GT-9800F のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-9800Fの価格比較
  • GT-9800Fのスペック・仕様
  • GT-9800Fのレビュー
  • GT-9800Fのクチコミ
  • GT-9800Fの画像・動画
  • GT-9800Fのピックアップリスト
  • GT-9800Fのオークション

GT-9800FEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • GT-9800Fの価格比較
  • GT-9800Fのスペック・仕様
  • GT-9800Fのレビュー
  • GT-9800Fのクチコミ
  • GT-9800Fの画像・動画
  • GT-9800Fのピックアップリスト
  • GT-9800Fのオークション

GT-9800F のクチコミ掲示板

(722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-9800F」のクチコミ掲示板に
GT-9800Fを新規書き込みGT-9800Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

取り込みソフトの使用感

2003/08/19 21:59(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9800F

スレ主 KeyWayさん

取り込みソフトの使用感

 従来からキャノンのフィルム専用スキャナ FS400USを使用しておりましたが、この度ブローニフィルムのスキャンもしたいと思い、この機種を購入しました。
 一ヶ月ほど使用してみて感じたことは、確かに時折発生するニュートンリングやピント精度に関してはフィルム専用スキャナより劣ります。これは当然と言えば当然ですが、でも、巷でよく言われているように、取り込みソフトに関してはEpson Scanの方が数段優れていると思いました。
 それで、この掲示板ではどちらかと言うとハード上の性能で他社比較されている傾向が強いような気がしたこともあり、取り込みソフトに関してはどの点が優れているか列挙してみました。
 本来なら同じフラッドベッドであるCononScan 9900F等の取り込みソフトと比較すべきなのかもしれませんが、私のように35mmはフィルム専用スキャナを使っていて、今後ブローニや4×5のスキャンのためにフラッドベッドのご購入を考えている方はけっこういらっしゃると思います。その少しでも参考になればと思います。


 ●最初のスキャン(プレビュー)でほぼ問題ないカラーバランスが得ら
  れることが多く、多少難があっても比較的楽な調整で満足いく結果が
  得られる。キャノンははっきり言って、最初のスキャンで満足したこ
  とは一度も無い。

 ●プレビュー画像と実際の取込画像との差について、キャノンは全体的
  に濃度に大きな差がある。(プレビュー画像の方が濃い。)エプソン
  の場合は濃度はほぼ同じだが、プレビューが若干マゼンタ方向にずれ
  る傾向がある。両者一長一短だが、どちらかと言えば程度的にエプソ
  ンの方が少しマシ。

 ●同じネガ・同じコマでも、スキャン毎にカラーバランスが異なると言
  うのはキャノンと同様だが、エプソンの方がややずれが少ない。従っ
  て、調整値を保存しておけば次回再スキャンする時に比較的前に近い
  色再現が得られる。

 ●異なるコマでも、撮影条件が同じならば調整値をいじらなくてほぼ同
  様な色再現が得られる場合が多い。

 ●トーンカーブ等の表示画面が大きいので、微妙な調整がやりやすい。
  (単に視覚的な問題ではなく、マウスドラッグの移動精度と言う意味
  で。)更に、ドラッグポイントの位置設定が数値入力で行えるので、
  より細かく微妙な調整が行える。これは基本的にトーンカーブを使っ
  て色調整を行う私にとっては、非常に重要。

 ●プログラムを閉じても調整データやプレビュ画面・取り込み範囲等全
  てが自動保存されるため、次に開いた時に同じデータで始められる。

 ●デンシトメータ(カーソル位置のRGBの各数値表示)が拡大画面付
  なので非常にわかりやすい。

 ●全体的にプログラム上のバグが少ない(少なくとも今のところバグら
  しいバグは確認できていない。)キャノンは、はっきり言ってバグだ
  らけ。サポセンに問い合わせても殆どの場合「性能の範囲内です。」
  とか「それが仕様です。」で一蹴されてしまう。


 以上が今まで使っていて気がついたことです。ただ、多少難点もあります。

 ●スキャンをキャンセルすると、プログラムそのものが終了してしまう。
  (これはプログラム上のバグと言ってもいいかもしれない。)

 ●ホコリ除去に関しては、処理に時間がかかる割に除去能力が劣る。

 ●プレビュー画面が通常表示の時は縦横変換できない。


 以上が今感じている難点ですが、自分的には、Canon FilmGet FSで感じていた不満が殆ど解消されたと言っていいと思います。この機能がフィルム専用スキャナで使えれば、と感じることが多々あります。
 もしエプソンがフィルム専用スキャナを開発したら、ほぼ理想的なモノになるのではないかと思います。

書込番号:1870536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GT-9800FとNikon Coolscan III

2003/03/29 14:20(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9800F

スレ主 Tosh842508さん

先日、エプソンGT-9800Fをブローニ用に購入しました。35mmのスキャン性能を手持ちのCoolscan LS-30と比較してみましたのでレポートします。
まず同一条件になるように、両者の解像度は2,700DPIで読み込む。
テスト1:オートでの読み込み
スリーブをライトボックスで肉眼で見た感じでは、Nikonが素直な
スキャンをしており、好感のもてる絵がスキャンできます。
逆にGT-9800Fはオートだと読み込み後の調整が必須。
テスト2:トーンカーブやカラーバランスでプレビュー画像を調整
Nikonの読み込みソフトNikon Scan 3.1での調整は、プレビューが
オリジナルに近いため若干の調整でOK。
一方、エプソンはヒストグラム調整、イメージ調整とも操作は
しやすいが、スリーブのオリジナルに近い状態にするには
調整に試行錯誤が必要だった。

@ Nikonは専用読み取りソフトであるため、複数のスキャンを連続して
行ってもスキャンスピードは遅くならない。
但し、スキャン後Photoshopを起動する必要あり。
A エプソンはPhotoshopから読み込むため、画像を複数開いておくと
スキャンスピードは枚数が増えるほど遅くなる。
スキャンは一枚づつ保存して閉じてスキャンするのが良い。
B 両者のスキャンスピードは大きな体感的差は感じられず。
NikonがSCSI。EpsonがUSB2
C 今後、エプソンの特性が身についたら、NikonのCoolscanは35mm
用であまり35mmフィルムは使わないので、オークションででも
処分しても、GT-9800Fのスキャン画質で後悔なしと判断しました。

私のパソコン環境
CPU:Pentium4 2.0G Memory:512MB OS:Windows XP-Pro

書込番号:1439103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

セットアップ完了

2003/03/04 21:42(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9800F

スレ主 New_Winnieさん

本日、購入しました。
Windows98SEの環境でセットアップし、正常動作を確認しました。
当初、C社の最新機種の購入を検討していましたが、よくよく検討した結果、
GT9800を購入することに決めました。
C社の最新機種、蓋の反りがかなり、目立ちますよね。
GT9800は、かなり、安く購入することが出来たので、まずは、自己満足です。
それにしても、スキャナは小さなホコリが天敵ですね。
これから、使い方を少しずつ勉強していきたいと思っています。

書込番号:1362322

ナイスクチコミ!0


返信する
mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2003/03/05 00:30(1年以上前)

結構使いやすいですから、活用してください。(^_^)

書込番号:1363072

ナイスクチコミ!0


スレ主 New_Winnieさん

2003/03/05 19:44(1年以上前)

こんばんわ、mizumoto2 さん。
ご返信を、有難うございました。
スキャナが1台有ると、何かと便利ですよね。
写真のみならず、いろいろな分野で活用したいと思います。

書込番号:1365112

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/03/05 19:59(1年以上前)

こんばんは、dp4wdです。
小さなホコリは、私もかなり悩みました。が…
スキャンする前にブロアーとフィルムクリーナーでかなり軽減できますよ。うまくすると、ホコリがほとんどないなんてことも可能です。
最近では、きれいに見えていてもこの二つでクリーンしています。

書込番号:1365139

ナイスクチコミ!0


スレ主 New_Winnieさん

2003/03/05 22:34(1年以上前)

こんばんわ、dp4wd さん。
アドバイスを有難うございました。
私はこのスキャナを、販売価格34000円の15%ポイント還元で購入しました。
ヨドバシカメラのマルチメディア川崎店で、3/7までの特売ということで、
実質的な購入価格は3万円程度でした。
昨日は店内に積んであった在庫が8台ほどありましたが、今日の夕方は、2台になっていました。
安い!!と思って買っている人がいるようですね。

書込番号:1365656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GT9800F使用記

2003/01/17 12:29(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9800F

スレ主 turbineさん

GT9800Fを買いました。今までにフィルムスキャナーとしてCANOSCAN FS2710(35mmフィルム用)、ブローニーフィルムからのスキャン用として同じくCANNONのD2400UFを使用していました。ご参考までこれらの機種との比較をした結果をご報告します。
 まずD2400UFとの比較ですが、解像度、階調性、ドライバーソフトの使い易さ、スキャン速度の全ての項目で上回っています。D2400UFはドライバーのバージョンupでだいぶ良くなりましたが、それでもあのCANONNがこのような製品を出してもいいのかというほど未完成の製品で、GT9800Fの敵ではないと思います。
 次に、FS2710との比較です(3年ほど前に購入)が、GT9800Fとの差は非常に微妙です。
 まず解像度ですが、ほぼ互角或いはFS2710(2720dpi)がGT9800F(3200dpi)よりわずかに勝っているような気がします。コントラスト比の小さい場合はほとんど差がわからないのですが、例えば暗いバックに白い細い枝があるような場合、GT9800Fの場合はにじみが発生するのか明らかに体感的な解像度が劣ります。3年前の製品でも最新機と互角に勝負できるのはさすがフィルムスキャナーというべきでしょうか。
 FS2710で唯一不満のあるのが、暗部の階調性・ノイズですが、これに関してはGT9800Fの方が優れており、FS2710ではノイズが目立つ暗いスライドからもほとんどノイズなくデータを吸い上げることができます。ベルビアのように暗部の階調性に優れたフィルムのスキャンに威力を発揮できると思っています。
 GT9800Fへの不満としては、まず思った以上に発熱が大きく、連続で使っているとフィルムがカールしてきてニュートンリング等の現象が発生することがある事で、フィルムホルダーもコマ間の桟がないため、カールを助長しています。ソフトについても付属のドライバーでは90°回転の機能がない、付録のPHOTOSHOPでは48ビットの編集ができない等の問題があります。
 ということで幾つか不満はありますが、40000円という価格を考慮するとこんなものかなという内容ではないかと思います。

書込番号:1223537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使い込み甲斐のあるできである

2002/12/05 03:13(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9800F

スレ主 kotodamaさん

ついに買いました。フィルムスキャンはまだ試していませんが、なかなか良いですね。マニュアルも分かりやすく、親切です。デザインも音も高級感があるので、CANONやEPSONのより安価なスキャナーより満足感はあると思います。新しいドライバのEPSON Scanも良いです。

Mac OS Xにも対応し、F/W端子はあるし電源SWも本体にあり、総合的にBESTなのではないかと思います。不満と言えば、OCRソフトの「読んDE! ココパーソナル」の機能が貧弱です。7500円でアップグレードすればver.7の全ての機能が使えるのですが、リッチテキスト形式での書類のPDF化は標準の機能にして欲しいところです。

書込番号:1111178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

掲示板へ感謝

2002/11/27 21:16(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9800F

8年前に購入したFujiFilmのFV-8Dを大事に使ってきましたが、たまたま本掲示板と出会い、夢中でCanonとEpsonのスキャナー、特にGT-9800Fの全内容を読ませていただきました。

 フィルムが多くの情報をもっていること、それを如何に沢山引き出すかがスキャナーの主要なテーマの一つであることを初めて知りました。それと、書かれている内容が一つ一つ私には教科書でしたし、他のサイト、別分野の掲示板に比べ品位を感じました。この掲示板は大変貴重な情報源です。

 早速、躊躇なく、kakaku.comで最も安い店からオンラインで購入し、掲示板を見てから4日目でわがPCでGT-9800Fの稼動がはじまりました。特に問題もなく、IEEE1394接続で快適に動いております。FV-8Dに比べ取り込みがかなり高速で、高度で、容易で、Adobeのソフトの併用もあって申し分ありません。

 手始めに30年前に撮ったハーフサイズのポジ130枚を全自動取込(300dpi)で約3時間で完了しまた。別途画像調整をして、数画像についてプロフェッショナル6,400dpiで再度取り込み(約2分秒/画像)、A4にプリントしましたが、考えられないような見事な絵が出来上がりました。因みに、プレビューで画質を調整したファイルサイズが約1mb、取り込み後調整したものが3〜6mbでした。これからネガやプリントのスキャンも実施し、プリントのアルバムを廃棄したいと思っております。

 もう一つの期待は高級フィルム・カメラはお蔵入りしていましたが、これでまた出番が回ってきます。デジタル・カメラ以上の高品位画像への期待が懸かって来ましたので。

 ところで、どなたかに教えて頂きたいのですが、取り込み後の大容量画像ファイルの画像調整とそのファイルのPC内での移動やそのフォルダーのオープンなどにかなり時間がかかり、取り込みの快適さに比べイライラさせられます。私のPCはペンティアム3の850Mhz、メモリーは392Mb、WindowsXPです。

 このイライラを解消するのにcpuとメモリーのどちらをアップすべきでしょうか?いずれ2.5Ghz,1Gbをと考えておりますが、当面効果があればメモリーのアップを先行したいと思っております。cpuのアップにはマザーボードから変えて行かないといけませんので。

書込番号:1093851

ナイスクチコミ!0


返信する
Promwritさん

2002/11/28 07:00(1年以上前)

こんばんは、Promwritと申します。
今、私は3台のマシンを用いておりますが、rmkobe様への提案といたしまして
リーズナブルなところでは、もし40GB程度のHDDをお使いでしたら、EIDE
のハードディスクを180GB程度のものに変えるだけて、体感的に早くなったと感
じることができます。1パーテーションにせず、最低でも2パーテーションとし、OS
と、データー領域を住み分ける事で、無駄なHDDヘッドの動作を少なくすることが
できます。Adobeをお使いとの事で、その点はご承知かと、失礼さまです。
なお、もうそろそろ市場では、200GBのEIDEが出回ってくるようです。

申し訳ございません。ご質問の主旨は、CPUかメモリーかですね。客観的なデータ
に基づくものではありませんが、私でしたら、まずはメモリーを増強いたします。
別の話ですが、よく不具合のある装置を修理する場合、電源容量が十分に確保できて
いないで、センサーや各種デバイスの動作が不安定になる場合があります。そのとき、
まず、根本・大本の電源容量を潤沢に確保した上で、不具合箇所の調査をしろと、若い
ものを指導しております。PCも、メモリーやHDDなどのリソース・資源が潤沢に
確保した上で、性能評価を図るべきと思っています。

SCSIの160MBPSで、EIDEより高速なHDDを組んでいるPC(サブマシ
ンとして使用中)もあるのですが、能書き以上に早いとは感じておりません。SCSI
は、ハードがめっぽう高くつく割には、価格ほどの体感速度はありません。(私見です
が)
今、メインはP4の2G、512MB,120GのEIDEを中心にスキャンしてお
り、SCSIのPCをサブマシンとして、100MのLANでつなぎ、プリントはその
サブマシンに任せております。TIFFの250MB(6400dpiで35mmフィ
ルムはこの程度の容量になります)を印刷する場合、P4マシンでもガクと、動きが鈍
くなります。
私自身も、できるだけ快適に膨大な画像処理・ファイル管理をどうするか、思考錯誤
しているところでありますが、LANによるPC分散処理が一番ベターかと思って
おります。これにより、古いPCも有効活用することができます。
100MのLAN程度であれば、廉価なものが多数でておりますので、簡単に線を繋ぐ
だけで組むことができます。1000MのLANはまだ、少々高いですね。

なお画像ファイルは、DVD−RAMはメディアが高いので、もっぱらDVD−Rに
バックアップしているところです。

rmkobe様のノウハウを、本掲示版を通してご指導、またご提案いただければ、
うれしく存じます。

書込番号:1094804

ナイスクチコミ!0


スレ主 rmkobeさん

2002/11/28 11:50(1年以上前)

Promwrit さん、早速、懇切丁寧で高度の内容のご返事を有り難うございました。日頃、PCについては相談相手がいない定年退職者ですので、有り難味が身に沁みます。特にHDDのお話は有益でした。よい勉強をさせて頂いております。

 私もLANで3台をつないでおりますが、サブの2台は低能力機です。メインは2台のHDDにそれぞれXPと98SEを入れて選択起動をしています。XPの方は小さく、使用10Gb、空き10Gbで、ご指摘のように作動が鈍くなる原因になっていると考えられます。98SEの方は60Gbです。

 EIDEはenhanced IDEのことですね。IBMのIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)を考慮中です。マザーボードはAbit社のBH6(Bios update済)でやや旧式ですが。大きなHDDへの入れ替えはいずれと思っておりましたので良い機会を与えて頂きました。メモリーもご指導通り増強してみたいと思っております。cpuの高速化はお話の通り次のステップにしたいと思います。

 余談になりますが、BHA社の「Disk職人」でHDD操作をしてきましたが、XPでは機能しないので、PowerQuest社の「Partition Magic]を購入してXPの内容を20Gbから180GbのHDDに移そうと思っております。

書込番号:1095189

ナイスクチコミ!0


ヌレイエフさん

2002/11/28 14:15(1年以上前)

わたしも、HDD増強に1票♪
メモリを死ぬほど積めばレタッチ時のレスポンスは良くなると思いますが
状況に応じてメモリを少し+HDDの方が効果が高いと思います。
ファイルの移動やコピーはメモリでは解決できないですし。

出来れば交換ではなく、増設で。
速度をそれほど必要としないシステムは古いディスクに残して
新しいドライブに画像データとディスクスワップ領域を置くように切り分けるといいと思いますよ。

書込番号:1095457

ナイスクチコミ!0


スレ主 rmkobeさん

2002/11/28 17:53(1年以上前)

ヌレイエフ さん 貴重なご意見有り難うございました。本件、私のレベルでは解らないことが多いので、よろしくご指導のほどお願い申し上げます。

 60GbのHDDには98SEのパーティション10Gbとデーター用物理パーティション50Gbがあります。このパーティションにお話の「ディスクスワップ領域」を設定したいのですが、WindowsXPサイドからどの様に操作したらよいのかが解りません。ご指導頂ければ幸いです。

書込番号:1095857

ナイスクチコミ!0


ヌレイエフさん

2002/11/29 10:49(1年以上前)

ごめんなさい、よく見たら、2台のHDDって書いてありますね
どちらか遅い方のHDDを新しいのに換えたほうが良いんじゃ無いかなと思いますに変更^^;

お使いの環境が、CドライブにWINDOWS、Dドライブにデータが有る+レタッチソフトは
Photoshop Elementsと言う構成と仮定して、
とりあえずエレメンツの「編集」「環境設定」からプラグイン・仮想記憶ディスクの項目内の
仮想記憶ディスクをデフォルトでは起動ディスクとなっていて、WINDOWSがスワップファイルとして使っているCドライブにアクセスしようとしますので、ディスクのアクセスが集中→速度低下を防ぐためにDドライブに変更した方が良いと思います。

で、そのDドライブに当たる部分を高速化すれば、基本性能のアップとディスクアクセスの
分散効果の両方が見込めます、と言う類の事を言いたかったのですが、肝心なところを見逃していました^^;

