

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月4日 11:03 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月31日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月26日 22:53 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月25日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月24日 13:47 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月24日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




数ヶ月前に9700Fを購入した初心者です。カスタムモードでフィルムをスキャンしました。Photoshop Elementに取り込み画面表示上はまったく問題がない(ように見える)のですが、プリンター(PM770C)に「色補正なし」で印刷したところ緑がかった色に印刷されてしまいます。(オートファイン4を指定すればそんなことはないのですが、、)
解決策をご存知の方お教えください。
0点


2002/08/03 00:22(1年以上前)
庸平です。プリントのカラーマッチングって、マニュアルだけじゃちょっと全然分かりませんよね。結構勉強が必要みたいです。
とりあえず、通常は、色補正無しの設定は使用しません。
「ドライバによる色補正」と補正方法の「自然な色合い」の方を使用したほうがいいとおもいます(私はPM3500なので、多少ドライバの設定が違うかもしれませんので、参考までに)
ただ、それには前提があります。
まず、スキャナドライバでGT9700の物に設定されてあるだろう使用するカラープロファイルというものを、アドビRGBに設定し、プリントする際にPM770のものに変換する、というような事をしなければなりません。
そうすれば、原版とプリントの全体の大体色味は合う(用紙にもよる)と思いますので、最終的にはドライバの色の微調整で原版と合うようにします。
とまあ、全部他のサイトの受け売りですけどね。
完全なマッチングは、いろいろと勉強するしかないみたいですねー、ほんと
書込番号:868451
0点



2002/08/04 11:03(1年以上前)
なるべく補正などは行わない方が良く、可能な限り最初の工程で行うべきものなのだと錯覚しておりました。結局、出力機器にあった変換をしなければならない(最終工程)ってことなんですね。
オートファインで木々や葉を背景にした場合に部分的に黒く(表現が難しいのですが)ごみのように印刷されてしまうのが嫌いなので、オートファインを使いたくなかったのですが、プリンタードライバーの提供する補正ツールを駆使するしか仕方ないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:870952
0点



買っちゃいました〜〜。。GT-9700F。
実は3週間前にNikonのフィルムスキャナーとPCを新調したばかりだったんですが、掲示板の書き込みや友人(プロカメラマン&カメラショップ経営)の話を聞いていたら、これも面白そうで…
フィルムをスキャニングするなら絶対フィルムスキャナーと言われてますが、自分で確かめないと気が済まず、おまけに地元ではGT-9700Fが品薄で、10日から3週間程度手に入らないと言われた時に、たまたま出入りの問屋に1台だけ在庫があり、¥34800−だったので衝動買いしてしまいました。(笑)
接続しているPCは最新のXPマシーンではなく、Win98のノートなので速度は論外ですが、プリーズすることもなく動いてます。
前置きが長くなりましたが、使用レポートです。
フィルムスキャナーに比べピントが甘いといわれてますが、確かにそういう感じがすこ〜ししますね。
しかし使えないほどじゃなく、それだけを見れば気づかないかも?のレベル??です。
もちろんPhotoShopでちょっと手を加えるだけで、充分使えるものになります。試しに行きつけのカメラ店でデジタルプリントにだし、本来のアナログプリントと比較しましたが、甲乙つけがたく、むしろデジタルがいいかなーと言った先輩も結構いました。
取り込みソフトも使いやすく、大満足です。
35oでこうですから、それ以上のサイズのフィルムなら、これ以上の性能はいらないと友人が言っていたことが納得でした。
使い勝手の差はありますが、フラットベットスキャナーもいいもんだな〜と感じてます。
何かの参考にでもなればと思いレポートしました。
0点


2002/07/27 17:42(1年以上前)
非常に貴重な説得力のあるレポートで。3点質問させてください。1)当然35mmネガフィルムですよね。2)最高解像度でスキャンされ、プリントに出すとき300dpi程度のjpegにリサイズされているのですか。3)沢山の35mmネガフィルムをスキャンし、500KB程度のjpegに圧縮しアルバムにしたいのですが、この操作はめんどうでありませんか。
書込番号:856908
0点

質問いただきましので、私なりのレポートを書きます。
1)フィルムについてですが、35ミリでネガフィルムもポジフィルムも両方スキャンしてます。
2)私のスキャン方法を次に書きますが、この方法は友人(プロカメラマン)から聞いた方法を私なりに確認し、実際に行ってる方法です。
まず取り込みについてですが、出力サイズがわかっていればその大きさを300dpiで取り込みます。(L・2Lサイズ)
ただし、300dpiと言っても6切りサイズ以上ではかなり容量が大きくなります。その時はファイルサイズで25MB位までを上限にして取り込んでいます。
また、出力サイズがわかっていない場合や出来るだけ高画質で取り込みたい場合は2400dpiで原版と同じサイズ(100%)に取り込んでます。
もちろん、ファイルサイズや取り込み時間を考えなくていい場合は2400dpiで出力サイズを大きくすればいいのですが、とてもじゃありませんがサイズが大きくなります。
ではなぜ、300dpiにしてるかといいますと、写真にプリントする時に必要でかつ最小の解像度だといわれているからです。
ここで言うプリントとは、最近カメラ店で見かけるデジタルサービスのことで、インクジェットプリンターからのプリントアウトではありません。
次にファイルサイズについてですが、これはたぶんに経験なんで今後変わる可能性はあるのですが…
実は、Nikonのフィルムスキャナーで通常8bitでフィルム100%を無圧縮で取り込むと大体ですが35MB程度となります。それをトリミング等して5MB程度に落ちても十分使えるからです。(フィルムスキャナーとフラットベットは違うと思いますが、独断と偏見?で無視してます)
そこで、後々のJPEGでの圧縮のことや、取り込み時間の関係から25MB(実際は10〜25MB)位までにしています。
ようはちゃんとプリントできること、そしてちゃんと取り扱えればいいわけで、ほんとに経験です。
感じとしては、もっとサイズを落とせるような気もしますが…
私はもともと、ただのアマチュア(時にプロ?)カメラマンでして、35ミリフィルムから4PW〜半切〜全紙まで伸ばし、コンテスト等に応募しておりました。
昆虫の生態写真など、記録として残してほしいといわれ、今回2種類のスキャナーを買ったわけですが、後々も出来れば写真として出力したいと思ってます。
実際にスキャンしたデータから地元のフジカラーFDIサービスで写真にしてますが、先ほどのスキャニングで全然問題ありません。
以前、フィルムスキャナーでとったデータ(12bitスキャン無圧縮Tiff)67MB程度を持ち込んだところFDIサービスのPCがフリーズしました。で結局TiffデータをJPEGで約半分と1/10に圧縮しその2種類のデータからプリントし、結果的には2Lサイズでは見分けがつきませんでした。
もちろん、気に入った写真やどうしても残しておきたい作品などは、少しでも高画質で取り込みたいですよね。ファイルサイズや取り込み時間等を検討されたらいいと思います。
最後に取り込みの手間についてですが、確かに時間はかかります。が、私の場合天気が悪くて撮影に行けない時や、夜などに適当に暇を見つけてやってます。
昔の写真を見て、そのときを思い出し、スキャンしてる時間より思い出にひたってる事も結構あります。(そんな歳じゃないんだけど…笑い)
そんなのんびりしたムードでやってるからか、撮影がメインだからか意外と許せるんですが…??
もちろん人から頼まれたりして急ぐときはさすがに遅く感じますが。(笑)
ご質問のサイズ程度なら、もともとの取り込みにもよりますが、それほど手間やストレスは感じないと思いますよ。
こんな感じでよかったでしょうか??
書込番号:857791
0点


2002/07/29 20:30(1年以上前)
本格的なNikonとフラットEpsonの両方を持っておられるため、すごく参考になります。ヒツコイようですがもう1つ質問させてください。2Lサイズのプリントを考えた場合、35mmネガフィルムを300dpi×127÷24〜1600dpiでスキャンすれば良く、2400dpiの性能は余裕となる。「フィルムスキャナーに比べピントが甘いといわれてますが・・」はdpiによるものでなく、別の原因と考えねばならないのでしようか(フラットベースの限界?)。
書込番号:860742
0点


2002/07/30 06:31(1年以上前)
dp4wdさんのレポート大変参考になりました。私もGT9700F買おうかと思っているのですが、最近フィルムスキャナーの存在を知り、どれほど違うのか気になっています。そこで初心者的な質問ですが、ピントの違いというのは機構上何の違いから来るものなのでしょうか。レンズ?それともピンと調節機構?それとも何か根本的な違い?
GT9700の方は会社にあり、その実力は私には十分に思えますし、予算的にも妥当なところなのですが、やっぱり後悔もしたくない!と思うのでよろしくお願いします。
書込番号:861656
0点

相変わらず、スキャナーで遊んでるdp4wdです。
またまた質問いただきましたので、レポートします。
まず解像度についてですが、私も最初、GIGAMANさんが言われるようにちょっとわかりませんでした。そこで私はEPSONに問い合わせをしたわけですが…
とその前に、フィルムスキャナーのことを簡単に話します。ただ内容は、あくまで私流に使った結果で、使い方等に間違いや別の使い方があるかも??です。
私はフィルムスキャナーで取り込む場合、フィルムのどの範囲をスキャンするか決め(大概フィルム全面100%)それを最高解像度で取り込んでました。出力サイズの設定はできますが、それはサイズが決まってる場合で、ファイルサイズは先の全面スキャンより少なくなります。
ところが、GT-9700F(TWAIN5)は出力サイズの設定があり、出力サイズを大きくすればそれに伴いファイルサイズはとてつもなく大きくなります。どうもそこが違うみたいです。そこで…EPSONの登場です。
EPSONさんいわく、2400dpiはフィルム全面を出力サイズ(100%)つまり原版どおりに取り込む時に効果があり、(もちろんそれだけではありませんが)スキャナーを設計する時は、そのように考えてるそうです。
そこでもうひとつ質問を、1200dpiで出力200%だったら違うのかときいたところ、技術的的には、同じということでした。ようは取り込んだ後、そのファイルのなかに、どれだけの情報があるかということらしいです。
わかったような、そうでないような…で、最後は自分の目(プリントアウトした写真)とファイルの容量を頼りに目安をつけちゃいました。
ちなみに、フィルムスキャナー(2900dpi)で100%サイズで約33MB GT9700だと同じ条件で約21MB位。計算どおりとはいきませんが、解像度の差が出てるのは間違いなさそうです。(あまり深くは追求してません!!)
もうひとつピントについてですが、フィルムスキャナーは確かにピント調整があり、自動でも手動でもできます。また、取り込みレンズ自体も特殊な低分散ガラスレンズを採用されてます。これだけ見ればピントに対するこだわりはありそうです。(あたりまえですが)
ではGT9700Fは…、ピントはもちろんとってあるのでしょうが、ピントあわせ自体できません(固定焦点です)。ではなぜピントカがあうのかというと、写真で言うところのレンズの被写界深度を利用してるようです。
被写界深度を深くするばかなりの範囲でピントが確保できます。つまり毎回のピントあわせから開放されます。しかしおのずとレンズの有効口径は小さくなり(暗いレンズ)、その結果光源そのものが明るくなってます。
その点フィルムスキャナーの光源はLEDというGT9700Fに比べれば、ずっと暗いものです。ですからレンズ自体は明るいもの(有効口径の大きいもの)を使うことになり、そういうレンズは被写界深度が浅いため毎回ピント合わせが必要なのだと思います。また、そういうレンズは収差が大きくなりがちなんで、特殊なレンズを使ったと考えられます。
話が難しい方向へ行きましたが、最終的には使えるピントかどうかということですよね。最初のレスに書いてように、スキャンしたものを無修正なら多少の差はあります。しかし現実的には、Photoshopあたりで多少さわられると思います。その中で充分対応できる範囲ですよ。
私自身、マクロレンズで昆虫を撮ることが多くピントにはかなりシビアなほうだと思います。そんな私でもそう思うのですが・・・。
最後に、フィルムスキャナーの気になる点を書きます。まずスキャニングしてる時の動作音が結構大きいです。真夜中、静かな部屋では結構響きます。まあPCを見なくても動いてるのがわかりますが・・・(笑)
あと〜、実は読み取り用のレンズが見えるというか、スキャナーの内部が丸見えになります。(フィルムローディングアダプターを付け替えるときに)ということは、多少なりにもゴミやホコリがはいるということですよね。どんなに気をつけていても絶対に。。
その点フラットベットはガラスでカバーされてるようなものですから・・・
つまり、ハード的な取り扱いのしやすさが違うようです。(本当は大丈夫だと思いうのですが)あまり掃除が嫌いな私としては一番気になったところかもしれません。
なんか話がそれてばかりですみませんでした。。
書込番号:862121
0点


2002/07/31 00:46(1年以上前)
なるほど、被写界深度だったんですね。フィルムスキャナーの音が大きいのも確かにスマートではありませんね。一方GT9700は高解像度のとき「クククッ」という音がして、なかなか精密感を醸し出している気がします。
慎重派の私もこれで晴れてGT9700を購入することができそうです。ありがとうございました。
書込番号:863110
0点


2002/07/31 20:44(1年以上前)
dp4wdさんのコメントから私なりに納得できました。2Lサイズにプリントする可能性を残して、1600dpi以上でスキャンする。圧縮して(2MB程度か)、jpegで保管する。プリントするとき、Paint Shop等でシャープネス、コントラストを調整する。又、余計なことですが、9700の次の機種はフォーカス機能は無理でしようから、CCDを更に小さくする(Fujiのハネカム?)や本体でシャープネス等を設定できる機能が付くのでしようか。
書込番号:864452
0点





天体写真(ネガでもポジでも)のスキャンをしてみたところ、全自動モードではプレビューできなかったので、マニュアルモードに変えてみたのですが、やはり原稿を認識しませんでした。
また、スキャンできた場合でも横位置で撮影したものを縦位置でプレビューしたり、極端に細長くプレビューと・・・、何とかならないものかなぁと思っています。よい方法をご存知の方おられましたら書き込みよろしくお願いします。
0点


2002/06/29 23:37(1年以上前)
遅れたレスでスミマセン。
私も天文でGT9700Fを使用していますが、当然自動は不可です。
天体写真はマニュアルで取り込み可能です。
プレビューで大まかな範囲を指定した後、表示を拡大させ
取り込み範囲をさらに正確に調整します。
再度、操作方法をご確認ください。
書込番号:801775
0点



2002/07/26 22:53(1年以上前)
KEN88さんありがとうございます。ネガの方はうまく行くこともありますが、ポジ(マウント付き)の場合、マニュアルプレビューでも横位置のものを縦位置で取り込んだりしてしまいますねぇ。もう少しいろいろ試してみます。報告遅くなってすいません。
書込番号:855320
0点





IEEEの製品が新製品で出なかったので買いました。
もともとWINDOWS98SEが入っていたパソコンでしたが、WINDOWS2000をDドライブにインストールしたら、ちゃんと認識しました。
98SEではIEEE認識しなかったのでよかったです。
もちろん少し早くなりました。
0点


2002/07/23 02:21(1年以上前)
98SEでIEEE1394のパッチをあてられましても、使用は不可だったのでしょうか。
ちなみに、IEEEっていうのは、規格の種類の名前(団体名だっけ?)なので、たとえば、旧来のプリンタの接続方法も、IEEEの一種となりますし、無線LANの通信方法もその名前です。全く別物の規格となっちゃうので、IEEEだけで呼ぶのは混乱の元かもしれません。
別名で言うとFireWireか、iリンクでしょうけど、これらってマックかソニーの個別の呼び方ですね。
やっぱ、1394っておぼえましょう(わらい
書込番号:848240
0点


2002/07/23 10:22(1年以上前)


2002/07/24 16:31(1年以上前)
IEEE1394パッチのことは知りませんでした。
説明書には98SEや98SEからのアップグレード(XPなど)は動作しませんと書いてあったから試してなかったです。
今のところ2000で問題なく作動しているし、パッチのあるところもわからないのでこのまま使用します。
IEEE1394については、参考になりました。
書込番号:851025
0点


2002/07/25 01:49(1年以上前)
メーカーのHPを見ても分からなかったのですが、GT-9700をMacOS10.1のIEEE1394接続で使うことは可能なのでしょうか。
書込番号:852103
0点


2002/07/25 09:56(1年以上前)
>hかにこうもりさんへ
http://www.i-love-epson.co.jp/products/apple/osx_n_classic.htm#scanner
USB接続時のみ対応とのことです。
書込番号:852466
0点


2002/07/25 12:57(1年以上前)
i-love-epsonさん、ありがとうございました。IEEE1394だったら何でもMacで使えるのかと思っていました・・・。これでまたスキャナ選択の幅が広がってしまいました。
書込番号:852705
0点





先代のGT-8700についての質問です(GT-8700の項目は無くなってたので)
予め、使用環境ですが
・メインボードはMSIのMS-6378(ChipSet:VIAPLE133)
・CPUはAMDDuronProcesser650MHz
・メインメモリは320MB(うち8MBがVRAM用にシェア)
・HDDは20GB(半分程度残り)
・USB接続
というような陣容で
OSは当初Windows2000Professionalで以下の状態が続くので
WindowsXPProfessioalをクリーンインストールして使ってますがあまり改善されず
また、ドライバも最新のものに上げております(XP対応)
症状ですが
AdobePhotoshop6.0で透過原稿ユニットを用いて
4枚ずつ取りこむときによくドライバが固まります(頻度は1割強〜2割)
メモリ等も不足しているなんて事は無くよく使う720DPIでも
物理メモリのみでまかなえています
一度固まったあとはすぐやりなおしても固まり
再起動してつかうと上記程度の頻度に戻ります
ちなみにPhotoshop6.0以外のソフトをつかったり
ドライバを入れなおしたり
OSを入れなおしてもぉ幅に改善されることはありませんでした
どなたか、類似症状になった方はおられませんか??
また、解決策に心当たりがある方がおられましたら
是非書き込みの方宜しくお願いします
0点


2002/07/21 16:39(1年以上前)
貴方のPC環境と異なるので参考になるか解りませんが、下記環境で使用しています。
M/B SUPER MICRO PIIIDME(Intel 840 chipset)
CPU PIII 800MHz Dual
メモリ 512Mb
Cドライブ 20Gbyte(空き領域52%)
USB接続
使用ソフトAdobe Photoshop5.0 LE
此の環境下240DPI〜720DPIで繰り返し実行しても異常は起こっていません。
一つだけ気になる事はWindows UP DateでWindows XPを最新の状態になさっていますか?
私の場合、昨年11月Windows XP発売と同時にインストールし使用していますが、当初は何回か固まった記憶があります、何度目かのWindows Up Date実行後起こらなくなったと記憶しています。
書込番号:845082
0点



2002/07/24 13:47(1年以上前)
MUSOTA SSさん返答ありがとうございます。
因みに、上記のスキャナのトラブルは知人宅のものでして
そのPCはスタンドアロンなので、WindowsUpdateが不可能ですので
WindowsXPのServicePack1が出たら試して見たいと思います。
書込番号:850823
0点





初めてスキャナを買いました。
ところでカラーの表紙を取り込むときのベストの設定おしえてください。
オートで取り込むと雑い感じがするので、みなさんの設定をおしえてください。
具体的な数値を書き込んでいただくとありがたいです。
0点


2002/07/24 12:58(1年以上前)
私の場合で
イメージタイプ(I):カラー写真
出力機器(E):×××プリンタ(フォト)
解像度:120〜300DPI
好みですが300DPI以上で取り込むと、ファイルサイズが大きくなりすぎるのと、L版の写真を取り込んでA4サイズにプリントしても充分鑑賞出来ると思います。最近のスキャナは性能が良くなってきているため、その他の設定はオートで取り込んでいます。
書込番号:850751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
