




撮り貯めたネガフィルムをデジタル化しようと思い、スキャナーの購入を検討しています。
そこで質問ですが、ネガフィルムのラティチュードを生かした補正は可能でしょうか?自分はネガ撮るときは、濃く焼けるように常に適正〜一段程オーバーに撮っています。ネガに入っている情報がどの程度スキャナーで読み取れるかが疑問なのです。
ポジのサンプルは見たことがあるのですが、ネガのサンプルはあまり見かけません。よろしかったら誰かアップしていただけないでしょうか?サイズはあまりリサイズせず、補正して遊べる程度が良いんですが…
また、サンプルのアップは不可でも、どのくらい補正が可能かなど、ご存知のかたがいたらお願いします。
書込番号:2734028
0点


2004/04/25 22:33(1年以上前)
どなたからもレスがないので、一言。
専門用語は分かりませんので、何を仰有りたいのかイマイチですが…
>ネガフィルムのラティチュードを生かした補正は可能でしょうか?
>ネガに入っている情報がどの程度スキャナーで読み取れるかが疑問なのです。
専門のFilmScannerのようには、粒状感とかまでは読みとれないようです。
ただDigital化したdataは、Softで自由自在ですので、
赤みを強くしたいとか、コントラストを強くしたいとか、
使われるSoftによって、出来不出来はあるとは思いますが、
かなりのことは、修正できます。
書込番号:2736659
1点



2004/04/25 23:35(1年以上前)
和差U世さん返信ありがとうございます。
お聞きしたかったのは、例えて言うならば、コンパクトデジカメで撮った写真はレタッチしようとしても、すぐにハイライトが飛んでしまったり、黒くつぶれてしまったりで、なかなか難しいのですが、大型CCDを使ったデジ一眼は情報が残っていてレタッチがかなり自由にできますよね?
それと同じ事をネガフィルムからスキャンして出来るでしょうか?ということをお聞きしたかったのです。CCDではラチチュードというよりダイナミックレンジと言うのかな?
書込番号:2737000
0点


2004/04/26 22:01(1年以上前)
この辺りのことは知識はないのですが、Exifのことでしょうか?
若しこのことであれば、Scanした画像からこのようなものを認知(作成と云うべきか?)は、あり得ないと思います。
ただDigitalの良いところは、自由にdataをいじれることです。
>コンパクトデジカメで撮った写真はレタッチしようとしても、すぐにハイライトが飛んでしまったり…
この辺りは、Softの範疇でしょう。(PSお使いでしたらゴメンナサイ)
私は、PSP8がMainで、拡大はOPTPiX、画像のメリハリ化はPictureStudioで、
3つのSoftを使い分けています。
勿論、PSPのレイヤー機能を使って、PictureStudioででメリハリをきかせた画像を、
適当な%で重ねております。
>CCDではラチチュードというよりダイナミックレンジと言うのかな?
ダイナミックレンジであれば、これは取得したdataをPCが使えるdataにする際に使い切っているのでは?
PSの場合は、12Byteだか16Byteだかが使えるようなので、この限りではないかも分かりませんが…
書込番号:2739927
1点



2004/04/27 04:53(1年以上前)
和差U世さま、再び返信ありがとうございます。
>この辺りのことは知識はないのですが、Exifのことでしょうか?
いいえ、違います。
>>CCDではラチチュードというよりダイナミックレンジと言うのかな?
>ダイナミックレンジであれば、これは取得したdataをPCが使えるdataにする
>際に使い切っているのでは?
これがお聞きしたかったことです。ネガのダイナミックレンジ(ラチチュード)は相当に広いので、はたしてすべての情報を読み込んでくれるのかが心配だったのです。雑誌で読んだ限りでは、プリントに再現できる色調の幅より大きいみたいですから(当然ディスプレイで表現できる幅より)、デジタルでレタッチするには最適のものだと思った次第です。
もちろん、読み込みの際に12ビットや16ビットで読み込めば、階調豊かになるので当然レタッチもしやすくなると思います。PSは持っていませんが(価格的に踏み込めません^^)PSも検討したいとおもいます。
意味のわかりにくい質問に紳士に答えてくださって本当にありがとうございました。また何かあったらお願い致します。
書込番号:2741163
0点


2004/05/01 10:56(1年以上前)
printerrrさんのおっしゃるネガの広いラチチュードを生かす補正の件ですが、1枚1枚をドライバで調整することを厭わなければこの機種で可能です。
以前[2328107]の返信でも記しましたが、この機種のドライバEPSON Scanのヒストグラム調整ダイアログを使えば、かなり自由な調整ができます。
お店プリントやスキャナドライバの自動調整では表現されていないことがある明るい部分の階調や暗い部分の階調も、ドライバEPSON Scanでの調整も行えば生かすことができます。
但し、ネガに記録された情報の全部を生かそうとすると、全体の階調が眠いものとなってしまい、モニターやプリンタに綺麗に出力できる画像にはならない場合があります。撮影された絵柄次第で自分の生かしたい部分の情報を選択的に生かすという形になるものと思います。
また、特に極端に明るい部分(ネガ上で濃い部分)の情報ばかりを生かそうとした場合、フィルムの能力やカメラの性能、スキャナの性能のそれぞれ、またはどれか一つに原因があるのだろうと思いますが、解像力が不足したり、別のムラが気になったりする場合もあります。
その点ではスキャナの性能が高いに越したことはありませんが、この機種はフラットベッドスキャナの中では評価が高いようですし、補正をするのだから、その性能の範囲で表現できる最良の結果を引き出すということも、一つの楽しみ方なのではないかと私は思います。
書込番号:2755560
0点

取りあえず、このスキャナ持ってますが、あまり使い込んでいないので、試験した上での投稿ではありませんが、ご了承下さい。
まずは、1段オーバーくらいだったら、スキャナの自動露出で、難なく取り込めると思います。
取り込みモードには、簡単おまかせモードのようなのも(これ一発でもかなりきれい)ありますが、プロフェッショナルモードで取り込めば、かなり詳細に調整が出来ます。
ハイエストライトとディーペストシャドウを、スポイトによって指定できるので、レンジ幅は広く取れます。
オーバーのネガであれば、シャドウの階調は出ていると思うので、シャドウをつぶさず、ハイライトが飛ばないようなレンジに調整してやれば、ネガの情報はかなり取り込めると思います。
また、トーンカーブ調整も出来るので、そのレンジ内でのコントラスト調整も出来ます。(RGB各チャンネルごとの調整も可。)
とにかく、スキャンドライバ自体は、かなり高度な調整が出来るようになっていますので、使いこなせれば、補正範囲はとても広いです。
また、PhotoshopElementsが同梱されているので、取り込んでからの調整も可能です。
ただ、スキャンドライバではハイライトやシャドウの指定が出来ても、スキャナ本体のハードの性能が、それをきちんと分解して読み込めるかどうかは、また別問題です。
シビアなことを言えば、その点では、X700はフィルムスキャナには劣ります。
でも、それも、両者をすっごくシビアに検討してみると分かると言う程度の差で、逆に言えば、X700はフラットベットなのにフィルムスキャナに近いくらいの性能があるということです。
私の印象では、この性能差は、2Lサイズくらいでしたら、ほとんど分かりません。A4に伸ばして、比較検討すると、ハイライトやシャドウの描写が違うのに気がつくという程度です。
書込番号:2755566
0点



2004/05/02 07:55(1年以上前)
空耳様、まろにゃあ様返信ありがとうございます。
>お店プリントやスキャナドライバの自動調整では表現されていないことがある>明るい部分の階調や暗い部分の階調も、ドライバEPSON Scanでの調整も行え
>ば生かすことができます。
そうですか。出来ますか。うれしい回答です。
ネガフィルムはいつも同時プリントで安く上げてるので決して満足できる出来栄えではないですが、スキャナーで読み込んで好みの絵に仕上げることが出来るといのは素晴らしいですね。
>とにかく、スキャンドライバ自体は、かなり高度な調整が出来るようになって>いますので、使いこなせれば、補正範囲はとても広いです。
このスキャナのドライバは優秀みたいなので第一候補で検討したいとおもいます。デジ一眼を買うのが先か、フィルムスキャナかと迷っていましたが、これで一気にフィルムスキャナに転びました。デジ一眼はミノルタのα7デジが出てから検討したいとおもいます。
資金を稼ぐために今日はお馬さんに賭けてきます。パソコン一式新しく出来るくらい稼げれば…
それにしても、価格コムはいい人ばかりで超優良掲示板ですね。これからもよろしくお願いします。
書込番号:2758634
0点


2004/05/15 00:06(1年以上前)
printerrr さんこんにちは
X700は普及帯スキャナーではカラー深度が深く(多分一番深い)、
広いラチチュードに対応可能です。
私がテストした中では40万円以下のスキャナーでは、ハイライト→シャドーの表現は一番です。
ただし、フラットベットの構造上フォーカス精度やニュートリングの問題があり、フィルムホルダーの平面性の悪さ(押さえの不安定さ)も手伝って、「これで完璧!=購入」とはなりませんでした。
(上記はショールームでのテスト)
私は初夏に発売される4×5まで取れるフィルムスキャナーに期待しています。
書込番号:2808432
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





