
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月6日 14:36 |
![]() |
1 | 10 | 2005年1月12日 20:20 |
![]() |
1 | 3 | 2005年1月11日 00:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月21日 22:01 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月30日 10:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月22日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、こんにちは!
僕は現在X700を使用しているのですが、X800の購入を検討しています。
ただ、スペック的にそれほど大きな違いがないように思えてしまい迷っています。
X700を使用し、X800を使われている方のご意見をお聞きしたいです!よろしくお願いします☆
0点





「GT-X800」もお使いの方にお尋ねします。
私は「ES-2000」を使っていましたが、解像度が1600dpiだったもので、もう少し解像度のあるものをと思って(当時フラッドベッドスキャナには解像度の高いものがなかったので)フイルムスキャナのDimage Proを買いました。その後にフラッドベッドのものにも高解像度のものが出てきたのですが、、。Dimage Proは35ミリは4800dpiでとれるのですがブロニーは3200dpiでしかとれません。
最近、大型プリントに興味が出てきまして、PX-9000プリンターの掲示板でどの位の解像度が必要か尋ねました。
レスを下さった方は「8000ED」を使われる方で、6×6のポジをスキャンして9000px × 9000pxの画像となるということです。それをB0にプリントすると約215dpiの画像になるという事です。B0のプリントの場合はそれでかなり高画質として見れるという事でした。
私のDimage Proの場合、6×7をスキャンして8704ピクセル×6800ピクセルで169MBにしかなりません。つまり、6.7の短い方の辺(6)が6800ですからちょっと不安になります。
そこで「GT-X800」でブロニーをスキャンされた方にお尋ねしたいです。どの位の解像度、どの位のMBでスキャン出来るのでしょうか。
ドラムスキャナとなるとみた事もなく、私などの手の出る範囲ではないようにおもえます。
フラッドスキャナがフイルムスキャナより画質が劣るかどうかと云う事については分っていません。ただ、「Dimage Pro」より「ES-2000」の方が柔らかく、色も自然で暖かい感じがします。色を大胆に変えるなどの遊びはDimageのソフトの方が面白いかもしれません。フラッドとフイルムスキャナの一般的な比較にはならないかもしれませんが参考までに、、。
0点


2005/01/06 12:59(1年以上前)
Dimage Proをお持ちでしたら、最高解像度で取り込んだものを、A4用紙でもいいですから、B0と同じ拡大率で部分出力して、ご自分の目で確かめたらどうでしょうか。
あと、私個人の感覚では、解像度的にはDimage Proで問題ないと思いますよ。そのくらいの大きなサイズになれば、十分高画質だと思います。
それと、GT-X800はカタログ値は上ですが、Dimage Proを超える精細さで取り込めるとは思いません。
書込番号:3737293
1点



2005/01/06 13:46(1年以上前)
早速のご返信ありがとう御座います。
GT-X800がカタログ値が上というのが気になっているのです。
ブロニーも4?5も4800dpiでとれるというのが、、。
ニコンの8000EDもカタログで調べてみますと4000dpiです。
そうしますとデータ上はGT-X800が一番いい訳で、値段が安いという事は気になりますが、この時代、安いモノはダメで高額のモノは良いという図式はなりたたないんじゃないかと、、、。ただ買ってしまいましたから別のモノとして温存する予定ですが、、。
おっしゃって下さったように、最高解像度で取り込んだものを、B0と同じ拡大率で部分出力して、自分の目で確かめてみようかと思います。
最高解像度で取り込むのは出来るんですが、B0と同じ拡大率で部分出力するというのが、、、ちょっと自信ないんですが、、。プリンターのメーカサポート(PM3300CとPX-G5000)に聞いてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:3737472
0点


2005/01/06 23:41(1年以上前)
先ほど書き込んだ内容は、先走った想像も含んでいました(すみません)ので、改めて書き込みます。
私は以前はGT9800Fを所持していましたが、ついこの間、X800を購入したばかりで、まだほとんど使用していない状況でした。
また、大判出力用に8000EDのスキャニングを外注したこともあります。
経験として、645のポジの取り込みを例にとると、GT9800FはA3+くらいまでなら十分な解像感があったのですが、A2程度になると最大解像度の3200dpiでもあらが目立ち、私的には使用に耐えないと思っていました。実質の解像度は2000dpi程度と感じていました。
対して8000EDは、B1なら余裕(実績あり)、B0程度でもいけるだろうと感じる精細さでした。
私はDimage Proの取り込みの実データを見たことがありません。先の書き込みは、Dimage Proと8000EDの性能は肉迫しているという評価からの想像です。
さきの書き込みのあと、8000EDで取り込んだデータのあるポジをX800の最高解像度で取り込んで比較してみたのですが、これがなかなか良く、部分的には8000EDを超えると感じました。「部分的」と書いたのは、8000EDはポジの波うちによる部分的なピンぼけ現象が発生するからです。
X800あなどれず。こんなに安いのに。といったところです。
ただし、繰り返しになりますが、せっかくDimage Proを持っているのですから、これが使えるかどうかテストしてみることをおすすめします。
「B0と同じ拡大率で部分出力」に自信がないということですが。
photoshopなら「イメージ−画像解像度」で「画像の再サンプル」と「縦横比を固定」のチエックを入れて、解像度を180dpi、長辺のサイズを出力用紙のサイズ(この場合はB0ですね)にしてOKボタン。次に「ファイル−プリントプレビュー」で「画像を中央配置」と「メディアにあわせて拡大縮小」のチェックをOFF、「比率」を100%にして、プレビュー画面をマウスで移動してプリントする部分を指定すればOKです。
言葉で書くと面倒ですが、それぞれの設定値の意味を理解すれば、やっていることは単純ですよ。
書込番号:3740175
0点



2005/01/07 00:38(1年以上前)
dfgek さん 、どうも有難うございます。
近日の内にためしてみたいと思います。
>設定値の意味を理解すれば、、、
PCに弱い私ですが、詳しく説明してもらって済みません。
フラッドのGT-X800は高解像度のわりに安いなと思いまして気になっていました。Dimage Proを買う前に出ていればよかったのにと悔やんでいます。おっしゃるように当分Dimageで頑張り、その前にまだB0のプリンタ-を買うかどうか決めかねていますので、買った時はゆっくりテストしたいと思います。
Dimage Proと8000EDは私も肉薄していると思ったですがDimageの方はブロニ-に限って3200dpiまでというのを知って心配になりました。
実際には使用に耐えるかなと思い始めました。
dfge k さん が試して下さったお蔭で、GT-X800を使っても『イイ線』いくのだなと思え、万一の場合は買い加えようかと思います。
書込番号:3740588
0点


2005/01/11 10:48(1年以上前)
Dimage Proや8000EDなどのフイルムスキャナーは、フイルムの取り込みに特化している分GT-X800などのフラットベットスキャナーよりは性能は明らかに上です。
暗部の再現性や同じシャープネス効果を与えた時の画像の荒れ具合を見れば、その差は一目瞭然です。
ただどこまで許せるかと言う話になりますが、B0での品質に絶える画質とも思えません。
プロカメラマンの方でDimage Proや8000EDでポスター用の画像データーを入稿する方がいますが、殆どの場合ドラムスキャナーでスキャンしなおします。
製版会社や印刷会社に頼めばドラムスキャナーでの取り込みをしてくれると思いますから、比較用の画像を作ってみては。
ドラムスキャナーはフイルムを取り込むスキャナーとしては最高峰ですから、その画像は非常に参考になると思います。
あとスキャナーの性能は高解像=高性能とは限りません。
良いスキャナーの画質は補間などもしやすい為、取り込み解像度は低くても、大伸ばしに十分対応できたりします。
余談ですが最近のデジタル一眼の画質は、(画像データ自体の質)3倍や4倍の補間に絶えるほど十分優れています。
初期の1Dsと6×7のドラムでのスキャンデータをA1のポスターにしたときの比較では、1Dsの方が上でした。
書込番号:3763187
0点



2005/01/11 12:16(1年以上前)
デジM さん 、
>1Dsと6×7のドラムでのスキャンデータをA1のポスターにしたときの比較では、1Dsの方が上でした。
私はEOS10Dですが知人からEOS20Dでフイルムの67を超えると言われました。真意の程は分からないのですがデジカメってずいぶん進んでいるんですね。
話はずれてくるんですが、フイルムをスキャニングする時の色など補正するのと、初めからデジカメでRAWなどで撮ったものを補正するのでは如何ですか。デジのRAW現像も面白いですがスキャナ(Dimage)の補正も面白いですね。GT-X800のソフトは知らないですが、ES-2000のソフトとは明らかに違うように感じています。スキャナの解像度以外の面白さかとも、、。もっともRAW現像はカメラメーカ純正のものを使っていないのですが(Photoshop CS)。。
>ポスター用の画像、、、殆どの場合ドラムスキャナーでスキャンしなおします。
私も一応試してはみるけれども結局ここ一番という時は業者に頼む事になるのではと思っています。
>フイルムスキャナーは、フイルムの取り込みに特化している分GT-X800などのフラットベットスキャナーよりは性能は明らかに上です。
フイルムスキャナーは、フイルムの取り込みだけだと思いますが、GT-X800-、たぶんA4で4800dpiだと思うんですが、反射原稿を目いっぱいでとるって事はあまりないんじゃないでしょうか。とすると、マシンの構造上フラッドではあるけれども、殆どフイルムのスキャンをするという事を想定して作ってある。たまたまフラッドであるから反射もとれると考えられるようにも思うのですが、、。
書込番号:3763437
0点


2005/01/11 15:19(1年以上前)
RAWデータの現像段階での色調整と、フイルムのスキャン時に行なう色調整は、画像のクオリティーを保つと言う意味では、同じであり、画像の色修正の作業としては、最も理想的です。
しかし現時点での話ですが、フイルムのスキャニングではカラーマネージメントを考えた場合Dimageなどのコンシューマー向けのスキャナーのソフトで色の修正作業を完結することは難しく、Photoshop以上のレタッチソフトで2次作業をする必要が出てきます。
RAWデータではCSを使うことによりダイレクトで色修正を完結することができます。
確かに最近のフラットベットの性能には驚かされます。
フイルムスキャナーも理屈はフラットベットと同じですから、大差ないように思われますが、ガラス面を通過するフラットベットと違い、ダイレクトにスキャニングを行なう事と、フォーマットに特化した精密な送り機構などの恩恵か、画像に差があるように私は思うのですが。
ただフイルムスキャナーは構造上レンズやミラーが曇りやすく、気づかないうちに性能が低下していることがよくあります。
家にはポラスキャン4000とクールスキャンLS2000がありますが、年に一回は自分でクリーニングしています。
デジタル一眼の話ですが、デジタル一眼の画像データはご存知の通り、補間の妨げとなる粒子がなく、また補間に対するもう一つの障害であるカラーノイズも少ないため、非常に拡大のしやすいデータと言えます。
しかしRAWの処理の仕方次第で最終仕上がりに大きく差が出ます。
企業機密ですので詳しい内容は言えませんが、一つだけお教えします。
RAW現像時に適正なレンジと後がけしやすいシャープネス効果をかける事です。
書込番号:3763961
0点



2005/01/11 23:24(1年以上前)
デジMさん
>RAW現像時に適正なレンジと、、、。
そうだったですか、解像度ある割に画面が荒れるので気になっていたのですが、、、。RAW処理でだったかphoto shop作業中でだったか分らないのですが、私の場合かなり大幅に色その他をイジクル傾向があるのでそのせいかな〜。私が処理した40MBあると思ったデータをプリントの外注に出しましたら、photo shopでそれくらいに開くけれどExplorerで見ると500k位しかないと云われた事があります。Explorerで見るってどういう事か分からなかったですが、、。
思った以上に荒れるのも困りますけど、リミットを外れるかもしれない位に調整(補正)したいという欲求も出てきます。
>後がけしやすいシャープネス効果をかける事です。
その辺になると残念ながら、まだphoto shopを使い込んでないみたいです。
>スキャナーのソフトで色の修正作業を完結することは難しく、、、
RAWデータではCSを使うことによりダイレクトで色修正を完結することができます。
CSでのRAW現像とphoto shopのツールを同時に使う事は出来ないと思いますが、、。
RAW現像もスキャナのソフトも単独で完結してもかまはないのでは、、。
書込番号:3766085
0点


2005/01/12 10:15(1年以上前)
>RAWデータではCSを使うことによりダイレクトで色修正を完結することができます。
CSでのRAW現像とphoto shopのツールを同時に使う事は出来ないと思いますが、、。
RAW現像もスキャナのソフトも単独で完結してもかまはないのでは、、。
画像データを扱う者にとって、カラーマネージメントとは避けては通れない、掟みたいなものです。
その掟に従うことができる最低限のツールがPhotoshopです。
(ただしデホルト状態では何の意味も無くなりますが。)
モニタのキャリブレーションがされていて、適正な表示環境に設置されたモニタとPhotoshopでの画像の表示は、どの場所であっても同じになります。(理論上はですが。)
つまりPhotoshopでの表示はあてに出来ると言うことです。
スキャナーのソフトでの表示がAdobeRGBの作業スペースに設定されているPhotoshopとまったく同じ表示になるのであれば、それはそれで問題はありませんが、コンシューマー向けの機器のドライバーやブラウザーは、カラーマネージメントの設定が出来ないのが現状です。
CSでRAW現像を行なうことは=Photoshopの表示と言うことですから、現像段階の調整ですむ画像データであれば、現像後にであてになるデータが完成すると言うことです。
私も以前カメラマンをやっていましたので個人的にですが売る目的の写真は今でも撮っていますが、画像の調整は70%くらいはCSのRAW現像の段階で済んでいます。
書込番号:3767553
0点


2005/01/12 20:20(1年以上前)
訂正
ko-zoさん
>RAWデータではCSを使うことによりダイレクトで色修正を完結することができます。
>CSでのRAW現像とphoto shopのツールを同時に使う事は出来ないと思いますが、、。
>RAW現像もスキャナのソフトも単独で完結してもかまはないのでは、、。
画像データを扱う者にとって、カラーマネージメントとは避けては通れない、掟みたいなものです。
その掟に従うことができる最低限のツールがPhotoshopです。
(ただしデホルト状態では何の意味も無くなりますが。)
モニタのキャリブレーションがされていて、適正な表示環境に設置されたモニタとPhotoshopでの画像の表示は、どの場所であっても同じになります。(理論上はですが。)
つまりPhotoshopでの表示はあてに出来ると言うことです。
スキャナーのソフトでの表示がAdobeRGBの作業スペースに設定されているPhotoshopとまったく同じ表示になるのであれば、それはそれで問題はありませんが、コンシューマー向けの機器のドライバーやブラウザーは、カラーマネージメントの設定が出来ないのが現状です。
CSでRAW現像を行なうことは=Photoshopの表示と言うことですから、現像段階の調整ですむ画像データであれば、現像後あてになるデータが完成すると言うことです。
私も以前カメラマンをやっていましたので個人的にですが売る目的の写真は今でも撮っていますが、画像の調整は70%くらいはCSのRAW現像の段階で済んでいます。
書込番号:3769354
0点





みなさんこんにちは、
昔からのネガ、ポジをデジタル化したいと思っております。
プリンターがG920で有ることも考えてCANONは遠慮してEPSON
にしよう考えています。
そこで質問ですが、35mmのネガもしくはポジを24枚一気に
取り込むとどれくらい時間が掛かるのでしょうか?
カタログ的には、1枚1分40秒ぐらいでかかれていますが
実際に24枚を取り込んだ実績を知りたいのです。
まあ、取り込み条件やフイルム条件でも変わると思いますが、
どうなんでしょうか?
因みにこのような場合4800dpiで取り込むのは現実的なこと
でしょうか?
古い写真ですが、A4ぐらいには伸ばしたいと思っております。
宜しくご指導ください。
0点

連続して24枚スキャニングすると一枚ずつ手動で取り込むのと比べ、
かなり時間がかかると思います。
実際に試したことがないのですが数時間は消費するのではないで
しょうか。
また、昔からのネガ、ポジをデジタル化されるのが中心でしたら
ニコンかコニミノのフィルムスキャナーも検討されて良いと
思います。
フラットベッドスキャナーは紙焼き等の反射原稿をスキャニング
するのが本来の機能だと思います。
書込番号:3704509
1点


2005/01/01 16:26(1年以上前)
> 昔からのネガ、ポジをデジタル化したいと思っております。
私を含め 多くの人がAKCさんと同じ目的でスキャナを購入し、
> 数時間は消費するのではないでしょうか。
という現実に愕然として諦めます。
スキャンスピードが今より100倍速く、PCの処理能力が10倍強力になればいいのですけどね。
F600のスレにも書きましたので、お暇でしたらご参照を。
書込番号:3715034
0点


2005/01/11 00:46(1年以上前)
静電防止手袋でネガをセットし、ゴム玉のブロアで塵を良くとばす。
この作業が2分。
4枚(24コマ)カラーネガをプレビューして5分。
24bit1200dpiでスキャンして20分。
フォトショップエレメントでレタッチで5〜10分。
ま、全行程で30分ほど。
2400dpiでスキャンしても全行程40分以下。
PCはP4(2.8GHz 1GB/1TB)。でも、PV(1GHz 256MB 20GB)でも
同じ所要時間。
ま、ルーチンで行う変換はこんなもの。(PC画面表示かA4印刷用)
特に気合いを入れて1コマ分4800dpiでスキャンしてA2で印刷
するのは別だが。それは希なことでしょ。太陽の黒点をだけ拡大して見て
ほら太陽は真っ黒だよと言うようなもの。ほとんどのフィルムは1200
か2400dpiで十分。
書込番号:3762174
0点





漫画の原稿をスキャナーで読んでコミック編集ソフトでWEB用に変換する作業を行なってます。
現在使ってるエプソンGT-7000Uでは縦横比が3%狂ってしまい、コミック編集ソフトの漫画の原稿枠に、取り込んだ漫画の枠を合わせる為に毎回独立変倍で片方向を97%にして対応しなくてはなりません。
もう古い機種だし、カラー原稿なども色味がも一つ綺麗にスキャンできないので、買い替えを検討しています。
で、前のは使ってるうちに狂ってきたのかもしれないし最新のなら、さすがに3%も狂う事はないだろうと思ってます。でも、一抹の不安がよぎり・・念の為とちょっとこの掲示板で色々検索したら結構出てきました。
狂い加減をパーセントでまとめるとこんな感じです。
エプソン GT-7000U : 97%(自分の)
エプソン ES-6000H : 97%
エプソン ES-7000H : 99.4%
キャノン FB636U : 97%
キャノン Lide80 : 99%
キャノン 5200F : 99.8%
キャノンは5200Fなんか見ると結構精度良さ気でイイかなと思ってるのですが、できればエプソンのGT-X800かGT-F600あたりが欲しいんですよね・・。どなたか4万以下程度のエプソンのスキャナーを持ってる方で優しいお方、よければ正方形あるいは方眼等をスキャンして画像編集ソフトなどでドットの縦横比の狂い加減がどれぐらいか見てもらえませんか?
0点


2004/12/18 18:33(1年以上前)
すべての工業製品は、ばらつきがありますから、0.1%や0.2%の差は、当たり外れで変わってくるかと思いますね。
いろいろ、馬鹿の一つ覚えでCISスキャナは性能が悪いみたいなこと言いますが、少なくともセンサー方向の寸法は理論上一番良いはずです。レンズで縮小してないから、精度があまり影響しないはずです。だから、LiDE80の数字は良いのかもしれないですね。
でも、縦と横との比率だと、どれが良いのか、皆目見当はつかないので、お調べになった数字は一つの目安になりますね。
昔の書き込みだと、もっと、縮んでいる画像もメーカー(キャノンだかエプソンだか忘れましたが)の仕様の範囲ということでした。
どれをお買いになっても(どこのメーカーであれ、モデルであれ)、お買いになったのが、当たりだと良いですね。はずれでも、メーカーの規格内なら、交換はしてもらえないでしょうからね。
書込番号:3650866
0点



2004/12/18 23:56(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。そうですね、価格帯が価格帯ですし精度はあんまり期待せずに買おうと思います。
縦横の比率精度は絵を描いてる関係の人なんかには結構重要だと思うんだけど、さすがにそこまでカタログには載りませんね・・。
色味なんかも、なんかこう・・数値的に詳しく比べられたらいいのに。
でも、こうしてデーターで見ると、絵をスキャンする事メインで考えたら・・キャノンにしとくのが無難な気が・・。誤差が0.2%程度なら原稿枠270ミリに対して0.5ミリ程度だし変倍の必要もなさそう・・。
う〜ん。どうしよう。
・・もうちょっと悩んでみます。
書込番号:3652524
0点


2004/12/20 13:02(1年以上前)
原寸でスキャンした時に縦と横の方向でどちらに狂いが出ていますか。
送り方向での狂いで縮小傾向がある場合は、送りの機構の動作不良も考えられます。
送りは、リードスクリューとかスピンドルと呼ばれる(まだほかに呼び名があるかも)長いネジみたいな棒を回転させて行なうか、ベルトで行なっていますが、リードスクリューとかスピンドルの場合、油切れか粘りがでて変倍現象がおきる場合があります。
ベルトの場合はベルト自体の伸びやプーリーの軸の減りやがたでおきる場合があります。
ベルトですと修理に出す以外手はありませんけど、リードスクリューとかスピンドルですと油やグリスを綺麗にふき取り、シリコン系の軽めのグリスを少量付けて直る場合があります。
購入をお考えでしたら、だめ元でご自分で修理して見ては。
コンシューマー向けのスキャナーではハード的な部分はどうしてもバラツキはあり、同じ機種でも個体差が出ることは十分考えられます。
せめて購入時にスキャンさせてくれると良いんですがね。(無理か)
書込番号:3660299
0点



2004/12/21 22:01(1年以上前)
そ、そんな事が出来るのですか。それで直ったらうれしいけど・・。
分解してグリスつけて調整してスキャンして確認して・・。いやぁ、やはり僕にはとてもそこまでの愛と勇気と根性が・・。想像しただけで幽体離脱しそうです。
大人しく新しいの明後日買いに行きますよ。
情報ありがとうございました。
書込番号:3667155
0点





先日購入したエプソンのスキャナGT-X800を使いブローニーフィルム(ネガ)をスキャンしているのですが、スキャナドライバのEpson Scanでのプレビュー画面と、スキャン後にその画像をフォトショップで開いた時の色や、明るさが違いプレビューの意味をなしません。
フォトショップのカラーセッティングの作業スペースはAdobeRGB(1998)を使用したいので、Epson Scanの環境設定→カラー→ColorsyncではソースをEPSON標準、ターゲットを Adobe RGB(1998)を選択しています。使用しているパソコンはPowerBookG4でディスプレイプロファイルはカラーLCDにしています。
この設定だと、Epson Scanのプレビュー画面できれいに見えていても、スキャン後にフォトショップ(作業スペースAdobeRGB(1998)で開くと、暗くて、変に鮮やかな画像になってしまいます。ただ、何故かフォトショップのカラー作業スペースをApple RGBやGeneric RGB profileにして画像を開けたばあい、Epson Scanのプレビュー画面と同じ(か、かなり近い)画像になります。ちょっとした事だと思うのですが、カラーマネッジメントについて正確に理解していないので作業が次に進まずに困っています。
こういった事に詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。
0点


2004/12/17 10:21(1年以上前)
GT-X800は直接使用した事がないので、(近くにはあるのですが)正確なことは言えませんが
コンシューマ用のスキャナーはsRGBのカラースペースに合った調整がされている機種が多く
そのためAdobeRGBの作業スペースで開いた場合、表示が違ってきます。
一度作業スペースをsRGBにして表示して見てください。
また作業スペースをsRGBに変更しても、ドライバー側に表示の調整機能がなければphotoshopとの正確なマッチングは不可能です。
(プロ用のスキャナーのドライバーにはガモットを変更したり、モニタープロファイルが作製できる機能が付いてたりします。)
プリンターなどほかの出力デバイスとの兼ね合いもあるとは思いますが
Apple RGBでのマッチングが良いのであれば、Photoshopでの作業をApple RGBで行なってもさほど問題はありません。
印刷業界では現在ではAdobeRGBを統一の規格としていますが
以前はApple RGBで作業をしている会社が結構ありました。
PowerBookG4での画像表示との事ですが、PowerBookの液晶では、精度的な問題で、まともなCMSは行なえません。(ノートタイプすべてに言えることですが。)
出来るだけ正確なRGB表示を望むのであれば、デスクトップタイプのモニタに出力して作業を行なうことをお勧めします。
環境光やモニタにフード付けることも考えなくてはなりませんが。
書込番号:3644791
0点


2004/12/17 13:50(1年以上前)
早とちりして書いてしまいました。 すみませんm(_ _)m
スキャナー環境の設定がAdobeRGBになっているのにプレビューとPhotoshopの表示に差があるのであれば、エプソンのドライバーの表示精度に問題があと思います。
私もエプソンのスキャナーは何種類か使用しましたが、Photoshopとの表示の違いは常にありました。
どこをどういじっても表示が一致することはありませんでした。
しかし最終的にはPhotoshopで画像調整するわけですから、レタッチしやすいレンジや濃度でスキャンするこを心がければ良いのではないかと私は考えております。
書込番号:3645390
0点

私もポジをAdobe RGB(1998)で設定して取り込もうとしたところ、プレビューとスキャン画像の色が合っていなくて、他のsRGB IEC61966-2.1に設定すると良好でしたので、それで我慢してました。ところが今日この投稿を読んで試しにネガをAdobe RGB(1998)でスキャンしてみるとほぼ合っていました。もしやと思いポジでスキャンしてみるとこの間と違いほぼ合っていました。今まで、9800F、X700と使ってきて、プレビューとスキャン画像で色が違うということはありませんでしたので、おかしいなとは思っていましたが、いつのまにか良くなっていました。ということで、しばらく使用しているうちによくなっているかもしれません。
ディスプレイはFujitsuのデスクトップ用のデジタル液晶を無理矢理DVIにしてMacにつないでいます。ディスプレイプロファイルはディスプレイキャリブレータ・アシスタントを使用して補正したものをあてています。
本当はMacで取り込み作業をしたいのですが、今使っているMacが非力なのでDigital ICEを使用するととても時間がかかってしまい、仕方なくWindowsでやろうとすると48bitのプレビューもスキャン画像も色がおかしくなって困っています。他のWindowsつかいの方はそういうことがおきていないのかな?下で新規で投稿したのですが、レスがつきません。デジMさん、よろしくお願いします。
書込番号:3648017
0点


2004/12/18 08:57(1年以上前)
基本的な事ですが、EPSON SCANかフォトショでのグレーバランスの
キャリブレートはしていますか?
カラースペースをいくら同期させても、エプのスキャナは
ネガだろうがポジだろうがグレーバランスは正確ではありません。
(デフォルトのリニアの時)コダックのグレーチャートで
合わせないと色は合いませんよ。
書込番号:3648696
0点


2004/12/18 10:14(1年以上前)
これは、プレビューとフォトショ上の画面に違いでは
なくて原版とフォトショ上での色合わせの事になります。
書込番号:3648947
0点


2004/12/20 10:22(1年以上前)
エプソンのスキャナーをよく使う、会社のデザイナーに聞いてみましたが
やはりどう調整しようが、プレビューとPhotoshopの表示に違いがでると
言っていました。
Scanの環境設定→カラー→ColorsyncではソースをEPSON標準、とのことですが
Colorsyncのソースは出力デバイスであるモニタの情報を一致させるためのものですから
モニタプロファイルはPowerBookG4のディスプレイプロファイルと同じにしなくてはなりません。
ターゲットは画像表示時に使うカラーパレット(ガモット)を選択するところでありPhotoshopの
作業スペースの選択と意味は同じですから、どちらもAdobe RGB(1998)で良いはずです。
一度ソースを同じにしてスキャンして見てください。
あと、エプソンスキャンでの実データ表示とプレビュー表示に差はあるでしょうか。
差があるのであれがやはりエプソンスキャン自体の問題ですね。
本来基本的な表示はOSに依存しているはずですから、Photoshopとエプソンスキャンのどちらも
デホルトの状態ですと(sRGB基準)同じにならなくてはならないのですが
この辺の話ってメーカーの説明不足などで、非常にわかりずらいですね。
書込番号:3659758
0点


2004/12/20 11:30(1年以上前)
知ったか大王 さん 呼ばれました。
ではお答えしましょう。
プロフェッショナルモード イメージタイプを48bitカラーに選択すると24bitカラーに比べプレビューでも暗い感じに表示されるとの事ですが、ピットレートの変更で色が変わるのはEPSON Scan 自体の問題だと思います。
普通に考えると表示の違いなどあってはならないことです。
ただコンシューマー向けのスキャナーで48bitでスキャンすること自体意味があるのかは疑問に感じます。
スキャナーの命である光学系の精度はコンシューマー用では限界があります。
プロ用のスキャナーでも言えることですが、光学系が優れていなければ、高いレートでスキャンしても再現に反映されませんし、データが重くなるだけです。
WindowsはNTのことしかわかりませんが、NTではsystem32の中のCoiorホルダーにプロファイルを入れればOSで指定できますが、それ以外は残念ながら、表示を調整する機能はありません。
どうしてもWindowsで色表示にこだわる作業がしたいのであればWindows用のPhotgshopを使うしかありません。
PhotgshopのAdobeガンマでモニタプロファイルを作成して、Epson Scanでソースを指定できればプレビューでも色表示が合うと思うんだがな〜
書込番号:3659943
0点


2004/12/20 17:06(1年以上前)
けーーちょうさん、違いますよ。
今出ている内容はすべて、カラーマネージメントに関係した話ですよ。
スキャナーのキャリブレーションはまた別の話です。
本来スキャナーのキャリブレーションはスキャナー自体に記憶させるものです。
反射スケールの濃度をスキャナ自体が記憶出来なければ、スキャナーのキャリブレーションは成立しません。
スケールと一緒に取り込みスケールでグレーやレンジを合わせることはキャリブと意味が違います。
また原稿とPhotoshopのカラーマッチングはグレーチャートでは出来ません。
色測計やプロファイル製作ツールが必要になります。
書込番号:3661042
0点


2004/12/21 17:06(1年以上前)
補足です。
ソースプロファイルとターゲットプロファイルの件ですが
ソースプロファイルの正確な呼び名は、ソースデバイスプロファイルと言い、その画像を生み出した元は何かを示すものですが、エプソンスキャンの設定では、Colorsyncを使用する場合、本来であればEPSON標準を選ぶべきですが、Epson Scan上で画像の調整を行なった場合、モニタを見て調整する訳ですから、モニタのプロファイルがソースプロファイルと言う事になります。
殆どの場合スキャナードライバー上で何らかの調整をしますから、ソースはモニタプロファイルを指定すれば良いはずなのですが、EPSONのオンラインマニュアル内の説明では、よくわかりませんでした。
ターゲットプロファイルもアウトプットプロファイルを意味しているのであれば、モニタと言う事になります。
ソースがEPSON標準でターゲットがモニタプロファイルで正解と言うことであれば、このスキャナーはガモットの選択ができないと言う事になり、sRGB基準のスキャニングしか出来ないと言う事になります。
正確な解答が出来なくてすいません。
書込番号:3665991
0点

デジMさん、ありがとうございました。いろいろ参考になりました。
カラーマネージメントについては本などで見ると一見理解したように思うのですが、いろいろ考えているうちにわけが分からなくなります。
48bitカラーと24bitカラーの表示の違いはWindowsの表示上の関係なのかなと思っていましたが、ご指摘のようにWindows用のEPSON Scan自体の問題のようです。Windowsでスキャンした48bitと24bitの画像をMacで開いたところWindowsと同じような違いでした。逆にMacでスキャンした48bitと24bitの画像をWindowsで開いたところMacと同じように見た目上同じ色でした。Macの画像とWindowsの24bitはほぼ同じ、Windowsの48bitだけが暗い感じです。いずれもAdobe RGBで統一してます。(なんでもっと早くこういう実験を思いつかなかったんだろう?)
48bitで取り込む理由は単純なんですが、Photoshopでレタッチする時に画像劣化をできるだけ抑えたいだけなんです。
それにしても48bitで取り込む場合はWindowsだとレタッチに時間を費やすそうですね。ポジのデジタル保存をX800から始めるつもりで、Digital ICEを使うとスキャン時間はうちにあるWindows(AthlonXP3200+)で約20分、Mac G4 466MHzで約1時間20分。枚数がハンパじゃないので、Mac G5にしなきゃダメかなあ。
書込番号:3678263
0点


2004/12/30 10:46(1年以上前)
初めましてデジMさん
おっしゃる通りですので、スレ違いでございます。
私はX-700ですが、どの設定でやってもプレビューとフォトショの
上での画像の明るさや色は合わないですね。
ですので、私はプレビューは単に読み込み範囲を決めることのみ
に使用しています。私は最終的にフォトショ上でポジの色が
限りなく原版に近く調整できれば良いので気にしていません。
モニタはモニタのカラープロファイルを元にadobe gammaで
キャリブレーションして、それをモニタのカラープロファイルに
設定しています。
この状態でEPSON SCANから、校正用に準備したグレーカード+
グレーチャートを撮影したフィルムを読み込み、フォトショ上で
校正用のトーンカーブを作ってあります。それを新たに読む画像フィルム
を読み込んだ時に、フォトショ上でそのトーンカーブを適応しています。
今のところアマチュアレベルではそこそこかなと思っています。
色々なカメラのレンズの色乗りや解像度も判別できる程度には
なっていると思います。他にも試行錯誤して試したことを
公開していますので、よろしかったらご覧ください。
ポジ・ネガの読み込み時のピント改善方法、DICEはダメヨ
など掲載しています。
書込番号:3706364
0点





初歩的な質問だったらすいません。デザインの仕事をしていますが
ポジを今までは製版で取り込んでもらっていました。
でも、イマドキのスキャナーであれば製版で取り込んでもらわなくても
このようなスキャナーでも取り込んで入稿できるものなんでしょうか?
デザインは写真集のようなものではなくて
普通の雑誌のレイアウト程度です。
今はキャノンのものと、このエプソンのものとまよっています。
価格とデザイン以外決め手となるものってありますか?
0点


2004/12/08 19:41(1年以上前)
結論から言いますと、この手のスキャナーでも印刷用のデータは作れます。
原稿の状態によりますが、チラシ程度であれば印刷用のデータはできます。
ただしそれなりの責任がかかってきます。
ご存知かと思いますが、印刷会社にはスキャナーオペレーターと言うスキャニングと画像調整を専門職とする人たちが居ます。
彼らは様々なノウハウを持っていて、その会社の印刷品質の要になっています。
商業印刷用のスキャニングは専門職が存在くらい難しいのです。
(色さえ付いていれば良いなら話は別ですが)
またご自分の環境でCMYKデータが作れなければRGBでの入稿になると思いますが、入稿先にとってはCMYK変換や最適化の作業をしなければならず、反射や透過の原稿の入稿と手間の掛かり具合が大差なくなりますし、印刷データとしてのクオリティーはスキャニングの段階でほぼ決定してしまいますから品質に対する責任も発生します。
みかづきたまごさんがCMYKデータを問題なく扱える知識がおありでしたら話は別ですが。
書込番号:3603814
0点


2004/12/22 22:42(1年以上前)
x800は使ったことはありませんが、X700なら入校したことがあります。RGBデータで色見本プリントをつけて、CMYK分解は製版屋さんのてにゆだねました。
175線のオフセット印刷で大きさは手札ぐらいしたが、デジカメ(eos10D)で入校した程度のクオリティは保てました。
ただ、スキャンの設定に手間取り、なかなかうまいデーターが作れなかったので、労力を考えれば出来れば私はやりたくないですね。
書込番号:3671814
0点


2004/12/22 22:47(1年以上前)
追加です。
いずれにしても少し古い情報で申し訳ないですが、CANONの9900は全く使い物になりません。
ガラスは曇るは、ピントは片方に寄ってるはで、機械としての精度がまるでありません。
9950になってよくなったかわかりませんが、可能ならショールームで自分の原稿をスキャンしてみるのが一番です。
書込番号:3671842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
