GT-X700 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X700の価格比較
  • GT-X700のスペック・仕様
  • GT-X700のレビュー
  • GT-X700のクチコミ
  • GT-X700の画像・動画
  • GT-X700のピックアップリスト
  • GT-X700のオークション

GT-X700EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月31日

  • GT-X700の価格比較
  • GT-X700のスペック・仕様
  • GT-X700のレビュー
  • GT-X700のクチコミ
  • GT-X700の画像・動画
  • GT-X700のピックアップリスト
  • GT-X700のオークション

GT-X700 のクチコミ掲示板

(557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X700」のクチコミ掲示板に
GT-X700を新規書き込みGT-X700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

フラットベッドスキャナーのピントの話

2003/11/08 20:07(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 FOXTROTさん

日頃、この掲示板を参考にさせて頂いているので、皆さんと情報を共有しようと思い書き込みました。

先日、GT−X700を購入してフラットベッドスキャナーの4800dpiがどんなものなのか、楽しみながら色々試してみた報告です。

ピントに関しては他のフラットベッドスキャナーでのフィルム取り込みの経験が少ししかないので、他機種との比較では無いのですが、古いフィルムスキャナーのNIKON・LS−1000(2700dpi)と比べると、かなり甘いと思いました。なぜ4800dpiで取り込んでいてこんなものなのか、GT−X700の実力はこんなものでは無いと勝手に善意に解釈して、フィルムスキャン時のピントが本当にフィルム面にあるのかを実験してみました。実験内容はNIKON・LS−1000のフィルムホルダーのプラスチックの押さえ部分だけはずして、裏と表で(厚みが違う)、或いは名刺をガラス面に2枚置いてその間にフィルムを、フィルムを直に置いて等で、結構大雑把ですが、ピントの傾向を知る事が出来ました。個体差が当然あるでしょうけれど、私の買ったGT−X700では、フィルム面には無くガラス面にあると言う、ああやっぱりと言う結果になりました。と言う事はフィルムスキャン時にピント面を移動させずにレンズの被写界深度の範囲で済ませているって事では。これって常識なの?ここで問題なのは被写界深度がフィルムホルダに付けたフィルム面の範囲内にあれば、まあピントがあってるように見える筈なのに、結果から見るとはずれているようです。(ひょっとしてどのメーカーのフラットベッドスキャナーも同じ方法なのかも。)

そこで皆さんに私が試した方法で手持ちのフラットベッドスキャナーのフィルム取り込みをしてみて頂きたいのです。やり方は簡単です。直接ガラス面にフィルムをおいて試すだけです。ガラス面にフィルムがくっつくとニュートンリングが出ますので、万全を期するなら黒い画用紙をガラス面の大きさに切りフィルムホルダを乗せてフィルム部分の窓をカッターナイフ等で切り抜きます。GT−X700ではガラス面奥の方向の切り欠き部分も切る必要があります。(センサーを遮らない為。)

使用方法です。まずガラス面に切り欠いた黒い画用紙を乗せて、フィルムを窓から出るように乗せます。その時フィルムがガラス面にくっつかないようにフィルムの反りを考えて置きます。その上に押さえとしてフィルムホルダを乗せます。(フィルムホルダのフィルム押さえの部分ははずしておいた方が良いかも知れません。)フィルム取り扱い用の手袋をしてやれば簡単に出来るようなります。

きっと皆さんは驚かれると思います。えっー!これが自分のフラットベッドスキャナーのフィルム取り込みの実力なの。ピントが甘くて当然と思っていたのはなんだったの。等々の反響が来るでしょう!かな?

ここから下は、勝手な想像&願望です。多分、、フィルム面をガラス面に近づけるにはかなり薄くしないといけないので、フィルムホルダの強度や構造上、或いはフィルムの反りを考えると今のままぐらいが限界なのかも知れません。金属で作れば薄くなり強度は確保出来ると思いますが、ガラス面にキズを付けない配慮が必要になりコストもかかるでしょう。オートフォーカスは無理でも、レンズ面の移動、せめてレンズの被写界深度に入るようにするぐらいなら今の技術で出来る筈です。せっかくの4800dpiの最上位機種なのですから、フィルムスキャナーをおまけ扱いせず、消費者のニーズを汲んだ製品になるようにメーカーにはお願いしたいと思っています。

ここまで書いてみて、実は個体差で私の買ったGT−X700がはずれていただけなら、喜ばしい事です。そうである事を祈って報告を終わりたいと思います。また、そうでないなら今後の製品に反映して頂いて、そうそう買い換え出来ませんので、この基本性能の高いGT−X700をより良く使えるように工夫して使っていこうと思っています。この掲示板がそう言う「おばあさんの知恵袋」のような情報に溢れる事を願います。駄文にお付き合い頂き、どうもありがとうございました。

書込番号:2105937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2003/11/09 00:07(1年以上前)

FOXTROTさんの書き込まれている通りです。フラットベッドスキャナはガラス面にピントが合います。
それを改善するためには、レンズを移動させるだけでは出来ません。やるなら光学系すべてを移動させることになります。やってやれなくはないかもしれませんが、今のように安くは出来ないでしょう。
くわしくは下記を参照ください。
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/scanners/dimagescan-dual3/pop.html

書込番号:2106929

ナイスクチコミ!1


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/11/09 07:50(1年以上前)

おはようございます。dp4wdと申します。
私はGT9800FとFスキャナーを使用しておりますが、FOXTROTさんが言われるような実験を以前すでに行いました。その結果同じ結論に達し、自作のホルダーを何種類か製作しました。

で結論ですが、フィルムを直接ガラス面におけばかなりいい感じでピントがくるのですが、ホルダーを使用した場合、フィルムのカーリングとの戦いになり思った成果はでませんでした。
私の場合、ビデオのケース(厚さ0.35mm 黒色)を加工して使いましたが、フィルムのパーコレーションの部分だけで、フィルムのカーリングを抑えるのはかなり難しく、フィルムの出し入れにかなり神経を使いました。

カーリングを抑えるだけの強度があり、なおかつ限りなく薄い素材(加工しやすいこと)そんな素材があればいいのですが…

話は変わりますが、GT-X700は光源自体の明るさが増しているのではありませんか?
光源を明るくかつ均一に照明するため、そして何よりコストのために光源が移動するタイプに変わったと思っています。
光源を明るく出来れば、レンズの被写界深度をより深く設定できます。(絞りを絞れますよね。)
そんな意味では、GT9800Fよりよりピントが来てると思うのですが…いかがでしょう。。

書込番号:2107738

ナイスクチコミ!1


スレ主 FOXTROTさん

2003/11/09 22:18(1年以上前)

たいくつな午後さん、良い情報をありがとうございました。透過原稿が内蔵されたタイプなので、もう少し進歩していると思っていましたが、現在の普及価格帯の機種の常識でしょうか。

と思ってGT−X700で採用の「EPSON Scan」のヘルプを見ていたら、焦点調整の出来る機種が既に有りありました。ESシリーズでしょうか。原稿種を指定するとそれに合わせて焦点位置が変わります。フィルムホルダーに入れた場合は2.5mm、反射原稿は0mm、AUTO調整もあり、手動でも−2mm〜6mmの間で設定出来るようです。メーカーの方はそう言う事は分かった上でターゲットユーザー、コスト、時期、優先順位等を勘案して商品戦略の一環として商品の発売を行っていらっしゃる訳ですね。技術的な事は既に色々と試していて、コスト面でもうまい手段を考えている事でしょう。(
焦点深度を深くする為の工夫や、原稿台のガラス面を移動させるバックフォーカス方式等々)曰く、今回の目玉は4800dpiで次回は読み取りスピードアップ、他社の動向を気にしながら焦点調整を普及型では初めて採用!と一連のシナリオがありそうです。消費者としてはどこの段階で手を打って購入に踏み切るか、買ってしまったからには工夫して上手に使う事を考える必要がありそうです。ソフトウェアのアップデートで対応出来る事は必要であれば有償でも納得いくかも知れません。いづれにせよ、賢いユーザーでありたいものです。

dp4wdさん、貴重な体験談をありがとうございました。そうですか、既に実践されていましたか。あいにくGT9800Fを使っていませんので、光量アップによるピントがどの程度よくなっているのか分かりませんが、メーカーとしてはそれをあてにしての4800dpiだったのではないかと思います。ひょっとして私の購入したGT−X700のセンサ位置の調整不足で初期性能が出ていない可能性もあります。確認のしようが無いので、他の使っている方の情報をお待ちしております。また声なき声のこの掲示板を見られている大多数の方の中には、何を今更そんな当たり前の事をと思ってられる方も大勢いらっしゃると思いますが、そう言う方にはぜひその貴重な情報を載せて頂きたいと思います。これからこの機種を買う方のヒントになり、また使っている方のアドバイスになると思います。

またまた、駄文を連ねてしまいました。お付き合い頂き、どうもありがとうございました。

書込番号:2110288

ナイスクチコミ!0


MizuHさん

2003/11/10 08:38(1年以上前)

私も同様の実験をGT-8700のころから試しています。
8700・9700・9800・X700、それと自分の所有ではありませんが
ES-2200のフォーカス調整です。
結論から言えば、確かにピントはガラス面上にあるものが多いですが
フィルムホルダに入れたときのピントのずれよりも
個体差のほうが大きいと言う印象です。
というのも、9700と9800は複数台使用して試しましたが
9700の中にはホルダに入れた状態のほうが鮮明にスキャンできた機体があり
9800の1台目はどの位置のピントもあまりしっかりしておらず
2台目はホルダに入れた状態でも、ガラスに直接置いて
アンチニュートンガラスでおさえてスキャンした場合でも
見違えるようにシャ−プな画像でした。
と言っても、1台目が不良品というほどひどいわけではなく
9700と同程度以上の画像はとれていたんです。
ES-2200のフォーカス調整に関しては、もちろん
調整して合わせた方がピントはくるのですが
フィルムスキャナのそれとはかなり差があることに
かわりはありませんでしたし、上述の個体差のほうが
差としては大きいように感じました。
某有名メーカの知人に
そのメーカのスキャナについて聞いてもらったところ
筐体と光学系に関してきっちり精度をだすところが
スキャナで最もコストのかかるところだそうです。

書込番号:2111600

ナイスクチコミ!1


スレ主 FOXTROTさん

2003/11/11 02:52(1年以上前)

MizuHさん、大変貴重な情報をありがとうございました。そうですか、個体差の方が大きいですか。言い換えると、調整基準値の範囲がどこまで許容されていて、品質管理が徹底されているかと言う事が問題になると言う事になりますよね。多分調整基準値の設定は表のガラス面を基準にしてガラス面より下が1/3、上が2/3の距離になるような範囲で光学系の被写界深度を設定していて、それがフィルムホルダーにセットしたフィルム面、或いは見開きページのガラスに密着していない部分の文字をカバーする値になっている。にも関わらず、私の買ったGT−X700ではガラス面に直接置いた場合とホルダーにセットした場合で明らかにピントの差が出た。やっかいなのは、これが調整基準値の範囲内に入るのか、ずれているのかユーザーには分からないと言う事です。極端なずれは分かるでしょうが、MizuHさんの言われるように、同一機種での個体差程度のずれは比べてみないと分からないものだと思います。さらに、レンズ自体の結像性能やセンサーの精度、それらを保持する部材等の各々の個体差も加わり、被写界深度の範囲に入っていてもレンズの結像が悪ければピントが甘くなります。確かにこの辺の筐体と光学系の精度を出し、それを全部の製品に反映する事は大変な事であろうと推察します。でもユーザーとしてはメーカーの懐具合を考慮しないで、素直に評価すべきだと改めて思いました。そう言った声が、商品の改良や次の製品群への反映等の優先順位を決める重要な要素になると思います。

ES−2200で焦点調整を行っても、フィルムスキャナー程の解像感が得られないと言う事でしたが、私もそんな気がしていたのでGT−X700のガラスをはずして、ガラス面より下の位置でホルダーに入れて試す実験は途中で止めてしまいました。ガラス面はしっかり両面テープで貼り付けてあり剥がすと元に戻せなくなりそうだし、レンズの結像性能が低いとピントを合わせてもぼけたままと言う事になりかねないので、そこまでの冒険は止めにしました。でもいづれGT−X700を中判フィルム専用スキャナーにし、ガラスをはずしたままにするのも面白いと思っています。ガラスを通す事による影響が実感できますし、ガラス面に付着するホコリの影響を受けないのでよりフィルムスキャナーに近づけるかも知れません。(他へのホコリ付着の弊害もあるかも知れません。)しかも、多分フィルムスキャナーよりフラットベッドスキャナーの方が被写界深度をとっている筈なので中判、大判フィルムで特に影響の出るフィルムの反りによる影響を受けにくいのではと思います。

なんだか、話がずれてきたようなので、「フラットベッドスキャナーのピントの話」に戻しますと、お寄せ頂いた貴重な情報や自分の実験を併せて推察するには、EPSON Scanのデフォルトにアンシャープマスクが設定されている事に集約されているのではと思います。メーカーとしても個体差があるのは致し方ない、ハードで不足するところはソフトで補うと言う事でしょうか。せっかくの4800dpiなのに、売りの4800dpiなのに、フラットベッドスキャナーで4800dpi、夢のようです。(但し、35mm以下のフィルムサイズでのみ使用できます。)試してみて夢と現実の差が分かったような気がします。あくまで、個体差があるようですので夢と現実の差の少ない場合もあり、多い場合には前述のフィルムホルダーを使わない取り込み、自作ホルダーの使用、アンシャープマスクの使用等が有効になるでしょう。ここでは「フラットベッドスキャナーのピントの話」でしたので、GT−X700のその他の性能については他に譲って語っていませんが、基本性能は非常に高いと機種だと思います。反射原稿では随分前からオーバースペックになっていますし、フィルムスキャナーとしてもネガ・ポジ共にデフォルトで素直な画像で取り込めるので後々楽です。ほこり除去やDegital ICMについてはまだ実験中ですが、時間がかかる割にはほとんど取れずに変な修正後がたくさん出てしまい、首をひねっています。センサーの故障でしょうか。
ピントの件を含め一度メーカーに修理・調整に出してみようかと思っています。また、その際には結果報告したいと思います。長々と駄文にお付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:2114465

ナイスクチコミ!0


MizunokiHさん

2003/11/11 04:59(1年以上前)

フラットベットのガラスの影響については、以前あるメーカーの知人に
話を聞く機会がありました。知人によると、ガラスをはずして
スキャンしても、おそらく期待するほどの差は出ないだろう
という見解でした。もちろん、その期待の程度によりますが
現在の35mmフィルム専用スキャナのような画像にはならないと言う意味だそうです。
ガラスの影響よりも、光学系の性能の差が大きいと言っていました。
フラットベットでガラスを通すものでも、XYスキャニングを搭載し
光学系を贅沢に設計したものは値段も性能もかなり違いますし。
私も以前はフィルムスキャナとの差が気になって
35mmに関してはフィルムスキャナを使用していました。
しかし、現在4x5以上のスキャンが主になってEPSONを常用しています。
確かに、フォーカシング、シャープネスと表現される
要素は35mmからブローニーのフィルム専用スキャナに及ばないのですが
解像力(解像度ではなく)ではなかなかの性能だと考えています。
福岡大学理学部の論文から、デジタル入力の簡易解像力判定方法をみつけ
測定してみたことがあります。いわゆる「画素ずらし」で解像度を上げた
機種の中には、スペック上の光学解像度の半分の解像力しかないものも
少なくないという記述があるのですが、EPSONのそれは
スペックの60%から、贔屓目に見て70%の解像力がありました。
と言っても簡易測定法で、きっちり定量的に測定できるわけでは
ありませんので、その程度、という意味です。
GT-X700に関しては、フィルム専用スキャナの2400dpiはもちろん
3000dpi前後の解像力は期待できる可能性があります。
この数字を十分と見るか、まだまだと見るか、評価者によりますが
銀塩フィルムのS/N比が最もよい値を出すのが2000dpi前後だと言うのが
Kodakの見解でしたので、それを信じるならば十分と言うことなのでしょうか。
実際、USMなどの処理をすると、GT9700、9800そしてX700と
写っている画像の解像力は確実に向上、つまりそれまでは写っていなかったものが判別できるようになりましたし、その細かさも、はじめの見た目より
かなり写っているものだなぁ、という印象です。
フィルムスキャナでは、初めからはっきりと写ってはいるのですが
細かい像をどんなに拡大しても、またシャープネス処理をしても
写っていないものは出てきませんので、それ以上は細かい部分を
判別できないという限界は当然あります。
そうして限界解像力を比べてみるとEPSONのスキャナ
なかなかどうして、結構なレベルにありますよ。
最後に、大判用のフィルムスキャナについてですが
外注でimacon社Flextight precision(T型)でスキャンした画像と
GT-9700でスキャンした画像とを比較したことがありました。
これも定量的な比較をしていないことをおことわりしつつ
解像力、シャープネス、諧調ともに、EPSONのすばらしさを
再認識したものです。そして、9700よりも9800さらにX700
の画質が向上していることはもちろんです。
35mm専用フィルムスキャナの性能のすごさにも驚きますけれどね・・・。

書込番号:2114556

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 Kame-oyajiさん

私なりにタイトル項目を(自分勝手に)解釈しております。間違っていたらごめんなさい。でも、この記載には攻撃をしないでくださいね!
尚、この解釈はFスキャナの操作に関し中々判らない事が多く、フィルム画像取込に慣れるまで大変苦労してしまいました。解決策は、書籍の読みまくりと、Fスキャナのショールーム設置機を有償利用しながら、メーカーの方に説明を聞きながら自分流の解釈を積み上げていきました。そのノウハウを述べます。皆さんの参考になればと思います。
1.Digital-ICE
@ニコンやミノルタのFスキャナと同じく、某メーカーの技術によるもので、ハードウェアでゴミやキズを除いている。それは、2回スキャンを意味しており当然スキャン時間は余計に掛かる。
Aハードウェアで処理しているので、画質低下は殆ど無い→私は納得
B赤外線などで処理しているようなので、白黒画像では使えない。
 →最初は、私も知らずにメーカーへ問い合わせてしまいました。
<粒状低減、退色復元について>
 皆さん、Fスキャナのカタログを入手してください。それを見れば理解が進むと思います。尚、この2機能はソフトウェアで処理しているので、時間が余分に掛かってしまいます。Fスキャナの動作をみる限り、画像一枚を取り込んだ直後に処理しているようです。GT−X700では判りませんが、やはり一枚毎の処理だとは思いますが・・・・
 機能の意味と私の解釈・利用状況は次の通りです。
2.粒状低減
 FスキャナカタログのDigital-GEMと同じだと思います。
私は、Fスキャナでは余程のことが無い限り使いません。余程の場合とはネガでISO1600とISO800に用いています。但し表現上この機能を使わない場合もあります。ネガ400では全く使いませんし、ポジ400の一段増感でも使いません。
☆この機能設定なしで取り込んだ後、荒れが目立つ部分があると、その範囲を指定して、Photoshopでダスト&スクラッチ機能でレタッチすることはあります。
3.退色復元
 FスキャナカタログのDigital-ROCと同じだと思います。
私は、時々この機能を使います。(20〜30年前のフィルムはやはり色あせていますので)しかし、やはり時間は余計に掛かってしまいます。
☆この機能を使わなくても、Photoshopの色補正で同じ結果が得られることを知っておいてください。→取込時間を気にする人は、取込後のレタッチが良いのではないでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3.アンシャープマスク・フィルタ
 この機能は、次のように割り切って使い分けています。
@取込後にレッタチをしない場合は、設定オン(中)
A取込後にレタッチをする(いわゆる作品作り)場合は、設定オフ。
<理由(私の解釈と経験)>
 Fスキャナのメーカーの方と親しくお話しをさせていただいた際のノウハウです。(肝心な事は、決してクレーム申し立て調子で会話してしまうと本音が聞けませんから、常にフレンドリーな雰囲気で話をさせていただいています)
☆ディジタル画像処理のプロは、取込時にはアンシャープマスクを掛けていない。
@理由:ディジタル画像処理では、いかに階調を大切活かすかであり、階調優先で取込むこと(極端な表現をすると、コントトラスト及びシャープさが低くてもかなわない)
A対策:レタッチ(Photoshopなどで)にて、トリミング、階調を活かしつつコントラスト調整、色調調整を行った後、シャープネスが問題であれば、アンシャープマスク・フィルタを掛ける。→私も実践中。
<私が実践中の原則>
☆電子アルバムのみに(レタッチせずに)そのまま使う場合は、アンシャープマスクフィルタをON(中が妥当かな)
★レタッチする画像の場合は、アンシャープマスクフィルタをOFF。
 レッタチの最終段階で掛けるのが、画像処理プロの原則のようです。
******************************************************************
<その他>
 暗い日曜日さんからの書込みで、粒状低減設定とDigital-ICE両設定での測定要望がありますが、上記の理由で私自身に粒状低減の必要性がない為、暇な時にやってみようとは思いますが、気長に待っていてください。
ご希望に沿えなくて申し訳ありません。
以上

書込番号:2103138

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

35mmポジFILM取込でA3ノビプリント結果

2003/11/07 08:44(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 Kame-oyajiさん

EPSONのA3ノビプリンタPM−4000PXでプリントしてみたので、感想を書き込みます。
<画像取込条件>
 ・ポジフィルム、48bit、4800dpi、D−ICEオン(中)、PIM付TIFF、アンシャープオフ(Photoshopで掛けるので)
 ・取込ファイルサイズ;約222MB
<プリント前のレタッチ>
 Photoshop7にて
 @切り抜きと画像解像度設定で483mmX329mm/360dpiに設定。
 Aトーンカーブで、コントラストなどを調整。
 B彩度・明度設定で、画像を整える。
 Cアンシャープマスクフィルタを使用。
 ☆48bit(のまま、Photoshop7上で、プリントを実行。
<A3ノビプリント感想>
 ☆「ま、こんなものか」と満足できるレベルのプリント画質でした。
 注)同じフィルムを、ニコンのフィルムスキャナ4000EDにて14bit)/4000dpiで取込み、並べて比較してしまうと、明らかに色調再現性、シャープネスのどれをとっても4000EDにおよびませんでした。→フィルム専門スキャナだから当然の結果ですが・・・

以上

書込番号:2101319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ネガFilmを4800dpiで23枚一括取込成功!

2003/11/07 08:20(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 Kame-oyajiさん

★リソース不足も発生せず、無事画像取込できたので報告します。
<設定状況>
1.フィルムはネガ35mm23枚。(フィルム現像上がりで一枚不足)
2-1.設定:24bit、4800dpi、Digital-ICE on、アンシャープマスク中。
2-2.設定:ファイル形式はPIM付きTIFF
3.PC:WindowsXP H.E. Pentium4 2.4MHz HT メモリ1Gbyte
<取込成功結果>
A.一画像のファイルサイズは大体109.6MB程度。
  (フィルムの縁まで取り込んだファイルサイズ)
 ☆48bit/4800dpiでは大体222MBでした。
B.画質:A4プリントなら、おおむね満足できるレベル。
C.一括取込時間
  約3時間→この価格で自動一括取込なら仕方ないかと思います。
  (就寝前にセットし翌朝目覚めたら出来ているといった使い方か)
 注意)画像ファイルのHDDへの書込みは、ハードウェアの取込が完了してから一括して行われました。一枚あたりのファイルが109MBと大きい為23枚の書込みは15分以上掛かったようです。くれぐれも機械動作が完了しているのにHDDに画像ファイルが見当たらないと早とちりしてPCをログオフ/シャットダウンしてはいけませんよ!
<24bit、1200dpiで24枚一括取込時間>
 ポジ35mmフィルムの場合、D−ICEオンで30分前後でした。
以上

書込番号:2101286

ナイスクチコミ!0


返信する
kyoさいさん

2003/11/07 16:01(1年以上前)

Kame-oyajiさん

おお、リソース不足になりませんでしたか!
詳細な報告ありがとうございます!
1枚100Mですか、膨大なフィルムがあるので
保存方法も考えなくてはいけなくなりました(笑)

まだ購入してないのですが、さらに食指が伸びました!
早くみなさんの仲間入りがしたいです。

書込番号:2102151

ナイスクチコミ!0


暗い日曜日さん

2003/11/07 19:01(1年以上前)

Kame-oyaji さん、こんにちは。
やっぱりリソース不足の問題はこのスキャナにはつきもののようですね。
一括取り込みの際は、全コマスキャン後HDに書き出すのですね・・・
なんで、そんなもったいないことをするんでしょうか。そりゃ、メモリ不足にもなりますよね。

Kame-oyajiさんは、「粒状低減」の設定をオフのままスキャンされているかと思うのですが、
一度、「粒状低減」と「DigitalICE」の両方をオンにした状態で一括スキャンを試してもらえませんか?

書込番号:2102565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CANON9900Fから買い換えました

2003/11/06 22:43(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 Kame-oyajiさん

★私はスキャナをフィルム画像取込用に使っていまして、35mmフィルムはニコンCOOLSCAN4000EDで取込み、ブローニーフィルムをCANON9900Fで取り込んでいました。
★今回9900Fをパソコン店で買取してもらい、ブローニー取込と35mm画像を一度に取り込む為にGT−X700へ買い替えしました。
(35mmフィルムの高画質取込は今後もニコン4000EDを使います)
★CANON9900Fの不満は、
@友人がGT9800を使っており、その取込画質より9900Fが劣っている事
Aフィルムホルダーがチャチで逆さまにするとフィルムが外れてしまう事
Bドライバの操作性が悪い事(GT9800に比べて)
<GT−X700購入後の感想>
 4800dpi/Digital-ICE/しっかりしたフィルムホルダーに惹かれて購入しましたが、実際に使用してみての観想です。
今のところポジフィルムだけの取込ですが
@ブローニー、4x5の取込画質は、大いに満足◎。
A35mmポジの取込画質は、ディスプレイで見るぶんでは満足◎。
 (A3ノビへのプリント画質は、今後報告します)
Bフィルムホルダーの、しっかり感にも大いに満足◎。
 (CANONでは、ブロアーブラシ操作に細心の注意が必要でした)
Cドライバ操作性(特にプレビュー)大いに満足◎
<まとめ>
★GT−X700はブローニー取込と35mm電子アルバム用に使用。
 (ブローニーのフィルムスキャナは高価で手が出せないので)
★35mmの作品用取込はフィルムスキャナーNIKON4000EDを使用。やはり高画質であるのは事実です(高価故に高画質は当然の事)

書込番号:2100143

ナイスクチコミ!0


返信する
みつお954さん

2003/11/06 23:31(1年以上前)

今年はEPSONの当たり年のように思います。(^^>
私は先日、GT-X700とPX-G900をセットで使いましたが
Kame-oyajiさんがおっしゃる通り、4x5・ブローニーの
取り込み画質には超満足です。
PX-G900でA4出力すると、かなりいい感じです。
ただ、35mmポジをA4出力させると、なんかぼやけた感じに
なってしまいます。アンシャープマスク強でもやっぱりダメ。
多分、原稿台のガラス板(?)のおかげで焦点がずれてるんだと
思ってます。こういった点はフラットベット機の宿命なんでしょうか。
35mmだと2Lあたりが限度でしょうか・・・
私はA3プリンタ持ってないので、ご報告楽しみにしてます。

そういえばEPSON、PX-6000って8色顔料A2プリンタ出すみたいですね。
EPSONのGT-X700のHPにはプリントサイズの目安に「L〜A2」って
書いてあるけど、ひょっとして!?

書込番号:2100332

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-X700」のクチコミ掲示板に
GT-X700を新規書き込みGT-X700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X700
EPSON

GT-X700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月31日

GT-X700をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング