GT-X700 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X700の価格比較
  • GT-X700のスペック・仕様
  • GT-X700のレビュー
  • GT-X700のクチコミ
  • GT-X700の画像・動画
  • GT-X700のピックアップリスト
  • GT-X700のオークション

GT-X700EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月31日

  • GT-X700の価格比較
  • GT-X700のスペック・仕様
  • GT-X700のレビュー
  • GT-X700のクチコミ
  • GT-X700の画像・動画
  • GT-X700のピックアップリスト
  • GT-X700のオークション

GT-X700 のクチコミ掲示板

(557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X700」のクチコミ掲示板に
GT-X700を新規書き込みGT-X700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ネガフィルムのスキャン

2004/04/25 07:39(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 printerrrさん

撮り貯めたネガフィルムをデジタル化しようと思い、スキャナーの購入を検討しています。
そこで質問ですが、ネガフィルムのラティチュードを生かした補正は可能でしょうか?自分はネガ撮るときは、濃く焼けるように常に適正〜一段程オーバーに撮っています。ネガに入っている情報がどの程度スキャナーで読み取れるかが疑問なのです。
ポジのサンプルは見たことがあるのですが、ネガのサンプルはあまり見かけません。よろしかったら誰かアップしていただけないでしょうか?サイズはあまりリサイズせず、補正して遊べる程度が良いんですが…
また、サンプルのアップは不可でも、どのくらい補正が可能かなど、ご存知のかたがいたらお願いします。

書込番号:2734028

ナイスクチコミ!0


返信する
和差U世さん

2004/04/25 22:33(1年以上前)

どなたからもレスがないので、一言。
専門用語は分かりませんので、何を仰有りたいのかイマイチですが…

>ネガフィルムのラティチュードを生かした補正は可能でしょうか?
>ネガに入っている情報がどの程度スキャナーで読み取れるかが疑問なのです。

専門のFilmScannerのようには、粒状感とかまでは読みとれないようです。
ただDigital化したdataは、Softで自由自在ですので、
赤みを強くしたいとか、コントラストを強くしたいとか、
使われるSoftによって、出来不出来はあるとは思いますが、
かなりのことは、修正できます。

書込番号:2736659

ナイスクチコミ!1


スレ主 printerrrさん

2004/04/25 23:35(1年以上前)

和差U世さん返信ありがとうございます。
お聞きしたかったのは、例えて言うならば、コンパクトデジカメで撮った写真はレタッチしようとしても、すぐにハイライトが飛んでしまったり、黒くつぶれてしまったりで、なかなか難しいのですが、大型CCDを使ったデジ一眼は情報が残っていてレタッチがかなり自由にできますよね?
それと同じ事をネガフィルムからスキャンして出来るでしょうか?ということをお聞きしたかったのです。CCDではラチチュードというよりダイナミックレンジと言うのかな?

書込番号:2737000

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/04/26 22:01(1年以上前)

この辺りのことは知識はないのですが、Exifのことでしょうか?

若しこのことであれば、Scanした画像からこのようなものを認知(作成と云うべきか?)は、あり得ないと思います。

ただDigitalの良いところは、自由にdataをいじれることです。

>コンパクトデジカメで撮った写真はレタッチしようとしても、すぐにハイライトが飛んでしまったり…

この辺りは、Softの範疇でしょう。(PSお使いでしたらゴメンナサイ)
私は、PSP8がMainで、拡大はOPTPiX、画像のメリハリ化はPictureStudioで、
3つのSoftを使い分けています。
勿論、PSPのレイヤー機能を使って、PictureStudioででメリハリをきかせた画像を、
適当な%で重ねております。

>CCDではラチチュードというよりダイナミックレンジと言うのかな?
ダイナミックレンジであれば、これは取得したdataをPCが使えるdataにする際に使い切っているのでは?
PSの場合は、12Byteだか16Byteだかが使えるようなので、この限りではないかも分かりませんが…

書込番号:2739927

ナイスクチコミ!1


スレ主 printerrrさん

2004/04/27 04:53(1年以上前)

和差U世さま、再び返信ありがとうございます。

>この辺りのことは知識はないのですが、Exifのことでしょうか?
いいえ、違います。

>>CCDではラチチュードというよりダイナミックレンジと言うのかな?
>ダイナミックレンジであれば、これは取得したdataをPCが使えるdataにする
>際に使い切っているのでは?
これがお聞きしたかったことです。ネガのダイナミックレンジ(ラチチュード)は相当に広いので、はたしてすべての情報を読み込んでくれるのかが心配だったのです。雑誌で読んだ限りでは、プリントに再現できる色調の幅より大きいみたいですから(当然ディスプレイで表現できる幅より)、デジタルでレタッチするには最適のものだと思った次第です。

もちろん、読み込みの際に12ビットや16ビットで読み込めば、階調豊かになるので当然レタッチもしやすくなると思います。PSは持っていませんが(価格的に踏み込めません^^)PSも検討したいとおもいます。

意味のわかりにくい質問に紳士に答えてくださって本当にありがとうございました。また何かあったらお願い致します。

書込番号:2741163

ナイスクチコミ!0


空耳さん

2004/05/01 10:56(1年以上前)

printerrrさんのおっしゃるネガの広いラチチュードを生かす補正の件ですが、1枚1枚をドライバで調整することを厭わなければこの機種で可能です。
以前[2328107]の返信でも記しましたが、この機種のドライバEPSON Scanのヒストグラム調整ダイアログを使えば、かなり自由な調整ができます。
お店プリントやスキャナドライバの自動調整では表現されていないことがある明るい部分の階調や暗い部分の階調も、ドライバEPSON Scanでの調整も行えば生かすことができます。
但し、ネガに記録された情報の全部を生かそうとすると、全体の階調が眠いものとなってしまい、モニターやプリンタに綺麗に出力できる画像にはならない場合があります。撮影された絵柄次第で自分の生かしたい部分の情報を選択的に生かすという形になるものと思います。
また、特に極端に明るい部分(ネガ上で濃い部分)の情報ばかりを生かそうとした場合、フィルムの能力やカメラの性能、スキャナの性能のそれぞれ、またはどれか一つに原因があるのだろうと思いますが、解像力が不足したり、別のムラが気になったりする場合もあります。
その点ではスキャナの性能が高いに越したことはありませんが、この機種はフラットベッドスキャナの中では評価が高いようですし、補正をするのだから、その性能の範囲で表現できる最良の結果を引き出すということも、一つの楽しみ方なのではないかと私は思います。

書込番号:2755560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2004/05/01 10:58(1年以上前)

取りあえず、このスキャナ持ってますが、あまり使い込んでいないので、試験した上での投稿ではありませんが、ご了承下さい。

まずは、1段オーバーくらいだったら、スキャナの自動露出で、難なく取り込めると思います。
取り込みモードには、簡単おまかせモードのようなのも(これ一発でもかなりきれい)ありますが、プロフェッショナルモードで取り込めば、かなり詳細に調整が出来ます。
ハイエストライトとディーペストシャドウを、スポイトによって指定できるので、レンジ幅は広く取れます。
オーバーのネガであれば、シャドウの階調は出ていると思うので、シャドウをつぶさず、ハイライトが飛ばないようなレンジに調整してやれば、ネガの情報はかなり取り込めると思います。
また、トーンカーブ調整も出来るので、そのレンジ内でのコントラスト調整も出来ます。(RGB各チャンネルごとの調整も可。)
とにかく、スキャンドライバ自体は、かなり高度な調整が出来るようになっていますので、使いこなせれば、補正範囲はとても広いです。
また、PhotoshopElementsが同梱されているので、取り込んでからの調整も可能です。

ただ、スキャンドライバではハイライトやシャドウの指定が出来ても、スキャナ本体のハードの性能が、それをきちんと分解して読み込めるかどうかは、また別問題です。
シビアなことを言えば、その点では、X700はフィルムスキャナには劣ります。
でも、それも、両者をすっごくシビアに検討してみると分かると言う程度の差で、逆に言えば、X700はフラットベットなのにフィルムスキャナに近いくらいの性能があるということです。
私の印象では、この性能差は、2Lサイズくらいでしたら、ほとんど分かりません。A4に伸ばして、比較検討すると、ハイライトやシャドウの描写が違うのに気がつくという程度です。

書込番号:2755566

ナイスクチコミ!0


スレ主 printerrrさん

2004/05/02 07:55(1年以上前)

空耳様、まろにゃあ様返信ありがとうございます。
>お店プリントやスキャナドライバの自動調整では表現されていないことがある>明るい部分の階調や暗い部分の階調も、ドライバEPSON Scanでの調整も行え
>ば生かすことができます。
そうですか。出来ますか。うれしい回答です。
ネガフィルムはいつも同時プリントで安く上げてるので決して満足できる出来栄えではないですが、スキャナーで読み込んで好みの絵に仕上げることが出来るといのは素晴らしいですね。

>とにかく、スキャンドライバ自体は、かなり高度な調整が出来るようになって>いますので、使いこなせれば、補正範囲はとても広いです。

このスキャナのドライバは優秀みたいなので第一候補で検討したいとおもいます。デジ一眼を買うのが先か、フィルムスキャナかと迷っていましたが、これで一気にフィルムスキャナに転びました。デジ一眼はミノルタのα7デジが出てから検討したいとおもいます。
資金を稼ぐために今日はお馬さんに賭けてきます。パソコン一式新しく出来るくらい稼げれば…

それにしても、価格コムはいい人ばかりで超優良掲示板ですね。これからもよろしくお願いします。

書込番号:2758634

ナイスクチコミ!0


みっちゃ2さん

2004/05/15 00:06(1年以上前)

printerrr さんこんにちは

X700は普及帯スキャナーではカラー深度が深く(多分一番深い)、
広いラチチュードに対応可能です。
私がテストした中では40万円以下のスキャナーでは、ハイライト→シャドーの表現は一番です。

ただし、フラットベットの構造上フォーカス精度やニュートリングの問題があり、フィルムホルダーの平面性の悪さ(押さえの不安定さ)も手伝って、「これで完璧!=購入」とはなりませんでした。
(上記はショールームでのテスト)

私は初夏に発売される4×5まで取れるフィルムスキャナーに期待しています。

書込番号:2808432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GT-X700について

2004/05/04 23:39(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

GT-X700を購入したフィルムスキャナーの初心者です。
解像度1600dpiでネガを取り込み、PM-970Cで印刷したのですが、
画像がすごく赤みがかかっており、ピンともすごく合っていないような
気がします。
皆さんの意見を見ていると、結構いいように書かれていますが、何か
設定等がおかしいのでしょうか。
やはり、それなりの画質にするにはソフト処理が必要なのでしょうか?
設定等で注意するところがあれば、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2769940

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/05/09 21:53(1年以上前)

レスがつかないようなので。
GT-X700は確かにいいですよ。
特にむかーしからスキャンをしているものにとっては、「フラットベッドもここまできたか」と思わせるものです。
ですが、ネガフィルムのスキャンに関しては、ノーレタッチで満足いく結果を出すことは難しいでしょう。
PhotoshopElementsもバンドルされていることですし、マニュアル本などを参考にしてレタッチしてみてください。
それから、画質を追求されるのなら、プロフェッショナルモードで調整しながらスキャンした方がいいですよ。

書込番号:2790492

ナイスクチコミ!0


空耳ソラマメさん

2004/05/10 09:45(1年以上前)

ネガフィルムって、撮影時に多少設定がいい加減であっても、ラボ(写真屋さん)で印画紙にやく(写真にする)ときに、ラボシステムやそのオペレータが一枚一枚調整して、それなりの色合い、見栄えに修正してくれるものですよね。但し、ラボの調整する色合いがお店によって違ったり、同じお店に出しても焼き増しでは色が違ったりするなんてこともありますし、ラボの調整が撮影したイメージと色が合っているかもた難しいです。
そのネガフィルム上にある画像情報そのものは、撮影したカメラや撮影条件、撮影した絵柄によって、様々な状態にあると思います。
GT-X700でネガフィルムを取り込んだ場合ですが、結構なにも調整せずに満足できる結果になることも結構あり、また多少気になる部分はあるものの許せる品質かな?ということも多いですが、そうならない場合もあります。
ichigigaさんのおっしゃるように、必要に応じて調整しながらスキャンするのがいいと思いますし、調整することも楽しいと私は思います。(私は楽しいと思いますが、うちのカミサンは自分で調整することすごく嫌がりますので、調整が楽しいと思わない人もいることは事実です。)

書込番号:2792114

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOAELTさん

2004/05/10 22:02(1年以上前)

ichigigaさん、空耳ソラマメさん、レスありがとうございます。
私のスキャンしたネガがあまりよくないようですね。
皆さんの意見を聞いていると、スキャンしたままで結構よさそうなので
自分の操作に問題があると思ってしまいました。
レタッチソフトも結構難しいので、手をつけなかったのですが、これから勉強してみます。
ありがとうございました。

書込番号:2794139

ナイスクチコミ!0


空耳ソラマメさん

2004/05/11 02:17(1年以上前)

BOAELTさん、ひょっとしたら誤解を招いてしまったのかも知れません。
「スキャンしたネガがあまりよくないようですね。」という件が、実際のところはどうなのかは、最初の質問内容だけでは情報不足でわかりません。ネガフィルムの取り込みについて色々な要因が絡んでいる可能性があり、「設定等がおかしい」という可能性が全くないとは断言できません。どのモードでどういう設定をされたのかが説明されていれば、もっとレスがついたのかも知れません。EPSON Scanには3つもモードがありますし。。。
私はプロフェッショナルモードが好きで、このモードで色々調整することを楽しんでいます。個人的意見ですが、レタッチソフトに手を付けるよりも先に、このモードでの調整を試してみるほうがよいのではないかと思います。
赤みがかかっている件は、このモードの調整で十分に修正できると思います。
ピントがすごく合っていないという件は、このモードのコントラストを含めた各種の調整次第で印象が全く変わる場合があります。

書込番号:2795369

ナイスクチコミ!0


みっちゃ2さん

2004/05/14 23:08(1年以上前)

BOAELT さんこんにちは

スキャン時チャンとクロップ設定して取り込んでますか?
クロップが、画面外(24mm×36mm)まで含んで指定してあると、ネガのオレンジベースを画像と判断して、おかしな設定でスキャンorプレビューします。

この話は最近よく聞くので、別スレッドを立てます。

とりあえず、クロップの設定を確認してください。

書込番号:2808139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

接続

2004/05/04 10:45(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

USBとFireWire接続では明らかにスピードは違ってきますでしょうか?
違うのならケーブルを買ってみようと思うのです
よろしくお願いいたします

書込番号:2766937

ナイスクチコミ!0


返信する
The M78th Galaxyさん

2004/05/04 18:35(1年以上前)

インターフェースのスピードフルで動いているスキャナは無いようですから、USB2.0と1394(FIREWIRE)で、基本的には速度は変わらないはずだと思いますが、マックの環境とかだと、OSとドライバーのかねあいで速度は違うかもしれません。

書込番号:2768593

ナイスクチコミ!0


スレ主 forza3さん

2004/05/05 00:30(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
それほど早さに差は付かないようですね、見送ろうと思います
すいませんでしたm(__)m

書込番号:2770249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2004/04/24 19:35(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 5.1chヘッドさん

私はスキャナーを購入したいのですが、まだ一度も使った事が無くどれを買っていいのか解りません。
このスキャナーは4800dpiと性能がいいみたいですが、私は35mmブローニー版のポジフィルムと、白黒写真のプリントをハードに取り込むのが主な目的です。
買って後悔はしたくはないので綺麗にできるのが欲しいのですが、このdpiが大きいのはもちろんいいのですが、私はプリンターも購入してプリントアウトするつもりなのですが、調べるとA3サイズが一番大きいみたいなので、そのサイズがプリントできるのを買うつもりなのですが、このGT-700を買ってA3サイズにプリントするのがいいのかもう少しランクを落として3200dpi位のにした方がいいのかアドバイスしてもらいたいのです。
4800dpiはやっぱりメリットが大きいのでしょうか?

書込番号:2732227

ナイスクチコミ!0


返信する
和差U世さん

2004/04/24 22:20(1年以上前)

スキャナ (EPSON) GT-9400UFについての情報
[2610441]解像度
に、
たいくつな午後 さんが、

<35mmフィルムスキャン時のプリント出力対応サイズの目安>
4800dpi:A2
3200dpi:A3
2400dpi:A4
1600dpi:2L

の様に書かれております。

3200dpiをA3だと、印刷時は250dpiくらいですので、先ず大丈夫ですが、
FilmScan専用機並みの高解像度も気になります。

書込番号:2732800

ナイスクチコミ!0


スレ主 5.1chヘッドさん

2004/04/25 02:39(1年以上前)

色んな板でお世話になります。貴殿には感謝しています。4800dpiがA2まで引き伸ばせるとありますが、家庭用プリンターでA2までプリントできるものはあるのでしょうか?

>FilmScan専用機並みの高解像度も気になります。

この意味がわかりません。高解像度でもプリンターがついてこなければ意味が無いような?もし宜しければ教えてください。

書込番号:2733747

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/04/25 08:20(1年以上前)

>家庭用プリンターでA2までプリントできるものはあるのでしょうか?
何故、こんな質問が出るのでしょうか?

>高解像度でもプリンターがついてこなければ意味が無いような?
1.一旦高解像度でScanして、Softで縮小する。
2.トリミングして、写真の一部をPrintする。
といった、使い方の柔軟性が広がります。

フィルム専用スキャナーと比べて、この手のFilmScan機能は、
一般にピントが甘いとか報告されているので、Softでの縮小は、効果があるのかな?

ま、ご自身で納得のいったものを買われれば済む話です。

書込番号:2734090

ナイスクチコミ!1


スレ主 5.1chヘッドさん

2004/04/25 11:03(1年以上前)

>トリミングして、写真の一部をPrintする。

こういう場合があるのですね。気付きませんでした。どうも有り難う御座います。感謝しています。今日電気や行って実物を見て調べてきます。何かと知識があった方が買ってから後悔しないと思うのですごく参考になりました。

書込番号:2734493

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/04/25 22:42(1年以上前)

これを買われて、もうちょっといいのを買っておけば…という後悔はないと思います。

でも、こんなの迄買わなくても良かったのにという後悔は、
今後の活用の仕方次第だともいます。

書込番号:2736712

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/04/25 22:44(1年以上前)

アイコン間違えました。

書込番号:2736726

ナイスクチコミ!0


5.1chへっどさん

2004/04/25 22:59(1年以上前)

すいませんお名前間違えました(笑
深い意味はありません。

書込番号:2736807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お願いします。

2004/04/19 17:27(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 haihai123さん

ブローニーのカラーネガフィルムを読み込んで、A3程度の作品製作のために購入を検討しています。実際にこのような使われ方をしておられる方がいましたら、全般的なインプレッションをお聞かせください。

書込番号:2715709

ナイスクチコミ!0


返信する
もみちゃんさん

2004/04/22 12:06(1年以上前)

6x6を時々取り込んでいますが、ラボでA3サイズにまで拡大したことが無いので比較して評価はできていません。2L版程度ではスキャン結果のプリントをラボと同じ程度の見栄えにできています。
撮影時点でへたくそなので1200DPIと4800DPIで取り込んでもプリント時に差が出ないのか、機器の問題なのかもよく判っていない状態です。
学習したことはソフトの「ほこり取り」とか「ICE」を使うとべらぼうな時間がかかるので、ブロワで徹底的にほこり落としておいて素スキャンに徹している、ってくらいでしょうか。
Pentium3 700MHzのPCで6x6の6ピースを2400DPIスキャンするのに20分程度かかっています。

書込番号:2724822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コンタクトプリントが可能でしょうか?

2004/04/17 19:10(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 デジタル化したいさん

現在、銀塩プリントでブローニーフィルムをコンタクトプリントをしていますが、どうにかしてデジタル化をしたいと考えております。そこで、GT-X700で読込み、PM4000PXでコンタクトプリントは可能でしょうか?ピントの確認ができる程度にできれば問題ないのですが、できるだけ銀塩プリントのコンタクトプリントに似た感じにできればと考えております。(アマチュアレベルでは困りますが・・・)他にでも良い方法があればお教えいただければ幸いです。どなたかよろしくお願いします。

書込番号:2709291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/04/17 20:42(1年以上前)

エプソンのホームページのFS-3200をご覧になられると良いと思います。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/f3200/f32001.htm
Digital ICE 機能は無い(ソフトによる除去機能は付属)ので埃除去の必要があります。

書込番号:2709564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/04/17 20:44(1年以上前)

訂正 FS-3200をF-3200。

書込番号:2709576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/04/19 14:09(1年以上前)

インクジェットプリンターによるベタ焼き印刷ででピントの確認が出来るかは不明。PC画面による確認が必要と思います。

書込番号:2715340

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GT-X700」のクチコミ掲示板に
GT-X700を新規書き込みGT-X700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X700
EPSON

GT-X700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月31日

GT-X700をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング