
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月25日 12:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月20日 08:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月16日 09:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月9日 10:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月9日 09:24 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月8日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、GT9700Fを使用しています。X700への買い替えを考えていますが、実際に9700Fを使用していた方で買い換えを経験された方はみえますか?また、AFの精度、解像度(これは勿論だと思いますが)、また9800との比較などありましたらお願いいたします。ちなみに35、ブローニーのモノクロネガの取り込みが主です。
0点


2003/12/24 00:47(1年以上前)
Noir et Blancさんこんばんは。
10月にGT9800Fを下取りに出し、GT-X700を先月購入した者です。
初心者ですのでFスキャナーは敷居が高く、つぶしがきくフラットベッドの最高級機という事で9800を選んだのですが、モノクロのある条件では全く使い物になりませんでした。(カラーでの取り込みはそれほどがっかりしたことは無い。)
その条件とは、「35mmにて撮影、冬枯れの雑木林で細かい枝がびっしり写りこんでおり、下草として熊笹が茂った林。」といった状態のモノクロネガフィルムをGT9800Fにて取り込んだときのことです。
プロフェッシヨナルモードで、モノクロモード、RGBモード、両方で3200dpiにて取り込みを試みたが細かい枝の交差した所が水かきの膜のようにつながり、ディティールは潰れ太い筆で描いた油絵のようになってしまいました。
アンシャープマスクも色々いじってみましたが、やはりダメでした。
根本的に細かい画像を拾いきれていない感じなのです。
そこで、X700購入となったのです。
同じネガを4800dpiにて読み取ってみましたが、全く別物でした。本物のバライタ仕上げのモノクロプリントには到底かないませんが、一応写真画像を読み取れています。
試しに3200dpiにて読み取りましたが、4800dpiと比べても数字ほどの差が見られませんでした。
9800との大きな違いは2回のスキャンプロセスで1回目では拾えなかった細かい画像を確実に拾うように作られている点と光源が移動することで実質的な光量アップによって絞りの深度が稼げたことでしょうか?そのことで、省略されたような曖昧なディティールはかなり減りました。
個体差によってピント面のあたりはずれがあるようですが、私のはガラス面にあり、はずれの部類に入るのでしょうが、一応満足しており、9800が正常に進化したものだと評価しています。
(しかし、4800dpiは本当に効いているかはちょっと疑問)でも3200dpiの性能を使い切っているGT9800F改としてGT-X700を評価しています。
ブローニーのFスキャナーは高くて買えない、35mmはある程度の性能で、だったらおすすめです。
35mmの読み取りにかなり高度なものを要求されるのでしたら、Fスキャナーをお勧めします。
書込番号:2265395
0点



2003/12/25 12:24(1年以上前)
SHINSANさん、レスありがとうございます。実は先週、GIGA○にて税込\38,000にて購入してしまいました。ちなみにヤマ○ではほとんど値引きはナシでした(店員の接客もどうかと、、)。実際に使用しての感想ですが、9700よりはあらゆる面で格段に性能は上がっていますね(当たり前?)仕事でNikon8000EDも使用しますが、フィルムスキャナーに迫っているのではないでしょうか。バライタ印画紙には負けますが、4000PX+画材用紙の組み合わせですとなかなか満足できる画に仕上がります。話はそれましたが、取り込みの早さ、解像度と満足しております。まだブローニーしか取り込んでいないので35ミリに関してはまたレビューを書きたいと思います。
書込番号:2270017
0点






今時のフィルムスキャンでは、Digital ICE は必須です。
この機能を持っているのはGT-X700です。スキャンタイムが掛かろうとも後でレタッチする事を思えば非常に楽ですし合計タイムは短時間になる場合多いです。(フィルムスキャンにはフィルムスキャナーの方が信頼がおけると思いますが)
私のGT-9800Fも埃除去機能が有りますが、白抜き文字を消したり、サボテンのトゲをみわけられません。
書込番号:2250119
0点



2003/12/20 01:58(1年以上前)
髪の毛などは、画像補正してしまい、なくなるのですか、
オン/オフのできるのですか
アドバイス有難う御座います。
書込番号:2250225
0点


2003/12/20 07:25(1年以上前)
GT-X700使っていますが,髪の毛が消えたりはしません.
ソフトウエア上で処理する「ホコリ除去」より,赤外線で検出除去する「DigitalICE」の方が効果が期待できることは確かですが,DigitalICEも完璧ではありません.あまり過信しすぎないようにしてください.
私も1ヶ月ほど前,GT-9400UFと悩んだ身です.結局フィルホルダーの使い勝手の良いGT-X700にしました.価格(そして大きさも)差は大きいですが,Fスキャンされるのであればそこら辺も検討の材料に入れてみてはいかがでしょうか?
ほとんどの面でGT-X700はGT-9400UFを超えていると思いますが,唯一蓋が途中角度で止まらないのが難点と言えます.
書込番号:2250503
0点



2003/12/20 08:17(1年以上前)
700にします。1.5倍(15000円)の差わあるけど
理由 (解像度)
アドバイス有難う御座いました
書込番号:2250560
0点





皆さんフィルムスキャンや解像度の話題で盛り上がっておられますが(このスキャナのウリですから当然ですが)私が興味あるのは紙焼き写真のゴミ取り機能です。
サイトやカタログには「紙焼き写真のキズや折れ目、破れ、裂け目の修復にも対応」と書かれています。こういった機能はこれまでのスキャナにはなかったと思います。
仕事で大量の紙焼き写真をスキャニングすることがあるのですが、ガラス面をいつもキレイにしているつもりでも必ずいくらかの埃を拾ってしまいます。レタッチで埃を取るのは大変なのでこの機能にはとても興味があります。
質問は、この機能はフィルムスキャンの様に取り込み画像に影響を与えず埃のみをキレイに除去できるのかということです。
どなたか使用されている方のお話を聞かせていただけると嬉しいです。
0点



2003/12/09 22:59(1年以上前)
すいません。自己レスです。
埃除去機能はフィルムにしか対応してないようですね。見落としてました(汗)
なので質問を変更します。
キズ・折れ目・破れ・裂け目を修復というのはどの程度の効果があるものなのでしょうか?軽いものなら一見してわからない程にまで消えてしまうのでしょうか?
実例が見あたらないので効果の程が知りたいです。よろしくどうぞ。
書込番号:2214191
0点


2003/12/13 12:16(1年以上前)
傷修復のサンプルは、大手量販店の店頭にデモファイルがありますので参考にされるとよろしいかと思います。酷い傷は、100%修復出来ないようですが軽いのは、ほとんど分からないようでした。
まあ、メーカサンプルですので100%信用してよいか不明ですが。
書込番号:2226118
0点


2003/12/14 13:53(1年以上前)
こんにちわ!GT-X700を使ってますが埃除去機能+デジタルICE機能というのがあり
デジタルICEを使うと単純なガラス面にやフィルムについている埃等は
ほぼ完璧に除去できますよ。
画像に影響はないと言っても問題ないような気がします。自分もまだ使い初めなので
いい加減な事はいえませんが、使った印象はオオ!綺麗!って思いましたよ
ただ読み込み速度が凄く長くなるので、大量に読み込むにはICEを使うと
ただひたすら時間がかかると思われます
書込番号:2230215
0点



2003/12/16 09:49(1年以上前)
おおがみさん、タイガース万歳!さん、どうもありがとうございます。
おお!紙焼き写真のスキャンにもゴミ取りの効果はあるんですね!
スキャンに時間がかかるのは仕方ないところですね。でも後からレタッチする時間と変わらなければ利用価値大です。
諦めかけていたので嬉しいです。購入を前向きに考えてみます。
仕事が忙しくてなかなか店頭のサンプルを見に行けないのですが、なんとか時間を作って見てきます。
書込番号:2236940
0点





ここ数年デジカメに走ってしまったのですが(今でのメインはデジカメ一眼レフ)、
ふとしたきっかけで、フィルム写真を再開しました。
そこで、教えていただきたいのですが、以前からあるニコンのフィルム
スキャナー(NIKON COOLSCANIII)とGTーX700ではどちらがネガフィルム
を取り込んだときにきれいですか?
確かに解像度では比べ物になりませんが、実際の画像はどうですか?
フラットベットスキャナーは持っていないので、これを機会に購入を
検討しています。
よろしくお願いいたします。
0点

COOLSCANIIIと比較された方は見たことありませんが、現行の5EDやElite5400、旧型の4000EDとの比較では、画質、速度ともフィルムスキャナのほうが上のようです。GT-X700も、かなりがんばっているみたいですが。
その辺は、文字列「フィルムスキャナ」で検索すると、過去ログがたくさん出ます。
もし現在COOLSCANIIIをお持ちで、画質に問題はないが書類スキャン用途でフラットベッドが必要ということでしたら、フィルムスキャンなしの安いフラットベッドを購入すればいいと思います。
画質をもっとよくしたいというのであれば、写真屋さんで扱っている「コダックフォトCD、もしくはプロフォトCD」の利用も検討されてはいかがでしょうか。フォトCDが630万画素、プロフォトが2500万画素で、プロ用スキャナで読み込んだ画像を書き込みます。画質は私の4EDで読み込んだものよりもきれいですが、お値段もけっこうします。
似たような名前のピクチャーCDというのもあり、500円程度と安価ですが、こちらは150万画素でJPEG保存となります。
書込番号:2205402
0点


