GT-X700 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X700の価格比較
  • GT-X700のスペック・仕様
  • GT-X700のレビュー
  • GT-X700のクチコミ
  • GT-X700の画像・動画
  • GT-X700のピックアップリスト
  • GT-X700のオークション

GT-X700EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月31日

  • GT-X700の価格比較
  • GT-X700のスペック・仕様
  • GT-X700のレビュー
  • GT-X700のクチコミ
  • GT-X700の画像・動画
  • GT-X700のピックアップリスト
  • GT-X700のオークション

GT-X700 のクチコミ掲示板

(557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X700」のクチコミ掲示板に
GT-X700を新規書き込みGT-X700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GT-700にするかGT-800か

2004/10/02 13:38(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 イチロー新記録達成!!さん

先日まだ取り付けてませんがプリンターを初めて購入しました(PX−G900)。
それにあわせて300〜500万画素のデジカメとスキャナーの購入も考えていますがグラビア雑誌などを主にスキャンして少し加工もし、DVDジャケット作成やDVDの盤面に出来るだけ高画質で印刷したいのです。
このGT-700を購入するかGT-800を購入するか悩んでいます。また組み合わせ的に良いデジカメもあるのでしたら教えてもらえれば嬉しいです。

書込番号:3340280

ナイスクチコミ!0


返信する
FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/03 03:04(1年以上前)

この時期にG900ですか?
G920なら迷わず「Adobe RGBが選べるデジカメを買うべき」と言いますが、G900は非対応なので好みの問題でいいと思います。手持ちのパソコンに専用メモリスロットがあるならその種類にあわせると便利です。画質に拘るなら一眼デジカメ、いつでも持ち歩きたいならコンパクトデジカメで。

ジャケットなどはデジカメで撮影するよりスキャン画質のほうがはるかに上です。高画質印刷は「取り込みの設定」+「レタッチ」+「印刷ペーパー」の3つの質で決まります。

書込番号:3342834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GTーX800がついにでました!

2004/09/29 12:56(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 エプーソン様さん

ついに新製品のGTーX800がでますねぇ。スキャナーを買おうと思っていたのですが、
この製品が出てもうだいぶたっていたのでそろそろ新製品が出るかと待っていたのですが、ついに出ました。
新製品が出て価格の下がった、GTーX700にするのか、
新製品なので価格がまだ高いけれどそれに見合った機能向上があるのか
どちらにするのかう〜ん問題ですねぇ。

書込番号:3328817

ナイスクチコミ!0


返信する
FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/09/29 18:01(1年以上前)

最初は何が違うのかよくわからなかったのですが、

1、「α-Hyper CCDII」「Max OD値(最大濃度値)3.8→4.0のアップ」の画質向上
2、35mmネガフィルム4800dpi解像度で2分53秒→約1分40秒(Epson社内テスト値)のスキャンスピードアップ
3、大判8×10フィルムのセット可能(うぅ、そんなユーザーいるの?)
4、ユーティリティソフトが「EPSON Creativity Suite」に変わった
5、シルバーを基調とした現行カラリオプリンタに揃ったボディデザインになった(X700は上部が傷がつきやすかったけど今度はどうなんだろ?)
これくらいが気づいた点です。スキャナは内部が思いっきりアナログで、「画質命」ですから少々の値段差なら最新機種を買うのがベストですよ。

書込番号:3329560

ナイスクチコミ!0


スレ主 エプーソン様さん

2004/09/30 01:34(1年以上前)

FlatPick さん 返事ありがとうございます。
そうですねGT−X800が価格.comに49800円と出ているので価格差1万円強というところですが、
スキャナー自体は消耗品ではなく結構長く使うと思われるので
思い切って高くてもGT−X800にしようかなと思っています。
買ったら製品について報告しようかな...
仕事でドラムスキャナーを使っているのでちょっとうるさかったりして...w

書込番号:3331815

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/09/30 21:30(1年以上前)

自分が7月31日にここで買った最安値が38,640円なのでそんなに値崩れしてませんね。

「型落ちは安くなる」・・・その定理に適応する機種もありますが、このスキャナはそんなに割安感はないですね。だってスキャンスピードは倍近く早いですし。1年サイクルでの発売タイミングですから今は買い時でしょう。
スキャン画質は「印刷条件」や「元原稿画質」等に左右されますし各自の満足度のレベルは違うんですが、ドラムスキャナ画質を知っているのならX800です。

CDプレーヤーは1万円のものも100万円のものも再生周波数帯域・ダイナミックレンジ・ワウフラッターといったスペックはまったく同じです。でも音質は明らかに違います。スキャナの画質の価値もそういう『デジタル機器なんだけど、内部のアナログ処理の差』ですね。

僕も油巻きはうまくありませんが一応使えます。WinDTPインストの資格も持ってます。(^^)

書込番号:3334111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムのフチもスキャンできますか?

2004/09/25 22:51(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 だれか背中を押してさん

35mmとブローニーのスキャニング用に購入を思案中です。
スキャンするときに、フィルムの縁(フィルム名等が表示されている部分)も取り込むことは可能なんでしょうか?
フィルムをスキャンする際は、フィルムホルダにセットするので、縁はマスクされてしまうのですよね?
もちろんA4サイズまで対応のスキャナですから、スキャン自体は可能でしょうが、ホルダ無しでも4800dpiの高品位でスキャンできるのでしょうか?
どなたか情報お願いします。ペコリ。

書込番号:3313453

ナイスクチコミ!1


返信する
もみちゃんNさん

2004/09/26 11:25(1年以上前)

ご明察のようにホルダにセットしてたら縁は読めないですね。
直置きするとニュートンリングとやらが出てきちゃうらしいので自分で薄い台を作って置ければ大丈夫と思いますがやったことは無いです。
要は、スキャン台にフィルムを密接させるとリングが出ちゃうのでさせないように、かつ縁が写るように、って工夫が出来ればOKでしょう

書込番号:3315540

ナイスクチコミ!0


スレ主 だれか背中を押してさん

2004/09/28 23:57(1年以上前)

ニュートンリングって干渉縞でしたよね。
浮かせることはできると思いますが、たわんでしまうので平面性が確保できないですね。
なかなか難しそうですが、買ってから工夫できないか考えてみようかな。
ノートリミングで縁の写ってる写真て、かっこいいと思いませんか。
もみちゃんN殿、情報ありがとうございます。ペコリ。

書込番号:3327112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初めてフィルムをスキャンしてみました

2004/09/23 11:01(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

デジカメしか使ったことがないのですが、最近は銀塩に興味が出てきたので、知人よりカメラを借りてカラーネガ、白黒ネガ、ポジの計3本を撮影してみました。

いくつか疑問が出てきたので、質問させてください。

現像を終えてさっそくフィルムを取り込んでみると、横撮り写真ではその上下が、縦撮り写真ではその左右が少しカットされているように感じました。
デジカメ画像などと比べた場合の印象なので、フィルムはこういうものかと思いましたが、プレビュー画面下に表示されている『○○mm×○○mm』という表示がフィルム外箱に書かれていたフィルムのサイズより少し小さい表示が出ていました。
サムネイル表示から一枚ずつの表示に変えて取り込み範囲を広げようと思いましたが、すでに上下(or左右)が短い状態で認識されているので、広げることは出来ませんでした。
スキャンした画像をプリンタ(PM-930C)でフチなし印刷すると、外周部分がかなりカットされてる印象を受けます。写したいものが切れていたり、全く見えなくなってしまっていたりしていました。これはこういうもの(仕様)なのでしょうか? それとも設定で直すことができることなのでしょうか?

あと、特にポジフィルムで顕著なのですが、スキャンした画像では外周付近が暗くなっているものが多いです。ネガフィルムも少し出ています。デジカメなどでも聞いたことのある"ケラレ"みたいな感じの暗さです。カメラで写しているときは特に感じませんでしたし、フィルムを肉眼で見る限りはそういうものがないように見えるのですが、これも設定不足によるものでしょうか?

あとで『もっとキレイに取り込んでおけば良かった』と後悔しないよう、4800dpiのICEオフ、シャープネス等ON、TIFFにしてスキャンしているのですが、すごく時間がかかるのですね。ファイル容量も大きいですし。
実際に印刷する大きさはL版9割、A4が1割程度なので、もう少し最適な設定を考えた方がいいのでしょうか。無駄に大きなファイルでも意味がないという趣旨の投稿も見受けられましたので・・・。

それと、フィルムは家庭で印刷せずお店に任せた方が良いのでしょうか? デジカメ画像を印刷するのと同じような気持ちでいたので、ちょっとそれは間違いかなとも思い始めてきました。

たぶん自分の知識不足・技術不足によるところが大きいとは思いますが、銀塩は素人(初心者)が手を出すものではないのかなぁとカメラ操作〜現像〜フィルムスキャンと一連(?)の流れを経験した結果、敷居の高さを感じてしまいました。

それまではMF一眼買って、レンズも買って、フィルムスキャナ買って・・・などと夢見心地で妄想していましたが、急に現実に引き戻された気分です。

こんな志の低いヘタレですが、銀塩をやっている方々、デジカメとフィルムを両立している方々はどう思われますか?
ご意見等あれば、ぜひお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:3301887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/09/23 14:36(1年以上前)

初めての銀塩でいきなりフィルムスキャンは、ちょっと難しかったですね。コンパクトカメラでネガフィルムを使いお店プリントすれば、デジタルよりも簡単なのですが。

私はGT-X700ユーザーではないので、わかるところだけ。
画像のカットは、縦横比の違いによるものが考えられます。
フィルム=24mm×36mm=1×1.5
L版用紙=88mm×127mm=1×1.44
200万画素デジカメ=1200×1600=1×1.33
このように縦横比が違うものをふちなし印刷すれば、用紙からはみ出す分はカットされてしまいます。外周部分がかなりカットされてる印象を受けてしまうのは、このためだと思います。PM-930Cはたしかはみ出し量の調整が出来たのではなかったでしたっけ。
試しにふち「あり」印刷をしてみてください。だいぶ違うはずです。

それからGT-X700は、フィルムホルダーを使いますね。想像ですが、フィルムホルダーで画像のふちが覆われているのではないでしょうか。ホルダーの枠の中のサイズを測ってみてください。

画像周辺が暗いのは、ケラレと周辺光量不足、スキャナの仕様が考えられます。
撮影の際に広角レンズを使いませんでしたか。広角レンズにフィルターやフードをつけると、ケラレてしまう場合があります。20mmなどの超広角レンズに薄枠ではないPLフィルターを使ったり、28mmレンズとかでもフィルターを二枚重ねしたり、50mm用のフードを使ったりしていませんでしたか。
周辺光量不足は、やはり画像の周囲が暗くなってしまうこと。快晴の日の海岸や雪景色を撮ると、特に目立ちます。広角レンズは周辺光量不足になりやすいです。
これらはライトボックスとルーペでフィルムをチェックすればわかります。端に方がちょっとだけ暗いので、肉眼ではわかりづらいと思います。ポジのほうが目立つのは、ポジは敏感だからです。
ルーペで見ても発見できなければ、スキャナの仕様かもしれません。これは私にはわかりません。ただフチなし印刷をしてしまえば、周辺はカットされるので問題ないと思います。レタッチで修正することも出来ます。

スキャン設定については、L版なら1200dpi、A4でも2400dpiくらいでスキャンすれば、それ以上数値を上げても今度はプリンタの性能と人間の目の能力が追いつかないと思います。その辺は同じ写真でサイズを変えたものを用意して、自分でプリントして試してみてください。
将来大判プリンタを購入してプリントしなおすことまで考えているなら、最高解像度でスキャンしておくことをお勧めします。

保存形式については、私はTIFで取り込み、Photoshopでのレタッチ終了後にJPEGの最高画質に変換して保存しています。元のTIFファイルは削除します。
最初からJPEGで取り込めば軽いのですが、レタッチの際に画像が荒れやすくなってしまいます。レタッチ終了後にJPEGの最高画質に変換しても、私にはTIFとの画質差はわからないです。うんと目のいい方はわかるようなので、それも自分の目で確かめてください。

プリントはお店にというのは、予算が許すならその方がいいです。特にネガをL版プリントするなら、お店のほうがきれいな上に安いです。ポジはプリントするよりも、ライトバックスかスライドプロジェクターで見ることをお勧めします。
もともとネガはプリント用、ポジは透過光用として作られました。スキャナで読むよりも、ネガから直接焼いた方がきれいなのは当然です。もっとも最近はお店もスキャナで読んでいるようですが、その場合でも業務用スキャナの性能は違います。業務用スキャナの値段は、1000万円くらいらしいですよ。
ただA4プリントとか、ポジからのプリントをお店に出すと、値段が高いです。こういうのはスキャナとプリンタを使って自分でプリントすると、だいぶ安く上がります。当然画質は落ちますが、それをいかにお店屋さんでプリントしたものに近づけるか。それが難しいですが、楽しみでもあります。

それにしてもJrさんが使っているデジカメとはなんで、いったいどんなカメラを借りてきたのでしょう。想像ですが、デジカメはコンパクトタイプ、借りてきたのはMF一眼レフですか。それだと戸惑うでしょうね。
私は最初は銀塩で、デジタルは後から追加したのですが、最初はやはり戸惑いました。ホワイトバランスやカラーモードがわからなくて、設定はやたら多いし。
最初からうまく行くなんてありません。自分の機材を手に入れて、説明書を読んで、色々試していけば、銀塩かデジタルかなんて関係ありません。私がはじめに書いたフィルターやフードの問題は、デジタル一眼レフでも起きることです。
ただフィルムスキャんはやはり手間がかかります。これからポジを使っていくなら、露出設定に悩むことになります。デジタルのように手軽には行きません。自分でプリントしたいけど、手間がかかるのはいやなら、デジタルの利用がいいでしょう。
銀塩にはデジタルにはない世界があります。ネガで撮ってお店に出せば、デジタルより簡単に撮影できるし、ポジで露出があえば、デジタルにはない美しさに感動します。手間はかかるけど、気合入れて撮る写真は銀塩という方は多いですよ。





書込番号:3302626

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jr.さん

2004/09/24 12:04(1年以上前)

たいくつな午後 さん、アドバイスありがとうございます。

使っているデジカメは MINOLTA DiMAGE A1 です。これで3台目のデジカメなのですが、過去も両手持ちをするデジカメを使っていました。デジタル一眼は使ったことがありません。
現在使用しているA1で風景写真の真似事をしてみたり豊富な設定を撮影結果に生かすことを意識しているうちに、『やっぱり"写真"なら銀塩かなぁ』と漠然と興味を感じ始めて今に至るという感じです。

借りてきたフィルムカメラは、MINOLTA α507si というAFカメラです。特にメーカーを揃えて使ってみようという気持ちはなかったのですが、たまたま貸してくれる人のカメラがMINOLTAでした。
このカメラでは標準ズームレンズ(たぶん28-75mm)にケンコーMCプロテクター(レンズ同径)をつけていましたが、その他フィルター類・フードは使用していませんでした。
撮影はすべてプログラムオートで行いました。周辺光量不足はご指摘の通り、晴天時の湖畔でレンズ広角側で撮影しているときのスキャン画像に発生していることが確認できました。

そして当方が購入したいカメラというのが、Nikon FM3A もしくは 中古F3 なのです。どちらも扱いが難しそうでデジカメ感覚で使うことは許されなさそうなイメージがあるのですが、"写真"を学ばせてくれそうな機種で、金銭的な都合と外観の好みで考えていくとこの2機種が候補になっています。

ただ、つい最近になって父親のガラクタ箱の中から TOPCOM RE SUPER という古いカメラが出土したので、金銭的な制限はありますがこれを修理に出して使ってみようかとも考えています。

ただ、銀塩をやっていく上でもプリントは必要なものだけ家で印刷する、というスタイルを希望していたので、今回お店では現像だけお願いしてフィルムをGT-X700でスキャンするという予行練習を行ってみました。
毎回お店でプリントしていると近いうちに『このお金でフィルムスキャナ買えたなぁ』とか『新しいプリンタ買えたなぁ』とか思ってしまいそうな貧乏性なので、ご意見を頂ければと思った次第です。

デジタル一眼も有力な候補に考えているのですが、良いものを一念発起して購入しても数年で陳腐化してしまうように思えますし、モノとしての所有する喜び(コレクターではなく)を考えると、銀塩の方が魅力はあるように感じています。

成功も失敗も実際に回数を重ねてみないと自分にとっての取捨選択ポイントが見えてこないように思えますが、まだ金銭面で買える準備が整っていないので、色々と考えつつ時期を待ちたいと思います。

書込番号:3306693

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jr.さん

2004/09/24 12:38(1年以上前)

アイコン間違えました。申し訳ないです。

フィルムホルダにフィルムを入れてフチにかかっていないか確認したのいですが、大丈夫そうでした。
ただ、本当にジャストサイズで余裕は無さそうな感じなのでホルダのせいかもしれないと少し思う部分もあります。

4800dpi、2400dpi、1200dpiで同じフィルムをスキャンし、L版プリントの印刷結果を比べてみましたが、一見違いがわかりませんでした。
髪の毛の毛先や細かい描写の部分で比較すると1200dpiが少しボヤケているという程度でした。
今後は2400dpiでスキャンするのが自分に取ってはいいのかなぁと、この結果からは思えました。

もう少し自分なりの検証をしてみます。

書込番号:3306817

ナイスクチコミ!0


ルアーマン.さん

2004/09/25 08:27(1年以上前)

たいくつな午後さんのコメント、確かに参考になりました。真に有難うございます。 私もおおむね貴職のご意見に賛成です。
 実は私も長年、フィルムスキャナ及びフラットベットスキャナ、そしてプロフォトCD等を使って、画像データのデジタル化及びプリント化を、もくろんできましたが、特に、プリントにおいては、満足な結果は得られませんでした。
 そして、最終的な結論は、『データはともあれ、プリントは、確かな力量のあるカメラ屋さんでしてもらうのが一番』ということになりました。
 確かに、業務用のラボ機は、民生用とはかなりの違いがあります。ちなみに、私の行きつけの店の機械は、富士のLP200SCといって、数千万円すると、店員さんは、言ってました。値段の差は画質の差となって、如実に表れるようで、そこのプリントは恐ろしくきれいです。

 民生用のスキャナ等は、あくまでも簡易用と割り切って考えるべきでしょう。本当に品質を求められるのであれば、これらにはあまり投資をせずに、一眼レフタイプのデジカメ等、入力機器の方に資金をまわすのも、いいかも知れません。
 私の経験では、意外かも知れませんが、多少、入力側の質が悪くても、出力側がいいと、かなりカバーしてもらえるということ。要は、デジタルデータの質が劣っていても、プリントする機械が秀抜だと、相当いいプリントが出来るということ。
 ちなみに、私の写真のスタイルは、コンパクトデジカメ→お店のデジカメプリント という形に行き着きました。子持ちで財政難になったということもありますが、個人的にはこれで十分満足してます。

※お店に行って、プリントしてもらう時は、その店のマシン及び作業者の腕について、十分見極める必要があることは、言うまでもありませんが。

書込番号:3310456

ナイスクチコミ!0


空耳ソラマメさん

2004/09/25 11:08(1年以上前)

Jr.さんの、
> サムネイル表示から一枚ずつの表示に変えて取り込み範囲を広げようと
> 思いましたが、すでに上下(or左右)が短い状態で認識されている
という件については、環境設定を開き、サムネイル取込領域を「大」か中間にしましょう。こうすると、広い範囲から取込範囲を選べます。

> プリントは必要なものだけ家で印刷する、というスタイルを希望
ということであれば、通常プレビュー(プレビューボタンの横の矢印で選択)を選び、さらに目的のコマをズームプレビューして、さらに自分の好みの調整をスキャナドライバ(EPSON Scan)や、レタッチソフトで行うというスタイルもいいと思います。

ルアーマン.さんの、
> 入力側の質が悪くても、出力側がいいと、かなりカバーしてもらえる
という話ですが、入力データの状態や出力側の特性を十分に把握して、熟練した作業者が調整すれば、良好な結果が得られるということだと思います。
さすがにお店の人と同等に熟練することは困難ですし、お店の機材は素晴らしいものだろうと思いますが、自分の感性で自分の機材で楽しむというスタイルも、その手間を厭わなければ、結構いいと私は思います。

書込番号:3310929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/09/26 00:06(1年以上前)

Jrさん

FM3AかF3、いいですね。いい写真の勉強になると思います。
扱いが難しいなんて事ありません。操作そのものは簡単。ただ面倒です。それと新品でも、「レトロなカメラだなあ」と言われるかも。

高感度(ISO400以上)のネガを使えば、多少の露出やピントのずれは、フィルムの性能がカバーしてくれます。写真の勉強には、ISO100〜200のリバーサルを。こちらは難しいですが、決まればすばらしい美しさが得られます。「プリントは必要なものだけ家で印刷するというスタイル」であれば、リバーサルの方が向いていそうですね。


書込番号:3313889

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jr.さん

2004/09/26 21:41(1年以上前)

皆様、ご意見やアドバイス等ありがとうございます。

現像後のスキャン・レタッチなどは今回敷居の高さを感じた一番の原因でしたが、とりあえず的な無駄撃ちデジカメ撮影より、フィルムカメラの構図決定からシャッターを切るまでの考える(感じる?)部分がとても新鮮で楽しい時間でした。
なので、とりあえず機種はともかく、銀塩写真を始めてみよう!と思いました。
始めてみないことには自分の中でいつまでも堂々巡りかなと思ったので。

プリントをどうするかは写真の出来や枚数、時間、予算との兼ね合いでその都度決めて行きたいと思います。
スキャンし保存するだけ、家庭用プリンタで印刷するだけ、気に入った写真をお店プリント、腕が上達したらリアライト・フォト!(笑)など、選択は色々とありそうですね。(^^)

今回、こちらへの投稿は"写真"を考えるいい経験になりました。
今後の自分の"写真"がどういう方向になっていくかはわかりませんが、楽しい趣味がひとつ増えることになりそうです。

ありがとうございました。

書込番号:3317846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファイル保存形式

2004/09/06 17:34(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

X700で35mmポジのスキャンをし写真屋に持っていって現像しているのですが、保存形式について質問があります。
JPEGだと拡大したときに粗がめだったり、後々データ加工するときに画質の劣化などが起こるので、ビットマップ(BMP)で保存しています。
しかし、いろいろなサイトを巡っていると、ビットマップで保存している人はほとんどおらず、皆さんTIFFで保存されているようです。
OSはwindowsXPを使っているのですが、BMP形式だと今後不都合が発生することは考えられるでしょうか?

書込番号:3231261

ナイスクチコミ!0


返信する
違ってたらごめんさん

2004/09/06 18:34(1年以上前)

最近はどうなんでしょう。TIFFだとウィンドウズでもマックでも関係ないからとかだと思ったのですけど。

BMPだとウィンドウズのフォーマットだからじゃないですか。で、画像関係はマックが強いからとか。

書込番号:3231428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/09/09 16:04(1年以上前)

今は感じないと思いますが、昔、もっとPC性能が低かった頃、他の形式に比べ、表示が早かった為と思います。
初期のデジカメで採用され、今に続いていると思います。

書込番号:3243036

ナイスクチコミ!0


下総太郎さん

2004/09/16 00:08(1年以上前)

ご自分で問題を感じないのであれば、BMPでも構わないと思います。
ただBMPは、256色以外の場合、圧縮が出来ませんので無意味に
HDDなどの容量を圧迫します。
JPEGとTIFFは、データを圧縮し容量を小さくしてくれます。
しかしながら、JPEGの場合は、Fleaさん自身ももおっしゃってる
とおり画像が汚くなります。
それは、非可逆圧縮と言って人間の目では、感じにくい色情報を
削除しサイズを小さくしているからです。
反対にTIFFは、可逆圧縮で元の情報を保ったまま圧縮しサイズを
小さくしてくれます。
用途にもよりますが、劣化を好まない方が、TIFFで保存している
のではないでしょうか?
最近では、PNG(Portable Network Graphic)と言う更に圧縮率の
よい可逆圧縮のフォーマットもあります。
ただTIFFなどと比べ比較的最近のフォーマットなのでアプリに
よっては、問題もあるかもしれません。

書込番号:3270028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/09/21 00:38(1年以上前)

ここでの質問は無圧縮のTIFFの事です。BMPに比べ転送が早く、無圧縮画像をデジカメで扱うのに都合が良い。
今は、さらに早い形式があるかもしれませんが当時として最も適した。

書込番号:3292551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GT9500を使いたい

2004/07/14 20:37(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 かけだしの三倍さん

?年前にGT9500を8万円出して買いました、定価148000−の時代です、今まで性能的に満足していました、解像度3000DBIは今でも健在です、がこの機種に対応するADFはすでに有りません、あっても数万円するようです、
何か使えそうな安いADFとか裏技はないかなーーーと無駄なテーコーをしています、どなたかヒントを下さい、x700は最後になります、、、、

書込番号:3030172

ナイスクチコミ!0


返信する
CircleValleyさん

2004/07/14 20:53(1年以上前)

GT9500は、600dpiで、ズーム200%ですから、1200dpiですよ。ソフトで3000DPI?

標準価格が、99800円ですよね。X700には、ADFは、付かないです。

書込番号:3030231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/09/10 10:50(1年以上前)

当時、EPSONは標準価格改定を時々行い値下げしていました。
この機種はどうか知りませんが最初、プリンターを含め148000円から。MJ−5100Cも。

書込番号:3246314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-X700」のクチコミ掲示板に
GT-X700を新規書き込みGT-X700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X700
EPSON

GT-X700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月31日

GT-X700をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング