

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月11日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月1日 20:24 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月28日 16:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月22日 22:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月19日 15:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月19日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
皆さん、教えてください。
表題の通り、8ビットと16ビットで取り込む色が違ってしまいます。
プレビューして取り込みビット数の設定(8ビットと6ビット)を切り替えると、明らかに色が変わります。
この現象は、仕様なのか異常なのか、サポートに聞いても要領を得ませんので、どなたかお手持ちのスキャナで試していただけたらと思い、書き込みました。
どなたか、試して頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
=========
以下、詳しく説明すると、
1.プロフェッショナルモードでプレビューさせる。
2.その他の設定は変えずに、取り込みビット数だけを8から16または16から8へと変更する。
これだけの操作で、プレビューの色味ががらっと変わります。
そのままスキャンすると、やはりプレビュー通りに取り込まれます。
この現象は、ポジからでも反射原稿からでも同じように起こります。
また、自動露出の使用の有無に関わらず起こります。
どちらかというと8ビット画像が原稿の色に忠実です。
16ビット画像は、一見して極端に彩度が低く感じますが、RGB個別にトーンカーブをいじると8ビット画像に近い状態になります。
16ビット取り込みの時に、色毎の感度バランスが狂っているように感じます。
0点



2003/05/28 12:14(1年以上前)
皆さん、ご返答ありがとうございます。
やっぱりどこかがおかしいのかもしれませんね。
その後、エプソンに取り込み結果のデータなどを送付して検査してもらうことになりました。
購入してから1月もたってないのに、修理になるのかなあ。
とにかく、皆さんの情報で、エプソンとの交渉もうまくいきそうです。
ありがとうございました。
書込番号:1617015
0点



2003/06/10 12:16(1年以上前)
その後のご報告をいたします。
この現象が発生するのは、スキャナの環境設定でICMを使用したときだけだとわかりました。
デフォルトの、「ドライバによる色補正」に戻すと色の問題は起こりません。
このことをエプソンサポートに問い合わせたのですが、ICM自体がRGB16ビットに対応していないためこうなるということでした。
しかし、ICMをチェックしたときに48ビットを選択できるのはドライバの問題では。
ほかのメーカーの高級なフイルムスキャナなんかはどうなんでしょうね。
20万円も出してスキャナを買う人は、当然画質には厳しくRGB16ビットで読みとることが多いと思いますが、ICMは使っていないのでしょうか?
こう考えると、エプソンの答えには疑問がわきます。
問い合わせてから返答されたのは、何日もたってからですし。
ドライバの作り込みで解決できる問題じゃないのかなあ?
とにかく、現実的にはGT9800FでRGB16ビットで読み込むときには、ドライバによる色補正しか選択できないようです。
書込番号:1657742
0点

この書き込みを見て、WIN98環境で再実験したところ....なりますね!
基本的にMacでしか使わないので、細かく検証してませんでした。
MacのColorSyncは全く問題ないのですが(いつも使ってますし)、WIN98環境ではICMオンで確かにプレビューが変わります。
ま、救いなのがプレビュー通りにスキャンされるということですが....。
書込番号:1662569
0点





iMacをOS9で使っています。IEEE1394で使いたいのですが、使っておられる方があれば、使い心地など教えください。
私のiMac にはUSB1.1しか付いていないのですが、これで使った時との違いなどについても教えて下さい。
0点

むかーしからスキャナ使ってきて、フラットベッドスキャナはGT9800Fで5台目です。
スキャニングが速いし、高詳細。
塵、ゴミもくっきり(笑)。
ドライバも使いやすいです。
おすすめできます。
接続インターフェイスの違いはデータ転送時間の違いですので、極端に重いデータでない限り、遅くて困るほどではないと思いますよ。
もちろんFirewireでつないだほうがいいのは言うまでもありませんが。
書込番号:1623121
0点



2003/06/01 20:23(1年以上前)
どうもありがとう。
今、価格も下がってきているので買おうかと思っています。
書込番号:1630624
0点





フイルムスキャナーの機能について教えて下さい。私が持っているカメラはフイルムサイズがハーフサイズになります。ハーフサイズで記録したネガをスキャナーで取り込むことは可能でしょうか?また取り込んだ画像はL版で印刷出来るのでしょうか?ちなみに持っているプリンタはPIXUS950iです。
0点

キャリアには収まりますので、スキャン自体はできます。
ただ、連続スキャンなどはできないでしょうから、1コマずつスキャン範囲を指定してスキャンすることになるでしょう。
プリントの件ですが、解像度的には足りていますので、レタッチを適切に行えばL判に十分な画像が得られると思います。
書込番号:1609055
0点



2003/05/28 15:46(1年以上前)
ichigigaさんご回答ありがとうございました。
ところでFスキャナー機も考えているのですが、同じく可能なんでしょうか?候補としてはミノルタのDimage Scan Dual IIIを考えています。
書込番号:1617376
0点

同じでしょう。
自動スキャンはうまくいかないでしょうが、キャリアにいれてプレビューして1コマずつスキャンすれば問題ないはずです。
フィルムしかスキャンしないのであれば、フィルムスキャナのほうがきれいに取り込めます。
書込番号:1617455
0点





スキャナー素人です。
以前キャノンのカタログで自作PCとは接続できませんなんていう
コメントを見たような気がするのですが、それは本当ですか?
エプソンはどうですか?自作PCファンです。
0点

サポートが受けられなくなるかもしれませんが付かないことは無いでしょう。CもEも。
書込番号:1597234
0点


2003/05/21 21:49(1年以上前)
単純に自作PCへの接続はサポートしませんってことだと思いますけど。
少なくとも、各種USBやらに不具合の出ていない自作PCで失敗したことはありませんが、単純にドライバぶつかって、不具合がでることは自作、メーカー製にかかわらず発生する可能性がありますから、気にしなくていいです。
書込番号:1597284
0点

僕は自作PC1台目、2台目ともに繋いでいますが、まったく問題ないですよ。
書込番号:1597382
0点

メーカPCでもいろいろな機種を増設したりするとサポート対象外の気がしますけど。
自作でも、規格的あってたら問題ないですけど・・・
ただ、自作までサポートするのが難しいということで、サポートしないだけ。
書込番号:1597467
0点


2003/05/22 14:59(1年以上前)
全く問題ありません。自作でもちゃんとインターフェースを取り付けておけば、対応したものを取り付けることが出来ます。私は、自作3台目ですが、USB2をつけていますので、古くなって性能が低いスキャナーを、GT98000Fにしたいなーと思っています。
書込番号:1599044
0点



2003/05/22 22:34(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
やはり機能上は関係なかったんですね。そうですよね。
自作でも安心して購入します。
書込番号:1600104
0点





先日、9800を購入しました。目的は永年に亘り撮影した風景写真(ブローニーのスライドフィルム)の永久保存です。かなり繊細な写真なので、将来の様様な用途に耐えうるように保存したいので、プロフェショナルモードでの最適なdpi数やbit数を教えてください。
0点

用途によって違います。
三井君です。さんが、そのブローニーのスライドファイルから起こしたデータで、L版印刷をするのか?A4印刷なのか?A3まで引き伸ばすのか?はたまたPCの画面上でスライドショーにする程度の画質でいいのか?
それがわからなければdpiの考えようがありません。
一般論で言えば、出力時のdpiが印刷用途なら250〜300dpiが維持できれば人間の目で見る分には問題ありません。
これは出力時のdpiであって、スキャンするdpiではありませんので注意が必要です。仮に6×4.5のブローニー版をA4(297×210)出力用にスキャンするとすれば大雑把に4.5倍程度に引き伸ばされるわけなので1200dpiあたりでスキャンすれば、250dpi程度で出力されることになります。
A3(297 x 420)なら7倍ですから2100dpiでスキャンすれば300dpiで印刷できる計算になります。
レタッチの素材としての保存なら、もっと高解像度が必要になる場合もありますし、Bit数にしてもそのまま印刷するなら8(24)bitでもよさそうですし、合成やらなにやらというのならばそれに応じたbit数が必要でしょう。
書込番号:1590841
0点

PS GT-9800のスキャナドライバはソースの大きさ、(用途)、出力dpi、出力サイズを入力すれば、スキャン解像度は(プロモードも)自動設定してくれるはずですので、よくわからなければお仕着せでおこなう方法もあります。
書込番号:1590846
0点



2003/05/19 15:23(1年以上前)
srapneelさん!具体的にご教唆頂き有難う御座います。
早速、保存作業に取り掛かりたいと思います。
書込番号:1590898
0点





私は今までGT9500を使用して画像調整し、チラシやパンフレットにも印刷物として納品していました。若干古くなり、GT9800Fへ買い替えを考えております。モアレ除去などもあり、期待しているのですが、実際プロが充分使えるのでしょうか…また同スペックのcanoscan9900Fと比較してどちらがおすすめでしょうか…教えていただけると幸いです。
0点

いままでGT9500を使ってこられたのなら何の問題もないと思いますけど。
充分かどうかは個人の主観で決まりますので、断言できません。
9900Fとの比較については、[1583664]あたりに買い換えた方のコメントがあります。
他にもさまざまなコメントがありますので、9800、9900それぞれの板を読んでみてください。
参考になると思います。
書込番号:1588134
0点



2003/05/19 08:48(1年以上前)
ichigigaさんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:1590276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
