




スキャナーにはまったくの素人ですが、GT−X700の購入を考えています。
使用目的はガラス面にモノクロフィルムを並べて、ベタ焼きのようなプリントを作ろうと思っています。この様な使い方は可能でしょうか?
また、この場合のプリントサイズはオリジナルと同じ(等倍)になるのですが、画質の方はどの程度の期待ができるでしょう?写真を選ぶ際の参考なので思いっきりの高画質は必要ないのですが、写っているものの形やディテールがあまりにも壊れてしまうとツライです。ゴミ取りは出来なくても構いません。
どなたか、アドバイスをお願いします。
書込番号:2312479
0点


2004/01/06 21:59(1年以上前)
試した事はありませんが、99%ダメだと思います。
若しこれがOKであれば、全てのScannerでFilmScanが出来ることになり、
FilmScanner機能付きを謳う必要が無くなります。
書込番号:2313726
0点


2004/01/07 02:31(1年以上前)
工夫と努力次第ではないかと思います。
普通の写真(反射原稿)として読む場合、A4の範囲全体を使うことができますが、フィルムを並べた上にうまく白い紙等を置き、フィルムの透過した光が紙で反射して再びフィルムと透過したものを読むといった方法となります。この場合、フィルムと紙との隙間や光の方向によって二重写りしたり、2度フィルムを通るためコントラストが変になったりしますので、和差U世さんが書かれている通り、高い品質を期待することはできないと思います。が、その品質の判断も用途次第かも知れません。うまくフィルムと紙が密着すれば、モノクロの画像の大雑把な絵柄を確認することができる程度にはなるかも知れません。
フィルム(透過原稿)として読む場合、GT-X700は最大読取領域は144×231mmです。その範囲にうまくフィルムを並べなければなりません。ベタ焼きを作る場合はフィルムホルダを使わないわけですから、フィルムが反っていればその形によって画像が歪んだり、浮いた部分がボケたりします。ガラスと不安定に密着すればニュートンリングといった模様が発生することもあります。
が、反っていないフィルムや、反っていても例えば端を何らかの方法でガラス面に固定してフィルムの反りを抑えることができれば、十分な画質のベタ焼きの作成ができると思います。ただ、その固定方法には工夫と努力、試行錯誤が必要ではないでしょうか。どのようなフィルムを使われるかにもよるものと思います。
書込番号:2315068
0点


2004/01/07 09:30(1年以上前)
ホルダーを使うと 6コマを4列のベタ焼きが出来ますが また そういうベタ焼き用の取り込みモードがあるのでそれを使えば いわゆるインデックスプリントは可能です。
フィルム全体を完全にベタ焼きにするには
透過原稿の範囲(144*231)にぎっちり並べるなら5列は十分ならぶでしょう
また フィルムの縁同士を重ねていけば6列ひょっとしたらならぶかもしれませんね
どちらにしても サムネイル表示でなく全体を取り込んでそのままプリントすればベタ焼きになります 一コマずつの自動露出などはききませんのが十分実用になるでしょう ただホルダーを使わない場合はフィルムのソリを押さえる枠もしくはガラス等を自作する必要があります
書込番号:2315448
0点



2004/01/07 13:09(1年以上前)
皆さん、アドバイスを頂きありがとうございます。
創意と工夫次第で出来る・・・かもしれないというのは微妙ですね。
私の場合は、その他の利用目的があまりないだけに、ちょっと迷います。
素直に暗室でやれば良いのでしょうが、お座敷に暗室のセッティングをするだけでもひと苦労なので、スキャナーで何とかならないかと思ったわけです。
しばらく検討してみます。
いずれの結果を選ぶにせよ、皆さんありがとうございました。
書込番号:2315980
0点


2004/01/07 22:28(1年以上前)
追加ですが 試してみたところ 35ミリ6コマのフィルムを5列までは並べてベタ焼きにすることはできそうです 取込み範囲ぎりぎりです ベタ焼きと言うからにはフィルム番号が確認できるほうが良いと思いますので 透過原稿取り込み範囲を示すただの枠を作ってそこにフィルムを並べ 上からガラス板で押さえてやれば良いと思います。
ところどころにニュートンリングができると思いますが 目的がベタ焼きなら問題ないでしょう。読み取り範囲が限られるので36枚取りのフィルムすべてを一度にベタ焼きするのは無理ですね。
書込番号:2317875
0点



2004/01/08 01:52(1年以上前)
ヤマメの目玉様
わざわざテストしてくださってありがとうございます。
フィルム一本に対してベタ焼き一枚というのにこだわらなければ、何とかなりそうですね。
前向きに検討してみます。
書込番号:2318893
0点


2004/01/09 02:48(1年以上前)
私は簡単にベタ焼きを作成する方法を試してみました。
フィルムを入れるシート(袋?)でほぼ透明なものってありますよね。それにネガを入れた状態で、GT-X700のフィルム読取り範囲に置きます。で、そのシートを読取り範囲の外側でガラス面にテープで止めて、ピンと張ってフィルムが反ったりしない状態とします。シートを固定する位置は、目印に別のテープを予め貼っておきます。シートに入れるとフィルムとフィルムの間の隙間が大きいので、GT-X700のフィルム読取り範囲には3本しか入りませんが、操作は楽です。で、シートの固定位置を変えた2回の読取りをして、その2つの画像を繋げて、1本1枚のベタ焼きの出来上がりです。シートに入れてあることで品質の低下がないとは言えませんが、個人的には想像したものより遥かに良好なものが作成できました。
Duke13さん、1本1枚にするために1度に読み取る必要はなくて、複数回スキャンした画像を繋げる方が簡単という場合もあると思いますよ。
書込番号:2322685
0点


2004/01/11 21:15(1年以上前)
空耳ソラマメさんの 方法をもっと手を抜くやり方がありました。
普通の半透明のフィルムシートでのまま上からガラス板で圧接してスキャンすると
ベタ焼きには十分な取込みができます。
これなら 袋から出す必要も無いのでいかがでしょうか。
ガラス板で圧接するところがポイントです。
書込番号:2333365
0点



2004/01/12 01:36(1年以上前)
空耳ソラマメ様 ヤマメの目玉様
とても参考になる方法を教えていただき、ありがとうございます。これで暗室作業に比べれば非常に簡単、かつベタを一枚にまとめる事もできるのですね。気持ちは完全に「買い」に傾いてしまったかな?
スキャナー素人ですので、今後も変な質問をさせていただく事があるかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:2334712
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





