
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月8日 10:47 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月11日 03:34 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月24日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月31日 17:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月14日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月5日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ScanMaker 8700Pro か GT-X700か迷ってます。
用途は、4×5やブローニー版のスキャン(A4カタログ作成で使いたい)が主で反射原稿とかも使い、表紙で使う場合は、業者に出す場合もあります。
そろそろG5/OSX、Adobe CSに移行したい(印刷所は対応済み)と思っていますがScanMaker 8700Pro は現在OSXには対応していないとのこと。
Classic環境でPS5で対応させようかと思っていますが永遠にOSX非対応だったら困ってしまいます。
別の選択肢は、GT-X700。評判が高いし、安いし、OSXにも対応しているし、濃度レンジも高いし、解像度も高いのでOKかな?とも思います。
ただ、ピントがあまいとの書き込みもありその辺は引っかかってます。
使用頻度は7日に1枚程度なので、耐久性は問題視していません。
値段が違う両製品ですが、それぞれ魅力的です。
入力機器は、良いものをそろえた方が良いと聞きますが、
どうでしょうか?もしくは他にお勧めがあったりしますでしょうか?
0点

ScanMaker8700もGT-X700も所有しておりますが、ScanMakerはPRO版が出る前に購入したので、ScanWizard Pro 6は使ったことがありません。
また、ScanMaker8700はすでに使用しておりません。
このScanMaker8700にはいい想い出がありません。
ドライバが非常に不安定でエラー出まくり...。
Photoshop7からも読み込めないし、使い勝手が悪いです。
おまけに、故障して修理に出したらなんと2ヶ月もかかり、あきらめてEpson GT9800Fを買ってしまいました。(日本マイクロテックから駒村商会へ業務移管するドタバタに巻き込まれたのが原因ですが)
現在はGT-X700を使用中です。
DigitalICEの効果は絶大ですし、スキャンスピードも満足できるものですし、何より安定してスキャンできますので作業が計算通りにいきます。
ScanMaker8700のデュアルプレートシステムはおもしろいとは思いますが、実際使ってみての感想はニュートンリングが出ないメリットがあるくらいで、GT9800Fと比べてもとりたててピントがいいようには思われませんでした。
解像度的にも1200dpiで、4×5はともかく、2Bでは少々つらいところです。
もうかなり古い機種ですし、ScanMaker8700にお金を出すのはもったいないと思いますがね。
いくらで買えるのか存じませんが。
書込番号:2894587
0点



2004/06/08 10:47(1年以上前)
ichigigaさんありがとうございます。
そうですか、ScanMaker 8700はマ○○ビッツで
長い間「○○の一押し」と掲載されているので
そんなに良いのかと、暗示にかかってました。
確か15万程度だったと思います。
このクラスはあとエプソンのES-2200 が
ありますが、5万円クラスと何が違うんでしょうかね?
耐久性は違うと思いますが。
ichigigaさんのコメントで目が覚めた気分です。
ありがとうございます。
GT-X700、主眼において検討します。
書込番号:2897355
0点





現在、GT-9400UFとX700で非常に迷っています。
ネガフィルムのデジタル化(紙焼)とOCR等に使用予定です。現在はGT7000です。
私は、殆どレタッチソフトの類が使えません。少々価格が高くても、レタッチをしなくても、ネガをスキャンしてすぐに保存や紙焼きが出来る物を希望しています。エプソンに電話してみましたが、これといった回答は頂けませんでした。使っている皆さん如何でしょうか?過去ログは読みましたが、使っている方々のご意見を伺えればと思っています。よろしくお願いします。
0点



2004/05/24 18:03(1年以上前)
アイコン間違えました。以前の名前が使えなかったので新しくしました。
書込番号:2844740
0点


2004/05/25 12:19(1年以上前)
GT7000には「Epson Scan!」は付いてないのですかね?「Scan!」のプロフェッショナルモードで取り込めば最低限のレタッチ、レベル補正、コントラスト、シャープネスは出来ますが。最近のEpson機には全て付いているみたいですけど。
書込番号:2847678
0点


2004/05/25 18:48(1年以上前)
GT7000には、フィルムスキャナー機能がないはずです。
X700と9400UFにはありますね。僕は9400使ってますが、レタッチは必要です。X700はどうなんでしょうね。レタッチしなくていいんなら買い換えようかな。
書込番号:2848555
0点

Photoshop Elemennts 2.0のようなレタッチソフトが付いてくるということは、メーカーもレタッチが必要だと考えているということだと思います。必要なければソフトを付けずに値下げした方が、メーカーとしても売りやすいでしょう。
私はニコンのフィルムスキャナを使っていますが、それでもレタッチは必要です。もみちゃんさんの書かれているプロフェッショナルモードというのは、簡単な設定をしてスキャンするということで、要はレタッチをスキャンする前にやるということです。結局レタッチの知識は必要です。
せっかくだから本を買ってきて、レタッチの勉強をすればいいのにと思います。Photoshop Elements 2.0の本はたくさんあり、わかりやすく書いてあります。一ヶ月も勉強すれば、結構きれいに出来るようになりますよ。もちろん奥は深いですけどね。
それでも、どうしてもレタッチをしないできれいな画像を手に入れたいというのであれば、写真屋さんのCD書き込みサービスを利用されるのがよいと思います。
私はコダックのフォトCDという630万画素の書き込みサービスを利用しましたが、あれならノーレタッチでも充分見られると思います。ただし値段の方も少々というレベルではなく、かなり高価です。幸い1枚から受け付けてもらえますので、試しに1枚だけ利用してみることをお勧めします。なお、ピクチャーCDという安いサービスもありますが、150万画素の別物ですので注意してください。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/index.shtml
書込番号:2849997
0点

フィルムからのスキャニングの場合、ノーレタッチはちとつらいかもしれません。
といいますのも、ピントのシャープさに難があります。
これは、専用のフィルムスキャナーでもいえることで、最低限シャープネスの
調整はした方がいいと思いますよ。
(実質ワンボタンですから…)
GT9400UFとX700の選択ですが、紙焼きの大きさなどにより変わります。
まずはレタッチの問題をどうクリアーするかですね。
書込番号:2850805
0点



2004/05/26 10:28(1年以上前)
もみちゃんさん、s2kbackさん、たいくつな午後さん、dp4wdさんご返信ありがとうございます。お店にも行ってみましたが、GT7000があるならフィルム専用機を買えば、レタッチ無しでも写真屋さんのような印刷が出来ますよ!と言われました。でも、dp4wdさんのご返信を見るとやはりレタッチは必要なのですね。
X700と9400UFについて、エプソンに再度問い合わせたのですが、例え、実際は600dpi程度しか使わないとしても最高解像度が高い方があきらかに結果に差が出ますといわれ、やはりX700なのかなと思ったりしますが、エプソンの方には3200というフィルムスキャナーを勧められました。機種選びって難しいし、店頭のメーカーサンプルはあまりあてにならないし、フィルムスキャナーという選択種まで出て来てますます悩んでます。レタッチはいずれにしても必要そうなので少し勉強します。
書込番号:2851059
0点

最近までGT8700というスキャナ(確か7000の1年後の製品)
を使っており、GT7000にも使える透過原稿ユニット(GT70FLU2)をオプションでつけて、ネガの読み込みをしていました。
まあ、こんなものか、と思いながら使っていましたが、実売が1万円
以上安いX700に買い換えて技術の進歩に愕然としました。
フラットベッドでもやっとネガスキャンの実用に耐えるものになった
という感じです。
いろいろな方が書かれていますが、レタッチについては、X700の
スキャン部分のレベルは十分なので、あとは、紙焼きの結果を見て、
満足できなかったときにだけ調整にチャレンジされたらいかが
でしょうか?
銀塩の頃も、写真店に焼き付けを頼んで、できあがったプリントを見て
“緑を強く”とか“赤を弱めに”とか再プリントしてもらえましたよね!
肩の力を抜いて、自分好みにあうように調整されたら・・・と思います。
書込番号:2889993
0点


2004/11/11 03:34(1年以上前)
GT−X700の画質について大変満足しいます。以前HP社のS20をつかって満足していましたが、性能は解像力でなくS/Nが抜群に違います。
黒の締まりが良くて画面がクリアーです。
改造力のみでなくs/nにちゅういして下さい。
GT−X700カラX800では濃度(s/N)が3.8から4。?に改善されていなす。
書込番号:3486065
0点





初めまして。皆様のご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。
私は特別繁盛しているわけでもない小さなラボ店で働いています。
お店のこれからのことを考えて、写真の修復などをしようということになり写真を読み込むスキャナの購入を検討しています。
取引先の方(EPSONとかの人では無い)は社長にX700を勧めてきていますが社長はよく理解出来ず言われるがままの状態で私に判断を仰いできました。
写真を読み込むことしか利用予定は無いのですが4800dpiも必要なのでしょうか?
ちなみに、お店で写真から写真を作るときに使用しているスキャナは古いGT-9600という800dpiのものを使用しています。出来上がった写真と原本を比べてみても特に目立った違いは無く不自由はしていません。
0点

原版が反射原稿のみならX700は不要でしょう。
通常600dpiもあれば何とかなります。
ですが写真屋さんということですので、さまざまな原版が持ち込まれることと思います。
そういう場合に備え、X700という選択肢はアリでしょう。
X700は4×5もスキャンできますし、4800dpiはともかく、DigitalICEがついていますので作業がはかどります。
というわけで、フィルムスキャンまで考えると、X700がおすすめです。
あくまでも古い写真をスキャンしての修復のみ、ということでしたらもっと安い物で十分でしょう。
書込番号:2840615
0点

はじめまして。
GT−X700は本当にお薦めです。ハードウエアによる“傷とり"や“退色復元"機能はダテではないと思います。
1985年から移動式のスキャナを使い始めwin95の頃にGT8500(400dpi)、99年にGT8700F(1600dpi)へ。特に不満もなく使っていましたが3月にとうとうX700を買いました。
私は、日常のスキャンは400dpiでしか使っていません。8700Fと差が出るのはCCDの精度やD/A回路の進歩、ドライバの向上のためだろうと思っています。
昔の高額の頃から考えると、4万円未満でこんな高機能機が本当に買えて良いのか?と思ってしまいます。
写真店でのご利用であれば、レタッチソフトも使われるのでしょうが、少なくともGT9600からの買い換えは十分にメリットがあると思います。
書込番号:2840692
0点


2004/05/23 16:21(1年以上前)
>GT-9600という800dpiのものを使用しています。
>出来上がった写真と原本を比べてみても特に目立った違いは無く不自由はしていません。
すでに答えは出ているようですね。
必要以上の高画質は、データが重くなるだけでメリットはありません。
また、小さなラポ店であるなら経費は抑えたいところですね。
しかし、新機種導入を機に新たなサービスを検討するとか、取引先とのからみでというなら、意味はあると思います。
書込番号:2840770
0点


2004/05/23 21:36(1年以上前)
取引先の方の専用になってしまうかも分かりませんが、
高機能機とPhotoShopは商売でやる場合の必須でしょう。
書込番号:2841981
0点


2004/05/23 23:43(1年以上前)
間違ってもC社の9900なんかを買っちゃいけませんぜ!!
書込番号:2842628
0点

本体のつくりなどを考えた場合、GT9800FかGT-X700になるかと思います。
他のロースペックモデルはオークプラスチック製で、フレームは入っていません。
商売で使用するのであれば、短期的なコストも大切ですが、長期的に
使えるモデルの方が、いいと思います。
なぜなら、せっかく身についたノウハウが新製品に変わるたびに
生かせなかったり、時間がかかったりします。
その間、品質がわるくなるわけで、お店の信用にかかると思います。
小さなお店でも、ちゃんとしたノウハウを身に付け提供できるように
なると非常に貴重な財産になります。
そういう意味で、長く安心して使用できる機種がいいと思います。
書込番号:2843980
0点



2004/05/24 22:24(1年以上前)
皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
すごく勉強になりました。
取引先の方と社長と皆様のご意見をふまえてよく話し合ってみます。
書込番号:2845789
0点





どなたかお教えいただきたいと思います。
仕事で使うのですが、
この機種(または、CANON9900F)のような、透過原稿読みとり型の
スキャナーで、CT画像・レントゲン写真などの(白黒でかつフィルムの大きさが10cm角以上)読みとりは可能でしょうか?
やってみたことのある方いらしたら教えてください。
0点


2004/05/22 01:34(1年以上前)
鮒鮒さんが仕事で使うために、どういう品質が必要なのでしょうか?
私はCT画像やレントゲン写真は持ち合わせておりませんが、お遊び?で色々と変なもの(半透明の各種シールとか)も読み取った経験から言わせて頂きますと、読み取った色合いが正確に合うかといった微妙な問題等を除けば、透かして画像を観察できる薄い原稿(各種フィルム等)は何でも読み取ることができると思います。
GT-X700の読取り範囲はこの掲示板で何度か記されている通り144×231mmですので、10cm角を若干越える程度のものは読めます。ただ、付属のホルダを使える定型フィルムとは寸法が違うフィルムでしょうから、そのセット位置やセット状態について多少の工夫が必要でしょう。(極端に浮かないように、ガラスと接触することなどによってニュートンリングが起こらないように、スキャナの読取り可能な範囲に読みたい原稿をちゃんと置くということが必要です。)
また、特殊なフィルム等を読み取った場合の品質についてメーカが保証することはないと思いますので、その品質は自己責任ということになるでしょう。もっとも普通のポジフィルムを読んだ場合でも、その品質をメーカが保証するということはないように思いますが。。。
いずれにしろ普通のカラーフィルムやモノクロフィルムが読めるスキャナなのですから、レントゲンフィルムは読めないなんていうことは考えにくい(というか考えられない)ですよね。
ホビーユースとしてなら十分に使えると思います。ただ、仕事で使うためには品質が保証されていることが必要とかいった事情がおありでしたら、実際にやってもないと何とも言えないと思います。
書込番号:2834813
0点

検索のところに、「レントゲンフィルム」と入れて下さい。
過去ログに、いろいろ試されてる方が、おられるようです。
書込番号:2835328
0点

読み取り可能範囲が限られるので、胸腹部レントゲンのような大判写真の
スキャンは不可能です。
CTでも真ん中付近のコマは読み取れない可能性があります。
大判フィルムを取り込む場合、ES10000のようなテーブル上をべったりカバー
できる透過原稿ユニットが用意されている機種が必要になります。
ただし、裏技があります。
カメラ屋さんで売っている大判のライトビューアーを透過原稿ユニットの代わりに
フィルムの上からかぶせて、「反射原稿モード」でスキャンする方法です。
コントラストが甘くなり、階調も専用機には劣りますが、レタッチすれば
学会発表用の画像には十分です。
もしも、医療法に定める診療情報の記録、保管のために用いるというのなら
医療用フィルムの専用機があるので(百万円前後)そちらの方が無難ではないでしょうか。
書込番号:2862815
0点



2004/05/31 17:44(1年以上前)
皆様、ご意見ありがとうございました。
結局、見切り発車的に購入したのですが、
レントゲン・CTともにある程度の大きさであれば
特に部品を買うこともなく取り込みが可能でした!
ありがとうございました。
書込番号:2869680
0点





GT-X700を購入したフィルムスキャナーの初心者です。
解像度1600dpiでネガを取り込み、PM-970Cで印刷したのですが、
画像がすごく赤みがかかっており、ピンともすごく合っていないような
気がします。
皆さんの意見を見ていると、結構いいように書かれていますが、何か
設定等がおかしいのでしょうか。
やはり、それなりの画質にするにはソフト処理が必要なのでしょうか?
設定等で注意するところがあれば、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

レスがつかないようなので。
GT-X700は確かにいいですよ。
特にむかーしからスキャンをしているものにとっては、「フラットベッドもここまできたか」と思わせるものです。
ですが、ネガフィルムのスキャンに関しては、ノーレタッチで満足いく結果を出すことは難しいでしょう。
PhotoshopElementsもバンドルされていることですし、マニュアル本などを参考にしてレタッチしてみてください。
それから、画質を追求されるのなら、プロフェッショナルモードで調整しながらスキャンした方がいいですよ。
書込番号:2790492
0点


2004/05/10 09:45(1年以上前)
ネガフィルムって、撮影時に多少設定がいい加減であっても、ラボ(写真屋さん)で印画紙にやく(写真にする)ときに、ラボシステムやそのオペレータが一枚一枚調整して、それなりの色合い、見栄えに修正してくれるものですよね。但し、ラボの調整する色合いがお店によって違ったり、同じお店に出しても焼き増しでは色が違ったりするなんてこともありますし、ラボの調整が撮影したイメージと色が合っているかもた難しいです。
そのネガフィルム上にある画像情報そのものは、撮影したカメラや撮影条件、撮影した絵柄によって、様々な状態にあると思います。
GT-X700でネガフィルムを取り込んだ場合ですが、結構なにも調整せずに満足できる結果になることも結構あり、また多少気になる部分はあるものの許せる品質かな?ということも多いですが、そうならない場合もあります。
ichigigaさんのおっしゃるように、必要に応じて調整しながらスキャンするのがいいと思いますし、調整することも楽しいと私は思います。(私は楽しいと思いますが、うちのカミサンは自分で調整することすごく嫌がりますので、調整が楽しいと思わない人もいることは事実です。)
書込番号:2792114
0点



2004/05/10 22:02(1年以上前)
ichigigaさん、空耳ソラマメさん、レスありがとうございます。
私のスキャンしたネガがあまりよくないようですね。
皆さんの意見を聞いていると、スキャンしたままで結構よさそうなので
自分の操作に問題があると思ってしまいました。
レタッチソフトも結構難しいので、手をつけなかったのですが、これから勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2794139
0点


2004/05/11 02:17(1年以上前)
BOAELTさん、ひょっとしたら誤解を招いてしまったのかも知れません。
「スキャンしたネガがあまりよくないようですね。」という件が、実際のところはどうなのかは、最初の質問内容だけでは情報不足でわかりません。ネガフィルムの取り込みについて色々な要因が絡んでいる可能性があり、「設定等がおかしい」という可能性が全くないとは断言できません。どのモードでどういう設定をされたのかが説明されていれば、もっとレスがついたのかも知れません。EPSON Scanには3つもモードがありますし。。。
私はプロフェッショナルモードが好きで、このモードで色々調整することを楽しんでいます。個人的意見ですが、レタッチソフトに手を付けるよりも先に、このモードでの調整を試してみるほうがよいのではないかと思います。
赤みがかかっている件は、このモードの調整で十分に修正できると思います。
ピントがすごく合っていないという件は、このモードのコントラストを含めた各種の調整次第で印象が全く変わる場合があります。
書込番号:2795369
0点


2004/05/14 23:08(1年以上前)
BOAELT さんこんにちは
スキャン時チャンとクロップ設定して取り込んでますか?
クロップが、画面外(24mm×36mm)まで含んで指定してあると、ネガのオレンジベースを画像と判断して、おかしな設定でスキャンorプレビューします。
この話は最近よく聞くので、別スレッドを立てます。
とりあえず、クロップの設定を確認してください。
書込番号:2808139
0点







2004/05/04 18:35(1年以上前)
インターフェースのスピードフルで動いているスキャナは無いようですから、USB2.0と1394(FIREWIRE)で、基本的には速度は変わらないはずだと思いますが、マックの環境とかだと、OSとドライバーのかねあいで速度は違うかもしれません。
書込番号:2768593
0点



2004/05/05 00:30(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
それほど早さに差は付かないようですね、見送ろうと思います
すいませんでしたm(__)m
書込番号:2770249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
