み取りについて質問なのですが、前に時間がかかると書いてありましたが、
解像度を300ぐらい、倍率が100ぐらいでもそのくらい時間がかかってしまうのでしょうか?
最高解像度で使用するのではなく、フィルムの中身を一目でわかるように使いたいと思っているのですが・・・
0点
2001/10/15 18:57(1年以上前)
PowerMacintoshG3でFireWire(IEEE1394)接続の場合。
カラーネガフィルムを300dpi、倍率100%、アンシャープなしで、
12コマ取り込むと、4分08秒かかりました。
書込番号:330040
0点
2001/10/15 23:40(1年以上前)
と、言うことは、解像度を落とせば早く取り込めるって事ですね。
ありがとうございます!
使い勝手はどうでしょうか?
書込番号:330409
0点
2001/10/17 01:35(1年以上前)
使い勝手はとても良いです。
読み取りスピードが速いので、以前使用していたUSB接続のCISスキャナに較べて、
使う機会が増えました。
トップカバー内側のバックライト保護シートには、
取っ手がついていて、取り外しが簡単です。
フィルムスキャン時のサムネイル プレビュー機能は、
取り込むコマと取り込まないコマを指定することができて良いです。
「PhotoShopElements」は、「PhotoShop LE」に較べ、
Web画像用の機能などが追加されていて使いやすいです。
しかし、バンドルソフトの「Photo Impression」は、
カレンダーの作成でフォントなどの細かい設定ができないのが不満です。
書込番号:331902
0点
2001/10/20 01:07(1年以上前)
詳しく教えていただきありがとうございます。
参考にして検討したいと思います。
書込番号:336166
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


