GT-X700 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X700の価格比較
  • GT-X700のスペック・仕様
  • GT-X700のレビュー
  • GT-X700のクチコミ
  • GT-X700の画像・動画
  • GT-X700のピックアップリスト
  • GT-X700のオークション

GT-X700EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月31日

  • GT-X700の価格比較
  • GT-X700のスペック・仕様
  • GT-X700のレビュー
  • GT-X700のクチコミ
  • GT-X700の画像・動画
  • GT-X700のピックアップリスト
  • GT-X700のオークション

GT-X700 のクチコミ掲示板

(557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X700」のクチコミ掲示板に
GT-X700を新規書き込みGT-X700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/01/07 22:09(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 未熟初心者さん

GT-X700を購入したいのですが、パソコンは、20年前に、PC-6000を使って以来です。今は、FMV CE21WC/Mです。X700のDigital Iceを使うのは、多くのメモリ容量が必要とありますが、それは、どれくらいですか?私のは、224MB-RAM となっていました。それで大丈夫なのですか? あと、写真と、その写真のネガがある場合、どちらをスキャンした方が綺麗なのですか? ネガについたホコリとかは確実に除去できるのか教えてください。

書込番号:2317780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/01/08 07:47(1年以上前)

PCについてですが十分の性能がありますが、メモリーの増設(出来れば+512MB)をされた方が良いと思います。注意点は、USB2.0の動作です(出来ればPC購入店から動作確認の上、購入が間違いないと思います)。
メモリー増設が必要なのは、画像関係は搭載メモリー以上にメモリーが必要になり、HDD上の仮想メモリー(OS、画像ソフトから、予め容量を設定)を使わなければいけなくなるからで、その仮想メモリー性能がメモリーとして悪いからです。私も良く知りませんが、経験から、Win98の頃、150MB位の画像編集を行っている時に、ビジー状態になり電源ボタンによるシャットダウンをしばしばしてしまった事があり、その後の起動後に残っている画像ソフトのスワップファイルが400MB位が2ヶを含み計1GB程有った為で仮想メモリー構築にはHDDでは4〜8倍の容量が必要になると思っています。
プリントのスキャンとネガスキャンでは何倍もフィルムスキャンの方が上です。
この機器を所有していませんがDigital ICE は埃除去技術では最も良い技術と思います。

書込番号:2319230

ナイスクチコミ!0


ヤマメの目玉さん

2004/01/08 18:13(1年以上前)

>写真と、その写真のネガがある場合、どちらをスキャンした方が綺麗なのですか? >ネガについたホコリとかは確実に除去できるのか教えてください。
最近 GTX700 を購入してネガの取込みをはじめたのですが どちらがきれいかと言う答えには サービス版できれいにプリントできているものを反射原稿取り込みで取り込んだ方がきれいに見える場合が多いです。また ピントもしっかり出ますね。取り込み時間も元が大きいだけ同じサイズに取り込むには格段に速いです。ただし 手間としてはプリントを取り込むにはホコリが着かないように注意して並べたりする必要があるのでスキャナーにつきっきりでの仕事になります。ネガでの取込みは後で色調整などをしないと目的の色がでないですが 24枚を一気にしかもデジタルICEでホコリ除去しながらやってくれるので楽です。 ピントもそこそこです。取り込む枚数 目的によってどちらが良いか検討したら良いと思います。

書込番号:2320694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/01/08 19:46(1年以上前)

こんばんわ。ヤマメの目玉 さんへ
プリントスキャンの方が良いのですか。
印刷がハガキかA5位ですと有り得ますが、A4以上に印刷してもプリントスキャンの方が良いとは、にわかに信じられません。

書込番号:2321001

ナイスクチコミ!0


ヤマメの目玉さん

2004/01/09 01:20(1年以上前)

サンプルにネガとプリントの両方を同じサイズになるように取り込んで 一部を切り取ってサンプルにしておきました。かなりの拡大です。サービス版のプリントから取り込んだ方がはっきりしているのがわかるとおもいます。フラットベッドスキャナーでのフィルムの取込み精度はこの程度です 値段から考えても専用のフィルムスキャナーの足下にもおよばないことを理解したうえで上手に利用すると良いと思います。もちろんプリントの悪い場合はフィルムから取り込んだほうが良くなることもありますし 取込み時に調整が効きますから それは便利ですね。

書込番号:2322458

ナイスクチコミ!0


ヤマメの目玉さん

2004/01/09 01:29(1年以上前)

ホームページのURLが間違ってました こちらです

書込番号:2322494

ナイスクチコミ!0


空耳ソラマメさん

2004/01/09 02:00(1年以上前)

写真をスキャンした場合と、その写真のネガをスキャンした場合とどちらが綺麗かという件ですが、楽しいのはネガをスキャンする場合であり、且つ好みの画像を作り出すポテンシャルが高いのもネガをスキャンした場合だと私は思います。
写真で色や階調が好みの状態でなかったりすることもありますが、写真でとんだり潰れたりした色は写真をスキャンしても修復ができません。勿論、写真をスキャンする方が手軽であり、確実に写真に近い色合いの読取り結果が得られます。
一方、ネガをスキャンすれば撮影された情報全部を思いのままに調整することができます。勿論、写真より小さなサイズで色情報が圧縮されたオレンジ色のネガからの読取りですから、スキャナの性能が十分に高くないと満足な結果が得られない場合もありますが、GT-X700であれば十分に楽しめるのではないでしょうか?。目的次第だと思います。

書込番号:2322575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/01/09 06:37(1年以上前)

ヤマメの目玉 さん へ
拝見させていただきました。プリントは800dpi、ネガは2400dpiでスキャンされたのですか。
あきらかに、プリントスキャンの方が上です。少しサイズが違うのでプリントの方を82.5%に縮めたり、トーンカーブ、自動レベル補正をかけたりしましたが、ランクが違う様に思います。
これ程差が有るのなら、最も安価の16bit卓上型とフィルムスキャナー(調度コニカミノルタから安価な新機種が出ましたが)の方がお勧めの様ですね。

書込番号:2322848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/01/09 06:45(1年以上前)

追加です。ネガ中心ならニコンの5EDの方が数万円高いですが信頼がおけると思いますが。

書込番号:2322853

ナイスクチコミ!0


ヤマメの目玉さん

2004/01/09 12:59(1年以上前)

栄のEiichiさん こんにちは おっしゃる通りですね 以前にニコンの5EDを所有していましたが 35ミリからA3まで伸ばしても普通のDPEプリントに遜色ないプリントで驚きました。フィルムの粒子まで再現できました。ただ 私の使用目的は昔のネガをパソコン画面で見る程度に取りこめれば良いので 24枚を一度に取り込むことが出来るのが最大の魅力です。用途によってなにがベストかということですね。

書込番号:2323522

ナイスクチコミ!0


スレ主 未熟初心者さん

2004/01/10 01:06(1年以上前)

みなさん、有難うございました。お答えの意味等も、なかなか難しいですね。あと一つだけ教えてください。長い時間のスキャナ処理をしている最中の、パソコンのスクリーンセーバーはどうすればいいのですか?

書込番号:2325919

ナイスクチコミ!0


ヤマメの目玉さん

2004/01/10 12:19(1年以上前)

取り込みが長時間の時は 夜にセットして朝まで放っておくので モニターのスイッチを切っています。もしくは2時間モニターの前にじっと座っているかです(冗談)
スキャン中のパソコンでも他の作業をすることは出来るので メールしたり 取り込んだ画像を確認や修正しても大丈夫ですよ。

書込番号:2327183

ナイスクチコミ!0


スレ主 未熟初心者さん

2004/01/11 14:17(1年以上前)

ヤマメの目玉さん、有難うごさいました。スキャナ読み込み中でも他の作業ができるんですね。スクリーンセーバーをオフにしたままだと
、やはり画面が焼きついたりするトラブルが起こるのでしょうか? 長時間の読み込み中にはモニターだけの電源を切っておけば大丈夫なんですね?

書込番号:2331879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブローニーの平面性は?

2004/01/07 21:53(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 harurunさん

こんにちは。
一応プロの写真家(デジタル中心)なんですが・・。
購入前に皆さんのご意見をお聞かせください。

昨年、思い切ってNikon8000EDというフィルムスキャナーを購入しました。
確か30万円弱(定価41万)はしたと思います。

それが失望の始まりでした。
8000EDを買った目的はブローニー(6×9ネガ)の取り込みがメインだったんですが
やってもやってもピンぼけばかり・・・。
一部に合わせれば片方がピンぼけ。
スキャナーの取り込み性能ではなくて、ホルダーの作りが甘いです。
ニコンのホルダーはフィルムを挟む力が弱くて、ブローニーフィルムの平面性を
保つことは不可能なようです。
4000dpiで取り込むと約1時間はゆうにかかります。
それを再スキャンなんて・・・仕事ではやってられないです!
サポートセンターで詳しく事情を説明しても「完全な平面性は不可能です。
ガラスフォルダーを購入してください。」とのことで、そのフォルダーがなんと3万円!
いくら生産量が少ないとはいえ、高すぎます。
ピントの来ないスキャナーなんてあり得ないし使えないです!
ニコンもそのあたりは相当の苦情を受け付けているようですが、
「ある程度以上は無理です。」という返事しかないです。
もうすぐニコンから新型Fスキャナーが出るようですが、
サポートセンターの話ではフォルダーに関しては進展はなさそうですし・・。
ですから現在はフィルムスキャンは外注というありさまです。

もはや諦めの境地です・・・。
そこでこのGT-X700が目に止まった訳なんです。

解像度では遜色はないようですが、画質はフィルムスキャナーに比べて
どうでしょう?
現在GT-8700F(1600dpi)も使ってますが、ベタッとした画像でメリハリがないというか
粒状感がない画像という印象です・・。
年月も経ったし、もしかして最近のスキャナーはフィルムスキャナーに迫る
画質になってないかと、期待しているしだいです。

それと付属のフォルダーで6×9などの平面性はいかがでしょう?
少々カールしたフィルムでも全面にピントがくるようなフォルダーでしょうか?
ガラス一枚挟んでのスキャンですけどいかがでしょう?
使用している方のご意見が聞きたいです。

書込番号:2317696

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤマメの目玉さん

2004/01/08 23:59(1年以上前)

6×7を4800dpiで取り込んでみましたが 場所によってピントがぼけるということは無いです。ピントの許容範囲は結構深いと思います。
ただし 私は35ミリのフィルムスキャナーとこの機種の比較しかわかりませんが、フィルムスキャナーとは比べ物にならないくらい画質は劣ります。
仕事で使うのは無理じゃないでしょうか? ちなみに4800dpiで6×7を取り込むとデジタルICEをONにして約40分 380MB 13000×10000ピクセル程度です。 
フィルムスキャナーだとフィルムの粒状感まで取り込めますが それは期待できません。
あと フィルムホルダーについては フィルムが平らになっているものは問題ないですがそっているフィルムを矯正するような仕組みにはなっていません。
ニコンのガラスのホルダーを購入されるのが良いかと思います




書込番号:2322092

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん

2004/01/09 08:46(1年以上前)

ヤマメの目玉さん。
的確な回答ありがとうございます。

やはりフラットベッドのスキャナーでは「スキャン出来る。」程度なんですね。
もし画像の程度が良ければ、Fスキャナーを手放そうと思ってましたが・・。

なんとかだましだましでこのまま使い続けるしかないようですね。
ただガラスホルダーも掲示板でニュートンリングが出るとかいう報告も
ありますし、3万円という横暴な価格も納得できません。
ミノルタにスキャナーにすれば良かったかなあ、なんて後悔してます。
詳細な使用感の報告、ありがとうございました。

書込番号:2322970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ベタ焼きの作成

2004/01/06 15:21(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 Duke 13さん


スキャナーにはまったくの素人ですが、GT−X700の購入を考えています。
使用目的はガラス面にモノクロフィルムを並べて、ベタ焼きのようなプリントを作ろうと思っています。この様な使い方は可能でしょうか?
また、この場合のプリントサイズはオリジナルと同じ(等倍)になるのですが、画質の方はどの程度の期待ができるでしょう?写真を選ぶ際の参考なので思いっきりの高画質は必要ないのですが、写っているものの形やディテールがあまりにも壊れてしまうとツライです。ゴミ取りは出来なくても構いません。
どなたか、アドバイスをお願いします。

書込番号:2312479

ナイスクチコミ!0


返信する
和差U世さん

2004/01/06 21:59(1年以上前)

試した事はありませんが、99%ダメだと思います。

若しこれがOKであれば、全てのScannerでFilmScanが出来ることになり、
FilmScanner機能付きを謳う必要が無くなります。

書込番号:2313726

ナイスクチコミ!0


空耳ソラマメさん

2004/01/07 02:31(1年以上前)

工夫と努力次第ではないかと思います。
普通の写真(反射原稿)として読む場合、A4の範囲全体を使うことができますが、フィルムを並べた上にうまく白い紙等を置き、フィルムの透過した光が紙で反射して再びフィルムと透過したものを読むといった方法となります。この場合、フィルムと紙との隙間や光の方向によって二重写りしたり、2度フィルムを通るためコントラストが変になったりしますので、和差U世さんが書かれている通り、高い品質を期待することはできないと思います。が、その品質の判断も用途次第かも知れません。うまくフィルムと紙が密着すれば、モノクロの画像の大雑把な絵柄を確認することができる程度にはなるかも知れません。
フィルム(透過原稿)として読む場合、GT-X700は最大読取領域は144×231mmです。その範囲にうまくフィルムを並べなければなりません。ベタ焼きを作る場合はフィルムホルダを使わないわけですから、フィルムが反っていればその形によって画像が歪んだり、浮いた部分がボケたりします。ガラスと不安定に密着すればニュートンリングといった模様が発生することもあります。
が、反っていないフィルムや、反っていても例えば端を何らかの方法でガラス面に固定してフィルムの反りを抑えることができれば、十分な画質のベタ焼きの作成ができると思います。ただ、その固定方法には工夫と努力、試行錯誤が必要ではないでしょうか。どのようなフィルムを使われるかにもよるものと思います。

書込番号:2315068

ナイスクチコミ!0


ヤマメの目玉さん

2004/01/07 09:30(1年以上前)

ホルダーを使うと 6コマを4列のベタ焼きが出来ますが また そういうベタ焼き用の取り込みモードがあるのでそれを使えば いわゆるインデックスプリントは可能です。
フィルム全体を完全にベタ焼きにするには
透過原稿の範囲(144*231)にぎっちり並べるなら5列は十分ならぶでしょう
また フィルムの縁同士を重ねていけば6列ひょっとしたらならぶかもしれませんね
どちらにしても サムネイル表示でなく全体を取り込んでそのままプリントすればベタ焼きになります 一コマずつの自動露出などはききませんのが十分実用になるでしょう ただホルダーを使わない場合はフィルムのソリを押さえる枠もしくはガラス等を自作する必要があります

書込番号:2315448

ナイスクチコミ!0


スレ主 Duke 13さん

2004/01/07 13:09(1年以上前)

皆さん、アドバイスを頂きありがとうございます。
創意と工夫次第で出来る・・・かもしれないというのは微妙ですね。
私の場合は、その他の利用目的があまりないだけに、ちょっと迷います。
素直に暗室でやれば良いのでしょうが、お座敷に暗室のセッティングをするだけでもひと苦労なので、スキャナーで何とかならないかと思ったわけです。
しばらく検討してみます。
いずれの結果を選ぶにせよ、皆さんありがとうございました。

書込番号:2315980

ナイスクチコミ!0


ヤマメの目玉さん

2004/01/07 22:28(1年以上前)

追加ですが 試してみたところ 35ミリ6コマのフィルムを5列までは並べてベタ焼きにすることはできそうです 取込み範囲ぎりぎりです ベタ焼きと言うからにはフィルム番号が確認できるほうが良いと思いますので 透過原稿取り込み範囲を示すただの枠を作ってそこにフィルムを並べ 上からガラス板で押さえてやれば良いと思います。
ところどころにニュートンリングができると思いますが 目的がベタ焼きなら問題ないでしょう。読み取り範囲が限られるので36枚取りのフィルムすべてを一度にベタ焼きするのは無理ですね。

書込番号:2317875

ナイスクチコミ!0


スレ主 Duke 13さん

2004/01/08 01:52(1年以上前)

ヤマメの目玉様
わざわざテストしてくださってありがとうございます。
フィルム一本に対してベタ焼き一枚というのにこだわらなければ、何とかなりそうですね。
前向きに検討してみます。

書込番号:2318893

ナイスクチコミ!0


空耳ソラマメさん

2004/01/09 02:48(1年以上前)

私は簡単にベタ焼きを作成する方法を試してみました。
フィルムを入れるシート(袋?)でほぼ透明なものってありますよね。それにネガを入れた状態で、GT-X700のフィルム読取り範囲に置きます。で、そのシートを読取り範囲の外側でガラス面にテープで止めて、ピンと張ってフィルムが反ったりしない状態とします。シートを固定する位置は、目印に別のテープを予め貼っておきます。シートに入れるとフィルムとフィルムの間の隙間が大きいので、GT-X700のフィルム読取り範囲には3本しか入りませんが、操作は楽です。で、シートの固定位置を変えた2回の読取りをして、その2つの画像を繋げて、1本1枚のベタ焼きの出来上がりです。シートに入れてあることで品質の低下がないとは言えませんが、個人的には想像したものより遥かに良好なものが作成できました。
Duke13さん、1本1枚にするために1度に読み取る必要はなくて、複数回スキャンした画像を繋げる方が簡単という場合もあると思いますよ。

書込番号:2322685

ナイスクチコミ!0


ヤマメの目玉さん

2004/01/11 21:15(1年以上前)

空耳ソラマメさんの 方法をもっと手を抜くやり方がありました。
普通の半透明のフィルムシートでのまま上からガラス板で圧接してスキャンすると
ベタ焼きには十分な取込みができます。
これなら 袋から出す必要も無いのでいかがでしょうか。
ガラス板で圧接するところがポイントです。

書込番号:2333365

ナイスクチコミ!0


スレ主 Duke 13さん

2004/01/12 01:36(1年以上前)

空耳ソラマメ様 ヤマメの目玉様
とても参考になる方法を教えていただき、ありがとうございます。これで暗室作業に比べれば非常に簡単、かつベタを一枚にまとめる事もできるのですね。気持ちは完全に「買い」に傾いてしまったかな?
スキャナー素人ですので、今後も変な質問をさせていただく事があるかと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:2334712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

検討中

2004/01/05 21:33(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 HONDA5963さん

現在GT-X700の購入を検討中ですが、スキャナの性能は申し分ないのですが、その分PCに不安を感じます。今使っているのがNECのバリュースターなのですが、windows98,pentiumV,メモリが254MB(増やしました)です。最新のスキャナということで取り込む情報量も大きいと思うのですが、対応できるでしょうか。

書込番号:2309685

ナイスクチコミ!0


返信する
つが_のさん

2004/01/06 12:52(1年以上前)

URLは、WIN98SEマシンでの導入報告です。↑
WIN98SEマシンですが、USB2カード(2千円ぐらい)を追加すると、それなりに使えます。
ただし、ゴミ除去などの画像処理をONにすると時間が掛かり、マシンパワーの不足を痛感させられます。

書込番号:2312125

ナイスクチコミ!0


ザーさんさん

2004/01/06 14:45(1年以上前)

お〜や!?
こんなところにつが_のさんが(^ー^* )♪
こんな場所でなんですが、新年あけましておめでとうございます( ̄^ ̄ゞ

GT-X700のレポ−ト読みました。
なかなか良さそうに思いました。使えそうですね!

書込番号:2312389

ナイスクチコミ!0


つが_のさん

2004/01/06 17:05(1年以上前)

いや〜、ザ〜さんとこんなところでお会いするなんて!
ほんと、Win98でもGT-X700は快適ですね 。。。(^^ゞ ポリポリ

書込番号:2312751

ナイスクチコミ!0


ザーさんさん

2004/01/15 14:01(1年以上前)

つが_のさん、こんにちは(*^-^)ゞ
あちらではお世話になっております(^ー^* )♪

Win98でも快適に使えるとのお言葉に励まされますね(笑)。
私の自作マシンのスペックももう随分古くなりましたんで(^^;;;
昨日EPSONのサイトを見に行ったら、(今ごろ気が付いたのですが^^)
GT-7600UFのアップデ−トファイルを見っけてDLしました。
でも別に画質が向上するわけじゃないんですね...。
今日時点でGT-X700は\36,000くらいかあ。
やっぱり買いなおさんとダメかな〜^^

書込番号:2348202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DigitalICEって

2004/01/05 17:01(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 突貫小僧さん

昨年末に購入して、日々大量のフォルムのデジタル化をしています。
X700の一番の売り(?)であるDIgitalICE機能ですがなんかいまいち
効きが悪いなぁとずっと考えていました。
そこで、いままで複数枚一括取り込みでスキャンしていたんですが、
物は試しに1枚だけでスキャンしてみたところ。
ほぼパーフェクトにホコリがキレイになりました。
ちまり「複数枚→DigitalICEの効きが悪い」「1枚だけ→効きがいい」
となります。DigitalICEってこんなものなんでしょうか?

書込番号:2308761

ナイスクチコミ!0


返信する
つが_のさん

2004/01/05 17:17(1年以上前)

EPSON SCANの設定ですが、DigitalICEも、サムネイルにチェックマークが入っているだけではだめで、1枚ずつアクティブにしてONにしてからでないと効かないみたいですよ。

書込番号:2308811

ナイスクチコミ!0


ヤマメの目玉さん

2004/01/06 00:13(1年以上前)

プロフェッショナルモードでサムネイル表示で 全選択しておいて デジタルICEのチェックを入れると 全てのフィルムにデジタルICEが適用されるようです。もちろん任意のコマを選択してそれぞれオンオフできます。デジタルICEでの取込み時間は数倍かかります。

書込番号:2310689

ナイスクチコミ!0


スレ主 突貫小僧さん

2004/01/06 15:58(1年以上前)

つが_のさん、ヤマメの目玉さん
どうもありがとうございます、ご指摘の通りでした。
全部にチャック入れてスキャンしたら無事に機能しました。
粒状低減も同じなんですね、いままでスキャンしたフィルムも
全部やり直したくなってきました・・・(^^;

書込番号:2312572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

設定保存について

2004/01/04 12:50(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

EPSON SCANの使い方について質問させてください。
現在大量に撮り貯めたポジの取り込みを行っておりますが、自動露出ではやや暗いため、全てのこまを同程度明るくするために同一の設定をしたいのですが、”全選択”すると自動露出以外の画質調整ができなくなってしまいます。また、1こまづつ設定して”設定保存”を行うと、プレビュー画面が消えてしまい、保存した設定を適用できなくなってしまいます。(逆に、設定を保存した状態でプレビューをおこなうと、保存名はそのままですが設定値がリセットされてしまいます。)
サポートセンターに確認しましたが、設定保存は反射原稿等の取り込みの際に使用するもので、フィルム取り込み時には適応できないとのことでした。(確かに反射原稿では、保存した設定を適応できました...)
しかしながら、たくさん取り込む際に同じ設定を適応する場合には非常に不便でありますので、全コマに同一の取り込み条件をさっと適応できる手立てをご存知の方はご教授いただけないでしょうか?

ちなみに、上記の使い勝手以外はGT-X700は非常に満足しております。(以前使用していたCANONのスキャナーでは画質や色合い等の一括の設定保存が可能でしたので、唯一不満に感じます...)
ソフトの仕様なので我慢するしかないのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。

書込番号:2304167

ナイスクチコミ!0


返信する
空耳ソラマメさん

2004/01/06 00:55(1年以上前)

設定保存ではありませんが、全てのコマ、全ての取込みを明るくする、或いは暗くするために、環境設定の”ディスプレイガンマ”を変えるという方法があります。
EPSON Scanのディスプレイガンマには最初1.8という値が入っていますが、これを2.0とか、2.2とかに上げていくと取込み画像が明るくなり、下げていくと暗くなります。ガンマを変えるという方法なので、RRFFさんの調整したい状態になるかはわかりませんが。。。

書込番号:2310917

ナイスクチコミ!0


スレ主 RRFFさん

2004/01/07 01:31(1年以上前)

空耳ソラマメさん お返事ありがとうございます。
早速試してみました。ディスプレイガンマを上げていくと確かに全コマ均一に明るくはなります。しかしながら、その分彩度が落ちる感じがします。また、当然のことながら色合いは変更できませんので、残念ながら理想の状態とまではなりませんでした。
ただし、上記方法は全コマの明るさのみの補正には有効かと思いました。
情報ありがとうございました。

書込番号:2314895

ナイスクチコミ!0


空耳ソラマメさん

2004/02/05 01:51(1年以上前)

ポジを大量に同じ設定で取り込むEPSON Scanの使い方というのは見当たらないようです。以下の方法は如何ですか?
EPSON Scanの濃度補正ダイアログで好みの調整をして、それに名前を付けて保存します。例えば「コントラスト不足修正-中」とか「同-強」「同-弱」とか。
で、EPSON Scanで自動露出をかけた状態で、濃度補正ダイアログを開き、各コマを選択しながら、保存してある濃度補正の名前をそれぞれ選択することを繰り返します。結局は一コマ一コマに操作をしなければなりなませんが、コマを選択して濃度補正の名前を選ぶという比較的単純な操作であり、結構楽に同じ設定をそれぞれのコマに割り当てることができますし、同じ設定では好みの状態にならない際に別の設定を割り当てるという操作が意外と快適で、結果として大量のポジをそこそこ好みの状態で取り込むことが短時間でできる感じがします。

書込番号:2429030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GT-X700」のクチコミ掲示板に
GT-X700を新規書き込みGT-X700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X700
EPSON

GT-X700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月31日

GT-X700をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング