
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月26日 10:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月12日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 01:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月28日 16:44 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月22日 21:41 |
![]() |
1 | 10 | 2005年1月12日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今購入をなやんでいるのですが、ネガプリントで四つ切りぐらいにのばしたものを読み込むのと、フイルムからそのサイズぐらいまでのばしたものではどっちが綺麗なんでしょうか?
フィルムは6x7です。どうでしょうかね?
0点





半分に折れている紙を広げてスキャンしたのですが、
折れてるのを広げるとどうしてもその折れてる部分が
浮き上がってしまいますよね?
そのスキャナのガラスから少し浮き上がった部分が光を反射してか
白っぽく、焼けたように取り込まれてしまい困っています。
黒っぽい色だととても目立ちます。
何かそうならないような設定方法はあるのでしょうか?
なるべく平らになるようにやっているのですが駄目なんですよね・・・
0点


2005/02/12 08:40(1年以上前)
・その紙と印刷が熱に弱くないなら、まっさらのコピー用紙などを両面に当て、
低温でアイロンをかけて折り目をならす(ただし、折り目が弱くなってしまう)。
・原稿と蓋の間にボール紙などを挟む。
・蓋は閉じずに、ハードカバーの本などで押さえる。
試せることがあったらどうぞ。
書込番号:3918811
0点

これはどのスキャナで取っても同じことですよ。
1、EPSON Scanの「ヒストグラム調整」で三角のスライダーを調整することによりある程度目立たなく出来ます。取り込んだ後でレベル調整などで補正しても同じですが、取り込み前での調整がきれいに仕上がります。
2、それでも消えない微妙な折れた跡は、取り込んだ後、投げなわツールなどで選択し消します。(スキャンする紙が白色で背景設定が白の場合)それ以外はスタンプツールで消していきます。
書込番号:3922721
0点





サムネイル表示でどうしてもプレビューできません。フィルムホルダー使用設定・サムネイル表示モードでプレビューすると、原稿サイズが35.2mmX57.8mm で固定されており、6X6だと変なところで切れてしまいます。
仕方がないので通常表示にして、1コマずつズームするたびにプレビューしなおすという大変面倒な作業しています。おまけに回転もできないし。
少し前までF-3200を使用していたときは環境設定でフィルムサイズの設定項目がありましたが、X800のドライバにはありません。
基本的なことで申し訳ありませんがどなたかよろしくお願いします。
0点


2005/01/31 13:40(1年以上前)
マニュアルP174より
ブローニ、4x5 インチ、8x10 インチフィルム、その他の不定形フィルムは、
サムネイルプレビューに対応していません。
と言う事なのでは?
書込番号:3862041
0点



2005/02/06 01:34(1年以上前)
そうなんですか。。。ちょと残念です。
ありがとうございました(泣)
書込番号:3889129
0点







2005/01/28 16:44(1年以上前)
ふがすが123さん、はじめまして。
一昨日、購入したGT−X800が届き、早速4×5、ブローニー、それと5×7をスキャンしました。
実感として1年以上使っていた9900Fよりも数段優れています。
ICEをオフにしておけば、かなりのスピードでスキャン出来ます。
8×10では有りませんが、5×7をスキャンするにもエリアガイドを使用します。ただ、フィルム自体が軽く反っていますので、そのままでは歪んだ画像になってしまいます。私的改善法として、次回は薄いガラスを上に乗せてフィルムを平坦にして作業してみようと思っています。
今のところ、こんな感じですが9900Fでの不満点が全て解消されたようでとても満足しています。
ただ、露出がそのままでは1/2段くらい暗くなります。
プレビューで調整してスキャンしたほうが良いとおもいます。
書込番号:3847436
0点





X800との購入を検討していますが、6×7サイズのポジフィルムを拡大スキャンして、印刷データとして使いたいと思っています。
A4の大きさに拡大してスキャンは可能でしょうか?
印刷データにするには350dpiのデータとして印刷業者に出します。画像補正はPhotoshopを使います。
使用できるかお分かりの方がおりましたらお教え下さい。
又、スキャンが可能としたら、そのクォリティーなど、お分かりの方がおりましたらお教え頂けましたら幸いです。
上記の使用目的で、キャノンの9950Fも検討していますが、どちらが優れているか、アドバイスを頂けたらうれしいです
0点

今までにデジタル入稿して印刷会社に「問題ない」と太鼓判を押されたことがありますか?
→過去に実績がないなら一度テストデータを先方に渡して意見を聞くべきです。
印刷したときに本当にA4全面の最高品質(350dpiは美術書なみですが)が必要なのですか?
ご自身でスキャンされる理由として「レタッチ加工をして渡したいから」があるかと思いますが、最低限の画面の色あわせとかはご自身でできますか?
→印刷会社にスキャンしてもらうとコストがかかるから・・・という理由もあるかもしれませんが、先方にスキャンしてもらったデータをレタッチするほうが仕上がりはいいと思います。
いずれにせよ、印刷データ作成は相手との打ち合わせをちゃんとしないといい結果にはなりません。
書込番号:3810594
0点


2005/01/22 01:14(1年以上前)
X700で6×9のポジを350dpiにしてA3の印刷はしたことはあります。
結果オーライでした。
でも、プロのカメラマンが何時間もセッティングに苦労して撮影したフィルムをそんな粗末に扱っていいものかと思い、今は8000EDを使っています。比べてみると一目瞭然です。
しかしそれなりのモニターで色あわせを正確にするのと、PhotoShopCSを利用すれば、まずまずの結果は期待できます。モノにも依りますが。
しかし初心者は製版技術者に素直に依頼した方が良いですよ。
書込番号:3815434
0点



2005/01/22 01:26(1年以上前)
FlatPickさん、PILE DRIVERさん、役立つアドバイス有難うございました。テストデータを印刷業者に一度だしてみて見ますね。
スキャン代金をけちって粗末な画像になったのでは、元も子もないですからね。本当に有難うございました。
書込番号:3815492
0点


2005/01/22 15:09(1年以上前)
今 CanoScan 9950FとGT-X800 どっちにするか 迷っています 性能と値段はほとんど同じだので 皆さん 教えていただけませんか
書込番号:3817604
0点


2005/01/22 21:41(1年以上前)
HUHUYOUYOU さん。同じ質問を複数のところでするのを、マルチポストといいます。ルールを読んでみてください。禁止です。片方の製品の方で十分答えが得られなければ、あるかもしれないですけど、エプソンの掲示だから、キャノンの掲示だからといって、その製品の持ち主だけが見ているわけでないので、一カ所での質問で十分だと思います。
あと、他人のコメントに新規の自分の質問をするのではなく、別の独立した質問にした方が良いかと思います。延々と続く長い、最初の質問とは違った内容のコメントがまざっているのは、混乱しますから。
書込番号:3819192
0点





「GT-X800」もお使いの方にお尋ねします。
私は「ES-2000」を使っていましたが、解像度が1600dpiだったもので、もう少し解像度のあるものをと思って(当時フラッドベッドスキャナには解像度の高いものがなかったので)フイルムスキャナのDimage Proを買いました。その後にフラッドベッドのものにも高解像度のものが出てきたのですが、、。Dimage Proは35ミリは4800dpiでとれるのですがブロニーは3200dpiでしかとれません。
最近、大型プリントに興味が出てきまして、PX-9000プリンターの掲示板でどの位の解像度が必要か尋ねました。
レスを下さった方は「8000ED」を使われる方で、6×6のポジをスキャンして9000px × 9000pxの画像となるということです。それをB0にプリントすると約215dpiの画像になるという事です。B0のプリントの場合はそれでかなり高画質として見れるという事でした。
私のDimage Proの場合、6×7をスキャンして8704ピクセル×6800ピクセルで169MBにしかなりません。つまり、6.7の短い方の辺(6)が6800ですからちょっと不安になります。
そこで「GT-X800」でブロニーをスキャンされた方にお尋ねしたいです。どの位の解像度、どの位のMBでスキャン出来るのでしょうか。
ドラムスキャナとなるとみた事もなく、私などの手の出る範囲ではないようにおもえます。
フラッドスキャナがフイルムスキャナより画質が劣るかどうかと云う事については分っていません。ただ、「Dimage Pro」より「ES-2000」の方が柔らかく、色も自然で暖かい感じがします。色を大胆に変えるなどの遊びはDimageのソフトの方が面白いかもしれません。フラッドとフイルムスキャナの一般的な比較にはならないかもしれませんが参考までに、、。
0点


2005/01/06 12:59(1年以上前)
Dimage Proをお持ちでしたら、最高解像度で取り込んだものを、A4用紙でもいいですから、B0と同じ拡大率で部分出力して、ご自分の目で確かめたらどうでしょうか。
あと、私個人の感覚では、解像度的にはDimage Proで問題ないと思いますよ。そのくらいの大きなサイズになれば、十分高画質だと思います。
それと、GT-X800はカタログ値は上ですが、Dimage Proを超える精細さで取り込めるとは思いません。
書込番号:3737293
1点



2005/01/06 13:46(1年以上前)
早速のご返信ありがとう御座います。
GT-X800がカタログ値が上というのが気になっているのです。
ブロニーも4?5も4800dpiでとれるというのが、、。
ニコンの8000EDもカタログで調べてみますと4000dpiです。
そうしますとデータ上はGT-X800が一番いい訳で、値段が安いという事は気になりますが、この時代、安いモノはダメで高額のモノは良いという図式はなりたたないんじゃないかと、、、。ただ買ってしまいましたから別のモノとして温存する予定ですが、、。
おっしゃって下さったように、最高解像度で取り込んだものを、B0と同じ拡大率で部分出力して、自分の目で確かめてみようかと思います。
最高解像度で取り込むのは出来るんですが、B0と同じ拡大率で部分出力するというのが、、、ちょっと自信ないんですが、、。プリンターのメーカサポート(PM3300CとPX-G5000)に聞いてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:3737472
0点


2005/01/06 23:41(1年以上前)
先ほど書き込んだ内容は、先走った想像も含んでいました(すみません)ので、改めて書き込みます。
私は以前はGT9800Fを所持していましたが、ついこの間、X800を購入したばかりで、まだほとんど使用していない状況でした。
また、大判出力用に8000EDのスキャニングを外注したこともあります。
経験として、645のポジの取り込みを例にとると、GT9800FはA3+くらいまでなら十分な解像感があったのですが、A2程度になると最大解像度の3200dpiでもあらが目立ち、私的には使用に耐えないと思っていました。実質の解像度は2000dpi程度と感じていました。
対して8000EDは、B1なら余裕(実績あり)、B0程度でもいけるだろうと感じる精細さでした。
私はDimage Proの取り込みの実データを見たことがありません。先の書き込みは、Dimage Proと8000EDの性能は肉迫しているという評価からの想像です。
さきの書き込みのあと、8000EDで取り込んだデータのあるポジをX800の最高解像度で取り込んで比較してみたのですが、これがなかなか良く、部分的には8000EDを超えると感じました。「部分的」と書いたのは、8000EDはポジの波うちによる部分的なピンぼけ現象が発生するからです。
X800あなどれず。こんなに安いのに。といったところです。
ただし、繰り返しになりますが、せっかくDimage Proを持っているのですから、これが使えるかどうかテストしてみることをおすすめします。
「B0と同じ拡大率で部分出力」に自信がないということですが。
photoshopなら「イメージ−画像解像度」で「画像の再サンプル」と「縦横比を固定」のチエックを入れて、解像度を180dpi、長辺のサイズを出力用紙のサイズ(この場合はB0ですね)にしてOKボタン。次に「ファイル−プリントプレビュー」で「画像を中央配置」と「メディアにあわせて拡大縮小」のチェックをOFF、「比率」を100%にして、プレビュー画面をマウスで移動してプリントする部分を指定すればOKです。
言葉で書くと面倒ですが、それぞれの設定値の意味を理解すれば、やっていることは単純ですよ。
書込番号:3740175
0点



2005/01/07 00:38(1年以上前)
dfgek さん 、どうも有難うございます。
近日の内にためしてみたいと思います。
>設定値の意味を理解すれば、、、
PCに弱い私ですが、詳しく説明してもらって済みません。
フラッドのGT-X800は高解像度のわりに安いなと思いまして気になっていました。Dimage Proを買う前に出ていればよかったのにと悔やんでいます。おっしゃるように当分Dimageで頑張り、その前にまだB0のプリンタ-を買うかどうか決めかねていますので、買った時はゆっくりテストしたいと思います。
Dimage Proと8000EDは私も肉薄していると思ったですがDimageの方はブロニ-に限って3200dpiまでというのを知って心配になりました。
実際には使用に耐えるかなと思い始めました。
dfge k さん が試して下さったお蔭で、GT-X800を使っても『イイ線』いくのだなと思え、万一の場合は買い加えようかと思います。
書込番号:3740588
0点


2005/01/11 10:48(1年以上前)
Dimage Proや8000EDなどのフイルムスキャナーは、フイルムの取り込みに特化している分GT-X800などのフラットベットスキャナーよりは性能は明らかに上です。
暗部の再現性や同じシャープネス効果を与えた時の画像の荒れ具合を見れば、その差は一目瞭然です。
ただどこまで許せるかと言う話になりますが、B0での品質に絶える画質とも思えません。
プロカメラマンの方でDimage Proや8000EDでポスター用の画像データーを入稿する方がいますが、殆どの場合ドラムスキャナーでスキャンしなおします。
製版会社や印刷会社に頼めばドラムスキャナーでの取り込みをしてくれると思いますから、比較用の画像を作ってみては。
ドラムスキャナーはフイルムを取り込むスキャナーとしては最高峰ですから、その画像は非常に参考になると思います。
あとスキャナーの性能は高解像=高性能とは限りません。
良いスキャナーの画質は補間などもしやすい為、取り込み解像度は低くても、大伸ばしに十分対応できたりします。
余談ですが最近のデジタル一眼の画質は、(画像データ自体の質)3倍や4倍の補間に絶えるほど十分優れています。
初期の1Dsと6×7のドラムでのスキャンデータをA1のポスターにしたときの比較では、1Dsの方が上でした。
書込番号:3763187
0点



2005/01/11 12:16(1年以上前)
デジM さん 、
>1Dsと6×7のドラムでのスキャンデータをA1のポスターにしたときの比較では、1Dsの方が上でした。
私はEOS10Dですが知人からEOS20Dでフイルムの67を超えると言われました。真意の程は分からないのですがデジカメってずいぶん進んでいるんですね。
話はずれてくるんですが、フイルムをスキャニングする時の色など補正するのと、初めからデジカメでRAWなどで撮ったものを補正するのでは如何ですか。デジのRAW現像も面白いですがスキャナ(Dimage)の補正も面白いですね。GT-X800のソフトは知らないですが、ES-2000のソフトとは明らかに違うように感じています。スキャナの解像度以外の面白さかとも、、。もっともRAW現像はカメラメーカ純正のものを使っていないのですが(Photoshop CS)。。
>ポスター用の画像、、、殆どの場合ドラムスキャナーでスキャンしなおします。
私も一応試してはみるけれども結局ここ一番という時は業者に頼む事になるのではと思っています。
>フイルムスキャナーは、フイルムの取り込みに特化している分GT-X800などのフラットベットスキャナーよりは性能は明らかに上です。
フイルムスキャナーは、フイルムの取り込みだけだと思いますが、GT-X800-、たぶんA4で4800dpiだと思うんですが、反射原稿を目いっぱいでとるって事はあまりないんじゃないでしょうか。とすると、マシンの構造上フラッドではあるけれども、殆どフイルムのスキャンをするという事を想定して作ってある。たまたまフラッドであるから反射もとれると考えられるようにも思うのですが、、。
書込番号:3763437
0点


2005/01/11 15:19(1年以上前)
RAWデータの現像段階での色調整と、フイルムのスキャン時に行なう色調整は、画像のクオリティーを保つと言う意味では、同じであり、画像の色修正の作業としては、最も理想的です。
しかし現時点での話ですが、フイルムのスキャニングではカラーマネージメントを考えた場合Dimageなどのコンシューマー向けのスキャナーのソフトで色の修正作業を完結することは難しく、Photoshop以上のレタッチソフトで2次作業をする必要が出てきます。
RAWデータではCSを使うことによりダイレクトで色修正を完結することができます。
確かに最近のフラットベットの性能には驚かされます。
フイルムスキャナーも理屈はフラットベットと同じですから、大差ないように思われますが、ガラス面を通過するフラットベットと違い、ダイレクトにスキャニングを行なう事と、フォーマットに特化した精密な送り機構などの恩恵か、画像に差があるように私は思うのですが。
ただフイルムスキャナーは構造上レンズやミラーが曇りやすく、気づかないうちに性能が低下していることがよくあります。
家にはポラスキャン4000とクールスキャンLS2000がありますが、年に一回は自分でクリーニングしています。
デジタル一眼の話ですが、デジタル一眼の画像データはご存知の通り、補間の妨げとなる粒子がなく、また補間に対するもう一つの障害であるカラーノイズも少ないため、非常に拡大のしやすいデータと言えます。
しかしRAWの処理の仕方次第で最終仕上がりに大きく差が出ます。
企業機密ですので詳しい内容は言えませんが、一つだけお教えします。
RAW現像時に適正なレンジと後がけしやすいシャープネス効果をかける事です。
書込番号:3763961
0点



2005/01/11 23:24(1年以上前)
デジMさん
>RAW現像時に適正なレンジと、、、。
そうだったですか、解像度ある割に画面が荒れるので気になっていたのですが、、、。RAW処理でだったかphoto shop作業中でだったか分らないのですが、私の場合かなり大幅に色その他をイジクル傾向があるのでそのせいかな〜。私が処理した40MBあると思ったデータをプリントの外注に出しましたら、photo shopでそれくらいに開くけれどExplorerで見ると500k位しかないと云われた事があります。Explorerで見るってどういう事か分からなかったですが、、。
思った以上に荒れるのも困りますけど、リミットを外れるかもしれない位に調整(補正)したいという欲求も出てきます。
>後がけしやすいシャープネス効果をかける事です。
その辺になると残念ながら、まだphoto shopを使い込んでないみたいです。
>スキャナーのソフトで色の修正作業を完結することは難しく、、、
RAWデータではCSを使うことによりダイレクトで色修正を完結することができます。
CSでのRAW現像とphoto shopのツールを同時に使う事は出来ないと思いますが、、。
RAW現像もスキャナのソフトも単独で完結してもかまはないのでは、、。
書込番号:3766085
0点


2005/01/12 10:15(1年以上前)
>RAWデータではCSを使うことによりダイレクトで色修正を完結することができます。
CSでのRAW現像とphoto shopのツールを同時に使う事は出来ないと思いますが、、。
RAW現像もスキャナのソフトも単独で完結してもかまはないのでは、、。
画像データを扱う者にとって、カラーマネージメントとは避けては通れない、掟みたいなものです。
その掟に従うことができる最低限のツールがPhotoshopです。
(ただしデホルト状態では何の意味も無くなりますが。)
モニタのキャリブレーションがされていて、適正な表示環境に設置されたモニタとPhotoshopでの画像の表示は、どの場所であっても同じになります。(理論上はですが。)
つまりPhotoshopでの表示はあてに出来ると言うことです。
スキャナーのソフトでの表示がAdobeRGBの作業スペースに設定されているPhotoshopとまったく同じ表示になるのであれば、それはそれで問題はありませんが、コンシューマー向けの機器のドライバーやブラウザーは、カラーマネージメントの設定が出来ないのが現状です。
CSでRAW現像を行なうことは=Photoshopの表示と言うことですから、現像段階の調整ですむ画像データであれば、現像後にであてになるデータが完成すると言うことです。
私も以前カメラマンをやっていましたので個人的にですが売る目的の写真は今でも撮っていますが、画像の調整は70%くらいはCSのRAW現像の段階で済んでいます。
書込番号:3767553
0点


2005/01/12 20:20(1年以上前)
訂正
ko-zoさん
>RAWデータではCSを使うことによりダイレクトで色修正を完結することができます。
>CSでのRAW現像とphoto shopのツールを同時に使う事は出来ないと思いますが、、。
>RAW現像もスキャナのソフトも単独で完結してもかまはないのでは、、。
画像データを扱う者にとって、カラーマネージメントとは避けては通れない、掟みたいなものです。
その掟に従うことができる最低限のツールがPhotoshopです。
(ただしデホルト状態では何の意味も無くなりますが。)
モニタのキャリブレーションがされていて、適正な表示環境に設置されたモニタとPhotoshopでの画像の表示は、どの場所であっても同じになります。(理論上はですが。)
つまりPhotoshopでの表示はあてに出来ると言うことです。
スキャナーのソフトでの表示がAdobeRGBの作業スペースに設定されているPhotoshopとまったく同じ表示になるのであれば、それはそれで問題はありませんが、コンシューマー向けの機器のドライバーやブラウザーは、カラーマネージメントの設定が出来ないのが現状です。
CSでRAW現像を行なうことは=Photoshopの表示と言うことですから、現像段階の調整ですむ画像データであれば、現像後あてになるデータが完成すると言うことです。
私も以前カメラマンをやっていましたので個人的にですが売る目的の写真は今でも撮っていますが、画像の調整は70%くらいはCSのRAW現像の段階で済んでいます。
書込番号:3769354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
