GT-X700 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X700の価格比較
  • GT-X700のスペック・仕様
  • GT-X700のレビュー
  • GT-X700のクチコミ
  • GT-X700の画像・動画
  • GT-X700のピックアップリスト
  • GT-X700のオークション

GT-X700EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月31日

  • GT-X700の価格比較
  • GT-X700のスペック・仕様
  • GT-X700のレビュー
  • GT-X700のクチコミ
  • GT-X700の画像・動画
  • GT-X700のピックアップリスト
  • GT-X700のオークション

GT-X700 のクチコミ掲示板

(557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X700」のクチコミ掲示板に
GT-X700を新規書き込みGT-X700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ドコやねん!!!!

2004/07/20 11:37(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

クチコミ投稿数:814件

X700の過去レス拝見いたしました。よくみると¥27000ぐらいの価格で・・・・・というものがありました。
現在価格.コムは¥37000ぐらいで、いったいどのように?また、ドコでそのような価格になるのでしょうか?お教えくださいませ。

書込番号:3051161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

購入レポ

2004/07/19 00:37(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

クチコミ投稿数:171件

遅ればせながら本日購入しました。
MINOLTA Dimage Scan Elite IIと併用した印象をレポします。
F3200発売直前にこちらを購入したのはただ単純にA4の反射原稿を読む必要があっただけです。
反射原稿に関しては比較対象はありませんが、特に文句なしです。スキャンも十分速いです。
135フィルムの48コマ連続スキャンはドライバのインターフェースもわかりやすく、非常に使い勝手がいいです。スピードも速い。2400dpiだと16枚で25分くらいでした。(PBG4-'12, 1.33GHz, 768MB-RAM, OS10.3.4, Driver ver2.30)
解像度はスペック上のドットピッチだけでなく、実光学解像度でもミノルタより高いようで(現行機と比べたらわかりません)、シャープな画質です。色は露出調整の自由度はもちろん、色彩の自然さ、鮮やかさ共に専用フィルムスキャナに軍配が上がります。
ブローニーフィルムの読み込みもスピーディにできてストレスは少ないです。
全体を通して満足度の高い製品だと思います。
あと以前、反射原稿の4800dpiでの読み込みが云々と、泥仕合がありましたが、印刷物だと1200dpiの時点で網点が見えてるので、ほぼ無意味な論争じゃないでしょうか。

書込番号:3045908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件

2004/07/19 08:59(1年以上前)

自己レスですいません
大事なことを書いてなかった
当然といえば当然ですが階調表現はフィルムスキャナです(一世代前のでも)。

書込番号:3046716

ナイスクチコミ!0


kabekiさん

2004/07/19 15:09(1年以上前)

質問します。下の泥仕合についてですが、結局、デジタルICEを使うと、画質が荒くなるんでしょうか?

ぼくは少なくともモニタ上では分からないし、所有のプリンタがちょっと古いので、どっちもどっちというか、所詮はデジタルだな、くらいにしか思っていないもので。


書込番号:3047631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2004/07/19 22:12(1年以上前)

ICEは使ったこと無いです。フィルム専用スキャナでも使ってないです。
理由は時間がかかる、画質が劣化するなど。
画質の劣化は解像度とは関係ないです。

あと、解像度がよいと書きましたが、設定をよく見たらかなり強力なアンシャープマスクがデフォルトでかかっていたので外してスキャンし直してみました。
解像度はElite IIとあまり変わりません。
雑誌の広告でM社フィルム専用スキャナとの比較で解像度、コントラスト共に優れているように書いてありましたが、アンシャープマスクオンのG700とアンシャープマスクなしのM社との比較なら子供だましのインチキと言わざるを得ません。
アンシャープマスクオフの方が階調表現は改善しますが、やはりElite IIにはかないません。
きついことを書きましたが、フラットベッドスキャナとしての性能は良く、フィルムスキャンの画質も私が期待していたレベルは十分クリアしています。

書込番号:3049269

ナイスクチコミ!0


モノ好き君さん

2004/08/17 17:30(1年以上前)

以前の泥仕合=
GT-X700が最高光学解像度4800dpiを謳いながら、Digital ICE機能を使用すると最高光学解像度1200dpiに落ちてしまう欠陥があるのに、それをエプソンではカタログでもHPでも表示してない。
いや、1200dpiに落ちるのは反射原稿取り込みだけでそれならプリントを取り込むのに実用上問題ないからそれで欠陥というのはいかがなものか。
いや、それは購入に際しての消費者の判断を錯誤してさせる恐れが多分にある問題を含む、いや詐欺に近い企業姿勢だ。
たかが数万の民生品にそこまで求めるか?クレーム言ってる奴は人格がうんぬん・・・・という奴ですね。

まあ、確かに4800dpiで取り込めるつもりで購入した品物が一番の特長であるはずの機能を使うと4分の一の1200dpiの性能しか発揮できないとすれば、大問題です。
例えば自動車で排ガスを抑える機能を使うとギアが2速までしか入りませんよ、と言ってるようなものですからね。

本当のところどうなのか、私もはっきり知りたかったのでインフォメーションセンターに確認してみました。
結論ですが、反射原稿、透過原稿にかかわらず、Digital ICE機能を使用すると、最高1200dpiの取り込みに制限され、それ以上の解像度設定では、1200dpiで取り込んだ画像をソフト的に設定解像度に拡大した(目伸ばしした)画像になる。
今のところ、ソフトのアップグレードやハード改良等でこの制限を解消する予定はないという回答でした。

透過原稿取り込みにDigital ICEのハードウェア的ゴミ除去機能を使用するのを期待してたので、このインフォメーションセンターの回答により、GT-X700の購入は制限(=不具合?)が解消されるまで延期することにいたしました。

でも不具合やバグや制限については頑なに隠したり誤魔化そうとするメーカーが多い中で、エプソンのインフォメーションセンターは正直で好感が持てる対応でした。
願わくば、エプソンさんのお力によって、すみやかにソフトあるいはハードの改良プログラムが行われて、このGT-X700の不可解な解像度低下制限が解消されることを祈ります。

書込番号:3154203

ナイスクチコミ!0


更改先に立たずさん

2004/08/28 15:01(1年以上前)

し、知りませんでした。
6月に既に購入してしまった者です。
情報感謝します。
それにしても、透過原稿までが1200では
買った意味がないと言わざるを得ないので、
結構ショックかも・・・。

書込番号:3194381

ナイスクチコミ!0


TheCircleValleyさん

2004/08/28 18:54(1年以上前)

Dital ICEを、使わなきゃ良いわけです。
Digital ICEは、使わない方も、結構いると言うことは、ここの書き込みを見ればわかります。ゴミ傷除去を使って、2400とか3200とか4000DPIで読みたい人は、キャノンとかニコンとかミノルタを使いましょう。

書込番号:3195138

ナイスクチコミ!0


skkf1さん

2005/02/14 08:44(1年以上前)

考えよう・使いようではありますが、「2L程度までのプリントに使う際は1200DPIでICE使って手軽に。大伸ばしをする際は少し解像度低下もないよう、ICEも切って4800DPIで」 ということでしょうか。

書込番号:3930071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えてたもれ。

2004/07/16 19:53(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

クチコミ投稿数:814件

X700の購入を真剣に考えております。
PC環境はDELLディメンション8300、ペン4、2.6GHzメモリ1Gです。使用用途はブローニー、35mm、プリントからが主で気になるのはやはりネガからのスキャン時の出来です。
過去スレを拝見させていただいてピンあまは承知いたしましたが、ソレはフォトショップCSか、7.0に任せるとして、ブローニーからスキャン→直メディアに保存→ラボに6切りサイズで出力は皆様の評価はいかがなものでしょうか?
現在はラボにスキャン依頼しておりコストが馬鹿になりません。手間を考えるとあれですが、私の会社も苦しいですので、どなたかお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

書込番号:3036996

ナイスクチコミ!0


返信する
みっちゃ2さん

2004/07/17 01:43(1年以上前)

ブローカーさんこんにちは。

どの程度のレベルをもってOKとするかはわかりませんが、
私がやった限りは、取りこみ(ドライバー上でシャープネスは中)→CDR保存→富士のフロンティアでプリント。
この工程で、富士のフロンティアで取りこみ→フロンティアでプリントよりよかったですよ。(内容は「寺に咲くさくら」と「夕日」)

コストと手間を考えると、丸ごと一本富士カラーCDで取りこみをしたほうが安いですが(500円くらい)。それよりはx700の方が明らかにいいですね。

書込番号:3038553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件

2004/07/17 11:29(1年以上前)

みっちゃ2さん、詳しいレスありがとうございます。しかもフロンティアのことまで・・・
これで吹っ切れました。当方のプリント機器はフロンティアのようなノーリツのQQS-2901デジタル(ラボシステム)ですが、取り込みが遅いんです。
タイムコストパフォーマンスはいかがなものでしょう?ブローニーが主なものでこちらも気になります。質問レスばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:3039488

ナイスクチコミ!0


みっちゃ2さん

2004/07/24 03:20(1年以上前)

>タイムコストパフォーマンス

とは、「かけた時間に対する結果」ということでよろしいでしょうか?

私の場合、フロンティアは行きつけの写真店にだすので、時間は往復の20分くらいです。それに対して自分でスキャナーする場合は、
セット→ゴミ取り→プレビュー→確認後本スキャン→保存
と莫大な時間がかかります。

私は自分でフロンティアを動かしたことはありませんが、もしどっちでやる?ときかれれば「X700」というでしょうね。

先日、急遽ポジ起こしをすることになったのですが、製版屋もラボも休みだったので、X700で取って納品しちゃいました。上がってくるまでちょっと怖いですが、とりあえず今のところ編集者などからクレームは来ません。

書込番号:3064649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件

2004/07/30 18:28(1年以上前)

おそレス失礼。本日700届きました。
早速今夜接続してみます。

因みにエプソンの営業マンが来てクリスタリオ(写真館系出力機100万)の宣伝に来ました。その時700の箱見てニヤリ安価版ですがこれ良いですよとのこと。嘘でもうれしかったです。
色々ありがとうございました。
今度は私的使用感を書き込みます。