2003/12/07 20:57(1年以上前)
EPSON GT-X700が発売され約一ヶ月経ち、高性能ぶりが
喧伝されています。
GT-X700対CanoScan FS4000US(フィルム専用スキャナ、4000dpi)
以下のサイトで、好みが分かれる色はともかくとして、
解像感やノイズの少なさはGT-X700の方が上だった、と
書かれています。
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/03/cjad_honda.html
GT-X700対DiMAGE Scan Elite 5400(フィルム専用スキャナ、4000dpi)
販売店のサンプルで見ると、あきらかにGT-X700が上ですが、これはEPSONの用意したサンプルなので、ご自身の目で確かめられることを
勧めます。
GT-X700対SUPER COOLSCAN 5000 ED(フィルム専用スキャナ、4000dpi)
デジタルフォト12月号に両者のサンプルが付録に入っていました。
画像をダウンロードして、Canon BJ F870で同じ大きさに印刷してみると、
見た目はほぼ互角ですが、ネガではPHOTOSHOPで300%、500%に
拡大してみると、GT-X700の方に色むらが多かったです。
いずれにせよ、GT-X700は,高級フィルムスキャンとほぼ互角
の性能があると思います。
書込番号:2206407
0点

inheritthestars さん へ
「自分で自分の肩を押ししゃお」と言われておられましたが、購入されたのですか。購入されたのでしたらスキャンスピード他の動作状況を、教えて下さい。
過去ログでは、メモリー1GB搭載機で3200dpiスキャンにDigital ICEを使用すると10分程かかると有りますが、この機械の売りの4800dpiでDigital ICE 使用時のスキャンタイム等、よろしくお願いいたします。
書込番号:2209139
0点


2003/12/09 07:33(1年以上前)
栄のEiichi さん
GT-X700、購入しました。
私のPCはCPUが1.3GHzと、今となっては古い機種ですが、
時間計測してみました。
ネガフィルム6コマのプレヴューは75秒。
そのうちの1コマのみをスキャンしてみたら4分40秒、
Digital ICEをONにすると12分30秒かかりました。
もし画像をご覧になりたいようでしたらHPにアップします。
書込番号:2211664
0点

早速のスキャン情報、申し訳ありません。
解像度3200dpiも4800dpiもスキャンタイムが余り違わないところがElite5400と似ていますね。
書き込み番号「2090349」の購入者による一連の投稿から私は購入をやめましたが情報が寸どまりだったもので。わざわざ、ありがとうございましました。
書込番号:2211922
0点





GT-9800Fから買い換えて今日少し使ってみたのですが、フィルムスキャンのとき、動き始めに「ギュイッ」という結構大きな音がして、ちょっと驚きました。反射原稿をスキャンしたときは気が付かなかったので、上蓋(原稿カバー)の中のフィルムスキャンユニットの駆動音のようです。
音の感じ方は個人差があるので一概には異常かどうか判断しにくいのですが、家族が寝静まった夜中には動かしたくないな、と思う位の音です。また、スキャンそのものは正常です。
どなたか同じように感じられた方はおられますか?
0点


2003/12/06 15:14(1年以上前)
ウチのも同じ音がします.前のスキャナ(光源移動型透過原稿ユニット付きでした)もカラカラ音を発していましたし,それに比べて今度のGT-X700はギュって感じの高音で「随分短い音だなあ」なんて還って感心してた口なんですが.
人それぞれの感じ方でしょうね.故障ではないはずです.
書込番号:2201373
0点



2003/12/09 09:24(1年以上前)
KIYO。さん、ご返答ありがとうございます。
異常ではなさそうですね。
書込番号:2211814
0点





初めての投稿です。よろしくお願いします。
[2115445]FOXTROT さん の投稿に、
中判以上のフィルムサイズでは4800dpiではスキャニング出来ません...
とありました。先日、エプソンのサービスセンタに電話で問い合わせところ、退色補正などをしなければ4x5まで4800dpiでスキャンできます、という回答でした。
マニュアルをダウンロードしたのですが、35mm以外については、最大解像力がどうなのか書いてありませんでした。逆に、解像度をあげすぎると、どんなに弊害が多いか、ということがしつこいくらい書いてあり、エプソンは4800dpiではスキャンしてほしくないと思っているのかも、とさえ感じられました。
本当のところは、ブローニー、4x5の場合、最大解像度はいくつなのでしょうか?試してみた方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

PCスペックの問題と思います。スキャンする画像MBの2倍はメモリーを搭載しないとハングアップするPCがあるのでは。
さらに、その画像を編集する場合、3倍のメモリーを搭載しないと同様に。
書込番号:2199377
0点

もっとかも。
私は、Elite6400購入後メモリースロットを全部埋めました。
1.5GB or 2.0GB
書込番号:2199413
0点


2003/12/06 07:26(1年以上前)
そうですよねぇ、どうせデジタル化するなら、最高解像度でスキャンして保存したいですよねぇ・・・。
でも、そのあたりが、スキャニングの落とし穴なんですね。
いま、Photoshopの解像度変更ダイアログで計算してみました。
4X5inchのドキュメントが、4800ppiの解像度を有しているとすると、ピクセルサイズは19200X24000ピクセル、ファイルサイズは2.57GBになりました。
もし、スキャンできたとしても、こんなファイル、容易に扱えませんよね?(^_^;)
栄のEiichiさんのおっしゃるように、マシンスペックも上げないと、太刀打ちできません。
書込番号:2200258
0点



2003/12/06 13:51(1年以上前)
栄のEiichi さん、ゆきねこ さん、コメントありがとうございました。
私のPCは、オークションで手に入れしたもので、CPUがなにかわかりません。メモリは512MBですので、まずPCをどうにかしなければならないようです。
ただし、スキャンの条件としてはメモリサイズは直接の関係はないようです。今回、所有しているエプソンのスキャナGT-8700Fで解像度をかえてスキャンを指定した結果、以下となりました。
4800dpiで4x5・・・・仮想ディスクが足りない、というメッセージが出て、動作せず
3200dpiで4x5・・・・スキャンする幅が広すぎる、というメッセージが出て、動作せず
3200dpiで幅を2/3位に狭く指定・・・・スキャンできたが、画像の編集が一切できず、唯一できるのはビット幅を8ビット/チャンネルにすることでした。これをした後は一通り画像編集作業ができました。
その他、スキャン領域を変えた場合
横幅をいっぱいに設定すると、高さをかなり小さくしてもスキャン不可。
高さをいっぱいにして幅を変えると、画像データ量で
928MBまではスキャンできる
932MBのときはスキャン不可
どうも、スキャナ側のメモリサイズの限界が930MB位のところにあり、
かつ、スキャンできる幅にも制限がある、
ようです。
私のPCが非力で、しかもソフトウェアは付録でついてきたPhotoshop LEではあまりあてにはならないかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:2201124
0点


2003/12/06 15:24(1年以上前)
あ、ごめんなさい。
さっきのデータは16bitの場合でした。
8bitだったら、同じピクセル数でも1.29GBと出ました。
この計算は、PhotoshopLEでもElementsでも同様に出来ます。
ご質問の趣旨からははずれてしまいますが、スキャニングというのは本来は出力解像度(何dpiで、どれくらいの大きさに印刷するか)に合わせて行うものです。
出力解像度が決まっていない場合は、取りあえず高解像度でデジタル化して保存しておき、用途によってリサイズればいいのでは?というお考えもあるかとは思います。
しかし実際には、19200X24000ピクセルというのは、超特大プリント(300dpiで出力すると、162.56cmX203.2cm)でもしない限り必要ではなく、アマチュアユースでは扱える範疇を越えていると思います。
GT-X700も、所詮は民生用ですので、ハード、ソフトともに、そこまでのファイルサイズのスキャンには対応していないのではないでしょうか?
書込番号:2201413
0点

未踏 さん こんにちわ。
メモリーを多数搭載すればするだけ仮想ディスクは小さくてすみ、早い処理を行おうとする場合、メモリーを多数搭載すればするだけ早くなります。(OSにより認識できるメモリー容量が有りますが。)
画像処理をされておられる時、急に処理速度が落ちる時があるハズです。その時が搭載メモリーを使い切り、仮想ディスクを使い始めたと解釈されれば良いと思います。一概には言えませんが、私は、この様に考えています。
書込番号:2201452
0点

1.29GBだとNT系なら処理出来そうで、ゆきねこ さん の言われてる通りかもしれません。実が1GBだとスワップファイルを作るのに仮想ディスクが最低7GBは必要かな?。
書込番号:2201497
0点

追伸。
上記は、搭載メモリーをオーバーする処理についてです。
又、OSのみでなく、PC本体のシステムにより搭載メモリーが制限される場合もあります。オーバーすると逆にシステムが不安定になる事もあります。Windows98では、感覚ですが256〜384MBが最も処理性能が良かったです。
書込番号:2202019
0点

念のため、Kame-oyaji さん が報告されておられる、過去ログ「2099988」は、ご覧になられたでしょうか。
書込番号:2209107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
