
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月14日 23:53 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月7日 14:51 |
![]() |
0 | 32 | 2004年7月20日 11:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月14日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月5日 00:30 |
![]() |
2 | 8 | 2004年5月15日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日ショールームでx700でスキャンし、現在所有しているGT-9800Fと比較したのでレポートします。
x700の方がいい点
1.カラー深度が深く、ラチチュードの広いネガもかなり忠実に取り込める。(ネガ・ポジ)
2.オートで取ってもかなりカラーバランスがいい。(ネガ・ポジ・反射)
3.駆動系の精度の向上の成果か(?)、四角い物がかなり四角く取り込める。(ポジ・ネガ)
4.デジタルアイスの効果はgood。(ネガ・ポジ・反射)
5.フィルムホルダーの改良=100%の画面が取れる。(ネガ・ポジ)
6.135版ストリップで24コマや4×5版で2枚同時取り込み可能。(ネガ・ポジ)。
各コマともほとんど同じ条件=C社のスキャナーとは大違い
9800Fと変わらないところ
A.紙焼きやオフセット印刷物の反射原稿では違いが出ない
B.相変わらずヘナヘナなフィルムホルダー。
C.ブローニー、4×5では平面性がわるい
D.ふたは相変わらず途中では止まらず、安全な作業の為には全開か全閉にする必要がある(少しはよくなったがまだ不安)=この辺はC社9900の勝ち
など。
フィルムスキャンに関しては、かなりの改良が認められ、私がテストした中では、ニコンやミノルタのブローニーが取り込めるフィルムスキャナーよりはるかに高画質でした(ただし、平面性やニュートリング、フォーカス精度で問題があるが)
私の評価ではimconのフレックスタイト2の次にx700を持ってきてもいいぐらい。(差はかなりあるけど)
ただし、取り急ぎ必要な反射原稿では差が認められず、今回の買い替えは無くなりました。
次にフィルムスキャナーが出た時点で、平面性やフォーカス精度を確認した上で購入しようと思います。
0点





某BBSで話題に登ったので、こちらにも書かせていただきます。
(過去ログにも正解は書いていなかったようで。。)
時々「X700でネガスキャンすると色がおかしい」という、ユーザーが居られます。
原因は、x700のフィルムアダプタは、ポジスキャン時に「100%のフル画面のスキャンがしたい」「余黒まで作品に生かしたい」というユーザーの声に答えて、24×36mmより大きくしてあります。
ところが、ネガスキャン時はこれが災いして、画面外を取り込むとカラーバランスが崩れて変な色になります。
ポジは画面外が真っ黒=マスクがあるのと同等=なので、問題ありませんが、ネガは画面外はオレンジベースなので、その部分を多く拾うことによってからバランスが崩れます。
対策
プレビューして、クロップ(画面に切り出し)指定を、画面枠内に設定して再度プレビューすればカラーバランスは適切に設定されるはずです。
私は残念ながらx700のユーザーではありませんが、購入検討の為ショールームでこのことに遭遇し、説明員から上記説明を聞きました。
しかしながら、x700ユーザーによると、このことは取扱説明書の書いてないばかりか、サポセンに電話しても「こちらではチャンと取り込めます」という返事が来るそうで、クロップについてのアドバイスは無いそうです。
0点

みっちゃ2さん、某BBSの書き込みも拝見致しました。(^_^)/
なるほど、ネガだと色が変になるというのは、そういうことだったのですね。
大変参考になりました。
書込番号:2815577
0点


2004/05/30 14:39(1年以上前)
過去レスに引き続いて、アドバイスありがとうございます。
X700ユーザーではないということで分からないかもしれませんが、EPSON SCANのフィルムで取り込むとサムネイル表示になり、画像の取出しができない状態になっていますが、なにか方法はあるのでしょうか。
お分かりでしたら教えていただけますでしょうか。
書込番号:2865619
0点

通常表示でプレビューすれば解決。
プレビューボタンのすぐ横のタブで通常表示にします。
書込番号:2865745
0点


2004/05/30 18:33(1年以上前)
めっちゃ2さん、ichigigaさん、いろいろご指導ありがとうございました。何とか、色がおかしいのは直りました。
ちょっとピントがあまいのは仕方がないのでしょうか。Photoshopももう少し勉強しなければならないともいますが。
また、今回のトライをしているとき、用紙がもったいないので、EPSON写真用紙を使わず、シグマAPOとかいうところの用紙を使ったら、まったくへんな色で印刷されてしまいました。やっぱり用紙もそれなりのものを使わないとダメですね。
書込番号:2866311
0点



2004/05/30 22:04(1年以上前)
BOAELTさま
ピントが甘い件ですが、
1.フィルムが反る等して平面性が確保されていない。
2.アンシャープマスクがoffになっている。
1.は予めフィルムをガラスなどに一週間はさむなどすれば改善する場合があります。あとはきちっと押さえてからキャリアの上ブタを閉めるとか。。。
2.は意見が分かれるところですが、メーカーの話ではアンシャープマスクを中でかけると、キャリア上のフィルムに適合するように作ってあるそうです。
しかし、レタッチの基本としてはアンシャ−プマスクはレタッチの最終工程にするのが基本なので、スキャンではoffにしてPSなどでレタッチの工程としてアンシャープマスクを掛けるのもありだと思います。
どっちにしても、アンシャープマスクなしではボーとした画になってしまいます。
紙の問題。
どこのメーカーでもそうですが、インクと紙とはマッチングを取ってあります(マネージメントされている)。
これを違う組み合わせで使う場合は、それぞれ適合するようにマネージメントしなければ正しい色は出ません。
それにはカラーマネージメントツールが必要なので、どんなに安くても5万円はかかるので、安く済ませるには純正紙をつかうか、ピクトリコのようにプロファイルを公開しているものを使うしかありません。
書込番号:2867204
0点


2004/06/01 00:00(1年以上前)
みっちゃ2さん、ご親切にいろいろありがとうございます。
とても参考になります。
たしかに、フィルムをきちんと押さえていないかもしれませんし、アンシャープマスクは、余計な処理を入れないほうがいいと思い、offにしていました。普段は、帰宅が遅いので、週末にトライしてみます。結果をまたご報告します。
紙については、やっぱりケチらないことですね。
反省しました。
書込番号:2871341
0点


2004/06/07 03:11(1年以上前)
デジカメからフィルム写真に心移りして楽しんでいるものです。今までは現像+CD-R書き込みでやっていましたが、量が増えるとその代金も馬鹿にならず、数日前X700を購入しフィルムスキャンを初めて体験しました。一回目は、すげぇ、こんなにきれいにスキャンできるんだと驚きましたが、色が全体的に赤っぽい(あるいは茶っぽい)感じがします。これってみっちゃ2さんのおっしゃっている「X700でネガスキャンすると色がおかしい」に当てはまることでしょうか?
もしそうならと思い私もみっちゃ2さんの説明されている「クロップ(画面に切り出し)指定」をやってみようと思いましたが、「クロップ」とはプレビュー画面でサムネイル上に表示される点線部分の枠のことなのですか?それをマニュアルで縮めるという作業のことを指しているのでしょうか?
もう一つ疑問点があり、フィルムカメラですから、みなさんフィルムメーカーやカメラあるいはレンズにこだわっている方もいらっしゃると思います。例えばagfaのようなビビッドな色合いを得意とするフィルムをスキャンした場合、それはどこまでスキャニングした画像に反映されるものなのでしょうか?
よくご存知の方がいらっしゃればお願いいたします。
書込番号:2893120
0点



2004/06/07 12:33(1年以上前)
contax-T3-user さんこんにちは
クロップとはまさにその点線です(説明書にはクロップという用語は存在しないのかな?=取りこみ範囲のことです)。マウスで縮めるもしくは新しく四角を書くことによって指定できます。
完全にフィルムの個性が再現できる機種は、普及価格帯ではありません(と私は実感している)
その中ではx700はカラー深度が深いこともあって、フィルムの違いはずいぶんと表現してくれます。ただし、何でも派手になる傾向があるので、本来のフィルムのトーンとはかなり違った物になります。
ただし、この辺は彩度など設定でかなり調整ができるので、「フィルムの違いが出る!」というだけでも、この機種はかなり優れていると思います。
あとは、フィルムスキャン時にフラットベット特有の問題が残るので、私はF3200の発売を待っているところです。
書込番号:2893781
0点


2004/06/07 14:51(1年以上前)
みっちゃ2さん。どうもありがとうございます。わからなかったことが解決しました。
>完全にフィルムの個性が再現できる機種は、普及価格帯ではありません>(と私は実感している)
なるほど、この普及価格帯ではそう考える方がいいんでしょうね。フイルムカメラの魅力に取り憑かれたので少しでも出費を抑えてと思うと、「うーむ」とうなってしまいます。
でも、このスキャナーはとてもいいですね。かなり前に一台スキャナーを使っていましたが、その差は月とすっぽんでした。
ありがとうございます。
書込番号:2894092
0点





GT-X700を購入して早1ヶ月。最初は、8年前のニコンのフィルムスキャナーより綺麗な発色、解像度に満足していたのですが、今になって、荒が見え始めてきました。
この機種、Degital_ICEを使うと、最高解像度は、1200dpiに制限されてしまいます。
事実、4800dpiでフィルムスキャンすると、Digital_ICE画像は、ICEなし画像より荒いです。
この事は、カタログにもホームページにも書かれていません。取説(スタートアップガイド)の47ページにこっそりと書かれています。購入しないと分からない事にいら立ちを感じています。
エプソンのユーザーサポートに電話すると、あっさり非を認めて、返品させてくださいとの事。
応じるのが吉か? このまま使うのが吉か?
現在、代替品を模索中。キャノンの9900Fは使えるのか?
0点


2004/05/13 01:45(1年以上前)
追記
N君さんがいっているのはカタログではなくてマニュアル(取説)ですよね?マニュアルは基本的に購入してから初めて読むもの(もちろんダウンロードをすれば読めないことは無いがそこまで一般消費者に求めるのは酷)なのでパンフレットに制限を載せていないのはおかしいというのが論点でしたね。(それを問題にするかしないかは別として)
書込番号:2802337
0点


2004/05/13 03:21(1年以上前)
DO YOUR BEST さんへ
フラッドヘッドスキャナを使ったことがある人なら、反射原稿を読み取るときに、1200dpiすら使わないということを知っていると思うのですが。
カタログでは一般ユーザー(あなたの言うとおり一般消費者)を基準に設定していると思います。不必要な情報は書かなくていいということは差し置いて、現実として、厳密なことを知りたい人のために、エプソンはHPでちゃんと情報を流しています。
あなたの言うことがおかしいのは、一般消費者がマニュアルのダウンロードすることは酷だというのに、実際問題として一般消費者が知らなくてもいい情報はカタログにを書かなければならない、という点だと思います。
それと忘れてはならないのは、エプソンがこんなことのために、返品まで応じると言っているらしいことではないでしょうか。
書込番号:2802478
0点

おはようございます。
話がおかしくなっていませんか。
ボラーチョ さん は最初「この機種、Degital_ICEを使うと、最高解像度は、1200dpiに制限されてしまいます。事実、4800dpiでフィルムスキャンすると、Digital_ICE画像は、ICEなし画像より荒いです。・・・」とお言いでEPSONに問い合わせたところ返品に応じた。
私は、その様に受け取りました。
ユーザーではなくマニュアルを見ていませんが写真とは写真機で記録したフィルムも入ります。
私の受け取り方が正しい場合、EPSONは、すぐに、HP上に載せなければいけないと思いますが、載っていない。=私の受け取り方が間違っていたかと思う所存です。
書込番号:2802928
0点


2004/05/13 17:49(1年以上前)
HPにもそのことにについては語られていないのです。もちろん見落としていたら大変申し訳ないのですが(書いてあればどこかぜひ教えてください)見つけられなかったです。
”フラッドヘッドスキャナを使ったことがある人にとって、反射原稿を読み取るときに、1200dpiすら使わないということ”を知っているのは常識のようですね。しかしながらその常識を一般消費者に求めるのは少々お門違いだと思います。企業はまったくの素人(私も含め)がスキャナを買うことも考えなければなりません。私もこの話題を読ましていただいてHPやカタログ(ダウンロードのもの)を呼んでICEを使っても4800DPIで読み込みができると誤認しうると受け止められたからです。もちろん素人がそんなことに気づくのか!?といわれれば気づかないことのほうが多いと思いますが、企業はそんな甘いことは言えないと思います。
常識は知らない人にとっては常識ではないのです。たとえばUSB2.0の話を出せばわかりやすいものです。皆さんもすでにご存知かとは思いますが今の時代にもUSB2.0と1.1が相関性があると知らない人もいるんです。商売柄そういう人によく会います。ですので企業は常識だから・・・というのは言い訳にできないと思います。現にどの会社のカタログにもUSBに関する注意はかかれています。
今回の話の焦点はkabekikiさんの言う”消費者にとって必要な情報か否か”になりそうですね。おそらくエプソンは不必要と判断したんだと思います。が今回のようなクレームがあったのだから再発防止への対策は急務だと思います(HP、カタログに一行付け加えるだけなのでそうは難しくないと思います。)
もちろん私はエプソンを否定をしているのではありません。あくまでエプソンにミスがあったのだからそれを訂正して欲しい(わかりやすくして欲しい)と思っているだけです。おそらくエプソンが好きな方にとっては不快だったかも知れませんがしっかりした企業ほどこういったことに気をつけたほうがいいと思い、今までのよな私観を言わせていただいています。
エプソンのサポートセンターは良いとよく耳にしますのでサポートでの対応は良いと思います。今回の私の意見はサポートセンターに対して言っているのではなくに対してカタログを作っている人に対して言っているものです。
書込番号:2803923
0点


2004/05/13 23:07(1年以上前)
栄のEiichiさんへ
私も最初 栄のEiichi さんと同じように読み取りました。
ただ、カメラ系の雑誌の評価でもそのような制限は記載されていなかったので、疑問に思ってEPSONのHPからダウンロードできるマニュアルを見てみました。(この製品の購入を検討しているので気になったのです。)
ちなみに、栄のEiichi さんの言われている「写真」とは一般的な意味での写真を指しているのだと思いますが、マニュアルの問題の箇所で使われている「写真」とは反射原稿の写真のことですので誤解なさらないでくださいね。
私の場合、反射原稿での制限は気にするほどではないと思ったので先の発言となりました。
書込番号:2805068
0点

Nくん さんへ
私もカタログをダウンロードし確認いたしました。
スタートアップガイドの45ページに原稿サイズ、解像度、HDD、メモリー容量のリストがあり、L、A4、35mmフィルム、他があり、
取扱説明書の中でも写真とフィルム・・・という項があり
写真=反射原稿と納得いたしました。
ダウンロードし確認をせずにて発言したことが申し訳ないです。
書込番号:2805383
0点


2004/05/28 21:11(1年以上前)
なんか、「電子レンジのカタログに「ネコを入れるな」って書いてないのは
けしからん」って言ってるのと同じようにしか思えないんだけど?
所詮カタログに書ける事なんて限られているわけだから、常識的な使い方で
問題にならないような事まで一々書けってほうがどうかしていると思う。
そういうおかしなイチャモンに対応するために、取説の前半がPLがらみの
警告やら注意で埋め尽くされ、必要な情報を捜すのに苦労するはめになる。
もう少し、オトナになれないのかな?
そうそう、鯔ーチョとやら。「Degital_ICEを使うと、最高解像度は
1200dpiに制限されてしまいます。」ってのは、誤解を招かせる表現だが、
一応反射原稿については事実であるからキミの誤解として許されるかも
知れんが、それと「事実、4800dpiでフィルムスキャンすると、
Digital_ICE画像は、ICEなし画像より荒いです」を結びつけた時点で、
デマ=風説の流布ではないかな?
ちゅうか、問い合わせただけで、返品の手配って、ひょっとしてキミ、
クレーマーのブラックリストに入っているんじゃない?「社長を出せ」
によれば、そういう客のリストが回っているそうですよ。
まあ特別待遇もいいかもしれないが、自分ならイヤだな。
サービスの連中に、自分がそういう目で見られているってのは。
書込番号:2859338
0点


2004/05/29 15:54(1年以上前)
EPSONからの回答文書を公開するとか言い出してる時点で
正常な判断ができない気違いなやつだってことがよくわかる。
企業はこんなやつでも相手してやらないと
いけないんだからまぁ大変だわな。
書込番号:2861983
0点


2004/05/29 18:22(1年以上前)
おそらく回答文書の公開については承諾を受けているんでしょう。
いくらメーカーからの回答とはいえ、許可なく公にするなんて事は、
常識がある社会人なら、してはまずい事くらいわかるでしょう。
まさか、勝手に公開しているとか?後悔する事にならなきゃいいけど。
書込番号:2862361
0点


2004/06/09 12:35(1年以上前)
>「電子レンジのカタログに「ネコを入れるな」って書いてないのは
けしからん」
たしかアメリカでこのような裁判ありましたよね?そして賠償金を受け取れた。驚きですけど(笑)ここがアメリカなら訴えて損はないかも。まぁそんなことはしないけど・・・・・負けるのは目に見えているし、そんな大金もらえるはずもない。
あとアメリカの注意事項には面白いものがあります。
ベビーカーの注意事項で・・・・
「赤ちゃんを乗せたまま折りたたまないでください。」や「全力疾走をしないでください。」などくだらない注意事項が書かれているようです。笑えますけど・・・・
書込番号:2900969
0点


2004/06/12 09:54(1年以上前)
で、皆さんの結論はどうなんですか?
@透過型原稿のばあいは、4800dpiでも、Degital_ICEは問題なく使用できる。非常にきれいで満足できるレベルである(プロ並は望みません)。
A反射型原稿は、1200dpiに制限されるが、実用上は600dpiでも十分であることからすれば、全く差し支えの無いレベルである。
と、言うことで宜しいのですか?
現在、GT-9400UFを使っていますが、ホコリ取り機能を使うと、遠目の子供の目や口が消えたり、ひどい場合は半身が消えたりします。古いスライドの整理に使いたいのですが、レタッチ補正するには枚数が多すぎるのです。
書込番号:2911609
0点


2004/06/12 11:14(1年以上前)
ゴミ取りは、赤外線を使っている、キャノンのモデルか、エプソンではx700だけが、そんな問題は起きないみたいです。ただし、X700のゴミ取りは、ものすごく時間がかかると、だいぶ前の雑誌に書いてあったと思います。
書込番号:2911868
0点



2004/06/24 12:32(1年以上前)
言いだしっぺのボラーチョです。
素人ですよね。いつまでもグズってるのは。
真っ当な人は、こんな書き込み笑いますよ。
パソコンオタクの知識比べかな。臭い。
X700のDigitalICEでの画質低下が見抜けないのなら、これも素人。
エプソンは、責任者の回答ですら、画質低下が避けられない事を認め、返品させて欲しいとの書面回答です。
所詮、素人向けの製品、27000円相応の商品ですね。
今、NikonのLS-5000EDを使っていますが、プロ向け仕事にも使えます。
以上、終了。
私に不満があるなら、あなたの家まで訪問します。住所氏名記載の事。
書込番号:2956680
0点


2004/07/11 16:30(1年以上前)
X700って素人用でしょ。プロ用なんて売り方してないよ。
ボラーチョはプロなら民生品使って文句言わないでよ。
結局キティな発言してしまうボラーチョイタイよ。
書込番号:3018817
0点



2004/07/14 17:46(1年以上前)
やっと、エプソンが過失を認める発言を公開しましたね。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gtx700/x7003.htm
スキャンする原稿によって、「Digital ICETM」使用時の画像は使用しない場合と比べ、スキャン後の画像と異なる場合があります。
どんな言い訳が聞けるのかな?
書込番号:3029664
0点


2004/07/19 15:00(1年以上前)
ボラーチョはLS−5000を持っているのに、X700を買ったということなのか。いったい何のために買って、さらにキャノンの9900Fに買い換えようとしているのか。アラを探すために買ったんだろ?
異なる場合がある=何も具体的なことが記されてないね。
プロ向け仕事にも使えます=フィルムスキャナじゃ紙焼きは読み込めないだろ? プロだったらフレックスタイトくらい買えよ。二万七千円をなめてる場合じゃないからね。
あと、モニター上での画質を区別するのは不可能。プリントアウトしたものについてなら、プリンターとの相性とかあるんじゃないかな?
パソコンオタク発言は、何を根拠に言っているのか分からないです。
書込番号:3047611
0点


2004/07/19 16:46(1年以上前)
ついに削除発言発生ですね。
でも、削除された発言も、そんなにひどいとは思いませんが、単語がわるかったのでしょうかね。ともあれ、ひどい発言は、無視に限ります。ひどい発言をする方は、ひどくなる一方ですから。
発言消すなら、スレッドごと消してしまえば、大騒ぎにならないのにとも思いますね。
書込番号:3047837
0点


2004/07/19 16:51(1年以上前)
確か、どなたかは忘れましたが、特に大した誹謗中傷ではなかったような気がしますが、ひとつ減りましたね。
なんで消されたんだろう?
書込番号:3047856
0点


2004/07/19 16:57(1年以上前)
けどたぶん、多くの人にとって、このスレは興味ない情報だと思いますよ。
ボラーチョさんの底の浅い人間性は初めから分かっていましたが、最後に来て自ら本性を現しているので、まあこれはこれでめでたしめでたし。
書込番号:3047875
0点

何か寂しい方が多いですね。
よく考えるとコレは重要な記述ミスでこの機能があるが故に購入に踏み切った方がガックリくるのも無理はありませんよね。
意見反対の方は、その機能に重要性を感じず不満なく使っておられて,
「そんなに重要か?この機能が?」的な事の発展系のように感じます。
ただこのような文面から駆け出し(X700)の私にとっては勉強になった事が沢山ありボラーチョ氏をはじめ、Zn氏、Nくん氏、空耳ソラマメ氏、kabekiki氏、簿簿ランチョ氏、Do your best氏、栄のEiichi氏、Nくん氏、GT9700FからDS4氏 、皆さんお詳しい様ですのでよろしくお願いします。
書込番号:3051141
0点





GT-X700を購入したフィルムスキャナーの初心者です。
解像度1600dpiでネガを取り込み、PM-970Cで印刷したのですが、
画像がすごく赤みがかかっており、ピンともすごく合っていないような
気がします。
皆さんの意見を見ていると、結構いいように書かれていますが、何か
設定等がおかしいのでしょうか。
やはり、それなりの画質にするにはソフト処理が必要なのでしょうか?
設定等で注意するところがあれば、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

レスがつかないようなので。
GT-X700は確かにいいですよ。
特にむかーしからスキャンをしているものにとっては、「フラットベッドもここまできたか」と思わせるものです。
ですが、ネガフィルムのスキャンに関しては、ノーレタッチで満足いく結果を出すことは難しいでしょう。
PhotoshopElementsもバンドルされていることですし、マニュアル本などを参考にしてレタッチしてみてください。
それから、画質を追求されるのなら、プロフェッショナルモードで調整しながらスキャンした方がいいですよ。
書込番号:2790492
0点


2004/05/10 09:45(1年以上前)
ネガフィルムって、撮影時に多少設定がいい加減であっても、ラボ(写真屋さん)で印画紙にやく(写真にする)ときに、ラボシステムやそのオペレータが一枚一枚調整して、それなりの色合い、見栄えに修正してくれるものですよね。但し、ラボの調整する色合いがお店によって違ったり、同じお店に出しても焼き増しでは色が違ったりするなんてこともありますし、ラボの調整が撮影したイメージと色が合っているかもた難しいです。
そのネガフィルム上にある画像情報そのものは、撮影したカメラや撮影条件、撮影した絵柄によって、様々な状態にあると思います。
GT-X700でネガフィルムを取り込んだ場合ですが、結構なにも調整せずに満足できる結果になることも結構あり、また多少気になる部分はあるものの許せる品質かな?ということも多いですが、そうならない場合もあります。
ichigigaさんのおっしゃるように、必要に応じて調整しながらスキャンするのがいいと思いますし、調整することも楽しいと私は思います。(私は楽しいと思いますが、うちのカミサンは自分で調整することすごく嫌がりますので、調整が楽しいと思わない人もいることは事実です。)
書込番号:2792114
0点



2004/05/10 22:02(1年以上前)
ichigigaさん、空耳ソラマメさん、レスありがとうございます。
私のスキャンしたネガがあまりよくないようですね。
皆さんの意見を聞いていると、スキャンしたままで結構よさそうなので
自分の操作に問題があると思ってしまいました。
レタッチソフトも結構難しいので、手をつけなかったのですが、これから勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2794139
0点


2004/05/11 02:17(1年以上前)
BOAELTさん、ひょっとしたら誤解を招いてしまったのかも知れません。
「スキャンしたネガがあまりよくないようですね。」という件が、実際のところはどうなのかは、最初の質問内容だけでは情報不足でわかりません。ネガフィルムの取り込みについて色々な要因が絡んでいる可能性があり、「設定等がおかしい」という可能性が全くないとは断言できません。どのモードでどういう設定をされたのかが説明されていれば、もっとレスがついたのかも知れません。EPSON Scanには3つもモードがありますし。。。
私はプロフェッショナルモードが好きで、このモードで色々調整することを楽しんでいます。個人的意見ですが、レタッチソフトに手を付けるよりも先に、このモードでの調整を試してみるほうがよいのではないかと思います。
赤みがかかっている件は、このモードの調整で十分に修正できると思います。
ピントがすごく合っていないという件は、このモードのコントラストを含めた各種の調整次第で印象が全く変わる場合があります。
書込番号:2795369
0点


2004/05/14 23:08(1年以上前)
BOAELT さんこんにちは
スキャン時チャンとクロップ設定して取り込んでますか?
クロップが、画面外(24mm×36mm)まで含んで指定してあると、ネガのオレンジベースを画像と判断して、おかしな設定でスキャンorプレビューします。
この話は最近よく聞くので、別スレッドを立てます。
とりあえず、クロップの設定を確認してください。
書込番号:2808139
0点







2004/05/04 18:35(1年以上前)
インターフェースのスピードフルで動いているスキャナは無いようですから、USB2.0と1394(FIREWIRE)で、基本的には速度は変わらないはずだと思いますが、マックの環境とかだと、OSとドライバーのかねあいで速度は違うかもしれません。
書込番号:2768593
0点



2004/05/05 00:30(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
それほど早さに差は付かないようですね、見送ろうと思います
すいませんでしたm(__)m
書込番号:2770249
0点





撮り貯めたネガフィルムをデジタル化しようと思い、スキャナーの購入を検討しています。
そこで質問ですが、ネガフィルムのラティチュードを生かした補正は可能でしょうか?自分はネガ撮るときは、濃く焼けるように常に適正〜一段程オーバーに撮っています。ネガに入っている情報がどの程度スキャナーで読み取れるかが疑問なのです。
ポジのサンプルは見たことがあるのですが、ネガのサンプルはあまり見かけません。よろしかったら誰かアップしていただけないでしょうか?サイズはあまりリサイズせず、補正して遊べる程度が良いんですが…
また、サンプルのアップは不可でも、どのくらい補正が可能かなど、ご存知のかたがいたらお願いします。
0点


2004/04/25 22:33(1年以上前)
どなたからもレスがないので、一言。
専門用語は分かりませんので、何を仰有りたいのかイマイチですが…
>ネガフィルムのラティチュードを生かした補正は可能でしょうか?
>ネガに入っている情報がどの程度スキャナーで読み取れるかが疑問なのです。
専門のFilmScannerのようには、粒状感とかまでは読みとれないようです。
ただDigital化したdataは、Softで自由自在ですので、
赤みを強くしたいとか、コントラストを強くしたいとか、
使われるSoftによって、出来不出来はあるとは思いますが、
かなりのことは、修正できます。
書込番号:2736659
1点



2004/04/25 23:35(1年以上前)
和差U世さん返信ありがとうございます。
お聞きしたかったのは、例えて言うならば、コンパクトデジカメで撮った写真はレタッチしようとしても、すぐにハイライトが飛んでしまったり、黒くつぶれてしまったりで、なかなか難しいのですが、大型CCDを使ったデジ一眼は情報が残っていてレタッチがかなり自由にできますよね?
それと同じ事をネガフィルムからスキャンして出来るでしょうか?ということをお聞きしたかったのです。CCDではラチチュードというよりダイナミックレンジと言うのかな?
書込番号:2737000
0点


2004/04/26 22:01(1年以上前)
この辺りのことは知識はないのですが、Exifのことでしょうか?
若しこのことであれば、Scanした画像からこのようなものを認知(作成と云うべきか?)は、あり得ないと思います。
ただDigitalの良いところは、自由にdataをいじれることです。
>コンパクトデジカメで撮った写真はレタッチしようとしても、すぐにハイライトが飛んでしまったり…
この辺りは、Softの範疇でしょう。(PSお使いでしたらゴメンナサイ)
私は、PSP8がMainで、拡大はOPTPiX、画像のメリハリ化はPictureStudioで、
3つのSoftを使い分けています。
勿論、PSPのレイヤー機能を使って、PictureStudioででメリハリをきかせた画像を、
適当な%で重ねております。
>CCDではラチチュードというよりダイナミックレンジと言うのかな?
ダイナミックレンジであれば、これは取得したdataをPCが使えるdataにする際に使い切っているのでは?
PSの場合は、12Byteだか16Byteだかが使えるようなので、この限りではないかも分かりませんが…
書込番号:2739927
1点



2004/04/27 04:53(1年以上前)
和差U世さま、再び返信ありがとうございます。
>この辺りのことは知識はないのですが、Exifのことでしょうか?
いいえ、違います。
>>CCDではラチチュードというよりダイナミックレンジと言うのかな?
>ダイナミックレンジであれば、これは取得したdataをPCが使えるdataにする
>際に使い切っているのでは?
これがお聞きしたかったことです。ネガのダイナミックレンジ(ラチチュード)は相当に広いので、はたしてすべての情報を読み込んでくれるのかが心配だったのです。雑誌で読んだ限りでは、プリントに再現できる色調の幅より大きいみたいですから(当然ディスプレイで表現できる幅より)、デジタルでレタッチするには最適のものだと思った次第です。
もちろん、読み込みの際に12ビットや16ビットで読み込めば、階調豊かになるので当然レタッチもしやすくなると思います。PSは持っていませんが(価格的に踏み込めません^^)PSも検討したいとおもいます。
意味のわかりにくい質問に紳士に答えてくださって本当にありがとうございました。また何かあったらお願い致します。
書込番号:2741163
0点


2004/05/01 10:56(1年以上前)
printerrrさんのおっしゃるネガの広いラチチュードを生かす補正の件ですが、1枚1枚をドライバで調整することを厭わなければこの機種で可能です。
以前[2328107]の返信でも記しましたが、この機種のドライバEPSON Scanのヒストグラム調整ダイアログを使えば、かなり自由な調整ができます。
お店プリントやスキャナドライバの自動調整では表現されていないことがある明るい部分の階調や暗い部分の階調も、ドライバEPSON Scanでの調整も行えば生かすことができます。
但し、ネガに記録された情報の全部を生かそうとすると、全体の階調が眠いものとなってしまい、モニターやプリンタに綺麗に出力できる画像にはならない場合があります。撮影された絵柄次第で自分の生かしたい部分の情報を選択的に生かすという形になるものと思います。
また、特に極端に明るい部分(ネガ上で濃い部分)の情報ばかりを生かそうとした場合、フィルムの能力やカメラの性能、スキャナの性能のそれぞれ、またはどれか一つに原因があるのだろうと思いますが、解像力が不足したり、別のムラが気になったりする場合もあります。
その点ではスキャナの性能が高いに越したことはありませんが、この機種はフラットベッドスキャナの中では評価が高いようですし、補正をするのだから、その性能の範囲で表現できる最良の結果を引き出すということも、一つの楽しみ方なのではないかと私は思います。
書込番号:2755560
0点

取りあえず、このスキャナ持ってますが、あまり使い込んでいないので、試験した上での投稿ではありませんが、ご了承下さい。
まずは、1段オーバーくらいだったら、スキャナの自動露出で、難なく取り込めると思います。
取り込みモードには、簡単おまかせモードのようなのも(これ一発でもかなりきれい)ありますが、プロフェッショナルモードで取り込めば、かなり詳細に調整が出来ます。
ハイエストライトとディーペストシャドウを、スポイトによって指定できるので、レンジ幅は広く取れます。
オーバーのネガであれば、シャドウの階調は出ていると思うので、シャドウをつぶさず、ハイライトが飛ばないようなレンジに調整してやれば、ネガの情報はかなり取り込めると思います。
また、トーンカーブ調整も出来るので、そのレンジ内でのコントラスト調整も出来ます。(RGB各チャンネルごとの調整も可。)
とにかく、スキャンドライバ自体は、かなり高度な調整が出来るようになっていますので、使いこなせれば、補正範囲はとても広いです。
また、PhotoshopElementsが同梱されているので、取り込んでからの調整も可能です。
ただ、スキャンドライバではハイライトやシャドウの指定が出来ても、スキャナ本体のハードの性能が、それをきちんと分解して読み込めるかどうかは、また別問題です。
シビアなことを言えば、その点では、X700はフィルムスキャナには劣ります。
でも、それも、両者をすっごくシビアに検討してみると分かると言う程度の差で、逆に言えば、X700はフラットベットなのにフィルムスキャナに近いくらいの性能があるということです。
私の印象では、この性能差は、2Lサイズくらいでしたら、ほとんど分かりません。A4に伸ばして、比較検討すると、ハイライトやシャドウの描写が違うのに気がつくという程度です。
書込番号:2755566
0点



2004/05/02 07:55(1年以上前)
空耳様、まろにゃあ様返信ありがとうございます。
>お店プリントやスキャナドライバの自動調整では表現されていないことがある>明るい部分の階調や暗い部分の階調も、ドライバEPSON Scanでの調整も行え
>ば生かすことができます。
そうですか。出来ますか。うれしい回答です。
ネガフィルムはいつも同時プリントで安く上げてるので決して満足できる出来栄えではないですが、スキャナーで読み込んで好みの絵に仕上げることが出来るといのは素晴らしいですね。
>とにかく、スキャンドライバ自体は、かなり高度な調整が出来るようになって>いますので、使いこなせれば、補正範囲はとても広いです。
このスキャナのドライバは優秀みたいなので第一候補で検討したいとおもいます。デジ一眼を買うのが先か、フィルムスキャナかと迷っていましたが、これで一気にフィルムスキャナに転びました。デジ一眼はミノルタのα7デジが出てから検討したいとおもいます。
資金を稼ぐために今日はお馬さんに賭けてきます。パソコン一式新しく出来るくらい稼げれば…
それにしても、価格コムはいい人ばかりで超優良掲示板ですね。これからもよろしくお願いします。
書込番号:2758634
0点


2004/05/15 00:06(1年以上前)
printerrr さんこんにちは
X700は普及帯スキャナーではカラー深度が深く(多分一番深い)、
広いラチチュードに対応可能です。
私がテストした中では40万円以下のスキャナーでは、ハイライト→シャドーの表現は一番です。
ただし、フラットベットの構造上フォーカス精度やニュートリングの問題があり、フィルムホルダーの平面性の悪さ(押さえの不安定さ)も手伝って、「これで完璧!=購入」とはなりませんでした。
(上記はショールームでのテスト)
私は初夏に発売される4×5まで取れるフィルムスキャナーに期待しています。
書込番号:2808432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