書込番号:3088528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

退色補正

2004/07/16 14:32(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 カメキチ親父さん

X700を購入し、30年ぐらい前のカラーフィルム(コダカラー)のデジタル化を計画しています。こんな古いフィルムでも退色補正はできるのでしょうか。

書込番号:3036234

ナイスクチコミ!0


返信する
みっちゃ2さん

2004/07/17 01:51(1年以上前)

50年前のエクタクローム(すごい退色、まっ赤々)を退色補正しましたが、同じ被写体を録ったコダクローム(こちらはほぼ変色なし)と、似たり依ったりのレベルまで来ました。
いずれも私が撮った物ではないので正確にはわかりませんが、空の色や木々の色を考えると、だいぶいいところまで行ってくれます。
ただし、今のフィルムに比べると当時のフィルムはだいぶ特性が異なるので、どれが「正確なフィルムの色なのか」という点では評価のしようがありません。

また、残念ながらネガカラーはやったことがありませんので、コダカラーをどこまで補色できるかわかりません。が、ポジとくらべるとネガの方が退色に強いので、案外そのままでもいけるかもしれないですよ。

ネガの場合は退色よりも、正しく取りこむ技術の方が難しかったり(過去ログ見てください)するので、まずは今現在のフィルムを正しく取りこむ練習が必要かと。。。。

書込番号:3038568

ナイスクチコミ!0


山鯨さん

2004/11/11 03:20(1年以上前)

退色補正は映画のデジタルリマスターには及びません!
しかし見られるまではなります。

1964年(40年前)に撮影したポジフィルム(サクラ、ASA50、20枚取りで800円、現像は全て郵送)をスキャンして見ました。
「退色補正」をONにするとかなり補正されますが、当時の映画フィルムのデジタルリマスター映画に近いです。そこそこ見られます。

「退色補正」よりも「プロフェッショナル・設定」で「トーンカーブ」から「ホワイトバランスまたは白」で画面中の白い物ex.ワイシャツの襟、を指定するとより良いバランスが得られます。「退色補正」はホワイトバランスを選べない画像で威力が有ります。
ホワイトバランスと「クロレベル」を使えば、退色に関係なく大まかな補正でかなり満足のゆく結果が得られます。
但し、黴びや当時のフィルムの劣化(色素の拡散による解像度の低下、粒状性)は別の問題です。
彩度設定も試してみて下さい。
1カット毎に調整できます(すべきです)!


書込番号:3486053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GT9500を使いたい

2004/07/14 20:37(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 かけだしの三倍さん

?年前にGT9500を8万円出して買いました、定価148000−の時代です、今まで性能的に満足していました、解像度3000DBIは今でも健在です、がこの機種に対応するADFはすでに有りません、あっても数万円するようです、
何か使えそうな安いADFとか裏技はないかなーーーと無駄なテーコーをしています、どなたかヒントを下さい、x700は最後になります、、、、

書込番号:3030172

ナイスクチコミ!0


返信する
CircleValleyさん

2004/07/14 20:53(1年以上前)

GT9500は、600dpiで、ズーム200%ですから、1200dpiですよ。ソフトで3000DPI?

標準価格が、99800円ですよね。X700には、ADFは、付かないです。

書込番号:3030231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/09/10 10:50(1年以上前)

当時、EPSONは標準価格改定を時々行い値下げしていました。
この機種はどうか知りませんが最初、プリンターを含め148000円から。MJ−5100Cも。

書込番号:3246314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ネガの取り込み時間

2004/07/07 00:16(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 アナデジローさん

はじめまして。
過去に写したアナログ写真のネガをデジタルデータに変換したいのですが、過去ログを見ると一枚10分かかるとか・・・。
と言うことは寝る前に24枚をセットして、翌朝取り込めているといった使い方になるのでしょうか。
実際に使った方のご経験を聞かせてください。

書込番号:3002330

ナイスクチコミ!0


返信する
もみちゃんさん

2004/07/08 07:24(1年以上前)

他のスレッドでも書いていますが、「ほこり除去」とか「ICE」を使用すると取り込み後のPC上の処理に多くの時間を必要とします。これはPCのスペック次第なのでどれくらい、とは言えませんが私の環境(Pentium3 700MHz、384MBメモリ)で、ポジをフォルダにびっしりセットした取り込みで、上記オプションをつけなければ全部で30分くらいです。
最初の頃ICEを使って連続取り込みしようとしたらメモリ不足で落ちてしまいました。1枚ずつとればできるみたいですが面倒なので止めてしまいました。フィルム上のほこりをよーく跳ばしておけばぜんぜん不具合ありません。

書込番号:3006710

ナイスクチコミ!1


スレ主 アナデジローさん

2004/07/08 23:01(1年以上前)

もみちゃん様
的確なご回答感謝です。
今週末にでも早速購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:3009217

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-X700」のクチコミ掲示板に
GT-X700を新規書き込みGT-X700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X700
EPSON

GT-X700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月31日

GT-X700をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング