GT-X700 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X700の価格比較
  • GT-X700のスペック・仕様
  • GT-X700のレビュー
  • GT-X700のクチコミ
  • GT-X700の画像・動画
  • GT-X700のピックアップリスト
  • GT-X700のオークション

GT-X700EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月31日

  • GT-X700の価格比較
  • GT-X700のスペック・仕様
  • GT-X700のレビュー
  • GT-X700のクチコミ
  • GT-X700の画像・動画
  • GT-X700のピックアップリスト
  • GT-X700のオークション

GT-X700 のクチコミ掲示板

(557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X700」のクチコミ掲示板に
GT-X700を新規書き込みGT-X700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファイル保存について

2003/12/01 03:06(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 のんのんどんさん

本日、X700を購入して早速、使用しておりますがちょっと分からないことが起こっています。
フィルムスキャンをJPGファイルで保存をしようとすると必ず3K程度の大きさのデータになり、色数も3,4色しかでていない状態で保存されます。他のファイル形式だと大丈夫なようです。
JPGで保存していかないと容量が大きくなってしまうのでどうしようかと思っています。もちろん他のソフトでデータを変換できることは調べて分かっておりますが、その手間もファイル数(取り込む写真の枚数)が増えると時間も手間もかかりそうですよね。。。
それと、フィルムを42bitでスキャニングしてTIFF形式で保存しようとすると壊れたような画像になってしまいきちんと保存されません。

こういったことは機械の故障なのでしょうか。
それともソフトがおかしいのか、私の使い方がおかしいのか。。。
マニュアルの通りに操作しただけなので間違いないとは思うのですが、、、

どなたか同じ現象が起きている方いらっしゃいますか?

書込番号:2182835

ナイスクチコミ!0


返信する
KIYO。さん

2003/12/02 00:11(1年以上前)

私もGT-X700を使用しています.
ご質問の件,どんなソフト(ドライバはEPSON SCAN2.0ですよね)で取り込んでいるのかわかりませんが・・・

JPEGが保存できないと言うのはソフトがわからないので原因不明です.

GT-X700の出力は48bit or 24bitのみだと思います.また,48bitは対応アプリケーションでないと保存できません.24bitで保存し直してみては如何でしょうか?それに確かTIFFって48bitに対応していない気が・・・.

書込番号:2186068

ナイスクチコミ!0


スレ主 のんのんどんさん

2003/12/02 09:09(1年以上前)

>JPEGが保存できないと言うのはソフトがわからないので原因不明です.
ドライバも取り込みソフトも本体についてきた物で取り込み、保存しています。
ADOBEのソフトは使用していません。

Tiffは48bitをサポートしていないのですか?
知りませんでした。
ソフトを使用していても選べるようになってたので出来る物だと思っていました。
知識不足でした。
KIYOさんありがとうございました。

ちなにみ48bitで保存できるのはどの形式なのでしょうか。

書込番号:2186942

ナイスクチコミ!0


16000rpmさん

2003/12/04 00:03(1年以上前)

たまたま今日Photoshopからスキャンして試していたのですが、PhotoshopからはPSD、TIFF、汎用フォーマットでの48bit保存ができます。jpegでは保存できません。
48bitを普段使われるようであれば、Photoshopを使った方がいいと思います。
ついでですが48bitで取り込んだ画像は24bitに落とさないとプリンターで印刷できません。初心者の方はここでけっこう引っかかります。

書込番号:2193001

ナイスクチコミ!0


KIYO。さん

2003/12/04 02:55(1年以上前)

色々調べるとTIFFは36bitとか48bitなんていう説もありました.
いずれにしてもTIFFは独自に進化してしまった部分があるようで,場合によって汎用性に欠ける部分があるみたいなので特に必要のない限りは使わない方がいいかもしれません.

ディスプレイの表示能力そのものが24bit(1677万色)しかありませんので,余程でない限り気にならないかと.

>>16000rpmさん
ご指摘ありがとうございます.私はいつもPHOTOSHOP7.0@48bitで取り込み後,画像調整して,最終的には階調を落としてJPEG保存しています.
おっしゃるとおり,48bitを扱うのであればPHOTOSHOPをおすすめします.

書込番号:2193587

ナイスクチコミ!0


スレ主 のんのんどんさん

2003/12/05 17:07(1年以上前)

購入した時についてきた、フォトショップエレメントを使って取り込みと保存をしようと思います。
KIYOさん、16000rpmさん、本当に色々とありがとうございました。

書込番号:2198218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2004/12/05 19:23(1年以上前)

48bitのまま、プリンターで印刷できますよ(V500でも)。ただし、48bitの階調が生きているのかは知りません(たぶんダメでしょう)。
フォトショップエレメントなどのソフトを介さず、EPSON Scanだけを起動させても取り込み保存できます。48bitで保存する時は形式を「TIFF」に選択します。PRINT Image Matching II(TIFF)を選択すると勝手に24bitで保存されます。
ソフトを介すると取り込み中、そのソフトが使えませんが、EPSON Scanだけなら取り込みしながら、ソフトを別起動させて既に取り込んだ画像を調整するなどの作業ができますよ。

書込番号:3589937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

困ってます!

2004/06/09 00:29(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 テネ・アンさん

いつも白熱トーク 興味有る情報 楽しく拝見させていただいております。初投稿です。
 SmartPaneruのファイル保存、つまりはEpsonScanが動かなくなってしまいました。
 スキャンして確認をクリックするとEpsonScanのバナーが出た後「傷害が発生しました。」の表示が出ます。
 DPE COPY では動きます。アプリケーション経由では「作動している機器が見あたりません。」の表示が出ます。
 Dell8250(P4 2.8G)とASUS(P4 2G)で全く同様のことが起きています。症状の出る2日前に2台とも休止状態で止めてみました。(前にも1-2度止めたことはありますが、、、)
 尚、SOTEC NOTE(P3 1G)では問題なく動いています。ドライバーの再インストール、アップデートは、数回やってみました。全く状況は変わりません。
 どなたかこの症状について、情報を持っていらしゃらないでしょうか。
ひとつよろしく御願いします。

書込番号:2899857

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 テネ・アンさん

2004/06/10 00:03(1年以上前)

誤字訂正します。
  SmartPaneruをSmartPanelに
  いらしゃらないでしょうか?をいらっしゃらないでしょうか?に
  訂正します。  お初からやっちまいました。

書込番号:2903236

ナイスクチコミ!0


山鯨さん

2004/11/11 03:26(1年以上前)

エラーメッセージはでませんか?
原因としては;
1)メモりーの不足またはエラー
2)hdの作業領域の不足、エラー
でしょうか!
要するに作業中のデータ化け。
私も、時折悩まさせています。

書込番号:3486061

ナイスクチコミ!0


テネ−アンさん

2004/11/19 01:24(1年以上前)

元 テネ・アンです。PASS忘れました。
 アドバイス有難う御座います。とてもうれしいです。
その件ですが、DELLのお勧めで再インストールしたら解決しました。
今の所正常作動しています。
使うばかりでこういったことは経験不足で一苦労しましたが、、、
 エプソンではドライバー再インストール、スキャナとカメラにアイコンがでているまでの面倒しか見てくれないようです。
 尚、ASUS(P4 2G)は再インストールしておらず今も作動しません。

書込番号:3518009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

GT-9400UFとレタッチ

2004/05/24 18:00(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

現在、GT-9400UFとX700で非常に迷っています。
ネガフィルムのデジタル化(紙焼)とOCR等に使用予定です。現在はGT7000です。
私は、殆どレタッチソフトの類が使えません。少々価格が高くても、レタッチをしなくても、ネガをスキャンしてすぐに保存や紙焼きが出来る物を希望しています。エプソンに電話してみましたが、これといった回答は頂けませんでした。使っている皆さん如何でしょうか?過去ログは読みましたが、使っている方々のご意見を伺えればと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:2844734

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pradanさん

2004/05/24 18:03(1年以上前)

アイコン間違えました。以前の名前が使えなかったので新しくしました。

書込番号:2844740

ナイスクチコミ!0


もみちゃんさん

2004/05/25 12:19(1年以上前)

GT7000には「Epson Scan!」は付いてないのですかね?「Scan!」のプロフェッショナルモードで取り込めば最低限のレタッチ、レベル補正、コントラスト、シャープネスは出来ますが。最近のEpson機には全て付いているみたいですけど。

書込番号:2847678

ナイスクチコミ!0


s2kbackさん

2004/05/25 18:48(1年以上前)

GT7000には、フィルムスキャナー機能がないはずです。
X700と9400UFにはありますね。僕は9400使ってますが、レタッチは必要です。X700はどうなんでしょうね。レタッチしなくていいんなら買い換えようかな。

書込番号:2848555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/05/25 23:59(1年以上前)

Photoshop Elemennts 2.0のようなレタッチソフトが付いてくるということは、メーカーもレタッチが必要だと考えているということだと思います。必要なければソフトを付けずに値下げした方が、メーカーとしても売りやすいでしょう。
私はニコンのフィルムスキャナを使っていますが、それでもレタッチは必要です。もみちゃんさんの書かれているプロフェッショナルモードというのは、簡単な設定をしてスキャンするということで、要はレタッチをスキャンする前にやるということです。結局レタッチの知識は必要です。

せっかくだから本を買ってきて、レタッチの勉強をすればいいのにと思います。Photoshop Elements 2.0の本はたくさんあり、わかりやすく書いてあります。一ヶ月も勉強すれば、結構きれいに出来るようになりますよ。もちろん奥は深いですけどね。

それでも、どうしてもレタッチをしないできれいな画像を手に入れたいというのであれば、写真屋さんのCD書き込みサービスを利用されるのがよいと思います。
私はコダックのフォトCDという630万画素の書き込みサービスを利用しましたが、あれならノーレタッチでも充分見られると思います。ただし値段の方も少々というレベルではなく、かなり高価です。幸い1枚から受け付けてもらえますので、試しに1枚だけ利用してみることをお勧めします。なお、ピクチャーCDという安いサービスもありますが、150万画素の別物ですので注意してください。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/index.shtml

書込番号:2849997

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2004/05/26 08:28(1年以上前)

フィルムからのスキャニングの場合、ノーレタッチはちとつらいかもしれません。
といいますのも、ピントのシャープさに難があります。
これは、専用のフィルムスキャナーでもいえることで、最低限シャープネスの
調整はした方がいいと思いますよ。
(実質ワンボタンですから…)

GT9400UFとX700の選択ですが、紙焼きの大きさなどにより変わります。

まずはレタッチの問題をどうクリアーするかですね。

書込番号:2850805

ナイスクチコミ!0


スレ主 pradanさん

2004/05/26 10:28(1年以上前)

もみちゃんさん、s2kbackさん、たいくつな午後さん、dp4wdさんご返信ありがとうございます。お店にも行ってみましたが、GT7000があるならフィルム専用機を買えば、レタッチ無しでも写真屋さんのような印刷が出来ますよ!と言われました。でも、dp4wdさんのご返信を見るとやはりレタッチは必要なのですね。
X700と9400UFについて、エプソンに再度問い合わせたのですが、例え、実際は600dpi程度しか使わないとしても最高解像度が高い方があきらかに結果に差が出ますといわれ、やはりX700なのかなと思ったりしますが、エプソンの方には3200というフィルムスキャナーを勧められました。機種選びって難しいし、店頭のメーカーサンプルはあまりあてにならないし、フィルムスキャナーという選択種まで出て来てますます悩んでます。レタッチはいずれにしても必要そうなので少し勉強します。

書込番号:2851059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2004/06/06 11:18(1年以上前)

最近までGT8700というスキャナ(確か7000の1年後の製品)
を使っており、GT7000にも使える透過原稿ユニット(GT70FLU2)をオプションでつけて、ネガの読み込みをしていました。

まあ、こんなものか、と思いながら使っていましたが、実売が1万円
以上安いX700に買い換えて技術の進歩に愕然としました。
フラットベッドでもやっとネガスキャンの実用に耐えるものになった
という感じです。

いろいろな方が書かれていますが、レタッチについては、X700の
スキャン部分のレベルは十分なので、あとは、紙焼きの結果を見て、
満足できなかったときにだけ調整にチャレンジされたらいかが
でしょうか?

銀塩の頃も、写真店に焼き付けを頼んで、できあがったプリントを見て
“緑を強く”とか“赤を弱めに”とか再プリントしてもらえましたよね!

肩の力を抜いて、自分好みにあうように調整されたら・・・と思います。

書込番号:2889993

ナイスクチコミ!0


山鯨さん

2004/11/11 03:34(1年以上前)

GT−X700の画質について大変満足しいます。以前HP社のS20をつかって満足していましたが、性能は解像力でなくS/Nが抜群に違います。
黒の締まりが良くて画面がクリアーです。
改造力のみでなくs/nにちゅういして下さい。
GT−X700カラX800では濃度(s/N)が3.8から4。?に改善されていなす。

書込番号:3486065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

退色補正

2004/07/16 14:32(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 カメキチ親父さん

X700を購入し、30年ぐらい前のカラーフィルム(コダカラー)のデジタル化を計画しています。こんな古いフィルムでも退色補正はできるのでしょうか。

書込番号:3036234

ナイスクチコミ!0


返信する
みっちゃ2さん

2004/07/17 01:51(1年以上前)

50年前のエクタクローム(すごい退色、まっ赤々)を退色補正しましたが、同じ被写体を録ったコダクローム(こちらはほぼ変色なし)と、似たり依ったりのレベルまで来ました。
いずれも私が撮った物ではないので正確にはわかりませんが、空の色や木々の色を考えると、だいぶいいところまで行ってくれます。
ただし、今のフィルムに比べると当時のフィルムはだいぶ特性が異なるので、どれが「正確なフィルムの色なのか」という点では評価のしようがありません。

また、残念ながらネガカラーはやったことがありませんので、コダカラーをどこまで補色できるかわかりません。が、ポジとくらべるとネガの方が退色に強いので、案外そのままでもいけるかもしれないですよ。

ネガの場合は退色よりも、正しく取りこむ技術の方が難しかったり(過去ログ見てください)するので、まずは今現在のフィルムを正しく取りこむ練習が必要かと。。。。

書込番号:3038568

ナイスクチコミ!0


山鯨さん

2004/11/11 03:20(1年以上前)

退色補正は映画のデジタルリマスターには及びません!
しかし見られるまではなります。

1964年(40年前)に撮影したポジフィルム(サクラ、ASA50、20枚取りで800円、現像は全て郵送)をスキャンして見ました。
「退色補正」をONにするとかなり補正されますが、当時の映画フィルムのデジタルリマスター映画に近いです。そこそこ見られます。

「退色補正」よりも「プロフェッショナル・設定」で「トーンカーブ」から「ホワイトバランスまたは白」で画面中の白い物ex.ワイシャツの襟、を指定するとより良いバランスが得られます。「退色補正」はホワイトバランスを選べない画像で威力が有ります。
ホワイトバランスと「クロレベル」を使えば、退色に関係なく大まかな補正でかなり満足のゆく結果が得られます。
但し、黴びや当時のフィルムの劣化(色素の拡散による解像度の低下、粒状性)は別の問題です。
彩度設定も試してみて下さい。
1カット毎に調整できます(すべきです)!


書込番号:3486053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ブローニ使用の方へ

2004/10/25 15:47(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 楊 威利さん

645で撮影し、スリーブで仕上げたところ、
6*20cmであがってきてます。
ホルダは、6*12cmなので、入りきらない分はどうなるのでしょうか?
ご使用中の方、ご教示願います。

書込番号:3422322

ナイスクチコミ!0


返信する
もみのすけさん

2004/10/26 12:13(1年以上前)

ホルダ使わずにそのままスキャンすれば良いと思いますが。
要はガラス面にフィルムが直接着かなければ問題無いので。

書込番号:3424911

ナイスクチコミ!0


スレ主 楊 威利さん

2004/10/27 19:54(1年以上前)

もみのすけ さん返信ありがとうございます。
できるだけ、傷のついてないスリーブを使うということですね。
ホルダはあまり使えないもでしたか。

書込番号:3429701

ナイスクチコミ!0


もみのすけさん

2004/10/28 12:18(1年以上前)

あ、思いっきりスリーブとマウントを逆に解釈していました。ごめんなさい。直接スリーブをガラス面に置いたら干渉縞が出てしまいますよね。。。

私もスリーブで使っていますが、ホルダからはみ出したままセットして読んでます。6x6ですが、1枚のスリーブに3枚撮影されていてホルダ上は2枚がスキャン可能域に入っていますので、一回スキャンしてからスリーブ位置をずらして2回目を読んでいます。
べつに傷が付いたりはしていないようです。

書込番号:3431965

ナイスクチコミ!0


スレ主 楊 威利さん

2004/10/31 11:26(1年以上前)

>べつに傷が付いたりはしていないようです。
そうですか。
はみ出したフィルムが、フォルダと圧板に挟まって
傷ついてしまうんじゃないかと思ってました。

ありがとうございました。

書込番号:3443281

ナイスクチコミ!0


cf8028さん
クチコミ投稿数:37件

2004/11/06 18:55(1年以上前)

私は適当にコマ間でカットしてます

書込番号:3467966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

解像度を上げると…

2004/09/13 17:23(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 nikon userさん

GT-X700の購入を考えているのですが、その理由が解像度です。
4800dpiまで上げれるみたいですが、そんなに上げてしまうとかなり重くなるんですよね?
ってことはかなりメモリをつんだPCでないと無理ってことでしょうか?
また解像度が高ければ高いほど写りがいいということですよね?
初心者なもんですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:3259772

ナイスクチコミ!0


返信する
FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/09/13 21:52(1年以上前)

スキャナ添付のEPSON Scanのヘルプには印刷をする場合、
ファイン印刷だと100 〜 300dpi
スーパーファイン印刷だと200 〜 360dpi
フォト印刷だと200 〜 400dpi
の範囲でそれ以上はデータの無駄とあります。

このときのdpiは「最終仕上がりの数値」です。
35mmフィルムでA3に400dpiにてフォト印刷するのなら(一般的な24bitカラーで)88.5MBのファイルサイズになりIEEE1394取り込みで1分42秒かかります。この取り込み画像を見てみると、35mm実サイズで約4948dpiになるのですでに取り込み最大値を越え、ソフト補間がかかっています…

書込番号:3260874

ナイスクチコミ!0


キャブ吉さん

2004/09/30 00:46(1年以上前)

A4サイズのスキャン
48ビットカラー(約281兆色)の場合
5.8 MB 100 dpi
13.1 MB 150 dpi
52.2 MB 300 dpi
208.8 MB 600 dpi
835.3 MB 1200 dpi
1,484.9 MB 1600 dpi
3,341.0 MB 2400 dpi
5,939.6 MB 3200 dpi
13,364.2MB 4800 dpi
A4の4800Dpiはファイル1枚13GBというとんでもないサイズになってしまいます
多分スキャンアプリが対応して無いと思います。
13GBの画像をサクサク編集したければ40GBくらいのメモリを使用しそうです。
さらに13GBのファイルを開くことの出来るアプリは今のところ存在して無いと思う。
4800Dpiはフィルムスキャンで10mm×10mm程度の極一部を超拡大して巨大表示したい時に使う物と思います。
A4のスキャンで実行可能なサイズは普通のパソコンでは24bitの1600dpiまでが限界かと思います。エプのスキャナは24bit非対応なので1200Dpiくらいが限界と思われます。
解像度が高ければ高いほど写りがいいということには間違いじゃないですが事実上無理です。
dpi=Dot Per Inch
1インチ当たり何ドットか?という表現なので
4800dpiは
1インチ=25.4mmの中に4800ドットの表現です
1mmのなかに188のドットを埋め込むわけです
480dpiでも
1mmのなかに18個のドットです
モニタで見る場合は・・・(笑
モニタの1ドットの大きさは1mmの1/18より全然大きいので大きい解像度でスキャンしても意味が無い
印刷するにしてもそんな高性能なプリンタはないので意味無いです。
4800とか3200dpiってのは
物凄く小さな部分を超拡大する事が出来る機能と思ったほうがいいです。
少し前までは貴方と同じくらいの知識しかなかった物です。(笑

書込番号:3331598

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/03 14:42(1年以上前)

1、計算がすべて違います
  A4サイズのスキャン
  48ビットカラー(約281兆色)の場合
  5.52 MB 100 dpi
     ↓(すべて違うので間省略)
  12.44GB 4800 dpi

2、13GBの画像をサクサク編集したければ40GBくらいのメモリを使用しそう

  普通のWinパソコンって最大2〜4GBメモリですよね。G5Macですら8GBですけど。10年後くらいのお話ですか?

3、4800Dpiはフィルムスキャンで10mm×10mm程度の極一部を超拡大して巨大表示したい時に使う物と思います

10mm×10mm程度という数字はなんの根拠なんでしょうか?そもそも仕上げサイズよりフイルムが小さいから解像度を上げるというのが高解像度スキャンの根拠で、フイルム全体のスキャンも含まれてるはずですが。

4、エプのスキャナは24bit非対応

あなたのたとえ話の48bitに非対応なのでは?

5、物凄く小さな部分を超拡大する事が出来る機能

その用途もなくはないですが、通常は「小さなサイズの原稿を目的仕上げサイズに必要な解像度を得るため」ですよ。

あなたが書かれているのは、ただの計算ゲームで実際の用途を一脱しています。選挙のポスターは200dpiですし、ビル壁面の巨大ポスターは150dpi以下もありえます。写真には「鑑賞距離」というものがあり大きくなるほど高解像度を必要としない商業写真の常識があるのです。

質問者の用途や目的から大きく外れた内容や、検証や確認不十分の書き込みが多いから「ネットはやっぱりなぁ」と批判されるのでもっと考えて書き込んでください。



書込番号:3344297

ナイスクチコミ!0


TheCircleValleyさん

2004/10/03 20:45(1年以上前)

FlatPickさんが、おっしゃるように、スキャナの高解像度は小さな原稿、すなわち、フィルム読み取りようのものです。それから、紙の原稿を48ビットで読むと言うようなことは、よほどのプロが意図的に画像をいじるために使うか、素人がとにかく高解像度で48ビットで読んでおけばと、読む場合にしか使わないものです。
 48ビットも、フィルムのように階調性が高いものには有効ですが、印刷物などには、意味がないものです。但し、読み取り時に意図する画像に調整しておくのが前提です。スキャナで読む時には、今は内部的にはほとんどのスキャナが48ビット処理処理していますから、適切に調整すれば、48ビットでデータを保存するような馬鹿げたことは必要ありません。
 暇な人は、やればいいですけど。

書込番号:3345499

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/05 17:54(1年以上前)

>紙の原稿を48ビットで読むと言うようなことは、
>よほどのプロが意図的に画像をいじるために使うか、
>素人がとにかく高解像度で48ビットで読んでおけ
>ばと、読む場合にしか使わないものです。

文末は何が言いたいのか意味不明ですが・・・
何が基準でプロなのか素人という差別めいた例えがどのレベルなのかもよくわかりませんが、48ビットを使う理由は「レタッチでのトーンジャンプを最小限に抑えるため」の一言です。


>印刷物などには、意味がないものです。

そんなことはありません。

>今は内部的にはほとんどのスキャナが48ビット処理処理
>していますから、適切に調整すれば、48ビットでデータ
>を保存するような馬鹿げたことは必要ありません。

この発言のほうがよっぽど馬鹿げています。
スキャニングで補正できるのは「スキャン面全体」です。
空はハイライトとびを防ぎたいけど、建物のシャドーはつぶしたくない。なおかつ逆光になった人物の階調も良好に確保したい、といった何点も補正が必要になると「スキャン後のレタッチしか手段はない」はずです。極限状態のレタッチをしたことがないから簡単に考えているのではないですか?

書きたいから書くのではなく「自分が責任をもって書ける内容を書く」のが正しい書き込みだと思います。

書込番号:3351783

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-X700」のクチコミ掲示板に
GT-X700を新規書き込みGT-X700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X700
EPSON

GT-X700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月31日

GT-X700をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング