
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月21日 12:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月17日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月17日 20:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月8日 10:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月31日 17:44 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月24日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ブローニをフィルムスキャンしているのですが、六切りサイズの物を銀円で出した物と、スキャン結果が全然違います。
もちろん印刷結果も違います。
出力はPX-G900です。
コントラストと明るさが強い印象を受けます。
この状態からの色修正が難しく、仕方がないので自動露出をOFFにして、フォトショップで色付けをしています。
スキャンの仕方が悪いのでしょうか?
うまくフィルムスキャンできるアドバイスをお願いします。
0点

ちょっと質問がわかりにくいのですが…
ようは、フィルムからプリントした6切りプリントと
フィルムをX700でスキャンし、PX−G900でプリントしたものの比較ですよね。
上記の内容として書き込みますが、結論から申し上げますと
違ってあたりまえかと…
理由としては、何一つ基準らしきものが無いからですね。
たとえばですが、フィルムをスキャンしたデータを同じように
写真の印画紙にプリントした場合はどうでしょう。(メディアプリント)
もし、ほとんど同じような感じでプリントできれば取り込んだデータは
ある意味同じと考えられます。
そのデータを使って、PX−G900でプリントしてもなかなか同じには
なりません。それはプリンターの設定や、カラープロファイルが統一されているか
等にもよります。
今回の場合、取り込んだデータに問題があるのか?
それともプリンターとの問題なのかを切り離さない限り
なかなか解決しないでしょう。
ちなみ、PCの画面ではいかがですか?
ちゃんと画面の調整をされたPCのモニターである程度合っていないと
さすが無理かと思います。
書込番号:2945550
0点





ご利用者の皆さん、同じ現象があれば教えてください。
OS X(10.2.8)でこのスキャナを使って、バンドルソフトPhotoshop
Elements2.0で普通にスキャンして、普通に保存しようとすると、
保存時に日本語の入力がおかしくなります。具体的には、「正常時
には、”名称未設定1.jpg”の部分にファイル名を日本語入力(こと
えり)しようとすると、そのまま同じフィールドに日本語が打ち込
まれますが、異常時は左下に日本語入力バーが出てきて、そこで
日本語を打ち込む状態となり、その後、打った日本語を確定しよう
エンターキーと押すと、裏ウィンドウの「保存」ボタンが押された
ことになり、日本語入力が反映されない(=名称未設定1.jpgと
保存される)のです。別名保存も同様です。
ソフトが悪いのかと思い、Photoshop7.0で試してみても、実は同様
の動き。
OSが不調なのかと思い、別のMAC(これもOS 10.2.8ですが・・・)で
やっても同じ。あと試せるのは、別のメーカーのスキャナーをPhotoshop
などでやってみてどうなるかなのですが、別スキャナが無く断念。
Elementsで普通にjpgファイルを開いて、それを別名保存するときは
正常に保存できます。
エプソンに問い合わせましたが、「スキャンして画面出るまでがドラ
イバの仕事なので、その後の保存操作が正常に行かないのは当社では
分かりかねます。」とのこと。そういわれるとは思っていましたが・・・。
説明下手ですいません。皆さんの情報お待ちしております。
0点


2004/06/14 21:57(1年以上前)
ファイル管理ソフトでフォルダーを作ったりする時に、全く同じ、現象が起きたりします。ACDeece(スペル違いますね、たぶん)です。だから、エプソンは、関係ないでしょう。あなたのシステムとPhotoShopの関係で、起きると思います。
わたしは、しょうがないなと思い(たぶん、ソフトのせいではなく、このPC特有だと思われるので、たぶん、ソフトメーカーはお手上げだと思われるから)、そのまま使ってます。
書込番号:2921661
0点

10.3.4+photoshop7.01+GT9700Fでもその症状は発生しますが、その場合は拡張子は残しても残さなくてもいいが、(windowsとの互換性のためには残した方がいいけど)デフォルトの名前を消して、その後名前を入力すると別ウインドに文字がでますよね。あれを確定するときちんとその名前で保存できます。消さないとやっぱりだめですね。CSではどうなんだろう?
書込番号:2923016
0点

確かに以前同じトラブルが出ましたが、今の環境だと出ませんね。
10.3.4+PhotoshopCS。
Elements2.0でも今は問題ないようです。
私の場合、Elementsは使う回数が少ないので、再現しづらいかもしれません。
書込番号:2923830
0点



2004/06/16 20:30(1年以上前)
皆様、情報ありがとうございます。やはり、OSとadobeソフトの問題でしょうか。ことえりを違うのに(ATOKとか)すればいけるかなぁ。
前回は長文のため、省きましたが、実はそれ以上におかしな挙動で、
裏ウィンドウの保存ボタンが意に反して押された後、さらに同じ
操作でファイル名の名前付けの文字変換モードに入ったとき、
1つ前で入力した元の文字が左下の変換バーの中に残って表示されて
いるのです・・・(これも説明下手ですいません)。
ちなみに本体はM8950J/Aを新品(新古品。電源投入なし)で買い、
OS9/XとPhotoshop Elementsとスキャナドライバしか入っていない、
システム上比較的きれいな状態(ソフトウェアアップデート、
最新版ドライバへの変更は行った)なので、リストアしても意味
ないと思っています。OS 10.3以降にするしか無いですかね・・・。
また何か情報があれば、教えてください。ありがとうございました。
書込番号:2928674
0点

ちなみにEGBRIGEでもATOKでも一緒です。
Pantherを買うのはよっぽど必要でない限りよした方がいいと思います。去年と同じぐらいの時期にこんどはTigerがでるはずですから。いまからPantherを買っても…。
書込番号:2932496
0点

追伸
>前回は長文のため、省きましたが・・・ (以下略)
これも自分の環境でも同じです。たいしたことでもないので、ずっと仕様だ。と言い聞かせるようにしています。
書込番号:2932520
0点





24枚連続フィルムスキャンする場合ですが、NikonF80Sのようなコマ間にデータがある場合、canoscan9900Fでは順番通りうまくスキャンできず、22枚程度の読み込みになってしまうことがあります。
GT-X700ではどうですか?買い替えを考えています。
0点


2004/06/17 20:07(1年以上前)
9900Fとx700で購入を迷っている者ですが、この2枚の差というのはそれほど大きな問題なのですか? それ以外に理由があるなら教えてください。
書込番号:2932088
0点





ScanMaker 8700Pro か GT-X700か迷ってます。
用途は、4×5やブローニー版のスキャン(A4カタログ作成で使いたい)が主で反射原稿とかも使い、表紙で使う場合は、業者に出す場合もあります。
そろそろG5/OSX、Adobe CSに移行したい(印刷所は対応済み)と思っていますがScanMaker 8700Pro は現在OSXには対応していないとのこと。
Classic環境でPS5で対応させようかと思っていますが永遠にOSX非対応だったら困ってしまいます。
別の選択肢は、GT-X700。評判が高いし、安いし、OSXにも対応しているし、濃度レンジも高いし、解像度も高いのでOKかな?とも思います。
ただ、ピントがあまいとの書き込みもありその辺は引っかかってます。
使用頻度は7日に1枚程度なので、耐久性は問題視していません。
値段が違う両製品ですが、それぞれ魅力的です。
入力機器は、良いものをそろえた方が良いと聞きますが、
どうでしょうか?もしくは他にお勧めがあったりしますでしょうか?
0点

ScanMaker8700もGT-X700も所有しておりますが、ScanMakerはPRO版が出る前に購入したので、ScanWizard Pro 6は使ったことがありません。
また、ScanMaker8700はすでに使用しておりません。
このScanMaker8700にはいい想い出がありません。
ドライバが非常に不安定でエラー出まくり...。
Photoshop7からも読み込めないし、使い勝手が悪いです。
おまけに、故障して修理に出したらなんと2ヶ月もかかり、あきらめてEpson GT9800Fを買ってしまいました。(日本マイクロテックから駒村商会へ業務移管するドタバタに巻き込まれたのが原因ですが)
現在はGT-X700を使用中です。
DigitalICEの効果は絶大ですし、スキャンスピードも満足できるものですし、何より安定してスキャンできますので作業が計算通りにいきます。
ScanMaker8700のデュアルプレートシステムはおもしろいとは思いますが、実際使ってみての感想はニュートンリングが出ないメリットがあるくらいで、GT9800Fと比べてもとりたててピントがいいようには思われませんでした。
解像度的にも1200dpiで、4×5はともかく、2Bでは少々つらいところです。
もうかなり古い機種ですし、ScanMaker8700にお金を出すのはもったいないと思いますがね。
いくらで買えるのか存じませんが。
書込番号:2894587
0点



2004/06/08 10:47(1年以上前)
ichigigaさんありがとうございます。
そうですか、ScanMaker 8700はマ○○ビッツで
長い間「○○の一押し」と掲載されているので
そんなに良いのかと、暗示にかかってました。
確か15万程度だったと思います。
このクラスはあとエプソンのES-2200 が
ありますが、5万円クラスと何が違うんでしょうかね?
耐久性は違うと思いますが。
ichigigaさんのコメントで目が覚めた気分です。
ありがとうございます。
GT-X700、主眼において検討します。
書込番号:2897355
0点





どなたかお教えいただきたいと思います。
仕事で使うのですが、
この機種(または、CANON9900F)のような、透過原稿読みとり型の
スキャナーで、CT画像・レントゲン写真などの(白黒でかつフィルムの大きさが10cm角以上)読みとりは可能でしょうか?
やってみたことのある方いらしたら教えてください。
0点


2004/05/22 01:34(1年以上前)
鮒鮒さんが仕事で使うために、どういう品質が必要なのでしょうか?
私はCT画像やレントゲン写真は持ち合わせておりませんが、お遊び?で色々と変なもの(半透明の各種シールとか)も読み取った経験から言わせて頂きますと、読み取った色合いが正確に合うかといった微妙な問題等を除けば、透かして画像を観察できる薄い原稿(各種フィルム等)は何でも読み取ることができると思います。
GT-X700の読取り範囲はこの掲示板で何度か記されている通り144×231mmですので、10cm角を若干越える程度のものは読めます。ただ、付属のホルダを使える定型フィルムとは寸法が違うフィルムでしょうから、そのセット位置やセット状態について多少の工夫が必要でしょう。(極端に浮かないように、ガラスと接触することなどによってニュートンリングが起こらないように、スキャナの読取り可能な範囲に読みたい原稿をちゃんと置くということが必要です。)
また、特殊なフィルム等を読み取った場合の品質についてメーカが保証することはないと思いますので、その品質は自己責任ということになるでしょう。もっとも普通のポジフィルムを読んだ場合でも、その品質をメーカが保証するということはないように思いますが。。。
いずれにしろ普通のカラーフィルムやモノクロフィルムが読めるスキャナなのですから、レントゲンフィルムは読めないなんていうことは考えにくい(というか考えられない)ですよね。
ホビーユースとしてなら十分に使えると思います。ただ、仕事で使うためには品質が保証されていることが必要とかいった事情がおありでしたら、実際にやってもないと何とも言えないと思います。
書込番号:2834813
0点

検索のところに、「レントゲンフィルム」と入れて下さい。
過去ログに、いろいろ試されてる方が、おられるようです。
書込番号:2835328
0点

読み取り可能範囲が限られるので、胸腹部レントゲンのような大判写真の
スキャンは不可能です。
CTでも真ん中付近のコマは読み取れない可能性があります。
大判フィルムを取り込む場合、ES10000のようなテーブル上をべったりカバー
できる透過原稿ユニットが用意されている機種が必要になります。
ただし、裏技があります。
カメラ屋さんで売っている大判のライトビューアーを透過原稿ユニットの代わりに
フィルムの上からかぶせて、「反射原稿モード」でスキャンする方法です。
コントラストが甘くなり、階調も専用機には劣りますが、レタッチすれば
学会発表用の画像には十分です。
もしも、医療法に定める診療情報の記録、保管のために用いるというのなら
医療用フィルムの専用機があるので(百万円前後)そちらの方が無難ではないでしょうか。
書込番号:2862815
0点



2004/05/31 17:44(1年以上前)
皆様、ご意見ありがとうございました。
結局、見切り発車的に購入したのですが、
レントゲン・CTともにある程度の大きさであれば
特に部品を買うこともなく取り込みが可能でした!
ありがとうございました。
書込番号:2869680
0点





初めまして。皆様のご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。
私は特別繁盛しているわけでもない小さなラボ店で働いています。
お店のこれからのことを考えて、写真の修復などをしようということになり写真を読み込むスキャナの購入を検討しています。
取引先の方(EPSONとかの人では無い)は社長にX700を勧めてきていますが社長はよく理解出来ず言われるがままの状態で私に判断を仰いできました。
写真を読み込むことしか利用予定は無いのですが4800dpiも必要なのでしょうか?
ちなみに、お店で写真から写真を作るときに使用しているスキャナは古いGT-9600という800dpiのものを使用しています。出来上がった写真と原本を比べてみても特に目立った違いは無く不自由はしていません。
0点

原版が反射原稿のみならX700は不要でしょう。
通常600dpiもあれば何とかなります。
ですが写真屋さんということですので、さまざまな原版が持ち込まれることと思います。
そういう場合に備え、X700という選択肢はアリでしょう。
X700は4×5もスキャンできますし、4800dpiはともかく、DigitalICEがついていますので作業がはかどります。
というわけで、フィルムスキャンまで考えると、X700がおすすめです。
あくまでも古い写真をスキャンしての修復のみ、ということでしたらもっと安い物で十分でしょう。
書込番号:2840615
0点

はじめまして。
GT−X700は本当にお薦めです。ハードウエアによる“傷とり"や“退色復元"機能はダテではないと思います。
1985年から移動式のスキャナを使い始めwin95の頃にGT8500(400dpi)、99年にGT8700F(1600dpi)へ。特に不満もなく使っていましたが3月にとうとうX700を買いました。
私は、日常のスキャンは400dpiでしか使っていません。8700Fと差が出るのはCCDの精度やD/A回路の進歩、ドライバの向上のためだろうと思っています。
昔の高額の頃から考えると、4万円未満でこんな高機能機が本当に買えて良いのか?と思ってしまいます。
写真店でのご利用であれば、レタッチソフトも使われるのでしょうが、少なくともGT9600からの買い換えは十分にメリットがあると思います。
書込番号:2840692
0点


2004/05/23 16:21(1年以上前)
>GT-9600という800dpiのものを使用しています。
>出来上がった写真と原本を比べてみても特に目立った違いは無く不自由はしていません。
すでに答えは出ているようですね。
必要以上の高画質は、データが重くなるだけでメリットはありません。
また、小さなラポ店であるなら経費は抑えたいところですね。
しかし、新機種導入を機に新たなサービスを検討するとか、取引先とのからみでというなら、意味はあると思います。
書込番号:2840770
0点


2004/05/23 21:36(1年以上前)
取引先の方の専用になってしまうかも分かりませんが、
高機能機とPhotoShopは商売でやる場合の必須でしょう。
書込番号:2841981
0点


2004/05/23 23:43(1年以上前)
間違ってもC社の9900なんかを買っちゃいけませんぜ!!
書込番号:2842628
0点

本体のつくりなどを考えた場合、GT9800FかGT-X700になるかと思います。
他のロースペックモデルはオークプラスチック製で、フレームは入っていません。
商売で使用するのであれば、短期的なコストも大切ですが、長期的に
使えるモデルの方が、いいと思います。
なぜなら、せっかく身についたノウハウが新製品に変わるたびに
生かせなかったり、時間がかかったりします。
その間、品質がわるくなるわけで、お店の信用にかかると思います。
小さなお店でも、ちゃんとしたノウハウを身に付け提供できるように
なると非常に貴重な財産になります。
そういう意味で、長く安心して使用できる機種がいいと思います。
書込番号:2843980
0点



2004/05/24 22:24(1年以上前)
皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
すごく勉強になりました。
取引先の方と社長と皆様のご意見をふまえてよく話し合ってみます。
書込番号:2845789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
