このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年12月5日 21:46 | |
| 0 | 0 | 2002年12月5日 03:13 | |
| 0 | 1 | 2002年12月2日 21:46 | |
| 0 | 2 | 2002年12月5日 11:15 | |
| 0 | 9 | 2002年11月30日 20:31 | |
| 0 | 34 | 2002年12月10日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
EPSON TWAIN5を使ってネガからスキャンしていたら、
暗い写真の場合、ちゃんとプレビューや撮り込みが出来ません。
ネガスリーブで全コマ(6枚)とも
夜景で人物を撮った写真なのですが、写真の上下部分がまったく
スキャンされず、真ん中の部分のみスキャンされます。
ひどいものになると真ん中の部分横一列10%ぐらいしか
スキャンされないです。
(上下の部分は暗くてネガ上では潰れています)
いろいろ設定を変えたり、フィルムを逆さに入れたりとやってみたんですが
自分の力の限界です。
これがフラッドベッドでフィルムスキャンする時の実状なんでしょうか?
だとしたら、星の写真なんかスキャン出来ないよー。
フィルムコマにしっかり明暗がある場合(例えば日中の写など)は
ちゃんとスキャニングされるのに。
どなたか、こんなケースになった方はいませんか?
また解決方法があったら後伝授ください。
0点
2002/12/05 11:17(1年以上前)
星とか夜景さん、サムネイルでは[夜景などフィルムの露光に強弱が多い場合]フィルム間の検出がうまく行かないようです、私の場合フィルムフォルダーに2個ずつ10数カ所ある小穴を黒テープで塞いだらフィルム間の認識が良くなりました。また24bitでは色調なども満足できず48bit常用となりました。1102427のスキャン範囲も参照して下さい。
書込番号:1111636
0点
2002/12/05 12:43(1年以上前)
早速の返信ありがとうごさいます。
やはり、技が必要なんですね。今晩悪戦苦闘してみます。
あー、やっぱりフィルムスキャナの方が良いのかな〜
読み込み速度も画質も良いみたいだし。
フラッドベッドにはないホコリ除去ソフトもあるし…
今回のようなトラブルもないでしょうし、
フィルム面の上下端がカットされる事もないようですし。
(あるのかな〜?)
やはり、フラッドベッドのフィルムスキャンはおまけなのかな〜
書込番号:1111751
0点
2002/12/05 18:56(1年以上前)
星とか夜景さんが挙げられた事例は、エプソンのTWAINドライバの問題点
として比較的良く知られた事例です。
回避する方法はマニュアルモードにして、かつ環境設定ダイアログで「透
過原稿ユニット選択時、サムネイルを表示」のチェックを外すようにする
こととなっています。要するにドライバが自動的に範囲設定しないように
するわけですね。(ちなみにプレビュー画面にはフィルムホルダー全体が
映し出され、その中でドラッグしてスキャン範囲を決めます。)
ただし、この方法では、フィルムを一コマずつ範囲設定しながらスキャン
するか、フィルム全体あるいは数コマ分まとめてスキャン後グラフィック
ソフト等で1枚ずつ切り抜くかということになるので、どちらにしても非
常な手間がかかります。
あらゆる条件を総合して、フィルムスキャナの方が良いのは初めからわか
りきったことなので今さら嘆いても仕方がないこととは思いますが、少な
くともこの件に限って言えば、フラットベッドスキャナにおけるフィルム
スキャンの限界というよりは、エプソンのTWAINドライバの問題だと思い
ま
す。
書込番号:1112386
0点
2002/12/05 21:46(1年以上前)
claudio0341さん、ありがとうございます。
フラッドベッドスキャナ(CanonだろうがEPSONだろうが)の
フィルム取り込みの欠点が購入してみて初めてわかりました。
今日、フィルムスキャナ購入して来ました。
フィルムスキャナは35oフィルムを100%取り込めます。
取り込み速度も段違い速い。画質も良い。
やはりフィルムにはフィルムスキャナですね。
みなさんありがとうございました。
フラッドベッドは紙類からの取り込み用にします。
書込番号:1112743
0点
ついに買いました。フィルムスキャンはまだ試していませんが、なかなか良いですね。マニュアルも分かりやすく、親切です。デザインも音も高級感があるので、CANONやEPSONのより安価なスキャナーより満足感はあると思います。新しいドライバのEPSON Scanも良いです。
Mac OS Xにも対応し、F/W端子はあるし電源SWも本体にあり、総合的にBESTなのではないかと思います。不満と言えば、OCRソフトの「読んDE! ココパーソナル」の機能が貧弱です。7500円でアップグレードすればver.7の全ての機能が使えるのですが、リッチテキスト形式での書類のPDF化は標準の機能にして欲しいところです。
0点
GT-9800F購入を検討しています。そこでどなたか教えていただきたいのですが、パンフレットには「PRINT Image Matching対応カラリオプリンタでプリントすると、一般的なパソコンの色空間(sRGB)を超えた色域でも最適な画像処理でよりきれいにプリントできます。」とありますが、これって実際はどうなんでしょうか?
あと、3200dpiで、フィルムスキャンをして取り込んだときの、1枚の画像ファイルの容量はどれくらいになりますか?
よろしくお願いいたします。
0点
2002/12/02 21:46(1年以上前)
Mac G3 PhotoShop 6JからEPSON Scanで、3200dpi/48bitカラーtif保存で1枚のファイル平均で65MBあります、すぐ下に質問していますが、スキャンの範囲は[34.9 x 21.3]程度になり24mm方向がかなりカットされるので困っています。明日あたり繋がればEpsonのインフォメーションセンターに問い合わせたいと思っています。24bitカラーだと15MB位ですが、あとで色の補正が必要でした。プリンターが600dpiなので、プリントは試していません、正月が過ぎたら(横幅の都合でCanonになりそうです)買い換えますが、48bitカラーだとPhotoShopでの補正なしでも良いプリントになりそうです。
しかし、24mm方向がカットされる(ハード又はソフトで)問題が解決しないと、フィルムスキャナーとしては落第だと思います。
書込番号:1105401
0点
Mac G3 PhotoShop 6JからEPSON Scanです。
プロモードでネガカラーフィルムをスキャンすると[34.9 x 21.3]程度の範囲になり、24mm方向がかなりカットされます。
サムネイルでなく通常表示で範囲指定してスキャンすると、ネガフィルムは青色になるのでこの方法はダメです。
サムネイルで範囲を広げる方法がありましたらお教え下さい。
0点
EPSONのスキャナーに限らず、フラットベットタイプは多少カットされるようです。
そこで普通なら、通常表示となるのですが・・・なぜ、ネガが青色のなるのでしょう?
ちなみに私のはなりませんよ。取り込み範囲を調整するとその範囲の中で自動調光しますので、多少の変化はあります。特に画面の周りまで範囲指定している時と画面の中だけでは色調がかなり変わる時があります。
しかし青色に・・・とはなりませんので、LEICAさんのスキャナーがおかしいのかもしれませんね。
サムネイルの範囲を広げる方法はないようですよ。
書込番号:1108837
0点
2002/12/05 11:15(1年以上前)
dp4wdさん、お返事を有り難うございました、Epsonサポセンから丁寧なお答えを頂きました。全くその通りで、通常表示で範囲指定をフィルムだけにして周辺のホルダーにかからないようにすれば、ネガカラーとして認識されました。なおサムネイルの[34.9x21.4mm]デフォルトは変更出来ないとのことでした。ちなみに古いLeicaでは37.3x24mmですので、かなりカットされるので通常表示で1枚ずつスキャンする以外方法が無いようです。
書込番号:1111634
0点
8年前に購入したFujiFilmのFV-8Dを大事に使ってきましたが、たまたま本掲示板と出会い、夢中でCanonとEpsonのスキャナー、特にGT-9800Fの全内容を読ませていただきました。
フィルムが多くの情報をもっていること、それを如何に沢山引き出すかがスキャナーの主要なテーマの一つであることを初めて知りました。それと、書かれている内容が一つ一つ私には教科書でしたし、他のサイト、別分野の掲示板に比べ品位を感じました。この掲示板は大変貴重な情報源です。
早速、躊躇なく、kakaku.comで最も安い店からオンラインで購入し、掲示板を見てから4日目でわがPCでGT-9800Fの稼動がはじまりました。特に問題もなく、IEEE1394接続で快適に動いております。FV-8Dに比べ取り込みがかなり高速で、高度で、容易で、Adobeのソフトの併用もあって申し分ありません。
手始めに30年前に撮ったハーフサイズのポジ130枚を全自動取込(300dpi)で約3時間で完了しまた。別途画像調整をして、数画像についてプロフェッショナル6,400dpiで再度取り込み(約2分秒/画像)、A4にプリントしましたが、考えられないような見事な絵が出来上がりました。因みに、プレビューで画質を調整したファイルサイズが約1mb、取り込み後調整したものが3〜6mbでした。これからネガやプリントのスキャンも実施し、プリントのアルバムを廃棄したいと思っております。
もう一つの期待は高級フィルム・カメラはお蔵入りしていましたが、これでまた出番が回ってきます。デジタル・カメラ以上の高品位画像への期待が懸かって来ましたので。
ところで、どなたかに教えて頂きたいのですが、取り込み後の大容量画像ファイルの画像調整とそのファイルのPC内での移動やそのフォルダーのオープンなどにかなり時間がかかり、取り込みの快適さに比べイライラさせられます。私のPCはペンティアム3の850Mhz、メモリーは392Mb、WindowsXPです。
このイライラを解消するのにcpuとメモリーのどちらをアップすべきでしょうか?いずれ2.5Ghz,1Gbをと考えておりますが、当面効果があればメモリーのアップを先行したいと思っております。cpuのアップにはマザーボードから変えて行かないといけませんので。
0点
2002/11/28 07:00(1年以上前)
こんばんは、Promwritと申します。
今、私は3台のマシンを用いておりますが、rmkobe様への提案といたしまして
リーズナブルなところでは、もし40GB程度のHDDをお使いでしたら、EIDE
のハードディスクを180GB程度のものに変えるだけて、体感的に早くなったと感
じることができます。1パーテーションにせず、最低でも2パーテーションとし、OS
と、データー領域を住み分ける事で、無駄なHDDヘッドの動作を少なくすることが
できます。Adobeをお使いとの事で、その点はご承知かと、失礼さまです。
なお、もうそろそろ市場では、200GBのEIDEが出回ってくるようです。
申し訳ございません。ご質問の主旨は、CPUかメモリーかですね。客観的なデータ
に基づくものではありませんが、私でしたら、まずはメモリーを増強いたします。
別の話ですが、よく不具合のある装置を修理する場合、電源容量が十分に確保できて
いないで、センサーや各種デバイスの動作が不安定になる場合があります。そのとき、
まず、根本・大本の電源容量を潤沢に確保した上で、不具合箇所の調査をしろと、若い
ものを指導しております。PCも、メモリーやHDDなどのリソース・資源が潤沢に
確保した上で、性能評価を図るべきと思っています。
SCSIの160MBPSで、EIDEより高速なHDDを組んでいるPC(サブマシ
ンとして使用中)もあるのですが、能書き以上に早いとは感じておりません。SCSI
は、ハードがめっぽう高くつく割には、価格ほどの体感速度はありません。(私見です
が)
今、メインはP4の2G、512MB,120GのEIDEを中心にスキャンしてお
り、SCSIのPCをサブマシンとして、100MのLANでつなぎ、プリントはその
サブマシンに任せております。TIFFの250MB(6400dpiで35mmフィ
ルムはこの程度の容量になります)を印刷する場合、P4マシンでもガクと、動きが鈍
くなります。
私自身も、できるだけ快適に膨大な画像処理・ファイル管理をどうするか、思考錯誤
しているところでありますが、LANによるPC分散処理が一番ベターかと思って
おります。これにより、古いPCも有効活用することができます。
100MのLAN程度であれば、廉価なものが多数でておりますので、簡単に線を繋ぐ
だけで組むことができます。1000MのLANはまだ、少々高いですね。
なお画像ファイルは、DVD−RAMはメディアが高いので、もっぱらDVD−Rに
バックアップしているところです。
rmkobe様のノウハウを、本掲示版を通してご指導、またご提案いただければ、
うれしく存じます。
書込番号:1094804
0点
2002/11/28 11:50(1年以上前)
Promwrit さん、早速、懇切丁寧で高度の内容のご返事を有り難うございました。日頃、PCについては相談相手がいない定年退職者ですので、有り難味が身に沁みます。特にHDDのお話は有益でした。よい勉強をさせて頂いております。
私もLANで3台をつないでおりますが、サブの2台は低能力機です。メインは2台のHDDにそれぞれXPと98SEを入れて選択起動をしています。XPの方は小さく、使用10Gb、空き10Gbで、ご指摘のように作動が鈍くなる原因になっていると考えられます。98SEの方は60Gbです。
EIDEはenhanced IDEのことですね。IBMのIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)を考慮中です。マザーボードはAbit社のBH6(Bios update済)でやや旧式ですが。大きなHDDへの入れ替えはいずれと思っておりましたので良い機会を与えて頂きました。メモリーもご指導通り増強してみたいと思っております。cpuの高速化はお話の通り次のステップにしたいと思います。
余談になりますが、BHA社の「Disk職人」でHDD操作をしてきましたが、XPでは機能しないので、PowerQuest社の「Partition Magic]を購入してXPの内容を20Gbから180GbのHDDに移そうと思っております。
書込番号:1095189
0点
2002/11/28 14:15(1年以上前)
わたしも、HDD増強に1票♪
メモリを死ぬほど積めばレタッチ時のレスポンスは良くなると思いますが
状況に応じてメモリを少し+HDDの方が効果が高いと思います。
ファイルの移動やコピーはメモリでは解決できないですし。
出来れば交換ではなく、増設で。
速度をそれほど必要としないシステムは古いディスクに残して
新しいドライブに画像データとディスクスワップ領域を置くように切り分けるといいと思いますよ。
書込番号:1095457
0点
2002/11/28 17:53(1年以上前)
ヌレイエフ さん 貴重なご意見有り難うございました。本件、私のレベルでは解らないことが多いので、よろしくご指導のほどお願い申し上げます。
60GbのHDDには98SEのパーティション10Gbとデーター用物理パーティション50Gbがあります。このパーティションにお話の「ディスクスワップ領域」を設定したいのですが、WindowsXPサイドからどの様に操作したらよいのかが解りません。ご指導頂ければ幸いです。
書込番号:1095857
0点
2002/11/29 10:49(1年以上前)
ごめんなさい、よく見たら、2台のHDDって書いてありますね
どちらか遅い方のHDDを新しいのに換えたほうが良いんじゃ無いかなと思いますに変更^^;
お使いの環境が、CドライブにWINDOWS、Dドライブにデータが有る+レタッチソフトは
Photoshop Elementsと言う構成と仮定して、
とりあえずエレメンツの「編集」「環境設定」からプラグイン・仮想記憶ディスクの項目内の
仮想記憶ディスクをデフォルトでは起動ディスクとなっていて、WINDOWSがスワップファイルとして使っているCドライブにアクセスしようとしますので、ディスクのアクセスが集中→速度低下を防ぐためにDドライブに変更した方が良いと思います。
で、そのDドライブに当たる部分を高速化すれば、基本性能のアップとディスクアクセスの
分散効果の両方が見込めます、と言う類の事を言いたかったのですが、肝心なところを見逃していました^^;
書込番号:1097397
0点
2002/11/29 10:56(1年以上前)
当方はWIN2000ですので、XPと同じかどうか分かりませんが、ディスクスワップ領域を別ドライブに移動させるには。
マイコンピュータを右クリックで出てくる、システムのプロパティの詳細タブ→パフォーマンスオプション内の仮想メモリを、設定したいドライブに数値を入れ、元のドライブの数値を消して再起動するとディスクスワップ領域が移動されます。
書込番号:1097410
0点
2002/11/29 18:14(1年以上前)
ヌレイエフ さん 有り難うございました。
ご指示基づき、Adobe Photoshop Elemints(以下APE)の「仮想記憶ディスク」と「ディスクスワップ領域」を起動Cドライブからそれよりやや高速のHDDの中にある物理ドライブ(空き32Gb)に変更しました。
再起動後、APEを立ち上げたところ、「APEの仮想記憶ディスクとWindowsの一次ページングファイルが同じボリューム上にあるためパフォーマンスが低下する可能性があります。APEの仮想記憶ディスクを異なるボリューム(別の物理ドライブ推奨)に変更して下さい」とのメッセージが出ました。
変更以前も同じ起動ドライブに両者があった訳ですし、「別の物理ドライブ」は無いためこのコメントは無視しました。
結果はレタッチ処理は早くなっています。大画像ファイルの書き込み・呼び出しは依然遅いようですが、全体としてイライラ感は少なくなりました。私一人では10年かかってもここまで辿り着けなかったと思います。ご指導に感謝致します。
Promwrit さん からのお話もあって、XP起動ディスクの大容量HDDへの切替を検討してきましたが、XPと98SEの選択起動を前提としてのXPのコピー切替は「Disk職人」や「Partition Magic」のメーカーとのやりとりで不可能と判断されましたし、あらたにXPをインストールして現状に戻すのには多大の労力を要することもあり、実施は先送りとしました。
また、メモリー増強は現マザーボードの限界まで既に増設してあったので不可能でした。
自作機は拡張性が高いとの線でやってきましたが、限界があり、その一線を越え(マザーボードを変えて)、一段上に行くのは個人的には大革命ですので、もう少し様子を見てからと思っております。
しかし、ご指導により大画像もそこそここなせる環境が出来上がりましたので、満足しております。有り難うございました。お二人に改めて御礼申し上げます。
書込番号:1098161
0点
2002/11/30 19:19(1年以上前)
効果が有ったようで良かったです(^o^)丿
ステキな画像をバリバリ(?)作ってくださいね。
あ、言い忘れてましたというか小ネタを。
もしエレメンツを使っているときに他のアプリを立ち上げないなら、
環境設定のメモリ・画像キャッシュ項目の使用可能メモリの
パーセンテージを上げてみると良いでしょう(初期だと50%)
およそ400Mのメモリがありますので、70%位割り当てても
120M程度残る計算になりますから多少は違いが有るのでは無いでしょうか?
あと1段階戻る等が使えなくなりますが、こまめにメモリのクリアを実行すると
ちょっぴり幸せになるかも知れませんね(重い処理をする前とか)
肝心なところは前もって保存しておかないと不幸せになるかもしれませんが^^;
これは編集の下の方に有ります
あとは見えないところは消すとかグラデーションは極力使用を避けるとかすると
ファイルが小さくなります(って写真編集にはグラデはあまり使わないか^^;)
書込番号:1100608
0点
2002/11/30 20:31(1年以上前)
ヌレイエフ さん
「小ネタ」を有り難うございました。私には「大ネタ」です。70%に設定致しました。
書込番号:1100784
0点
我が家のPCは、Eドライブの空き容量は20GBあるのですが、Cドライブの空き容量が650MBしかなく、ソフトウェアをインストールしようとすると途中で固まってしまい、動かなくなります。メーカーに問い合わせをしましたら、Eドライブにインストールする方法はなく、Cドライブの空きがない貴方のPCが悪いと言わんばかり。パンフにはCドライブの一定以上の空きが必要であるとは書かれていないので、その旨を伝え、すったもんだの末、結局メーカーに返品する事で決着。数日後、外部の運送業者がとりに来るそうだが、返金にはなんだかんだの証憑が必要など面倒な事を言われる反面、表面的な謝罪のみで誠意は感じられない。よってメーカーの表示についての責任は認めたものの、その後始末は外部の運送業者に一任程度の危機管理。同時にキャノンのプリンターも購入したが、本来、「えぷ損」を購入するつもりが、この欄であまりにもインクが詰まるなど評判が芳しくないので画質重視派にもかかわらずキャノンにした次第。今時、故障の多いメーカーなんてありうるのかと疑問に思ったが、今回のスキャナーの件でメーカーの消費者に対する基本姿勢の一端が実に良く感じられた。このメーカーはユーザーが困る事などあまり意識していないようだ。それを上回る性能なのでそれはそれで良いと思うが、わたしはこのメーカーには将来ともなじめそうにない。あきらめて買った?キャノンのプリンター950iは思った以上に綺麗で満足。 さて、運送業者がクレームの後処理に来た後、どのような展開になるのか、ならないのか、またご報告しますね。
0点
2002/11/27 01:49(1年以上前)
報告はぜひともお願いしたいのですが、できれば適当に改行して頂ければ、
あなたの素晴らしい文章は、さらに読みやすいものとなり、今以上に多く
の人々からの共感を生むことは間違いないと思いますので、その辺のとこ
ろをお手数ですがお考えくださいますよう、差し出がましいこととは思い
ましたが、一言ご忠告申し上げる次第でございまん〜ねやわ(^o^;)
書込番号:1092206
0点
2002/11/27 01:52(1年以上前)
腐ってますね〜エプソン。
私も今回プリンタ購入の際、掲示板を見て
エプソン=トラブル多=サポート良
キヤノン=トラブル少=サポート悪
だと思っていたのですが、先日初めてサポートと話をして、マジギレでした。
どうなってるんでしょう?エプソン。
書込番号:1092214
0点
650MBの空きしかないCドライブを増やそうとは思わなかったんですかね?
その容量だとOSだけでせいいっぱいですよね、私なら増やしますが。
書込番号:1092233
0点
CにWindowsを入れてHDDの空きが不足しているなら何かをインストールしたりPhoShopで加工とかするときに何らかの不都合が出てきますが。
通常はもっとHDDの空き容量を増やしてたりしますよ。特にメインマシーンなら
書込番号:1092269
0点
2002/11/27 05:00(1年以上前)
キャノン
↑こんなメーカー知らないんですけどどこの国のメーカーですか?
ちなみにCドライブの空き容量が650MBしかないんだったらHDDを
交換すればいいだけの話では?それをメーカーのせいにして返品したら
当然メーカー負担になり後継機のコストアップにつながるのは目に見えて
いますし、HDDの容量が足らないだけの理由で返品に応じるエプソンも
凄すぎると思いました。第一エプソンに非が全くないのにもかかわらず
謝るなんて・・・。Cドライブの空き容量が650MBしかない時点で
普通はGT-9800Fなんか買わなくてもHDD交換しますけどね、普通は。
と言うよりそんなスペックのPCでGT-9800Fなんか使えないと思いますけど。
書込番号:1092403
0点
2002/11/27 05:48(1年以上前)
つか、Cドライブ空けとくなんて常識中の常識なんだが・・・
確かにパンフにはCドライブの一定以上の空きが必要であるとは
書かれてはいないが標準付属品にソフトウェアCD-ROM、アプリケー
ションCD-ROM(Adobe Photoshop Elements)と書かれている時点で
CドライブのHDDに空き容量とソフトのインストールが必要なのは一目瞭然。
こんな事くらいで返品するとは暴挙以外のなんでもないと言わざるを得ない。
書込番号:1092424
0点
2002/11/27 05:51(1年以上前)
第一、最低限のドライバのインストールもなしにUSBデバイスを
動かそうと思うこと自体、意味不明。
書込番号:1092428
0点
ホント、エプソンに同情するとよ。
最高のサポートじゃん(爆)
書込番号:1092437
0点
2002/11/27 06:26(1年以上前)
家財道具を全部一つの部屋に押し込んどいて、『人の居る場所がないゾ〜』
と、大工さんに文句を言う。他の部屋はガラ空きなのにね。
まぁ、それはともかく、スキャナの添付ソフトのインストールくらいで問題
が出るようであれば、パソコン(とゆーかWindows)の限界が近付いている
ので、データや設定をバックアップしてからリカバリをかけることをお薦め
するです。
できれば、リカバリ時には領域の再設定をして、[C:]ドライブ1個にでもし
ておいた方が無難かも。
(金剛)
書込番号:1092455
0点
2002/11/27 07:28(1年以上前)
空き容量が少ないのもおかしいと思うが、インストール先が固定されているという設計の仕方があふぉすぎる気がする。
アマグラマが作ったんならまだしも今時大手メーカがそんな程度のものしか作れないなんて…
本当にそうなの?
書込番号:1092502
0点
>キャノン
↑こんなメーカー知らないんですけどどこの国のメーカーですか?
”キヤノン”のことを”キャノン”って思ってるのでしょう。
書込番号:1092544
0点
いままでにエプソンのスキャナは何台か使っています。インストール先がCドライブに固定されているのはドライバ関連だけのはずですが。
それ以外の添付ソフトはどこのドライブでも好きな様にインストールできるはずです。
これは、どこのメーカーでも同様のはずです。つまりドライバ関連はCドライブへは行ってくると云うことです。
えぷ損さんはCドライブの元々の容量が書いてないので推測が難しいですが、Eドライブの空が20GB有ると云うことはCドライブもそれなりに元々の容量があると推測します。
と、云うことはCドライブの空が650MBしかないとえばるまえに他の人が指摘している様にもっとあけることを考えるべきと思います。
おそらく、他のソフトもソフトのでふぉるの状態でインストールしているのではないですか?とも、推測します。
この辺をもう一度、えぷ損さん書いてもらえませんか。
(plane)
書込番号:1092552
0点
間違いです。
>他のソフトもソフトのでふぉるの状態で→他のソフトもソフトのデフォルト状態で
書込番号:1092553
0点
>Cドライブの空き容量に気をつけて!
>Cドライブの空き容量が650MBしかなく・・・途中で固まってしまい
>返金にはなんだかんだの証憑が必要
>外部の運送業者がとりに来る
全部、アタリマエ、のことです。
”Cドライブ”とか、”Dドライブ”とかドライブの名前までは、パソコンの所有者ごとに違うのだから、メーカーが説明書などに書く必要はない。「ハードディスク」に、という表現はあったはずなんで。
自分の常識の無さを棚に上げて、メーカーに八つ当たりしている。
こんな内容で、メーカーの「お客様相談室」や「品質保証部」が動く必要性は全く無く、当然、外部の運送業者に依頼するのはアタリマエ。
むしろ、非常識な「クレーマー」対応が、メーカーの「危機管理」。
>またご報告しますね。
板汚しだから、いらない。
書込番号:1092566
0点
2002/11/27 09:56(1年以上前)
そんなばかな。
うちは、C自体にOSいれないから参るな。
後でファイル一時保存先かえれないの?
書込番号:1092690
0点
白熱してますね〜〜。
賛否両論というかだいぶ片寄ってますが、私的には、ここはえぷ損さんの話を聞きたいのですが…(登場しにくいかな?)
ちなみに書かれている内容だけで判断するなら、やはりEPSONは正しいと思います。えぷ損さんは決してクレーマーではないと思いますが、十分間違われそうですね。
私も色々なメーカーに苦情や相談しますが、クレーマーに間違われると最悪の対応になります。ようは、いかに間違えられないように話をする事だと思います。
ちなみにEPSONのサポートセンターにも何度かTELしましたが、対応はよかってですよ。
それにしても、この件でGT9800手放すのですか?
皆さんに意見を聞いてると方法はありそうなんで、なんかもったいないと思うのは私だけ??
書込番号:1092730
0点
2002/11/27 11:07(1年以上前)
ま、最近は基礎的な知識が無くてもPCを買ったり作ったりする人が増えてますからね。あと、説明書を読まない人も。
書込番号:1092792
0点
こうなってくると、確かに登場しにくいかもしれませんが、えぷ損さんにもう一度出てきて詳しく聞きたいと思います。
私も、エプソンのサポートに電話したことがありますがきちんと対応してもらえました。ジュークにものってもらえました。サポートする人によるかもしれませんが。もちろんクレーマーと間違われない様に気を付けていますけれど。
(plane)
書込番号:1093099
0点
2002/11/27 15:46(1年以上前)
1.USBポートの初期不良で、EPSON東京サービスさんに、交換してもらった
Promwritですが、お金を返してくれるとは、すごいと思います。
まず、修理対応か、よくて新品交換までです。お金を返すメーカーは無いですね。
担当者レベルで決済できる話しではなく、そうとう上の人が決断したのだろうと
思います。
私の場合、新品交換を要求するにあたり、丁寧にお願いする形を取りたかったので
すが、あしらわれると予想し、強気でクレームを申し付けて、即日に交換して頂いた
次第です。 少々、弱い者いじめをして悪かったかなと、EPSONさんには
申しわけなく思っております。
2.ドライバーといいますか、EpsonScan他アプリ群のインストール先を、
Eドライブへ指定できないのは、改善すべき点と思います。 初心者用にワン
クリックで簡単にインストール出来る仕様が裏目にでたのでしょう。Cドライブ
の容量不足となっているユーザーは、少なからずあると思って、EPSONさんは
改善して頂きたい。ワンクリックインストールとか、カスタムインストールなどの
メニューでチョイス出来る要にして欲しいと思います。わたくしでも、Eドライブに
20Gあればインストール出来ると思って買ったことでしょう。
3.EPSONさんの製品は、ファッション的な仕様・性能といいますか、そこはすば
らしく、今回本当にGT−9800Fを購入して、良い物に巡り会えたと心底感じ
ている所です。が、やはり、どうしても信頼性に不安を憶えてなりません。
4.数年前から、Canon BJ−F850を使っており、まったく目詰まりしない。
EPSONのPM−4000PXの購入を本気で考えていますが、昔大枚はたいて
買ったEPSONのA3プリンターで再三目詰まりが発生し、どうしようもなくて
捨ててしまった経緯があります。しかし、この所のプリンターは強力なクリーニング
機能により、改善されているだろうとは思いますが、スキャナーの当たり(初期不良
の事を、アタリと言います)が出て、悩んでいる所です。
5.新製品であるGT−9800Fの購入を検討されている方々の多くは、この掲示版を
当然、またEPSONの関係者も間違いなく閲覧されているハズです。観ていないワケが
無い。知り人ぞしる、ン十億のドカ不良をEPSONは出し、信頼性について社内でも
問われている事でしょう。プリンター・スキャナー事業の関係者は、人ごとと思わず、
信頼の回復に努めて頂きたいと思います。エンドユーザーの声を、開発部門へと
しっかりフィードバックして頂きたいものです。
書込番号:1093197
0点
2002/11/30 17:07(1年以上前)
出張しておりまして、返信が遅くなりました。戻って見るとたくさんの書き込みがあり、有難うございます。
さて、わたしのPCWindows98ですが、古くて安い代物ですのでもともとCドライブは2GBの容量しかありません。しかし、HDDの増設でEドライブに20GBの空き容量あり、またメモリーも増やしましたので通常の利用には全く差し支えありません。今回も同時購入のCanon950iを接続致しましたが、Canonはソフトウェアのインストゥール先を他のドライブに(私の場合は当然Eドライブ)変更できますので、そのようにして問題なく使用しています。他にもいろいろ周辺機器を接続していますが、全て容量の大きいEドライブにインストゥール先を変更していますので、これまで何も困った事はありませんでした。
今回も当然疑いもせず、そのように出来るものと思っておりましたが、「えぷ損」はそのようになっておらず、困ってしまいました。
応対に出た担当者は、「他のドライブにインストゥール先が変更できるようになっていないのでWindows98でCドライブに空き容量が少ない場合は、最初のソフトウェアのインストゥールは出来ません。Cドライブの空き容量を増やしてください。それしかありません。」とそれが当たり前との態度。
私もそれが出来ればそうするのですが、元々容量が少なく、これまでもその努力はしてきていますので、ここに至って空き容量を増やすあてがありません。
返品するしかないのです。他社の周辺機器は全ていろいろな状況の元で使用する事を想定して、購入したユーザーが困らないよう、私のような上記の環境にて使用する事も考えて?作られていますので、これまでもインストゥール先の変更にて何の問題も無かったのですが、「えぷ損」はここの一部の書き込みにもあるように、「そんな環境でこの機器を使おうと思っているの?」と言わんがばかり。
ここでの書きこみは、悪意が無い限り、思った事を自由に書き込んでいただいたほうがいろいろな問題点が浮きぼりにされますので、そのほうが良い場合もありますが、メーカーの態度としては如何でしょうか。
同様の環境で購入を考えていらっしゃる方があれば、そんな問題が起きかねない事のお知らせと、メーカーの基本姿勢に疑問を感じ皆さんの意見をお聞きした次第です。
20名近いご返信を頂いた皆様、有難うございました。いろいろな考え方があるもので参考になりました。
商品は私の出張中に運送業者が引き取って行きました。また暫く出張しますので、戻りましたら、またその後を報告させていただきます。
書込番号:1100337
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





