GT-9700F のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-9700Fの価格比較
  • GT-9700Fのスペック・仕様
  • GT-9700Fのレビュー
  • GT-9700Fのクチコミ
  • GT-9700Fの画像・動画
  • GT-9700Fのピックアップリスト
  • GT-9700Fのオークション

GT-9700FEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月26日

  • GT-9700Fの価格比較
  • GT-9700Fのスペック・仕様
  • GT-9700Fのレビュー
  • GT-9700Fのクチコミ
  • GT-9700Fの画像・動画
  • GT-9700Fのピックアップリスト
  • GT-9700Fのオークション

GT-9700F のクチコミ掲示板

(1121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-9700F」のクチコミ掲示板に
GT-9700Fを新規書き込みGT-9700Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格報告

2001/09/15 19:10(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

題名通りの価格情報です。
有楽町駅前のビックピーカンで
39800円 ポイントで10% 消費税込み実質 37611円
ヤマダ電気成田店
37800円 ポイントで10% 消費税込み実質 35721円

ちょっと店員に値引き交渉してみたところ
有楽町はめちゃくちゃ厳しそうでした。競合店の話などはしていないのですが、期待度5%ぐいらい?です。
ヤマダ電気は結構店員の対応が良くポイント分を無しにしてその分本体を値引きしてくれる、ということでした。他に買う物が無い場合は得です。
交渉次第ではヤマダ電気はもう少し安くなるかもしれません。

書込番号:290970

ナイスクチコミ!0


返信する
やまねこくんさん

2001/09/17 12:20(1年以上前)

札幌ではヨドバシカメラ・ビックピーカン・ヤマダともに
  39800円 ポイントで13% 
で一線に並んでいます。
対してポイント制のないコジマでは店頭表示が37800円で、「安くなんないの?」と聞くと、「新製品なので....」と言葉を濁し当初は5%くらいならなどと言ってましたが、他店による札幌の相場を告げると、他店の価格からポイント分を引いた値段を提示されました。
つまり39800円の13%OFFで支払い総額は税込み36357円。
半期に一度の決算とかでけっこうやる気があるようですね。

書込番号:293035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

よくわからない??

2001/09/16 18:35(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

非常に恥ずかしい質問です。
いろいろといじってみたのですが、よくわからない点があります。
読み込むときの設定で、解像度と倍率というのがあります。解像度小の倍率大と解像度大の倍率小とでは、画面で見る限り全く違いはありません(ファイルサイズを同じに調整)。またそれぞれを、用紙に合わせて縮小拡大したうえでプリントアウトした結果も違いは見られません。
解像度を設定する意義というか、どのような基準で設定するものか。よくわからない次第です。
おそらく、自分の出力したい用紙サイズと、我慢できうるファイルサイズをもとに設定と言うことになると思いますが。
そもそも解像度2400dpiというのに読み取り解像度12800dpiと言う仕組みがわからない。
重ね重ねお恥ずかしい限りです。
あしたスキャナの本買ってこよーっと。

書込番号:292174

ナイスクチコミ!0


返信する
唐李男さん

2001/09/16 19:50(1年以上前)

>解像度2400dpiというのに読み取り解像度12800dpiと言う仕組み

8ミリビデオやデジタルビデオで、光学ズームとデジタルズームというのがあるのをご存知ではありませんか。上記の場合も2400dpiは光学解像度、12800dpiはソフトウエアで補完した解像度で、デジタルズームみたいなもんだと思っていただければいいかと思います。

>解像度を設定する意義というか、どのような基準で設定するものか

家庭で使うインクジェットプリンターでのカラー印刷では、実際には300dpi前後がプリントできる最高の解像度と言われています。ですから、スキャンするときも読取り解像度は300dpiくらいにして、出力するサイズの原稿に対する比率を倍率として指定するのが良いです。「我慢できうる」サイズだからといって、大きければ大きいほどきれいになる、というものではありません。過度に大きくても、出力するときに切り捨てられ、無駄になるだけです。

書込番号:292224

ナイスクチコミ!0


HIRO@YOKOHAMAさん

2001/09/16 21:06(1年以上前)

こんにちは のーさん

原稿サイズ、出力サイズ、解像度、倍率とかいろんな数値が出るので確かに紛らわしいです。
解像度はスキャンする解像度ではなく出力データの解像度みたいです。
のーさんが仰る通り出力ファイルサイズを同じにすれば、解像度を変えても画面、プリントで同じ大きさにすると全く同じに見えます。

解像度12800dpiというのは2400dpiでスキャンした画像を画素補間して、12800dpiで出力しているということだと思います。
ですから12800dpiでスキャンした画像は等倍で見るとボケた感じになります。


書込番号:292301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

USB2.0を調べてからでも遅くない。

2001/08/17 10:27(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 S−Toshiさん

性能的にはとっても魅力的ですが、不安材料もまだまだあります。
EPSON製の対応確認済みUSB2.Oボードは定価5万円、まだ対応しているPCIボードが少なくて数千円の追加投資が必要だが、マザーボードのチップセットにより動作しない物もあり、USBのホストコントローラーがOHCI(よく使われているUHCIではありません)なのでよく調べてからでないと動かない可能性が大です。素直に対応しているIEEE1394ボードをエプソンのホームページの検索で調べて同時に購入したほうが得策だと思う、ちなみに動作確認済みIEEE1394ケーブルは¥3000でした。8月17日現在対応確認されたUSB2.0ボードはEPSON製のみでした。

書込番号:255860

ナイスクチコミ!0


返信する
久住さん

2001/08/21 22:46(1年以上前)

 カタログには、上位互換(1.0に対応)と書いてあったので、楽しみにして待っているところです。 現在、GT-7600 を使っているけど、プリントした写真を読み込むのには充分満足しています。 ネガ、ポジのFilm(主として6×7版)を読み込みたいと考えておりまする。

書込番号:260913

ナイスクチコミ!0


SONさん

2001/09/02 01:09(1年以上前)

私はWindows98を使っているのですが、GT-9700Fのカタログには、Windows98でIEEE1394は対応していないと書いてありました。もちろんUSB2.0もついていないし、結局USB1.0で使うしかないようです。これだとGT-8700UFでSCSIの方がましかも?と考えています。しかし、SCSIカードも持っていない。
どの機種にしようか迷ってます。

書込番号:273918

ナイスクチコミ!0


KK-70さん

2001/09/03 17:52(1年以上前)

SCSIカードなんてそれほど高価じゃないですし、一緒に買われてみては?
ケーブル込みでも5000円程度です。

書込番号:275771

ナイスクチコミ!0


haihoさん

2001/09/10 16:51(1年以上前)

いまからSCSIカード買うのはどんなもんでしょ?
当方、SCSI環境ですが、IEEE1394に乗り換えるつもりです。

書込番号:284590

ナイスクチコミ!0


SONさん

2001/09/10 22:33(1年以上前)

結局、GT-8700Fの安さに負けて購入することにしました。それと、外付けMOや古いPC-9800なんかも持っているので(使えるかわからへんけど!)、SCSIが付いているほうがいいかなぁ思って!
あと、Windows98でIEEE1394が×というのも引っかかって!動くような気がするけど

書込番号:285026

ナイスクチコミ!0


イエネコさん

2001/09/16 07:22(1年以上前)

Win SEでは認識してくれません。

書込番号:291670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用感 2400dpiできない

2001/09/15 15:56(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

12枚一度にフィルムスキャンできるのは非常に楽です。
うちのパソコンは、メモリ256MB・HD残り容量6GBほど有るのですが、1600dpiから上はディスクスワップを起こし、2400dpiでは、30分近くかかってスキャンした物を、jpgに変換して保存しようとするも、メモリエラーかなんかでセーブできなかったっす。
下の方で7.8分と有りましたが、前処理後処理含めてでしょうか。
ところで今、A4版のスキャンを1600で行っていますが(2400だとやはりエラー発生)、20分くらいかかりました(ネガスキャンは13.5分)。
パソコンの環境を整えるべきでしょうか?
PEN3 900MHzくらい
MEM PC133CL2 256MB
HD  20GB*2(RAID0)
ってとこです。 

書込番号:290720

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおO.さん

2001/09/15 16:01(1年以上前)

それでは、メモリが足りないかと思いますが
1Gぐらい積んだらさくさくいくかと思いますよ

書込番号:290726

ナイスクチコミ!0


えぐっちさん

2001/09/15 17:04(1年以上前)

Fスキャンに関してはほとんど使った事が無くなんとも言えませんが、
A4版のスキャンに関して、<1600で行っていますが(2400だとやはりエラー発生)、
20分くらいかかりました(ネガスキャンは13.5分)。との事ですが
拡大縮小率を100%で行っているのでは?
通常、1600とか2400で取り込む時はせいぜい25%〜40%くらいで
取り込むのが普通だと思いますよ。(だいたい100MBくらいの大きさ)
それくらいの大きさならメモリーが256MBでもある程度は楽にうごくはず。
PC133なら512MBまで積めるし256MBなら3000円くらいです。
取り込む大きさは大きければ大きいほどいいという訳ではなくて、
最終的に1000Pix*1200Pix位で保存するならMAXで120から130MB位で
抑えておかないとレタッチの処理にも時間がかかって大変ですよ。

書込番号:290791

ナイスクチコミ!0


HIRO@YOKOHAMAさん

2001/09/15 22:16(1年以上前)

A4を2400dpiでスキャンしたらデータサイズは1.5Gを軽く超えます。
1600dpiでも720Mくらいありますから、範囲を小さくしないとスキャンできないかもしれませんね。

書込番号:291179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

発売時期について

2001/09/03 11:34(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 藤井孝純さん

GT-9700Fは9月中旬発売予定ですが、もう一部の店で価格表示しているみたいで、物は予約形式なのでしょうかネ。 私はこの機種を買うつもりですが、3万円丁度位に安くなるのを待っております。 そして、IEEE1394ケーブルは動作確認済のを使う様に書いてありましたが、動作しないケーブルなんてあるのでしょうか? 素人考えですが、IEEE1394の規格は決まっているのだから、規格に準拠した物ならば、全て動くのがあたりまえでないでしょうか。
もっとも、ビデオカメラのIEEE1394規格仕様でもパソコン接続時に、Sonyのカメラでは動いても、canonのカメラでは動作不良となるとの話を聞いております。
こんな仕様では消費者を惑わす元となるので、メーカーもきちんと対応して欲しいものです。

書込番号:275433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2001/09/03 16:18(1年以上前)

同じ規格なら動くのがあたり前で無いのがPCの世界ですね,SCSIもUSBも初期には互換性の問題が多発してました。徐々に解決されて来ますから,リスクを避けたい人は新しいものは避けざるを得ません。
 USB2.0は未完成のドライバーですからFullに性能の出る環境は難しいと思いますが,実は1.0でもほとんどの人は十分な性能が出ていないはずですので2.0
を使うことによって少なくとも1.0の機能は十分使えるというメリットがあるはずです。IEEE1394は,USB2.0よりは遥かに使われていますから互換性の問題は少ないと思います
 ビデオの場合はIEEE1394の問題ではなくて,ビデオ自体のコントロールの仕方が統一されていないために起こる問題だと思います。シェア1位のソニーについてのみ全件動作確認している例が多いようです

書込番号:275675

ナイスクチコミ!0


炎のランナーさん

2001/09/15 21:14(1年以上前)

この業界で働いている者です。ケーブルについて釈明です。
「動作しないケーブル」が本当にあるかどうかは、私も知りません。しかしながら、安いケーブルの中には電磁波輻射が規定量を超えるような低品質のもの(EMC試験をパスしないもの)もかなりあります。
メーカー側はそういうケーブルを使っての動作試験はしておりませんので、すべてのケーブルについて動作保証はできないわけです。ご了承ください。

書込番号:291104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

質問

2001/09/15 16:43(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 ぽーぱいさん

やはりWin98SEのアイリンクでは接続できないのかなー?

書込番号:290772

ナイスクチコミ!0


返信する
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ )さん

2001/09/15 19:07(1年以上前)

メーカーのページを見るとWindows98ではIEEEでは駄目だということなので多分駄目そうですね。大丈夫であれば書いてあると思いますので。一応メーカーに質問してみるといいかもしれませんね。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gt9700f/9700f3.htm

書込番号:290967

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-9700F」のクチコミ掲示板に
GT-9700Fを新規書き込みGT-9700Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-9700F
EPSON

GT-9700F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月26日

GT-9700Fをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング