このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年4月3日 20:01 | |
| 0 | 2 | 2003年4月1日 17:24 | |
| 0 | 2 | 2003年4月1日 10:08 | |
| 0 | 0 | 2003年3月29日 14:20 | |
| 0 | 5 | 2003年3月28日 23:24 | |
| 0 | 1 | 2003年3月23日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この口コミ掲示板はとても役に立つと思います。
先日見つけてびっくりしました。
初めての投稿です。40才代男です。
よろしくお願いします。
こどもとの旅行のDVビデオなどを
DVDにして祖父祖母に見せようと思い
先日SONY RZ51 (メモリ256+512MB)を購入しました。
(在庫がなくまだ手元には届いていません。
今は職場のお下がりWindowsNTで投稿しています。)
そこでここへの質問なのですが
DVDにビデオの他に写真も記録しようと思っているのですが
スキャナをGT-9800Fにしようか、もっと低価格のものでいよいか
迷っています。
読み込みたいものは、35mmネガフィルムが大半、
写真だけのものも少しという状況です。
取り込んだものを印刷することは考えていません。
DVDにしてDVDプレーヤーでテレビに映す予定です。
このような使用状況の場合GT-9800Fは適切な機種なのでしょうか。
現在古いPCしか手元になく、DVDを扱うのも始めて
スキャナも初めて使う状態です。
できるだけ手間を掛けずにフィルムを取り込みたいのですが
PCの操作自体にはなれているので手動操作が必要ならば
それも仕方ないかなとはおもっています。
DVDへ記録するためにJPEGに加工するのだと思いますが
テレビで見るのに必要なスキャナの解像度がまったくわかりません。
この掲示版で、印刷する場合の解像度の話題はあるようなのですが
上記の目的での解像度について教えていただけないでしょうか。
(フィルムのスキャンではピント問題や色合いの問題が話題になっている
ようでその点も不安ですが、フィルムがなく写真のみのものもあるので
フィルムスキャナは考えていません。)
(また、一部APSフィルムもあるのですが、それは別スレッドを
参考にさせていただきます。)
質問だけで申し訳ありませんが、
ご指導いただける方がいましたらよろしくお願いいたします。
0点
オーバースペックでしょう。
テレビ画面はVGA相当ですから、640×480ピクセルで十分です。
レタッチすることを考えても、L判原寸で300dpi、フィルム原寸で1000dpiもあれば十分です。
手間ということを考えると、24コマ連続スキャンを謡っているキヤノン9900Fなんかもありますけど、たぶん書き込みから見て、選んだコマのみスキャンするんでしょう?
全コマスキャンしないのなら、宝の持ち腐れですし....。
ま、その目的なら、もっと安いので十分ですよ。
書込番号:1452980
0点
2003/04/03 20:01(1年以上前)
ichigigaさんレスありがとうございます。
> テレビ画面はVGA相当ですから、640×480ピクセルで十分です。
> レタッチすることを考えても、L判原寸で300dpi、フィルム原寸で1000dpiもあれば十分です。
この辺のテレビに映す場合の性能?についてよく分からなかったので
この値を参考に検討してみます。
取り込みたいフィルムは素人のスナップ写真なので
1シーン1コマしかとっていないので、もしかすると全コマ取り込むことに
なるかもしれません。
素人スナップという点では、取り込みのフォーカスや色を
気にすることに意味のない元フィルムといえるかもしれません。^_^;
個人的な要求としては
フィルムがきちんと取り込めて
しかもDVDのラベル印刷もこなせる複合機があれば
すぐに買いなのですが、なさそうなので
上記の値を参考に再度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1455282
0点
GT-9800Fに比べてES-2200がが高いのは、単にネットワーク対応だからでしょうか?そのほか画質の等で性能の違いがあるのでしょうか?
ぜひ、皆様の知識を分けてください。宜しくお願いします。
0点
ネットワーク対応だから高いんですよ。
スキャンの質は新しい分、9800のほうがいいはずです。
あと、耐久性は違うかもしれませんね。
ES2200はオフィス向けですからね。
書込番号:1448320
0点
2003/04/01 17:24(1年以上前)
さっそくの回答ありがとうございました!
書込番号:1448911
0点
GT-8700の掲示板はありますが、より多くの人に見ていただきたいので
こちらに書きこまさせていただきます。
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
EPSON SMART PANELのコピーユーティリティでコピーしようとすると
プレビューまでは正常ですが、本スキャンに入ると5cm〜10cmぐらい
読み込んだ後、20〜30秒たってから数センチ読み込み、
また、20〜30秒たってから数センチ読み込みの繰り返しです。
これでは1ページコピーするのに15分もかかってしまいそうです。
プリンタはEPSON製(PM-900C)を選択しています。
使用PCはDESKPOWER ME5/657で、CPUアスロン1GHz(交換後1年以上安定動作)
メモリー384MB HDD IBM 120GB 7200回転です。OSはWinXP Pro SP1
接続はSCSIとUSB両方試しました。(普段はSCSI)どちらも結果は同じでした。
ほかのアプリケーションからは正常に読み込めます。
ほかのアプリケーションから読み込むときは
緑ランプが高速点滅するのですが、(下記の「時間があったら」を見てください)
コピーユーティリティからコピーしようとすると
点滅は高速ですが1秒に1回程度 ピコ ピコ と点滅します。
この現象は、半年ぐらい前から現れたもので、購入当初からではありません。
現在、自宅にある他のPCでも試してみましたが結果は同じでした。
使用PCは、
1. DELL Optiplex GX110 CPUはP3 733MHz メモリーは192MB HDDは20GB
2. NEC Mate NX MA40D CPUはP2 400MHz メモリーは192MB HDDは30GB
いずれのPCもOSはWin2000 SP3です。USBで接続しました。動作も正常です。
ドライバ&ソフトは最新のものを使っております。
ためしにWin2000機に付属CD-ROMだけでインストールしてみましたが、
結果は同じでした。購入当初はこれで正常に使えたはずなのですが・・・
DESKPOWERでは、PC本体のUSBポートに直結で試しました。
ほかのPCでは、HUBを通して試しました。
SCSIもスキャナ1台だけなのでPCに直結してあります。
スキャナの問題なのかソフトの問題なのかがまったくわかりません。
ちょっとしたことでもいいのでアドバイスください。よろしくお願いします。
時間があったらこれについてもお願いします。
1.去年の10月ごろからSCSI接続でスキャナの電源が入っているときに
PCの電源を入れると、起動中に赤ランプが点滅してしまいます。
今年の1月ごろOSを再インストールしたらよくなりましたけど
こういう事ってあるのですか?
2.説明書によれば、準備中、取り込み中は緑ランプがゆっくり点滅する
と書いてありますが、うちのスキャナは購入当初から読み込み時に緑ランプが
高速点滅します。準備中は説明書どおりゆっくり点滅します。
これは異常なのですか?
0点
2003/04/01 00:48(1年以上前)
みかんミケネコ さんのGT−8700は、故障の可能性が高いです。
理由は、
>2.説明書によれば、準備中、取り込み中は緑ランプがゆっくり点滅する
>と書いてありますが、うちのスキャナは購入当初から読み込み時に緑ランプが
>高速点滅します。準備中は説明書どおりゆっくり点滅します。
説明書に書いてあるように「緑ランプがゆっくり点滅する」のが正常な動作であり
「緑ランプが高速点滅」するのは言うまでもなく異常な動作です。
まずはエプソンのサポートに電話して聞いてみてください。
書込番号:1447573
0点
2003/04/01 10:08(1年以上前)
やはり故障の可能性があるのですね。
購入当初からとはいえ、購入後1年10ヶ月経ってますし・・・・
近いうちにEPSONサポートに電話してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1448172
0点
先日、エプソンGT-9800Fをブローニ用に購入しました。35mmのスキャン性能を手持ちのCoolscan LS-30と比較してみましたのでレポートします。
まず同一条件になるように、両者の解像度は2,700DPIで読み込む。
テスト1:オートでの読み込み
スリーブをライトボックスで肉眼で見た感じでは、Nikonが素直な
スキャンをしており、好感のもてる絵がスキャンできます。
逆にGT-9800Fはオートだと読み込み後の調整が必須。
テスト2:トーンカーブやカラーバランスでプレビュー画像を調整
Nikonの読み込みソフトNikon Scan 3.1での調整は、プレビューが
オリジナルに近いため若干の調整でOK。
一方、エプソンはヒストグラム調整、イメージ調整とも操作は
しやすいが、スリーブのオリジナルに近い状態にするには
調整に試行錯誤が必要だった。
@ Nikonは専用読み取りソフトであるため、複数のスキャンを連続して
行ってもスキャンスピードは遅くならない。
但し、スキャン後Photoshopを起動する必要あり。
A エプソンはPhotoshopから読み込むため、画像を複数開いておくと
スキャンスピードは枚数が増えるほど遅くなる。
スキャンは一枚づつ保存して閉じてスキャンするのが良い。
B 両者のスキャンスピードは大きな体感的差は感じられず。
NikonがSCSI。EpsonがUSB2
C 今後、エプソンの特性が身についたら、NikonのCoolscanは35mm
用であまり35mmフィルムは使わないので、オークションででも
処分しても、GT-9800Fのスキャン画質で後悔なしと判断しました。
私のパソコン環境
CPU:Pentium4 2.0G Memory:512MB OS:Windows XP-Pro
0点
先日、中古でGT-9700Fを購入しました。
現行機種との違いは解像度だけ、
それで2万円を切っていたので即決しました。
私の用途は、雑誌からの切り抜きやネガをスキャンするだけ。
そしてプリントアウトはせず、モニター上で映し出すだけです。
モニター上のみの利用では、そう解像度は大きくする必要はないとの事、
実際はどの程度が最適な数値なのでしょうか?
雑誌の切り抜きは、1ページまるまるスキャンする時もありますし、
ある特定部分を大きく拡大するときもあります。
そのような場合は、解像度も異なるのでしょうね?
9800Fについての質問ではありませんが、共通する事項だと思い、
質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
2003/03/24 15:24(1年以上前)
1ページまるまるだろうと、一部だろうと解像度は統一でいいです。
印刷レベルであれば350dpiくらいがいいんですが、モニタで見るとなるとねえ…拡大して見る必要があるのか、文字とかも視認できたほうがいいのかでずいぶん違います。
書込番号:1424144
0点
ま、原寸で100dpiもあればいいんじゃないですか?
100%表示なら文字が読めないなんてこともないでしょうし。
書込番号:1424260
0点
あ、ネガもスキャンするんでしたね。
ネガの場合は、原寸で1000dpiもあればおつりがきます。
書込番号:1424278
0点
2003/03/28 03:46(1年以上前)
みなさん、有り難うございます。
ほとんど写真の切り抜きなのですが、
拡大したりするので高解像度で取り込もうかと思います。
取り込み後、解像度の変更は可能ですからね。
そうそう、フォトショップで保存形式の変換は可能なのですか?
書込番号:1435464
0点
ブロニー対応と言う言葉で購入しましたが、ホルダーは6X9対応。(C社も6X12)スリーブ仕上派なのでフィルムの保管は6X18サイズです。スキャンの時に他の部分が蓋に当たり傷が付かないか非常に不安です。やはりフィルムを1枚毎に切断して使うべき物なのでしょうか?ブロニー使いの皆さんは、どういう風にして使っていますか?
0点
1コマごとに切って使うしかないですね。
保管方法は人それぞれなので、いやがる人もでてきそうですが。
無理に入れれば、傷がついたり、クニックができたりします。
書込番号:1421806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


