

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月17日 15:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月17日 15:00 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月14日 20:55 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月14日 19:06 |
![]() |
0 | 34 | 2002年12月10日 17:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月10日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先般GT−9800Fを購入しましたが、35mm判ポジ原稿で、たとえば夜景などの全体的に非常に暗い画像をスキャンできません。また、上半分が明るく下半分がほとんど黒っぽい画像をスキャンした場合、明るい部分のみスキャンされ、横長にトリミングしたようなパノラマ的な結果となってしまいます。まだ購入して間もないため、操作を熟知していないためかも知れませんが、このような現象についてマニュアルでは何も記載されていません。天体写真などが多いため困っております。どのようにしたら、このような原稿のスキャニングが成功するのでしょうか?
0点

どういうモードや設定なのかがわかりませんが、このようなネガを自動で認識させるのは無理のようです。
プレビューボタンの横にある、▼をおして通常表示(今はサムネイルになってませんか?)にし、プレビューそのあとスキャンしたい範囲を決めてスキャンすれば出来ると思いますが…
いずれにしても、取りこみのモード他がわからないと答えにくいな〜〜。
書込番号:1139868
0点





GT-9700Tの書き込みに間違えて送ってしまいましたが、返答があるかわからないので、こちらにもう一度書き込みさせていただきます。
GT-9800Tにいつものように、ネガをセットして、取り込もうとしたら、原稿種のところに、フィルムの欄が全くないんです・・・
ちなみに、ホームモードでポジフィルム取り込んでいました。
いつもなら、写真・ネガフィルム・ポジフィルム・イラスト・雑誌〜
と続くのに、何度あけ直しても、写真・イラスト・雑誌〜となるのです。
どうしたらよいのでしょう?誰か教えてください!!!
0点

症状治りましたでしょうか?
私自信このような現象には遭遇していませんが、他の小さなトラブルはちょくちょくあります。
こんな場合、とりあえずEPSON Scanを再度インストールしてます。今回の現象が治るかどうかわかりませんが、チャレンジして見る価値はあると思いますよ。
書込番号:1139854
0点





9800Fの購入を検討している者です。
ネガフィルムからのスキャンについて教えていただきたいことがあります。
これまで4年ほど前に買ったEPSONのSCSIスキャナ(光学600dpi)でネガをスキャンし、PhotoShopでレタッチしてデジタル化してましたが、古いネガの色がどうしても出せないのです。
ネガフィルムはオレンジマスクというフィルムのベースの色がありますが、確か27・8年ほど前までは現在と現像処理が異なり、とても濃いオレンジマスクでした。コダカラーXなどがそうでした。その後オレンジマスクが薄くなり(コダックも富士も)現在の現像処理に続いていると理解してます。
で、どうしても色が出せず苦労しているのが、その昔のネガなのです。フォトレタッチの技術が悪いのかもしれませんが、その後の新しい処理になってからのネガ(オレンジマスクが薄い)はどうにか色が出せます。
もしかしたらドライバに原因があるのではと思い、このスキャナの購入を検討しているのですが、どなたか、9800Fで古いネガフィルムをスキャンした方がいらっしゃれば色の具合をお聞かせください。
0点


2002/12/08 17:49(1年以上前)
私もEPSON 9800Fの購入を考えている者です。現在は35mmのフィルムスキャナ(CanoScan FS-4000US)を使用しておりまして、35mmではない中判フィルム等のスキャン用としてこれを考えいます。
ですから現在実際に9800Fを使用しているわけではありませんので、正確な答になってないかもしれませんが、フィルムスキャナ FS-4000US でもやはり古いネガはいい色を出すのは難しいです。オレンジマスクの問題と言うより、やはり退色の問題ではないかと思います。
例えばポジフィルムだとすぐわかるのですが、20年以上前のフィルムは退色が激しく、特に当時のさくらクローム(現コニカクロームの前身)やフジクロームなどはもう見れたものではありません。特にさくらクロームなどはもうモノクロフィルムと言っていい程退色しています。
今回の件とは関係ありませんが、最も退色しないのは外式のコダクロームです。上記のフジやさくらと全く同様に保存していましたが、現在でもパッ見はほぼ当時の色をとどめております。ですが、現在このフィルムは次々と製造中止になりつつあり、嘆かわしいことです。
ネガカラーは色が反転していたりオレンジマスクがかかっていたりで、そのまま見ただけでは退色しているかどうかの判別は難しいでしょうが、ポジがそれくらい退色しているのですから、同様と考えていいと思います。
ネガポジに関わらずこのような退色したフィルムの色再現は非常に難しいテクニックを要します。各色毎に退色のレベルが異なるので、各色毎にγ値等を補正する必要があります。このことを考えると、カラーヘッドによる引伸では不可能です。
フィルムスキャナの取込ソフトでは、RGB各色別々にγ調整が出来るので、カラーヘッドよりは少しはマシなのでしょうが、それでも満足いくレベルまでの色再現を得るのは非常に難しいです。
補正γの曲線形状の設定が3次曲線以上で出来ればもっとうまくいくと思うのですが、現在、FS-4000USの取込ソフトはバグがあって3次曲線までしかできません。(サービスセンタにも直接訴えてはいるのですが、どうもしらんぷりっぽい。)
もし、エプソンの9800Fの取込ソフトが同様にRGB各色別々のγ補正が出来て、更に3次以上の曲線形状設定が行えれば、もしかしたら FS-4000USよりはいい色再現が得られるかも知れません。
書込番号:1119543
0点



2002/12/14 20:54(1年以上前)
Bonyaさん。早速のお返事をありがとうございました。PCを使えない環境にいたため、お礼がたいへん遅くなってしまいすみません。
さて、オレンジマスクというより、退色ではないか、というお話をお聞きし、ハッとしました。
確かに外式のリバーサルよりエクタクロームなどの方が退色が進んでいるようにも感じられます。
ご意見を参考にして、γ補正の勉強をしてみたいと思います。
とても丁寧なレスをありがとうございました。
書込番号:1133302
0点





GT−9800Fを最近購入したのですが、説明書にはプリンター印刷に使用する際は、300dpiまで読み込みと記載されていますが、3200dpiで読み込みをすると、プリンター印刷に支障がでるのでしょうか?300dpiで読み込みとあまり画像がきれいでないので、3200dpiで読み込みをしています。スキャナでとり込み加工して年賀状など印刷をしたいのですが、3200dpiで読み込むと動きも少し遅いし、読み取った画像をCD−RWにコピーしようとすると、かなりの時間がかかるし、圧縮とかしないといけないのかな?と疑問をもちながら、誰も教えてくれる方が周りにいないので、わかる方教えてください。初歩的な質問ですみません・・・
0点

ひとつ質問ですが・・・3200dpiでスキャンしたファイルの大きさはいくらぐらいでしょうか?
かなり大きいと思いますよ、それだけ大きいとPCが処理するのに
時間がかかって当然です。
CD-RWに焼くときもファイルの大きさが大きいと時間がかかるのもうなずけます。
スキャンには適当なサイズがありますので必要以上に大きくしても
実際の画質にはそんなに差が出ないと思います
300からいきなり3200にしないで適当なサイズを探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1132930
0点

読み込みに時間がかかるのはファイル転送が追いついていない。もしくはPCのメモリ不足も考えられますよ
600dpiでA4をそのまま取り込んだだけで800Mぐらいあったように記憶します。高画質で読み込むことがあるならメモリが1Gだったら少ないですよ 1.5Gでも少ないかもしれないけど
たまOSもその処理の速度にかかわりますので
書込番号:1133015
0点

>スキャナでとり込み加工して年賀状など印刷をしたいのですが、3200dpi で読み込むと動きも少し遅いし
年賀状印刷で3200dpi も必要なのかな、このサイズなら600以下で十分です、普通のパソコンなら固まりますね
書込番号:1133021
0点



2002/12/14 19:02(1年以上前)
一応、ファイルはそんなに大きくないハズ・・・写真サイズでいっていたと思います。600以下で十分…そうかもしれません。再度チャレンジしてみます。
ご返答、ありがとうございました。
書込番号:1133086
0点

A4を3200dpiでBMP形式だと・・・・え〜と!
ぐはぁ〜っ・・・!(想像不能!ボンっ!)
まぁ、CD−Rには絶対入らないサイズになることだけは確かです!
もしかするとDVD媒体でも駄目かも・・・・!
600dpi取り込みだとぎりぎり650Mの媒体に焼けると思いますです。
(ペイントで開いてみるとその馬鹿デカさが分かると思いますです。)
書込番号:1133094
0点





我が家のPCは、Eドライブの空き容量は20GBあるのですが、Cドライブの空き容量が650MBしかなく、ソフトウェアをインストールしようとすると途中で固まってしまい、動かなくなります。メーカーに問い合わせをしましたら、Eドライブにインストールする方法はなく、Cドライブの空きがない貴方のPCが悪いと言わんばかり。パンフにはCドライブの一定以上の空きが必要であるとは書かれていないので、その旨を伝え、すったもんだの末、結局メーカーに返品する事で決着。数日後、外部の運送業者がとりに来るそうだが、返金にはなんだかんだの証憑が必要など面倒な事を言われる反面、表面的な謝罪のみで誠意は感じられない。よってメーカーの表示についての責任は認めたものの、その後始末は外部の運送業者に一任程度の危機管理。同時にキャノンのプリンターも購入したが、本来、「えぷ損」を購入するつもりが、この欄であまりにもインクが詰まるなど評判が芳しくないので画質重視派にもかかわらずキャノンにした次第。今時、故障の多いメーカーなんてありうるのかと疑問に思ったが、今回のスキャナーの件でメーカーの消費者に対する基本姿勢の一端が実に良く感じられた。このメーカーはユーザーが困る事などあまり意識していないようだ。それを上回る性能なのでそれはそれで良いと思うが、わたしはこのメーカーには将来ともなじめそうにない。あきらめて買った?キャノンのプリンター950iは思った以上に綺麗で満足。 さて、運送業者がクレームの後処理に来た後、どのような展開になるのか、ならないのか、またご報告しますね。
0点


2002/11/27 01:49(1年以上前)
報告はぜひともお願いしたいのですが、できれば適当に改行して頂ければ、
あなたの素晴らしい文章は、さらに読みやすいものとなり、今以上に多く
の人々からの共感を生むことは間違いないと思いますので、その辺のとこ
ろをお手数ですがお考えくださいますよう、差し出がましいこととは思い
ましたが、一言ご忠告申し上げる次第でございまん〜ねやわ(^o^;)
書込番号:1092206
0点


2002/11/27 01:52(1年以上前)
腐ってますね〜エプソン。
私も今回プリンタ購入の際、掲示板を見て
エプソン=トラブル多=サポート良
キヤノン=トラブル少=サポート悪
だと思っていたのですが、先日初めてサポートと話をして、マジギレでした。
どうなってるんでしょう?エプソン。
書込番号:1092214
0点

650MBの空きしかないCドライブを増やそうとは思わなかったんですかね?
その容量だとOSだけでせいいっぱいですよね、私なら増やしますが。
書込番号:1092233
0点

CにWindowsを入れてHDDの空きが不足しているなら何かをインストールしたりPhoShopで加工とかするときに何らかの不都合が出てきますが。
通常はもっとHDDの空き容量を増やしてたりしますよ。特にメインマシーンなら
書込番号:1092269
0点


2002/11/27 05:00(1年以上前)
キャノン
↑こんなメーカー知らないんですけどどこの国のメーカーですか?
ちなみにCドライブの空き容量が650MBしかないんだったらHDDを
交換すればいいだけの話では?それをメーカーのせいにして返品したら
当然メーカー負担になり後継機のコストアップにつながるのは目に見えて
いますし、HDDの容量が足らないだけの理由で返品に応じるエプソンも
凄すぎると思いました。第一エプソンに非が全くないのにもかかわらず
謝るなんて・・・。Cドライブの空き容量が650MBしかない時点で
普通はGT-9800Fなんか買わなくてもHDD交換しますけどね、普通は。
と言うよりそんなスペックのPCでGT-9800Fなんか使えないと思いますけど。
書込番号:1092403
0点


2002/11/27 05:48(1年以上前)
つか、Cドライブ空けとくなんて常識中の常識なんだが・・・
確かにパンフにはCドライブの一定以上の空きが必要であるとは
書かれてはいないが標準付属品にソフトウェアCD-ROM、アプリケー
ションCD-ROM(Adobe Photoshop Elements)と書かれている時点で
CドライブのHDDに空き容量とソフトのインストールが必要なのは一目瞭然。
こんな事くらいで返品するとは暴挙以外のなんでもないと言わざるを得ない。
書込番号:1092424
0点


2002/11/27 05:51(1年以上前)
第一、最低限のドライバのインストールもなしにUSBデバイスを
動かそうと思うこと自体、意味不明。
書込番号:1092428
0点

ホント、エプソンに同情するとよ。
最高のサポートじゃん(爆)
書込番号:1092437
0点


2002/11/27 06:26(1年以上前)
家財道具を全部一つの部屋に押し込んどいて、『人の居る場所がないゾ〜』
と、大工さんに文句を言う。他の部屋はガラ空きなのにね。
まぁ、それはともかく、スキャナの添付ソフトのインストールくらいで問題
が出るようであれば、パソコン(とゆーかWindows)の限界が近付いている
ので、データや設定をバックアップしてからリカバリをかけることをお薦め
するです。
できれば、リカバリ時には領域の再設定をして、[C:]ドライブ1個にでもし
ておいた方が無難かも。
(金剛)
書込番号:1092455
0点


2002/11/27 07:28(1年以上前)
空き容量が少ないのもおかしいと思うが、インストール先が固定されているという設計の仕方があふぉすぎる気がする。
アマグラマが作ったんならまだしも今時大手メーカがそんな程度のものしか作れないなんて…
本当にそうなの?
書込番号:1092502
0点

>キャノン
↑こんなメーカー知らないんですけどどこの国のメーカーですか?
”キヤノン”のことを”キャノン”って思ってるのでしょう。
書込番号:1092544
0点

いままでにエプソンのスキャナは何台か使っています。インストール先がCドライブに固定されているのはドライバ関連だけのはずですが。
それ以外の添付ソフトはどこのドライブでも好きな様にインストールできるはずです。
これは、どこのメーカーでも同様のはずです。つまりドライバ関連はCドライブへは行ってくると云うことです。
えぷ損さんはCドライブの元々の容量が書いてないので推測が難しいですが、Eドライブの空が20GB有ると云うことはCドライブもそれなりに元々の容量があると推測します。
と、云うことはCドライブの空が650MBしかないとえばるまえに他の人が指摘している様にもっとあけることを考えるべきと思います。
おそらく、他のソフトもソフトのでふぉるの状態でインストールしているのではないですか?とも、推測します。
この辺をもう一度、えぷ損さん書いてもらえませんか。
(plane)
書込番号:1092552
0点

間違いです。
>他のソフトもソフトのでふぉるの状態で→他のソフトもソフトのデフォルト状態で
書込番号:1092553
0点

>Cドライブの空き容量に気をつけて!
>Cドライブの空き容量が650MBしかなく・・・途中で固まってしまい
>返金にはなんだかんだの証憑が必要
>外部の運送業者がとりに来る
全部、アタリマエ、のことです。
”Cドライブ”とか、”Dドライブ”とかドライブの名前までは、パソコンの所有者ごとに違うのだから、メーカーが説明書などに書く必要はない。「ハードディスク」に、という表現はあったはずなんで。
自分の常識の無さを棚に上げて、メーカーに八つ当たりしている。
こんな内容で、メーカーの「お客様相談室」や「品質保証部」が動く必要性は全く無く、当然、外部の運送業者に依頼するのはアタリマエ。
むしろ、非常識な「クレーマー」対応が、メーカーの「危機管理」。
>またご報告しますね。
板汚しだから、いらない。
書込番号:1092566
0点


2002/11/27 09:56(1年以上前)
そんなばかな。
うちは、C自体にOSいれないから参るな。
後でファイル一時保存先かえれないの?
書込番号:1092690
0点

白熱してますね〜〜。
賛否両論というかだいぶ片寄ってますが、私的には、ここはえぷ損さんの話を聞きたいのですが…(登場しにくいかな?)
ちなみに書かれている内容だけで判断するなら、やはりEPSONは正しいと思います。えぷ損さんは決してクレーマーではないと思いますが、十分間違われそうですね。
私も色々なメーカーに苦情や相談しますが、クレーマーに間違われると最悪の対応になります。ようは、いかに間違えられないように話をする事だと思います。
ちなみにEPSONのサポートセンターにも何度かTELしましたが、対応はよかってですよ。
それにしても、この件でGT9800手放すのですか?
皆さんに意見を聞いてると方法はありそうなんで、なんかもったいないと思うのは私だけ??
書込番号:1092730
0点


2002/11/27 11:07(1年以上前)
ま、最近は基礎的な知識が無くてもPCを買ったり作ったりする人が増えてますからね。あと、説明書を読まない人も。
書込番号:1092792
0点

こうなってくると、確かに登場しにくいかもしれませんが、えぷ損さんにもう一度出てきて詳しく聞きたいと思います。
私も、エプソンのサポートに電話したことがありますがきちんと対応してもらえました。ジュークにものってもらえました。サポートする人によるかもしれませんが。もちろんクレーマーと間違われない様に気を付けていますけれど。
(plane)
書込番号:1093099
0点


2002/11/27 15:46(1年以上前)
1.USBポートの初期不良で、EPSON東京サービスさんに、交換してもらった
Promwritですが、お金を返してくれるとは、すごいと思います。
まず、修理対応か、よくて新品交換までです。お金を返すメーカーは無いですね。
担当者レベルで決済できる話しではなく、そうとう上の人が決断したのだろうと
思います。
私の場合、新品交換を要求するにあたり、丁寧にお願いする形を取りたかったので
すが、あしらわれると予想し、強気でクレームを申し付けて、即日に交換して頂いた
次第です。 少々、弱い者いじめをして悪かったかなと、EPSONさんには
申しわけなく思っております。
2.ドライバーといいますか、EpsonScan他アプリ群のインストール先を、
Eドライブへ指定できないのは、改善すべき点と思います。 初心者用にワン
クリックで簡単にインストール出来る仕様が裏目にでたのでしょう。Cドライブ
の容量不足となっているユーザーは、少なからずあると思って、EPSONさんは
改善して頂きたい。ワンクリックインストールとか、カスタムインストールなどの
メニューでチョイス出来る要にして欲しいと思います。わたくしでも、Eドライブに
20Gあればインストール出来ると思って買ったことでしょう。
3.EPSONさんの製品は、ファッション的な仕様・性能といいますか、そこはすば
らしく、今回本当にGT−9800Fを購入して、良い物に巡り会えたと心底感じ
ている所です。が、やはり、どうしても信頼性に不安を憶えてなりません。
4.数年前から、Canon BJ−F850を使っており、まったく目詰まりしない。
EPSONのPM−4000PXの購入を本気で考えていますが、昔大枚はたいて
買ったEPSONのA3プリンターで再三目詰まりが発生し、どうしようもなくて
捨ててしまった経緯があります。しかし、この所のプリンターは強力なクリーニング
機能により、改善されているだろうとは思いますが、スキャナーの当たり(初期不良
の事を、アタリと言います)が出て、悩んでいる所です。
5.新製品であるGT−9800Fの購入を検討されている方々の多くは、この掲示版を
当然、またEPSONの関係者も間違いなく閲覧されているハズです。観ていないワケが
無い。知り人ぞしる、ン十億のドカ不良をEPSONは出し、信頼性について社内でも
問われている事でしょう。プリンター・スキャナー事業の関係者は、人ごとと思わず、
信頼の回復に努めて頂きたいと思います。エンドユーザーの声を、開発部門へと
しっかりフィードバックして頂きたいものです。
書込番号:1093197
0点



2002/11/30 17:07(1年以上前)
出張しておりまして、返信が遅くなりました。戻って見るとたくさんの書き込みがあり、有難うございます。
さて、わたしのPCWindows98ですが、古くて安い代物ですのでもともとCドライブは2GBの容量しかありません。しかし、HDDの増設でEドライブに20GBの空き容量あり、またメモリーも増やしましたので通常の利用には全く差し支えありません。今回も同時購入のCanon950iを接続致しましたが、Canonはソフトウェアのインストゥール先を他のドライブに(私の場合は当然Eドライブ)変更できますので、そのようにして問題なく使用しています。他にもいろいろ周辺機器を接続していますが、全て容量の大きいEドライブにインストゥール先を変更していますので、これまで何も困った事はありませんでした。
今回も当然疑いもせず、そのように出来るものと思っておりましたが、「えぷ損」はそのようになっておらず、困ってしまいました。
応対に出た担当者は、「他のドライブにインストゥール先が変更できるようになっていないのでWindows98でCドライブに空き容量が少ない場合は、最初のソフトウェアのインストゥールは出来ません。Cドライブの空き容量を増やしてください。それしかありません。」とそれが当たり前との態度。
私もそれが出来ればそうするのですが、元々容量が少なく、これまでもその努力はしてきていますので、ここに至って空き容量を増やすあてがありません。
返品するしかないのです。他社の周辺機器は全ていろいろな状況の元で使用する事を想定して、購入したユーザーが困らないよう、私のような上記の環境にて使用する事も考えて?作られていますので、これまでもインストゥール先の変更にて何の問題も無かったのですが、「えぷ損」はここの一部の書き込みにもあるように、「そんな環境でこの機器を使おうと思っているの?」と言わんがばかり。
ここでの書きこみは、悪意が無い限り、思った事を自由に書き込んでいただいたほうがいろいろな問題点が浮きぼりにされますので、そのほうが良い場合もありますが、メーカーの態度としては如何でしょうか。
同様の環境で購入を考えていらっしゃる方があれば、そんな問題が起きかねない事のお知らせと、メーカーの基本姿勢に疑問を感じ皆さんの意見をお聞きした次第です。
20名近いご返信を頂いた皆様、有難うございました。いろいろな考え方があるもので参考になりました。
商品は私の出張中に運送業者が引き取って行きました。また暫く出張しますので、戻りましたら、またその後を報告させていただきます。
書込番号:1100337
0点





このスキャナのIEEE1394ポートに3〜4台のパソコンをつないで
共有することは可能でしょうか?USBだと切替機でやるんでしょうが
当方MACなのでなるべくFireWireでいきたいのです。IEEE1394の
場合はリピータハブに全部つなげれば良いのでしょうか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