書込番号:1097397

ナイスクチコミ!0


ヌレイエフさん

2002/11/29 10:56(1年以上前)

当方はWIN2000ですので、XPと同じかどうか分かりませんが、ディスクスワップ領域を別ドライブに移動させるには。

マイコンピュータを右クリックで出てくる、システムのプロパティの詳細タブ→パフォーマンスオプション内の仮想メモリを、設定したいドライブに数値を入れ、元のドライブの数値を消して再起動するとディスクスワップ領域が移動されます。

書込番号:1097410

ナイスクチコミ!0


スレ主 rmkobeさん

2002/11/29 18:14(1年以上前)

ヌレイエフ さん 有り難うございました。

 ご指示基づき、Adobe Photoshop Elemints(以下APE)の「仮想記憶ディスク」と「ディスクスワップ領域」を起動Cドライブからそれよりやや高速のHDDの中にある物理ドライブ(空き32Gb)に変更しました。

 再起動後、APEを立ち上げたところ、「APEの仮想記憶ディスクとWindowsの一次ページングファイルが同じボリューム上にあるためパフォーマンスが低下する可能性があります。APEの仮想記憶ディスクを異なるボリューム(別の物理ドライブ推奨)に変更して下さい」とのメッセージが出ました。

 変更以前も同じ起動ドライブに両者があった訳ですし、「別の物理ドライブ」は無いためこのコメントは無視しました。

 結果はレタッチ処理は早くなっています。大画像ファイルの書き込み・呼び出しは依然遅いようですが、全体としてイライラ感は少なくなりました。私一人では10年かかってもここまで辿り着けなかったと思います。ご指導に感謝致します。

 Promwrit さん からのお話もあって、XP起動ディスクの大容量HDDへの切替を検討してきましたが、XPと98SEの選択起動を前提としてのXPのコピー切替は「Disk職人」や「Partition Magic」のメーカーとのやりとりで不可能と判断されましたし、あらたにXPをインストールして現状に戻すのには多大の労力を要することもあり、実施は先送りとしました。

 また、メモリー増強は現マザーボードの限界まで既に増設してあったので不可能でした。

 自作機は拡張性が高いとの線でやってきましたが、限界があり、その一線を越え(マザーボードを変えて)、一段上に行くのは個人的には大革命ですので、もう少し様子を見てからと思っております。

 しかし、ご指導により大画像もそこそここなせる環境が出来上がりましたので、満足しております。有り難うございました。お二人に改めて御礼申し上げます。

書込番号:1098161

ナイスクチコミ!0


ヌレイエフさん

2002/11/30 19:19(1年以上前)

効果が有ったようで良かったです(^o^)丿
ステキな画像をバリバリ(?)作ってくださいね。

あ、言い忘れてましたというか小ネタを。
もしエレメンツを使っているときに他のアプリを立ち上げないなら、
環境設定のメモリ・画像キャッシュ項目の使用可能メモリの
パーセンテージを上げてみると良いでしょう(初期だと50%)
およそ400Mのメモリがありますので、70%位割り当てても
120M程度残る計算になりますから多少は違いが有るのでは無いでしょうか?

あと1段階戻る等が使えなくなりますが、こまめにメモリのクリアを実行すると
ちょっぴり幸せになるかも知れませんね(重い処理をする前とか)
肝心なところは前もって保存しておかないと不幸せになるかもしれませんが^^;
これは編集の下の方に有ります

あとは見えないところは消すとかグラデーションは極力使用を避けるとかすると
ファイルが小さくなります(って写真編集にはグラデはあまり使わないか^^;)

書込番号:1100608

ナイスクチコミ!0


スレ主 rmkobeさん

2002/11/30 20:31(1年以上前)

ヌレイエフ さん

「小ネタ」を有り難うございました。私には「大ネタ」です。70%に設定致しました。

書込番号:1100784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-9800F」のクチコミ掲示板に
GT-9800Fを新規書き込みGT-9800Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-9800F
EPSON

GT-9800F

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

GT-9800Fをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング