
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月9日 00:18 |
![]() |
1 | 6 | 2005年1月31日 17:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月19日 00:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月12日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月16日 12:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月27日 23:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






10日ほど前にX800購入しました。スキャンする原稿の約9割が4×5のネガポジ、約1割が紙焼き(残り1パーセント位が2B)です。購入直前に比較検討したのは同社のF3200。といってもあれこれ細かく比較したのではなく、掲示板に書き込みが色々あったのでなんとなく、いちおう。結局、ほぼ躊躇することなくX800に決定しました。このクラスのスキャナなら、常識的にはキャノンの9950Fも選択肢に入れるべきなのでしょうが、度外視しました。
これまであれこれ便利に使っていたのはエプソンの9800Fなのですが、じつはその前、キャノンの9900Fを選択し購入していたのです。MACとの相性の悪さもさることながら、また作りやソフトの悪さもさることながら、ガラス内面の酷い曇りもさることながら、呆れるようなキャノンの対応もさることながら... 何よりも透過原稿スキャン時のノイズの多さに完璧辟易したのです。素人目にだって、とても我慢できるシロモノではありませんでした。35程度なら、もしかするとゴマカシが効くかも... そんな印象でした。今は9950Fへひとランク上がったのですから、「画期的に」進化しているのかもしれませんけれど。
X800の使用感、少しだけ書きます。なんと言っても素晴らしいのはシャープさです。9800Fの「ピントの甘さ」が少々不満で購入したのですが完全凌駕、納得です。8年前(?)購入のアグファ社デュオスキャンよりもいろんな面で上。ソフトの進化なのかネガスキャンも侮れません。上蓋(原稿カバー)が途中の角度で止まるのも使い良く、デザインも個人的には好きです。
さて、不満点もそれなりにあります。透過原稿スキャン時のノイズやムラは気にならないものの、反射原稿スキャンには問題ありです。構造的に若干問題があるようで、場合によっては9800Fよりもムラが気になるかもしれません。デジタルアイス、これも良くありません。透過原稿のゴミはほぼ除去でき、それなりにシャープですが、グラデーションのある暗部でトーンジャンプが発生しました。X800に限らず、アイスは他にも問題があり使用しない方が賢明です。保護マット(透過原稿スキャン時に取り外す引き蓋)の脱着が非常にやりづらい。9800Fより悪い、と言うか最悪です。
そうそう、本体底部のスリ傷やらガラス面の指紋。うちのにもありました。もうちょっと製品管理を徹底して欲しいと思いましたが、この価格でこの性能。コストパフォーマンスの高さに満足、技術の進歩って凄いなと感心しています。
1点


2005/01/24 22:27(1年以上前)
やはりスリキズ、指紋付きが出回っているんですねえ。
(メカが当たりならなんとか我慢ですが、私のは両方ハズレでした)
この製品に限らず海外生産品の品質のばらつきは各掲示板を
見ていても段々とひどくなっているようです。
性能面でも同じ製品で同じ項目(好みで分かれる項目以外)に対して、
まったく正反対の意見が少なからず書かれていると言うことは、
メーカーの品質管理がなっていないと言わざるをえません。
(おそらく良い評価を言われている人は製品本来の仕様に出来
上がった物が当たった?人なのでしょうね(もしくはメーカサイドの人))
海外生産が始まった頃、検査部門には日本人を派遣して厳しい
指導をし、国内生産品並の品質を目指していましたが
今では、その経費さえも惜しんで現地まかせにし、
クレームが来た人にだけ交換する方が安くつくと言う経営論理の
行き着く先はメーカーの信頼性を落とすだけだと思いますが。
>デジタルアイス 透過原稿のゴミはほぼ除去でき、それなりにシャープ
(デジタルアイスを使うと1200dpiに落ちてしまうのでは?)
書込番号:3830351
0点



2005/01/25 21:54(1年以上前)
製品管理の徹底、同感です。卑しくもコンシューマー向けの最高機種と名乗るなら尚更です、企業にとっては顔なのですから。
ところで、なにを隠そうX800購入から今日まで、4800dpiでスキャンしたことがありませんでした。そんな高解像度での取り込みが当面必要なかったこともあり、何にも考えず、ただ余裕あるスキャンであるなぁ程度にしか... ここに書き込むならそのくらいはテストしないとダメでしたか、やっぱり(^_^;)
そこでさっそくやってみました。さすがに4×5では馬鹿でかいデータになっちまうので645と35でテスト。結果は、共に4800dpiで素直にそのまま完了、最高補間解像度の12800dpiでも数値上はちゃんとそのままのようです。35のフルサイズを12800dpiでスキャンして、プリント解像度を300dpiとしたなら畳一枚とほぼ同等の面積になっちまうんですねぇ。どうでもいいですが、なかなか迫力の画面ではありました。
確かにアイス使用時、正しくは1200dpiまでしか対応していないらしいのですが、ソフトによる補間とはいえ1200dpiという上限が取り払われ数字上の解像度が上がった取り込みが出来るというのは、X700での取り込みより僅かながら優れているようにも思えるし、結局同じかなとも思えるし、どうなんでしょうか。この辺りのデータはメーカーから潔く公表して欲しいですよね。
僕にはこれ以上識別不能ですが、新しいCCDの性能はなかなか優秀、今日のテストで改めてそんな印象を受けました。
書込番号:3834612
0点


2005/01/29 07:44(1年以上前)
フイルムスキャンのために買ったのですか?
書込番号:3850442
0点



2005/01/29 21:06(1年以上前)
主用途は4×5のスキャンですが、便利にあれこれ使ってます。
書込番号:3853376
0点

ニュートンリング出ませんか?。
中央部が白っぽい原判、あるいは夕焼け空など、明るく単調な画面だと、確実にニュートンリングが出て困っています。
4X5だけでなく、35ミリでも同じです。
中央付近が濃い色彩の写真だと大丈夫なのですが。
F-3200なら大丈夫じゃないか、と友人に言われていますが。
書込番号:3858927
0点



2005/01/31 17:37(1年以上前)
フィルムフォルダに挟み込むことでガラス面から僅かに浮く訳ですから、ニュートンリングは出ないと思うのですが...
それまでよく使っていたエプソンの9800Fでも出てなかったと思います。
書込番号:3862839
0点





購入し、テストしました。
予想よりもスキャンスピードが早く、シャープな画質、48bit入力では滑らかな階調。
フィルムにこれだけのデータが記録されているのか、と改めてアナログ技術にも関心したりして…
但しデータサイズは、A4サイズ、印刷品質の350dpiで約100MB。24bitなら多分50MB。
スキャン時に、特に注意が必要なのは「ほこり」です。
ソフト的に完璧には除去できないので、フィルムはもちろん、ガラス面(ふたも)、フィルムホルダーのほこりも、スプレーに入ったエアクリーナーなどで、丁寧に吹き飛ばす必要があります。手動のブローワーなどではとりきれません。
ガラス面は、ほこりの他に、指紋や汚れがつきやすいので、光りに当ててよく見て拭き取ることが必要です。
このあたり、なんとか改善できないかな。
Photoshopで、加工できると言えば、できるけど…
0点





先日、エプソンのショールームにてX800を触ってフォトショップで確認させてもらいました。このスキャナーのα-Hyper CCD IIはすごいです。X700も同じですが、ここまでフラットヘッドのスキャナーがシャープに取れるなんてびっくりしました。フィルムはポジを使用でです。そのあとニコンのショールームでCOOLSCAN V EDも触って来ましたが、遜色ないです。値段差から言ってX800ですね。
0点





今はデジカメとデジタルビデオを利用中。俺は47歳のおっさん。
しかし銀塩時代のカラーネガフィルム約500枚のデジタル化を行いたく
スキャナーの購入を3ヶ月ほど思案橋。
結局2005年1月9日(今日だが...)に梅田ヨドバシカメラでX700
を\29,800(point15%)で購入。ま、ポイント込みで2万6千円ほどか。
X800に比較し旧モデルのX700は\17,000ほど安く、フィルムスキャナの
DiMAGE IVよりも\3,000ほど安く、手持ちのネガフィルムをすべて
スキャンし終わったのちの反射原稿のスキャンや、自分やヨメの昔の
写真(ネガ紛失)や更には親の写真などのスキャンに利用可能と考えた。
親父は写真マニアで現像焼き付けを自分でやっていた。
ライカのコピーのキャノン(MADE IN OCCUPID JAPAN)で撮影した
写真が洋服箱に大量にある。
半日ほど使ってみて、自分の用途(後述)から十二分の性能
(速度、画質、操作性)と満足。
4枚(24コマ)のカラーネガフィルムをセットし全自動でスキャン。
約20分で終了。バンドルのフォトショップ・エレメントの『自動カラー
補正』と『明るさコントラスト』を実施(1枚5〜15秒)。
これだけの処理でL版プリントしたものとスキャンした17インチ
CRTモニタおよび29インチTV画面を比較し満足いく画質と色。
先だって2003年末よりHi8のビデオテープのデジタル化、DVD化を
行うため、PCを自作し、古いHi8のデッキをオーバーホールし、また
Hi8→D8変換デッキ(SONY)を購入し約50本100時間分の8mmとHi8
のデジタル化(MPEG化)およびDVD化が終了。
時間の余裕ができたのでスキャナーを購入しネガフィルムのデジタル化。
ま、ため込んだアナログデータのデジタル化が趣味か?
劣化防止とPC画面に簡単に呼び出せる利便性が目的。
この先は、LPレコードとカセットテープ、オープンリールテープの
音声データ(1970年代の野沢那智や吉田拓郎のパックイン
ミュージックやレモンちゃんのセイヤング、オールナイト
ニッポン深夜放送まである)のデジタル化だね。
kakaku.comのスキャナーおよびフィルムスキャナー関連の口コミ掲示板
を一通り読破。
結果、スキャナーに過大な期待は禁物。用途を考え、割り切って
利用すべきとの結論。(実際は想像以上の処理速度と画質であった)
kakaku.comの口コミ掲示板のコメントは皆様かなり写真趣味上級者の
様子で辛口の評価と言うのが実感。
ネガフィルムを一通りスキャンし、PC上でアルバム化しDVDかCD−R
に保存。PCの画面かTVで見る。従って解像度は300DPI〜600
DPIで十分。
特にプリント(A4以上)したいものは写真屋に依頼しコダックなどの
CD化のサービスの利用することにした。(業務用スキャナとプロの
補正に期待、CD化サービスは安価なものからコダックの様に高額がもの
が各種ある。高額なものは人件費と技術料の様子でそれなりに良い
仕上がり)
さて、本来始めに書くべき事柄だが、私は特に写真撮影に趣味的な
入れ込みはない。
一眼レフカメラは持っていない(銀塩・デジカメともに)。
500枚のネガは1985年に3万円ほどで買ったリコーのAFカメラ
で被写体は家内と子供のスナップ、自宅の建築記録、林道野宿宴会、
スキーのゲレンデ、昭和初期の分離派建築、出張先で撮影したローカル線
や地方私鉄車両などの写真。
フィルムは量販店安売りのASA100のフィルムでコニカ、
コダック、富士。
ま、もう少し使い込んでリポート予定。
0点


2005/01/11 20:56(1年以上前)
GT-X800を買おうかGT-X700を買おうか迷ってましたが
どんどんぎ3さんのお話しを聞いてGT-X700の購入を決めました。
本日ケーズデンキに行きましたら24,800円で売ってましたので
お買い得だったかもしれません。
通販で買う予定だったのですが、どんどんぎ3さんがヨドバシカメラで
安く買ったとのことでしたので量販店舗のほうが安いのでは…と思い
足を運んでみて正解でした。
書込番号:3765133
0点


2005/01/16 12:21(1年以上前)
スキャナをお持ちでなかった方は、危ないX800よりも、
いまは買値で納得のX700の方が無難でしょうね。
(エプソンも在庫処分が進んで有り難いでしょうし
但し、後にはX800の在庫積みが待っていますが)
書込番号:3787103
0点





私、ここ3週間程、フィルムスキャナかフラッドベッドか?悩んでいた
者です。
予算は3〜5万円程度でネガ・モノクロを中心にポジを撮影しはじめ カメラではD70からF3&F4(モノは生意気ですいません)を
使い始めたといった初心者のレベルですのでポジ・ネガすべて取り込
みたいという贅沢な考え方のせいで悩みが深くなったのです
このクラスのスキャナはやっと満足できそうなレベルに近づいている
んだなと理解してポジ取り込みならまぁまぁいけるはずと
板で解決しないネガの取り込みを量販店に確かめにいくとすごいサンプ
ルの出来!(キャノンはもっと凄いネガの出来でしたが)
結果GT−X700の売れ残りがお得!とすすめられました。
価格的にはポイント還元で3万円ちょっとしかし700板でのネガ・モノクロのレタッチで苦労されている話を見ると反射原稿からの色でも苦労している私としてはやはりフィルムスキャナの7〜10万円クラス
でなんとかって所なんだなと思って今回は導入を見送るべきかとさらに悩みが深くなりました。
しかしX800が発売になることを考えると少し待つ 又は お試し
でF600も価格が魅力で面白いかもとまた悩み ICEをあきらめ
てもよいと思うとミノルタのDUALと価格で悩む しかしDUAL
はネガで色が出なくて手放したという人もいるし、HP上でよい絵を
アップしている人もいる(レタッチがうまいのか?)
頭がおかしくなってきたので本日 西新宿のショールームにF600かX700でネガを持ち込んで実際に試してよければ購入しようとお金をおろしてから相談に行ってみました すると目の前にX800が!
説明員の方もニヤっと笑って今、テスト機のインストールが終わる
ので是非試してみたいとのこと
DUALも念頭にあったので、
F3200(予算ギリからオーバー)とX800でICEなしアン
シャープ中選択の3200DPIで私のフィルムをモノクロ・ネガ
カラーとも48BITカラーで取り込んでもらいレタッチなしで
G820で(自宅が930Cの為)印刷してもらうことができました
悩んでいる方に私の目から結果をご報告します
F3200
早い ゴミは手袋とブロア使用で発生せず モノクロ・ネガとも色は
ほぼ修正不要 想像より全然よい!
モノクロはよーく見れば赤み(プリントの取り込みはおろか同時プリ
ント店より出来がよい!)
ネガカラーは曇りを再現(木々緑が同時プリントより好感が持てる
色に)
X800
多少3200より遅い(スキャン前動作&取り込み1.2〜1.5倍
程度)解像感はほぼF3200に匹敵!A4プリントでは差がさらに
つまります
(拡大して画面で見るとわずかにX800が劣る 説明員の方も今ま
で飛んでしまった部分もでていると感激するレベル)
色あいはモノクロはF3200よりもブラックがしまる取り込み
ただし、ネガカラーは青みがかかる 今回は曇りの日の写真が薄日の
晴れの日のような色 但しレタッチで十分補正できそうなレベル
テスト機なので修正される可能性もまだありますとのこと
お値打ちのF600も同条件で試してもらいました
スピードはX700よりも遅い F3200の3倍 X800の
2倍以上でこの2機種を体験した後では辛い待ち時間
解像感はソフトでさらにアンシャープをかければプリントでほぼ満足
できるレベル 色みはX800テスト機と同傾向でした
結論:F3200のスピードと色を外さない性能はすばらしい
X800は反射原稿教養ならスピードもF3200を知って
いても許容レベル カラーネガはレタッチで
どちらの機種も画面で見ればD70にはかないませんがプリントでは
モノクロはA4プリントで激安同時プリントよりフィルムに残ってい
たデ−タもでてきた程でビックリです(同時プリントは明るくしてい
たようでライトや電線など飛んでいたデータがでてきました)
ネガカラーは2Lでプリントしてもらいましたがアンシャープをソフ
ト的にうまくかければきっとうまくいくはず
私はネガはプリント取り込みでしばらくいく覚悟でしたが、F3200
を無理しても購入しようと思います(DUALも試したいけど)
ポジはこれよりもっとよいと思いますので明日からポジフィルムと
ライトボックスを購入してモノクロとポジ撮影にはまりたいと思います
エプソンで2時間も私に付き合ってくださった説明員の方ありがとう
ございました
0点

「F3&F4の初心者」さん、貴重な情報有り難うございました。(^_^)
僕は現在、GT-9700Fを使用していますが、4X5ポジで中央部あたりが白っぽい画面だと、ニュートンリングが出て困っています。
裏返してスキャンしてもダメです。
35ミリ判ポジでも、やはり白っぽい画面だとニュートンリングが出てしまいます。
GT-X700だと大丈夫かな?、と購入検討しましたが、聞いてみたらやはりニュートンリングの件は解消されていないようです。
で、GT-X800が出たので、こちらなら大丈夫かな?、と思ったのですが、友人に聞いたら、やはりガラス面があるので同じ事だ、とか。
F3200は、35ミリ判から4X5判までのネガ・ポジと2Lくらいの反射原稿がスキャンできて、こちらはガラス面におかないのでニュートンリングが出ないようだ、と聞いたので、こちらにしようかな、と傾いていたところでした。
ところで、ライトボックスを購入されるなら、色温度に気をつけましょう。
ちょっと値段は張りますが、堀内カラー製かフジカラー製の「カラーイルミネータープロA4」(薄型・ヨドバシカメラだと29,000円ちょっとくらい)か「NEW5000インバーター」(1万円ちょっとくらい)なら概ね、印刷業界標準の5,500〜6,500ケルビンあたりに設定されていて、尚かつ、明るさも問題ありません。
僕は、カラーイルミネータープロA4を使用していますが、印刷物の色校を見比べてみても色調に問題はありません。
ヨドバシカメラなど、種類が数多くおいてあるところへ行って、見比べてみるといいですよ。
他のメーカーのは、安くても、黄色っぽかったり、暗かったり、問題だらけです。
書込番号:3488025
0点



2004/11/19 23:41(1年以上前)
mizumoto2さんお返事とライトボックスへのご教授ありがとう
ございます 文章が長いのでレスつけづらいですよね
(初投稿なので毎日みてましたがあきらめて最近みてなかったので
お返事遅れました とてもうれしいです)
ライトボックスはF3200に予算がいってしまい選択肢がなく
ハクバの5700が一万円内で一番明るい感じがしたので買って
しまいました やはりプロ用は3万円前後 今度見え方を比べて
みたくなりました
最近は曇りや雨が多く、なけなしのお金でベルビアを2本買った
のにD70とモノクロでしか撮影できていない為、ポジが増えて
ません 来週あたりF3200が届くはずなので今週紅葉を
撮って待ちたいと思います(京都に行きたいのですがお金がなく
都内庭園もすばらしそうなのでこちらで腕を磨きます)
mizumoto2さんは4*5をお使いのようなので、F3200がきっと
使いやすいと思います(取り込みが早いですから)
D70でバシバシ撮っていたのでフィルム特にポジ撮影は緊張しますね
4*5ならましてですよね ある程度補正で露出を直せてしまうのが
デジのいいところでもあり、つまらないところでもあります
(私が銀塩カメラを買った理由です)
今はF4で露出補正を本を読みながらしばらく試していきます
そのうちF3とペトリのV6でもポジ撮影できるように
(今はモノクロ・ネガのみ)
それができたら中判以上にチャレンジしてみたい
ですね(何年後になることやら)
今回はF3200にしましたがX800を選んでも用途があえば
まったく問題はないと思います X700の性能でもびっくりした
私にとっては十分 価格も今掲示の4万円ちょっとならX700と
の価格差も相応以上でしょう また一年程度は次がでないでしょうから
(F3200後継が出たりして・・・。)
飛びついても損はないと思います
プロの方や業務系の方が満足するにはまだ時間がかかるでしょうが
プリントでの見え方はD70ユーザーの私でも十分です
購入された方は是非製品版のインプレッションを早く載せてくださいね
mizumoto2さんF3200板の方にも是非使用感をご投稿ください
それでは
書込番号:3521246
0点

スライドカラーフィルムで撮るのは、撮ったその場で結果が直ぐに分かるデジタルフォトと違い、露出の味加減の結果が分かる現像上がりが独特の楽しみでもありますね。
カラーフィルムの明暗比が浅いのを逆利用した絵作りもまた楽しいですよ。
中判カメラ、是非体験してみて下さい。
小型カメラでは味わえない、手作りの手応えがありますよ。(^_^)
書込番号:3543087
0点


2004/11/27 13:32(1年以上前)
mizumoto2 さん はじめまして。
印刷会社でスキャニングや画像修正をしている者です。
ニュートンリングの件ですが、製版のスキャナー用ですが、ニッカ アトラスパウダーと言う製品があります。(ニッカ株式会社)
ドラムスやフラットベットのスキャナーで低倍率(4×5で350dpiで500%以下)でのスキャニングでニュートンリングを防止するために使います。
このパウダーはコンシューマー向けのスキャナーにも有効です。
あと厚紙でマスクを作製してフイルムを浮かせるのもアリです。
製版用のフラットベットでもよくやります。
フラットベットは、ある程度の浮きは影響がありませんから一度試して見て下さい。
書込番号:3553612
0点


2004/11/27 13:52(1年以上前)
補足です。
ライトボックスの件ですが、私も仕事でカラーイルミネータープロA4を使用していますが、トレッシングペーパーを2枚くらい重ねて見た状態が印刷物やプリントとの見比べで違和感がなくなるように思います。
書込番号:3553675
0点

デジM さん 、情報有り難うございます。m(__)m
今度試してみます。
書込番号:3556148
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
