

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年5月9日 21:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月8日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月8日 00:12 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月7日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月7日 21:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月7日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




フィルムスキャンをするとき、スキャン中に次のネガの準備をしたいことがありませんか。
そんなときスペアのネガフォルダーを持っているといいと思います。
エプソンでなんと税込み399円(35ミリ用1セット)で購入できました。
あまり安いので半信半疑でしたが、間違いではありませんでした。
1セットというのは、ベースの部分(180円)ネガ押さえ2こ(1こ100円)です。
ほかのサイズもこの程度の価格でしょう。
エプソンOAサプライというところ(東京淡路町)で電話すれば取り寄せててくれます。
発送もしてくれます。(送料は多分別ですが)
0120-251-528です。
0点





CDをスキャンした後の取り出しに苦労してます。いつかスキャナーにキズを付けてしまいそうです。 どなたか良い方法あったら教えて下さい。あと免許証とか会員カードのような硬いカードも同様に苦労してます。
0点

僕も会員証や免許証をスキャンして銀行口座開設の資料に添付したりしていますが、別に今まで取り出しを気にしたことはありません。
気になるようなら、セロテープなどで端っこをちょっと張って引き上げれば大丈夫ですよ。
書込番号:1558521
0点

「ポストイットってなんですか」のレスの方ですね。
そのスレッドの方はポストイット(=糊つきで何度もはりかえられる付箋紙)で写真などを持ち上げてスキャナからはずしているということでした。
今試してみましたけどCDも持ち上がりますね。
書込番号:1559358
0点



2003/05/08 21:45(1年以上前)
srapneelさん ありがとうございます。
書込番号:1560367
0点





現在、9700Fでブローニーのスキャンを主な目的で使用していますが、9700Fのキャリアが悪いのか、「ニュートンリング」が発生して困っています。
9800Fは、キャリアがフィルムカールを防ぐ蓋の開閉があると聞きましたが、「ニュートンリング」の方はどうでしょうか?
また、「ニュートンリング」を防ぐいい方法がありましたら、お聞きしたく思い、書き込みました。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/08 00:12(1年以上前)
残念ながらブロニースキャンの経験がありません。9800Fは、キャリアに蓋の開閉があります。目的はフィルムの平面性良くするのが目的の一つのようです。。
ニュートンリングを防ぐ簡単な方法は乳剤面を下にしてスキャンすることです。もちろんスキャン画像は左右逆像になりますが。。。。
「アンチニュートンスプレー」でスキャナーガラス面をに細か粉を吹き付けるとう方法もありますが、粒状性が悪くなるのでお勧めしません。
書込番号:1558239
0点





GT-9800を張り切って購入したのですが今ひとつ使いこなせていません。
今やりたいのは、昔旅行に行った写真をパソコンに取り込みたいです。
4枚いっぺんに2400dpiで取り込んで7Mもの大きなファイルになったり
してしまっています。とりあえず、思い出の写真をできるだけキレイに早くスキャンしたいのですがどんな方法が一番よいでしょうか?
ぜひ、ご教授くださいませませ。
0点

2400にするほど解像度は必要なの?
写真の取り込みなら300〜600あれば十分ですね
300あたりで取り込んでみて画像を確認してみたら
2400で取り込むならメモリーを1GB近く増設したほうがいいよ。
(reo-310でした)
書込番号:1458781
0点

他のスレでも書いたけど、結局スキャニングする際は、使用目的をはっきりさせないといけないわけ。
使用目的に合わせて、データサイズを決める、これが原則です。
この質問の場合、スキャンしたデータを何に使うのかが分からないので、有益なアドバイスが出せないのです。
画面で見るだけなのか、小さくプリントアウトするのか、大きくプリントアウトするのか.....。
また、プリントはインクジェットなのか、写真屋なのか....。
この辺を書き込んでもらえますか?
具体的なレスがつくと思いますよ。
書込番号:1458892
0点



2003/04/05 01:12(1年以上前)
思い出の写真をホームページにのせたいと思っています。
デジカメでとった画像と一緒にCD−ROMなどに残したいです。
300〜600で十分なのですか?お恥ずかしい。
書込番号:1459589
0点

そうなると、デジカメと同画素程度でスキャニングすれば良いことになりますね。
ホームページに載っけるだけなら、もっと小さくてもいいんですが。
L判原寸(127×89mm)で、300dpiで150万から200万画素、600dpiで600万画素相当となります。
レタッチすることを考えても、600dpiもいらないくらいでしょう?
取り込みサイズと解像度の両方でデータの量=画素数が決まると覚えておいてください。
書込番号:1459665
0点

人間の目の解像能が一般に0.1mmmと言われています。1インチ=25.4mmですので印刷するさい、254dpiで印刷できればそれ以上細かいデータがあっても意味がない(人間の目では違いがわからない)と言えます。数字が半端なのと余裕を持たせて等倍率なら300dpiの設定が良く使われます。パソコンシステムとのマッチングのために360dpiと言う設定も良く使われますが。
ディスプレイの標準的な解像度は今は96dpiですので画面に出すとき96dpiが保持できればホームページで使うには十分過ぎる画質です
GT-9800のスキャナドライバは、(ホーム、プロどちらも)読み込む解像度を指定するのではなく、出力したときの解像度を指定するタイプですので、ホームモードなら、ディスプレイを選択すれば96dpiが,印刷を選択すれば300dpiが自動的に設定されます。
プロモードなら、出力の大きさ(この中には,用紙サイズだけでなく1024×768、とか800×600など画面表示用の設定もあります)を選び、ホームページ用なら解像度72か96を選ぶ、印刷用なら300か360を選べば、ソースに合わせて読み込み解像度はスキャナが設定してくれます。
昔の全てユーザーが計算して設定しなければならなかったものよりずっと簡単になっていますので、必ず使いこなせます。がんばってください。
ちなみに2400dpiという読み込み解像度はL版写真をポスター級に引き伸ばして印刷するときや、フィルムをスキャンして印刷するときに使われることが多い設定です
書込番号:1459878
0点



2003/04/05 10:00(1年以上前)
とてもわかりやすい説明感謝します。
なんだか、スキャニングが楽しくなってきそうです。
掲示板を見る前に昨日の夜、いろいろ、試してみましたところ、全自動で4枚の写真を離してスキャナーにおいてみたところ1枚ずつ結構早いスピードで読み込んでくれました。この場合のdpiはいくつぐらいになっているのでしょうか?
サイズは、L版より大きく取り込まれていたようです。
あ、元の写真はL版です。
書込番号:1460250
0点


2003/04/05 13:06(1年以上前)
そうYAさんへ
プレビュー画面で解像度300dpi程度
原稿サイズLサイズ 9.2-12.7cm
出力サイズA3ノビ 32.9-48.3cm
で設定して見ては
書込番号:1460682
0点

↑yoshi〜さんのは [1452889]性能を教えてください へのレスですね
自動モードだと
写真(白黒、カラー)、フィルムとしてスキャナが認識すれば300dpi
文字、線画として認識すれば400dpi
イラスト、書類(白黒、カラー)として認識すれば150dpi
のデータが出力されるように解像度は設定されます。
>サイズは、L版より大きく取り込まれていたようです。
プリントアウトしたもの大きさでいっておられるなら、プリンターの用紙設定をL版になさっていなかったのではないですか?
ディスプレイで表示したものの大きさを行っておられるなら、もしXPのプレビュー機能で見たときなら、画面に収まるように適当な大きさで表示されますからディスプレイの大きさによります。[原寸大]などのボタンをクリックすれば画面に表示しきれない大きさ(写真ならディスプレイの9倍(面積で)くらい)で表示されます
スキャンしたデータの解像度と出力の解像度は別物ですのでスキャナでは出力時の大きさまではコントロールできません。
書込番号:1460880
0点



2003/04/06 17:27(1年以上前)
なるほどです。
私の取り込んだL判の写真はデータ上では、652×449ピクセルのようです。
更に使い方についてちょっと聞いていいでしょうか?
写真をおいたりとったりする時にスキャナーのガラス面に指紋がついてしまうんじゃないかと、気になるのですが皆さんはどんな工夫をされていますか?
私は、ポストイットの粘着面で写真をすいつけて持ち上げています。
指紋も付かずに、なかなかいい方法だと思ってるのですが、もっといい方法があれば教えてください。
書込番号:1464727
0点

>私の取り込んだL判の写真はデータ上では、652×449ピクセルのようです。
ソースが間違いなくL版なら計算すると130dpi程度で読み込んでいることになりますから、「書類」として認識したのかな?
フルオートモードでも認識結果は表示されます(写真とか書類とか)から、思うように認識しなかったらホームモードかプロモードでやってみるのもいいと思います。なれてきたらホームかプロモードのほうが使いやすくなるでしょう。
>私は、ポストイットの粘着面で写真をすいつけて持ち上げています
いい工夫ですね!勉強になります。
私は使うときにブロア(カメラ用の刷毛とゴム球がいっしょになったようなの)でガラス面を軽く吹き飛ばして、使い終わりにクリーナーで拭いているだけです
書込番号:1464777
0点


2003/05/07 22:48(1年以上前)
すいません、ポストイットって何ですか?
書込番号:1557930
0点





専用Fスキャナーが、いいかな〜と、思いつつ
普通のスキャナーにフィルムスキャンが付加された
ものも、最近は専用の機種に引けをとらないかな
と、思っています。
実際、サンプルを店頭で見ると、違いがほとんど
わかりません。
一部のスキャナーは、違いがなんとなくわかるのですが、
エプソンのGT9800Fクラスだと、ほとんど違いがない???
購入にあたって、利用者のかたの意見を聞きたく
宜しく御願い致します。
0点

GT-9800を自分で買って、勤務先のCanoscanFS4000USもいじっていますが、9800のフィルムスキャンもかなりいい感じですし、CanoscanFS4000USより早くていいです。ただ私は写真が趣味ではありませんので使いやすくて取り込めればいいレベルですが。
結局、フィルムスキャナは他に使い道がないわけで、自分がフィルムスキャナを導入するだけネガ・ポジのスキャンを頻繁にするかどうか、取り込み品質にシビアになる必要性があるか、ではないでしょうか。性能は単能機のほうが当然上でしょう。3万そこそこのフラットベットに劣る6万円の単能機なぞ存在意義はないですから。
私はたまにフィルムスキャンするだけなのでGT-9800を選びました。ただ、EPSONは「自動ごみ処理機能(正式名称は知りませんが)」がついていませんので、用途や環境によってレタッチが大変かもしれません。フィルムスキャンだけ考えればフラットベットでもCanoscan9900のほうが一度に4本セットできるし、自動ごみ取りもできるのでいいかもしれませんね。
書込番号:1557597
0点





webデザイナーを志望しているのですが、スキャナーは、どのメーカーの
どの程度の機種を購入すればいいのでしょうか?
知識がないので、ご親切な方おしえてください。よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/06 14:32(1年以上前)
Webレベルで使うなら、フラットベットの格安ので充分です。
まあ、値段が高ければそれなりに高機能だけど、あんまり使わない機能が多いからね。
強いて言えば、ポジフィルムの写真データを扱ったりする?
まあ、「志望」とあるからあまり気にすることもないかな。
GT9800Fなんて高級機はいらないと思いますよ。
あとはお持ちのPCにUSB2.0がついているかとかで判断すればよろしい。
1万円前後の普通のスキャナでいいでしょ。
書込番号:1554113
0点

まあ大は小を兼ねるで何でも万能に使えるGT9800F買って置けば後で後悔しないでしょう。
書込番号:1554129
0点

スキャナの選択を間違えたせいでプロへの道が閉ざされる
というわけでもないので
簡単に選んじゃっていいと思います。
書込番号:1554146
0点



2003/05/07 01:09(1年以上前)
本日は、私のような初心者(?)に3人もの方にご回答いただきありがとうございました。
少ない予算と相談しながら購入したいとおもいます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:1555815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
