このページのスレッド一覧(全238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年10月17日 04:48 | |
| 0 | 4 | 2001年10月16日 12:38 | |
| 0 | 5 | 2001年10月15日 23:55 | |
| 0 | 1 | 2001年10月15日 22:29 | |
| 0 | 7 | 2001年10月14日 21:07 | |
| 0 | 7 | 2001年10月13日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CanoScan D2400Uから買い替えです。フィルム取りこみに使用しようと、CanoScan D2400Uを購入当時に店員のアドバイスでエプソンの方がしっかり
してます。との事でしたが、新製品でしたのでつい引かれて購入してしまいました。その使用感ですが、FARE機能と透過原稿ユニットの剛性が良いひんじの
部分が自由に角度固定できますので上下に狭い場所で使用する場合に良いのでは?思いました。画像に付いてははっきり言って満足行くところはありませんでした。シャープネスが極端に甘いと思います。キャノンに聞いて色々と
試してみましたが、だめでした。最後にはCanoscanFS4000USがありますので、それを試してください。と言われました。そこで、最近このGT-9700F
に買い換えてしまいました。結果は傷取り機能が無いだけで画質等は
問題無く、満足しております。何より有難いのは、使用するドライブの指定が出来ることでしょうか?私のPCはあまりハイスペックで無いので助かりました。APSフィルムはどうやって取りこむのでしょうか?たぶんオプションも
設定無いでしょうね。失礼致しました。
0点
2001/09/30 15:42(1年以上前)
このコメントみてD2400UFを購入するのを辞めました.
雑誌の比較画像を見てキャノンの方の画質が大分劣る気がするなぁと思ってました.
が、実際はどうか分からない.同じ2400dpiで16bitなんだから同じくらいきれいなはず。1万円も安いからD2400UFにしよ。ってことでいざ、購入のためドットコムにアクセス。でも、寄り道してここを眺めました.
「やーまーちゃん」さん、最新機種を買いなおすなんて、よっぽどのことなのでしょう.
9700Fにします。きっとあなたはわたしに大きな利益をもたらしてくれたんですね。
感謝します.
書込番号:308853
0点
2001/10/09 14:06(1年以上前)
こんにちは、久しぶりに掲示板拝見致しましたところ、返事の在る方がいらっしゃいましたので、何かうれしく思いました。参考になれば良いなと思いましたので、又、その後の事を書きこみさせて頂きます。以前の補足として幾つかいわせて頂くと、本来このような商品は店頭で、納得いくまで触らせてもらって、購入したいですよね、実際はパソコンに接続して撮り込みをさせてくれる
店は無いのでは?無いでしょうか?今回私の購入した量販店は、私の意向を良く理解してくれまして、今回の事についても全てユーザーレポートを添付した上で交換に応じてくださいました。お店も貴重な意見です。といってくれております。その後、担当の方より、連絡が入り、Canonの自動傷除去機能のFARE がどうもピントを甘くしているのでは?との話がありました。そこで、APSの撮り込みに悩んでいた私は、もう一度だけと思い、Canoscan FS4000US を購入しました。ピントの甘さの件ですがこのCanoscan FS4000USに関しましては、ピントの甘さは皆無です。多分私が思いますには、フラットベットスキャナ方式でネガを押さえ込む際のプラスティック部品の形状に問題があると思いました。エプソンはネガを平らにした際に起こるフィルム事態の反り返りを極力防ごうと、かなり剛性の高い形状にしています。それに対して、キャノンは、ひ弱な部品でした。これで、下からレンズで写しこむ際にフィルムが反っている為に距離が変わってしまうのではと思いましたので、その当時キャノンに聞いたところ、「このレンズは非常に被写界深度が深いので、少々フィルムが歪んで焦点距離が変わってもピントに影響しません」との回答でした。がそう言う次元の話ではなさそうでした。結局エプソンのフィルムスキャナがピントがしっかり出るのは、エプソンには、この透過原稿ユニットタイプのフィルムスキャナしかラインナップが無いためにしっかりしたものを作ったのでは?と思えるのです。反面、どんな細かい傷も全て忠実に、反映させるために、しっかりしたフィルム管理(埃、塵等、傷等を載せないように注意する。)が必要です。今後エプソンが本腰入れて、自動傷除去装置を機能追加する事を希望したいです。
また、近くプリンタもエプソンに買い換えるつもりでいます。
フィルム専用スキャナをいくつか、店頭で、他の機種(Nikon Cool scan)を自分のThinkpadに撮りこませてやってみましたが、やはり同額程度のフィルム専用スキャナで比較した場合、画質で言えば、Canoscan FS4000US の方が粗い印象があります。Nikon等は、2700dpiなのですが精細さは負けるものの、全体にきれいでした。総合的には、APSフィルムアダプタが同梱されているCanoscan FS4000US に価格的に納得して購入して使用しております。別にキャノンが嫌いな訳ではありません。現に銀塩カメラは全て EOSシリーズですし、プリンタはF850を利用しております。CanoScan D2400Uに関してはフィルムスキャナのCanoscan FS4000US が上位機種がある関係で、さらに画質が必要ならばこれを購入してください。と言う意図が感じられます。しかしながら、CanoScan D2400Uの梱包用の外箱には、EOS一眼レフのフラッグシップ機のコピー画(Canon EOS-1V)がしっかりとアピールしていたのは納得がいかないと感じました。現時点でCanonよりもエプソンの方が画質の精細さ、忠実さではエプソンの方が優れています。参考になれば幸いです。
書込番号:320988
0点
2001/10/17 04:48(1年以上前)
やーまーちゃん貴重な情報を提供してくださって有難う御座います。
モノが高価であればあるほど、購入の判断には このような詳細な
試用感想が重要になるので、大変助かります。
特にスキャナをはじめて購入する者にとっては判断基準が殆どないに
等しいので、このような体験リポートは大いに参考になります。
価格COMのBBSってホントいいなぁと再確認しました。
(消費者のみならずメーカーにとっても有益な情報が溢れているので)
書込番号:332036
0点
書類のデジタル化に使用するためにとにかく速いスキャナーを探しています。モノクロで400DPIもあれば十分なんですが、GT-9700Fでは何秒くらいで取り込めますか? カタログでは8200Uの方が速いようにも見えますので迷っています。他にもっと速いものがあればそちらを購入してもいいと思っています。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
0点
2001/10/15 18:08(1年以上前)
>モノクロで400DPIもあれば十分なんですが、
>GT-9700Fでは何秒くらいで取り込めますか?
PowerMacintoshG3でFireWire(IEEE1394)接続の場合、
GT-9700にバンドルされている「読んde!!ココ パーソナル」を使って
A4サイズの原稿をモノクロ400dpiで取り込むと
・AISmartScanパネル利用時 :32秒(3回平均)
・AISmartScanパネル未利用時:22秒(3回平均)
になります。
(取込みボタンを押してから、
モニターに画像が表示されるまでの時間です)
書込番号:329974
0点
2001/10/16 01:50(1年以上前)
Sカルゴさん、有難うございます。昨日は400DPIモノクロとしか書きませんでしたが、書き込んでいただいたデータは「白黒写真」のものでしょうか?「OCR]や「線画」などでしょうか? 御手数ですが教えていただければ幸いです。
書込番号:330670
0点
2001/10/16 12:33(1年以上前)
>書き込んでいただいたデータは「白黒写真」のものでしょうか?
>「OCR]や「線画」などでしょうか?
データは、どちらもモノクロ2階調で取り込んだ場合です。
・AISmartScanパネル利用時の設定は、
原稿種別 :ワープロ原稿
取り込み濃度:ふつう
原稿サイズ :A4縦
です。
・AISmartScanパネル未利用時(EPSON TWAIN5)の設定は、
イメージタイプ:文字/線画
出力機器 :OCR
です。
また、同じ原稿(A4サイズ)を「PhotoShopElements」で取り込んだ場合は
次のようになりました。
モノクロ2階調:22秒(3回平均)
・EPSON TWAIN5の設定
イメージタイプ :文字/線画
出力機器 :OCR
解像度 :400dpi(OCRを選択すると自動的に設定される)
アンシャープマスク:なし
グレースケール:37秒(3回平均)
・EPSON TWAIN5の設定
イメージタイプ :白黒写真
出力機器 :OCR
解像度 :400dpi(OCRを選択すると自動的に設定される)
アンシャープマスク:なし
書込番号:330962
0点
2001/10/16 12:38(1年以上前)
速さなら、jpg圧縮のfujitsuの1200DUF。
安いし。
ただ、win2kでは使えなかったような・・・。
書込番号:330969
0点
デジカメの200万画素クラスの映像はjpgで1M位の容量になりますが
一眼レフのカメラで撮った映像をスキャナの解像度で同じ位の容量にすると
どちらがキレイな映像になるのですか?
教えて下さい。
0点
2001/10/12 23:31(1年以上前)
デジカメは圧縮した状態で保存しますけど
スキャナは未圧縮の状態で取り込みますから
同じ容量を指定すれば
当然デジカメの方がキレイですね
書込番号:325960
0点
2001/10/13 23:45(1年以上前)
>デジカメは圧縮した状態で保存しますけど
スキャナは未圧縮の状態で取り込みますから
同じ容量を指定すれば
当然デジカメの方がキレイですね
ナニを言ってるのでしょうか??
一眼レフとデジカメじゃ色の深さのキャパシティが全然違います。
キレイの定義ってファイルサイズとか解像度だけで決まるもんじゃありませんよ。
書込番号:327583
0点
2001/10/14 14:47(1年以上前)
(G)、ブルーバイオレット(B)の各単色ずつが、どのくらいの段階に分かれているかということです。デジカメで200万画素といったら、当時は大体各色8bit(3色24bit)だと思います・・・多分。これは、白から例えばRのべたまでの階調が256段階です。それに比べ、9700は各色16bit(3色で48bit)です。
さらに、デジカメはかなり色を間引きします。類似色はお互い干渉し合って、同じ色になってしまうため、色の深みが足りません。最新の500万画素のデジカメでも、所詮はデジカメはデジカメです。デジカメとスキャナーでは土俵が違いすぎます。少しでも色にこだわる(プリンターで出力したりする)なら、デジカメは論外です(スキャナのきれいさに比べて)。ただし、スキャナできれいに出力するのは、コツがいります。取り込んだままでは、まず納得できないでしょう。簡単に色修正できるソフト(アドビフォトショップエレメントなど)で、修正することをお勧めします。あくまでもデジカメが良いとおっしゃるなら、ニコンのD1シリーズくらいがぎりぎりですね。それだったら、普通のカメラで撮った写真を取り込むほうが、よっぽどお金もかかりません。デジタルと騒がれていますが、自然な美しさはアナログの足元にも及ばないのが現状です。ですから、デジタルにするときには、入力装置のスペックをあらゆる角度から検証することが大事です。表面的な解像度だけでなく、色分解能や、CCDの数、走査ライン数などなど、いろいろあります。
いっぱいいろんなことを調べて、いっぱい迷ってください(笑)。そうすれば、知識も身に付きますが、何よりものの選び方を学ぶことが出来ますよ。
以上長々と書き込みましたが、領としてください。
書込番号:328387
0点
2001/10/14 15:00(1年以上前)
すいません、なぜか上の切れました(笑)。
ここにその分を書きます。
スキャナとデジカメでは、解像度のほかに、色分解能(いろぶんかいのう)が違います。レッド(R)、グリーン(G)、ブルーバイオレット(B)・・・
以上です。
書込番号:328398
0点
2001/10/15 23:55(1年以上前)
オペレーターさんに私の言いたかったこと以上のことを言っていただきました。。。
一般的なコンパクトカメラと一眼レフカメラでは、表現出来ることに大きな差があるように、やはりコンパクトタイプのデジカメと一眼レフにも大きな差があるのではないでしょうか??
書込番号:330445
0点
すみません、もう一度教えてください。
普通のUSBで接続するとしたら、GT9700FとGT8200UFとどちらを購入したら良いでしょうか?
速度とか、解像度とかその他で・・・・。
0点
2001/10/15 22:29(1年以上前)
お金に余裕があるなら迷わずGT9700Fをお勧めします。使い方によってはオーバースペックですが、大は小を兼ねるということと、将来より高性能が必要になったとき対応できます。速度は取り込み解像度によって大きく変わってきます。また、なにをスキャンするかも大きな問題です。A4プリントをスキャンすることが多いなら8200を、ネガを取り込む機会が多いなら9700をお勧めします。
書込番号:330289
0点
GT-9700Fの12枚全自動取り込みに引かれて、9700を購入した者です。
自動取り込みは、全然問題なくできるのですが、取り込んだ画像がおかしいんです。全体的にセピア調になってしまって、プリント写真と全然違ってしまうのですが、こんな症状出ている方いらっしゃいませんか?
もしかしたら、ネガが悪いのかと思い他のネガでも2〜3本試したのですが
全部そうなんです。
エプソンに問い合わせたところマニュアルモードで取り込んで下さい。
と言われましたが、スキャナー素人にはマニュアルでの設定はむずかしいです。それに何の為の全自動モード?
マニュアルモードで調整すれば少しは違うのですが、何処をどう調整すれば
ベストに取り込めるのか、不慣れなものでよくわかりません???
もしかしたら初期不良とも考えているのですが、断定できません。
皆さんどう思います?
0点
2001/10/10 23:59(1年以上前)
こんにちは。IKUさん。セピア調になるとのこと。もちろん、カラーネガですよね? 私は全くそんなことありません。エプソンの対応もなんか変ですね?雑誌記事にもあるように、下位フィルムスキャナを凌駕する画質だと思います。ちなみに取り込みはマニュアルで2400dpiにはしていますが・・・。
書込番号:323342
0点
2001/10/11 02:23(1年以上前)
IKUさん。はじめまして。
私のGT-9700Fもネガでキチンとスキャンできない場合があります。
ウチの場合全体的に緑色で、ザラザラな画質です。←2400dpiでも。
場合によっては3コマ分を1コマで取ってしまいサイアクです。
何べんやっても治らないので、もうネガは諦めました。
元々ポジ中心でしたし、ポジは大変素晴らしいスキャンっぷりなので、
ポジ専用で活用することに決めました。
しかし。。。残念です。。。
書込番号:323583
0点
2001/10/11 12:07(1年以上前)
私の場合も、ネガに写ってる内容によっては複数コマまとめて認識されたり、範囲認識が誤ったりします。具体的には、バックが黒または夜で、コマの区切りがはっきりしない場合や、フィルム送りが微妙にずれてて、2コマが実質繋がっている場合などです。ただ、色については問題ないので、緑色と言うのは理由がわかりませんね・・・。
書込番号:323907
0点
2001/10/11 23:57(1年以上前)
LEO87さん、po-zuさん、LEO87さん、ご意見有難う御座いました。
自分でも色々試しましたが、もしかするとTWAIN5ドライバがうまく
インストール出来ていないのかも知れません?
セットアップの画面では完了まで進んでいる様なのですが、最後の最後で
「リモートプロシージャーコール」に失敗しました。
と言うメッセージが出てしまっているんです???
これって何ですか?
何度やり直しても、このメッセージが出てしまうので、この辺りが原因なのかとも思っています。
しばらくWIN2000のメンテナンスもしてなかったので、
週末にでも、フォーマットし直して、まっさらな状態からやり直してみるつもりです。でも元の環境に戻すのを考えると。。。
これで駄目なら、初期不良でしょう。気合を入れないと。
話は変わりますけど、エプソンのサポートってメールでのやり取り出来ないんですね。今回の件で、取り込んだ画像がどんな感じになっているのか、
説明し難かったので、メールで送るから実際に見てくださいとお願いしたらメールでは受け付け出来ないので、プリントして郵送してください。
ですって...有名なPCメーカーなのになんてアナログなって感じでした。
書込番号:324688
0点
2001/10/12 01:40(1年以上前)
LEO87さん。
複数コマまとめ取りの件、仰る意味良く分かります。
暗いコマはミスりやすいようですね。
綺麗に取れるフィルムもありますので、おそらくドライバーの
作りこみの問題で、ハード障害は無いと思います。
しばらく、様子を見ます。
IKUさん。
うちもWin2000ですが、仰るエラーは出ませんでした。
Twainドライバーが上手く入っていない可能性はありますね。
ただ、もしそうだとすると、Twain自体が実行中にエラーを
出しそうな気もします。
書込番号:324869
0点
2001/10/14 04:13(1年以上前)
リモートプロシージャーコールに失敗しましたというエラーは私のところでも出ました。
Win2000でもWin98でも出ます。20回くらいインストールして1回だけ正常終了しました。
ついでにアンインストールもエラーが出て失敗します。
EPSONのサポートに連絡したら「そのような現象は報告されてません」と何の相談にものってくれませんでした。
SYMANTECのsymevntとかが悪さをしているような気がするのですが、Nortonとか入れてません?
書込番号:327982
0点
2001/10/14 21:07(1年以上前)
OMIYAさんも、出たんですね。「リモートプロシージャーコールに失敗しました」でもこのメッセージの意味は何なんでしょう?...でもTWAIN5ドライバはちゃんと動作しているように見えるのですが、OMIYAさんはいかがでしたか。
自分のWIN2000にもNorton SystemWorks2001が入れてありますが、これが原因なのでしょうか?
思い切ってWIN2000のクリーンインストールをして最初のアプリでTWAIN5ドライバをインストールしたのでさすがに今回はエラーは出ませんでした。エラーは出なかったのですが、当初の目的のネガの読込のセピアがかった取込は、変わりませんでした。やはり、透過原稿ユニットの初期不良としか思えません。
明日にでもエプソンのTELしてみます。ではまた報告します。
書込番号:328833
0点
発売日に買いました。使用結果レポートします。(質問も後文にあるよ)。私はEPSONのGT8700+透過原稿ユニット、キャノンの2400U+透過原稿ユニットユーザーでした。まず、反射原稿なら断然高性能です。スキャン時間はカタログのトークは鵜呑みにしないこと。フォトショップ6.0からTWAIN機器入力→プレビュー→転送までの総合時間でないと意味がありません。2400Uはプレビューまでのキャリブレーションが遅すぎます。9700はキャリブレーション・プレビュー・キャリッジターンも含めて、2400とは明らかに差があります。また、忘れてはいけない項目に、キャノンのキャリッジは家庭用ではうるさいです。特にネガポジスキャン時はエンジン音のような感じです。9700は8700よりもずっと静音です。更に、キャノンのスキャンドライバは時々落ちます。少し重い原稿を連続スキャンすると、ヤバイです。(私はPenV1GHZに512RAM、W2KSP2、HDD120GBのRAID0ストライピングですが)それも、フォトショップと一緒に落ちます。スキャンしたものまで消えます。再起動しないとダメなこともあります。また、2400Uには電源ボタンがないため、コンセント抜き差しでないとダメです。ボディも9700のようにしっかりした強度ではないです。反射原稿スキャンでは2400は9700に比べ、眠い(ピントがしっかりしていない)のは明白。・・・とまあ、悪口ばかりですが、2400の利点は、FAREです。ニコンのデジタルICEほどの性能はなく、大きなものはまともに除去できませんが、9700ではゴミキズが目立ちすぎます。これを手作業で綺麗に除去するのはほぼ不可能です。確かに2400はFAREを使うとすさまじく遅いですが、レタッチ時間と労力を加味すれば、2400のほうが早いです。フィルムスキャンは9700は12コマ連像スキャンといいますが、セットができるというだけです。実際には1コマずつ読み取るので、2400のように3コマいっぺんにスキャンしたうが速いです。(まあ、1コマずつ自動で切ってくれる9700は自動で楽ですが、ただし、スキャン領域は100%ないため、致命的。更に致命的なのがニュートンリング現象!9700は6コマと長いため、すぐにスキャンしないと、スキャナの熱でフィルムがカールし、原稿ガラスに当たります。かなりの確率でこの現象が発生します。)更に、9700はネガスキャン時赤味がかりますが、キャノンは割と自然です(時々変なスキャンをしますが)。また、ストッパーヒンジは上面に板があって全開できない場所へ設置される場合、便利でした。9700のフタは重いですよ。まあ、重量感があるほうが原稿を押さえつける力はあるのでいいです。9700は傾き自動補正や周囲自動カットがあるので自動スキャンはすごく楽です。結論として、反射原稿なら9700、透過原稿なら、どっちも一長一短!です。フィルムスキャナを買いましょう。
で、質問はというと、私はUSB2.0接続しています。USB2.0対応ケーブル使用。ボードは玄人志向の1394+USB2.0のコンボを使っています。一応ボードメーカーのWebにあった2.0用ドライバを入れましたが、2.0で動いているのかよく分かりません。1394のほうが、公称では遅いようですが、USB2.0はコントローラーを持たないためCPU負荷も多く、実効速度は最大半分まで落ちるらしいため、1394のほうが高速と思われます。USB2.0の転送速度を簡易的に計る方法はないでしょうか?(ひょっとして1.1のスピードかどうかも分かりません。)ちなみに今度ニコンのフィルムスキャナを買う予定。Wか4000か迷っています。(速度的に)
0点
2001/09/30 20:27(1年以上前)
長文のスレご苦労様です。
読んでて目が痛くなりました。
書込番号:309125
0点
2001/10/01 10:04(1年以上前)
まーくんだよ、さん有益な情報ありがとう。
最近バカ↑が多くて困るよね。
こういうヤカラに限って、ネットというものは他人の情報を見たり、
揚げ足をとったりする場だと勘違いしていて、
自分から有益な情報を提供しようとは、これっぽっちも
思ってないんだろね。せっかく書き込んでくれてる人に失礼だゼ!
書込番号:309781
0点
2001/10/01 11:51(1年以上前)
まーくんだよさん 使用してのレポート、大変参考になりました。
GT-9700F購入する予定ですが、フイルムスキャンも考えていますので、使用してみないと分からないカールの問題は、とてもありがたいレポートです。気を付けて使います。
とりあえず、USB1.1で行く予定です。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:309857
0点
2001/10/02 00:05(1年以上前)
まーくんだよさん レポートホントに助かります。(^^)
スピードもそうですがカールの情報は始めて聞きました。
購入予定でしたがフイルムスキャナーも考えます。
なにかあったらまた書き込みしてくれるとありがたいです。
>きりんのくびさん
まったくですね。情報目的で来てるなら感謝すればいいのに・・・
(読みにくければコピーして読みやすくすればいいだけ)
せっかく楽しみにしてるのに揚げ足遊び辞めて欲しいですね。
書込番号:310606
0点
2001/10/08 21:57(1年以上前)
まーくんだよさん、沢山の情報を有難うございました。GT-9700Fが出ると知った時から、いろいろを読み漁りました。これは良さそうだと思っていたのですが、熱で、フィルムがガラスにくっつくと言う事は、考えもし無いことでした。ニュートンリングが出るのは当たり前です。
キャノンとの比較もありましたので、貴重なご意見です。
私は、今までニコン党でしたからキャノンは考えていませんでした。以前キャノンのプリンターは使ったことがありますが、すぐにエプソンに変えました。
6×7版のプラウベルマキナと言う中版カメラを使っているので、フィルムスキャンが出来たらいいなと思っていました。
非常に参考になる情報を有難うございました。
書込番号:320102
0点
どういたしまして。言い出したまーくんです。ニュートンリングは原稿台セット後、なるべく早くスキャンすれば影響は出ませんが、1回で複数読み取る場合、当然どんどん熱せられていきます。今までのキャノン・エプソンのスキャナと違って、セットされるのは長い6コマフィルムですから、当然カールしやすいです。しかもコマ数が多いため、熱せられる時間も長い!・・・・そうそう、今月末頃、ミノルタから新型フィルムスキャナが出ます。2820dpiですが、1394接続対応・デジタルICE3・16bit入出力・マルチサンプリングスキャンと、同価格のニコンのcoolscanWより綺麗で高速!おすすめです。私は購入予定。フラットベッドはGT8700・GT9700・2400UFと試してきましたが、どれも「フィルムをデジタルで保管」という使い方ができるほどの性能はありません。ちなみにデジタルICE3の中のROCは、ISO800以上にありがちなざらつき感を軽減する機能まで付いてます。場合によっては、フィルム以上の画質で保管できます。まあ、実売7万以上ですから、お金さえあればの話。最後に重ねて言いますが、9700Fの反射原稿のスキャン性能ならどこをとっても快適ですばらしいです。
書込番号:326070
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


