
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月1日 20:29 |
![]() |
4 | 11 | 2005年12月3日 00:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月14日 18:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月11日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月19日 13:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月9日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。この機種を使いはじめて、1ヶ月ぐらいになりますが、
どうしてもわからないことがあります。
ポジを8枚ぐらい、ガラス面に直接ぱらぱら並べて、範囲を作成していきます。
今まで使ったスキャナーでは、全て、作成順にスキャンされましたが、
この機種は(EPSONが、なのでしょうか?)順序がばらばらでスキャンされてしまいます。
並べ方や、拡大率、最後に一枚だけ途中の拡大率を変更する、など、
思い付く限りのバリエーションでスキャンしてみたのですが、
スキャナーがどういう基準でスキャンの順序を決めているのか分かりません。
メーカーにも問い合わせましたが、(その人は?)分からないようでした。
仕事柄、順番の決まったポジを、ポジ袋から出さずに(アタリなので)
効率良くスキャンしなければならないので、
私にとってはけっこう悩みの種です。
どなたかお分かりになる方、いらっしゃいませんか?
0点

もうしわけないのですが使用者でないので回答はわかりません
あなたの用途にはデジカメも有効かと思われますので
検討してみてもいいともい書き込みしました
ネジなどガラス面を傷付けやすい物だと思いますので
カメラでとって保存のほうが手軽+加工もしやすいと思います
書込番号:4610376
0点

光+海+風さん、待望のお返事ありがとうございます。
でも、ネジではなく、ポジなんです。ポジフィルム。
どなたかお分かりになりませんか〜〜〜〜。
まだまだお待ちしております。
書込番号:4614235
0点

つづくシアワセ2さん、はじめまして
取り込み順序の問題ありますよね〜
私の場合、このような手順でやってます
1)プレビュー画面で1コマ目の範囲選択をおおまかにやって
↓
2)ズームして範囲微調整
↓
3)プレビューに戻り、選択範囲枠を複製
↓
4)複製した範囲を2コマ目に移動
↓
5)ズームして2コマ目の範囲微調整
↓
6)プレビューに戻り、3)以降繰り返し
↓
7)最後に選択範囲枠を全て選択してスキャン!
この間、途中のコマを触ったり(動かしたり)範囲を変えると取り込み順序が狂うみたいです
また、面倒ですが1コマずつ選択してスキャンするのも確実です
書込番号:4620709
0点

Surveytecさん
やっぱり試行錯誤、必要ですか。
置いた順番に設定していっても、
一番拡大率の高いのが、特に順番変わったりしますね。
最後に行くんならまだ解るんですが、まん中とか、、ね。理解不能です。
でも機械ですから、なにかしら決まりがあるはず。
がんばって探します。。。、ありがとうございました。
書込番号:4622344
0点



ネガ・6x6で普段撮っています。F3200から乗り換えてこのスキャナを半年ちょっと使ってきましたが、やっぱりどんなに読み込み方を工夫してもF3200同様「ネムイ」です。9600dpiで読み込もうがピントがあわなければ意味がありません。昔ニコンの4000EDを使って35mmからA4ほどにプリントしてましたが、まだそちらの方がシャープで立体感のある絵になりました。たしかに値段から考えれば妥当な線かと思います。フィルムスキャナーと比べるのはおかしいことは理解していますが、両者のあまりの値段の違い故、妥協・容認・願望あいまじってこちらを選択してしまうユーザーも多いと思います。しかしやはり、ハッセルで撮ったのにコンパクトカメラ以下の画質しか得られないのではプリントする手が止まります。先日ニコンサロンで9000EDを使ってきましたが、X800では絨毯かタイルのように見えた地面が、9000EDでは砂粒まで見事に描かれていました。中判・大判カメラユーザーの皆様、フィルムスキャナーは確かに高いですが、気合い入れて撮った作品がボケてのっぺりしたプリントで満足できるでしょうか?ニコンサロンの担当さんが以下のように言ってました。「4x5で撮って2Lにプリントするならフラットベッドでもいいかもしれませんね」本当にその通りだと思いました。明らかにフィルムを読み込むものではないと思います。
0点

ニコンと比べるのは酷なことですが、私はそこそこブロニーのスキャンは良いように
思います。コストパーフォーマンスは抜群に良いですね。基本的に、付属のホルダで
スキャンしてはまともにはスキャンできません。ピントはガラス面にあるからです。
どのようにしてピントを改善するかは、いかにニュートンリングを出さないでガラス面に
フィルムを近づけるかで決まります。また、基本的にD-ICEなんてのは使わないし
自動露光なんてのもつかいません。ICMでフォトショに渡してやり、フォトショで処理したほうが結果も良いです。少なくとも、私はハッセル100mmplanarとローライの80mmplanarの性能の差が判る結果を得ています。9600dpiなんてもともと補間データでファイルサイズを大きくしても情報量は増えないのに??不思議なスキャンをされていますね。
私はまったく眠くないスキャンができています。もちろんハッセルが色あせる結果ですが。
書込番号:4549793
0点

リンクサイトにて
EPSON、GT-X800で、kodak、TP2415(白黒コピーフィルム
POTA現像)で撮影した物をスキャンして見ました。
フラットベッドはボケるという噂だったので
躊躇してましたが、悪くない物と思われます。
フィルムホルダは使用しておりますが、ローライ
さんの言われますように近づけるというのは
黒ラシャ紙でマスクでも作るのでしょうか?
書込番号:4564665
0点

ガラス面にピントがあるとのこと、以前に読んだので試したのですが余計にピントが甘くなりました。他の方の書き込みにあるように、自分でフォルダを作成して高さを0.1ミリ単位で調節しましたが、だめなものはだめです。そもそもピントが合わなくなるための標準ホルダなんてメーカーは作るのでしょうか?今度メーカーに問い合わせます。それと9600dpiというのは、あくまで事を強調した例えであって、実際にそんな解像度で読み込んだりしないですよ。0.1ミリ単位というのも「細かく調節して散々がんばりました」ということの例えですからね。そんなことを言うよりも、実際どうやったらそんなにクッキリ読み込めるのか書かれた方が良いのではないでしょうか?建設的、前向きな意見を聞きたいですね。
書込番号:4564970
0点

それは失礼いたしました。コツはアンシャープの使い方です。専用のホルダで0.1mmくらいの空隙でフィルムをスキャンしますがここでEPSON SCANのアンシャープは使いません。RGBの状態でかけるととても不自然な無理矢理ピントを出したような画像になります。これは、初期設定などでかかるようになっていたりします。理由はホルダで1mm浮かせた時のボケを改善?させるものです。ピントはガラス面で反射原稿に合わせていますので苦肉の策と考えています。それで、私はフォトショ側でRGB→Labカラーに変換して
明度のみにアンシャープをかけています。散々スキャンとプリントを繰り返して量:150、半径:2、しきい値:5程度がもっともスリーブの画質に近いという条件を探しました。プリントは100枚くらい出力して試しての経験則です。これで、合わない眠たい画像ならスキャナは壊れています。サポートへ連絡しましょう。
書込番号:4567442
2点

もうひとつニュートンリングを出さない距離ですが、私は0mm(直置き)から2mmくらいまで0.02mmステップで追いつめました。一番、安定して取り込めるのは0.1mmくらいです。それと、X-700よりX-800のほうがニュートンリングが出にくいようです。実験ではアルミホイルやサランラップなどの薄いものを活用しての実験です。当然ながらフィルムは取説のようにベース面をガラス面に向けるのではなく、乳剤面をガラスに向けます。こうするとニュートンリングが出にくくなります。標準のホルダは、射出成形品で私のは除冷時の歪みが出ているお粗末なものでしたので変形していました。それで、平面がでるようにPPで作成しています。付属品などは、やはり値段相応ですね。最終的にフィルムの切れ端が0.15mm程度でしたので、それも廃品利用で使っています。ただ、10万¥位の予算があるのであれば、少し古い12bit出力でブロニー対応のフィルムスキャナを狙うのも一手。
その先は、本格的にやられるなら投資しても良いと思いますが、気軽に愉しむならX-800は選択の余地があると思います。この機種の楽なところは、フィルムガイドモードで使えば、ブロニーで645なら12コマ程度、66で9コマ程度連続スキャンができるのでその間は他のことをしていられることですね。ttp://homepage2.nifty.com/pentax/index.htmlここの写真館の画像はX-800のものですが、これが眠いということであればご要求の画質がかなり高次元のものを求められていると思いますので、専用のスキャナをお買いになったほうがいいでしょう。ただ(72dpi)96dpiしか解像度がありませんので細かいところの実力は見えません。ピントが出ているかどうかは判ると思います。ご参考まで。
書込番号:4567476
1点

連続の書き込みですみません。上の記事(4567442)の専用ホルダは自作のホルダの事です。X-800の使い方は三軒茶屋二丁目さんはどこまでのご要求があるかでX-800が使えるかどうかの判断要素になると思います。私の場合は六切り以上はラボに出してしまいますので、自宅での鑑賞や、友人への写真の提供などはG900で済ませています。もし業務用に近い使い方でいつも全紙くらいに伸ばすなら、迷わず専用スキャナですね。パーソナルでも個展をやるとかコンテストに出すような方ならこれも専用が良いと思います。
本職の方なら、原版入稿のドラムスキャナしかないでしょう。少しは参考になりましたでしょうか?これにて、ここのカキコでお知らせしたと思いますので他に何かあれば、上記のURLにでもお問い合わせください。知っていることは、情報提供いたします。
書込番号:4567509
0点

X-800は専用フィルムスキャナのようにピントをAFもしくはエリート5400のようにマニュアルでも調整できるものと違い、ピントはA4サイズでガラス全面になっています。所詮その機能があるような機種と同じ土俵での比較は無理であり、どこかで妥協しないといけません。それが値段の差と思います。また35mmよりブロニーは面積が大きい利点はあります。しかしどのようなスキャナでも平面性を画面全部で保つのは、専用の貼り付け液等で貼るしかありません。ドラムスキャナはそのようになっていることと回転するときのブレなども精密に管理できる機械と思います。X-800は、ブロニーの読み込みに期待して購入される方も多く中には落胆する方もいるでしょう。正確には、どう設定しても専用機にはかないません。でも、レタッチソフトは便利なもので、ピントが合っているように見せることが可能です。私は、安い機種でアンシャープ等を使いピントがあっているようにみせる画像データにすることは特に問題は無いと思います。それよりもX-800は、反射原稿も読めるし、他のソフトと合わせて使えば、文字認識やコピー機のような使い方もできる汎用性もありますからコストパーフォーマンスは良い品物と思います。ただ、自分のポリシーはスリーブの状態を忠実に印刷したいと考えて、その条件を探したまでです。いくばくか皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:4568211
1点

>それと9600dpiというのは、あくまで事を強調した例えであって、実際にそんな解像度で
>読み込んだりしないですよ。0.1ミリ単位というのも「細かく調節して散々がんばりました」
>ということの例えですからね。
>三軒茶屋二丁目さんへ
最後に、こういう掲示板で例えの話は書かないほうがよろしいかと思います。事実のみ
書くべきでしょう。他の方でスキャナの構造、光学系等々に詳しくない方々も読まれるので誤解されるような表現は控えられたほうが良いと思います。
それで、ネガを普段お使いとのことですが、これは苦労します。X-700より格段に良くなりましたが、ブロニーでは発色がぶっ飛ぶことがあります。専用機のほうがネガドライバは良いかもしれません。35mmですと歩留まりが良いと感じています。
書込番号:4568377
0点

ローライさん
亀&横レスですみません
>フォトショ側でRGB→Labカラーに変換して
>明度のみにアンシャープをかけています。
これ試してみましたが、効果大ですね!
やっぱりドライバのアンシャープマスクは、ピンボケのゴマカシですよね。
ただ、このスキャナ使ってて感じるのは、ドライバのプレビュー画像と実際に取り込んだ画像の色合いが、かなり違うことがあります。
特にコントラストの低い写真は全体が黄ばんだような画像になったり、芝生の景色では緑色にカブったりします。
フォトショで取り込んで、自動カラー調製でそれなりの色合いに戻せますが、プレビュー時の色とは少し違ってきますね。
あと、ポジで撮った紅葉ではプレビュー画面も、フィルムを実際に見たものとは違って、色かぶりするようです・・・
ローライさんは、この辺りの色調製について何か工夫されていることはありますか?
書込番号:4620794
0点

はじめましてSurveytecさん
サイトを見たら以前現像のことで、拝見したところでした。世間は狭い?
さてご質問ですが、おそらくプレビューと実際の色味が違うという現象は
ネガフィルムの場合が多いと思います。私の入手した情報では次のような
ことがあります。
@ネガフィルムでフィルムエリアガイドモードでICMを選択している場合に
プレビューとスキャンした画像に色味のずれが生じることがあります。
Aフィルムホルダモードで35mmネガフィルムのサムネイル方式の場合は
とてもよい発色で読み込める歩留まりが高いです。
これが、必ず旨くいく訳ではなく、ポジ以上に正確な濃度のネガでないと
色味が飛びます。つまり、今のデジカメと同じですが、ポジフィルム程度
ダイナミックレンジならCCDはなんとか読み込みできますが
ネガフィルムのラチチュードの広いものには、CCDの性能が不足して
いるからです。フィルムの性能表の特性カーブをみるとポジとネガの
ダイナミックレンジがどれだけ違うかわかると思います。
究極のカラー写真は厳密に管理して露光したネガが最高です。
(写真館などでポジは使わないのは、そのような理由からと思います)
B上記の@の改善策としては、ICMをやめてEPSON標準(γ2.2)で自動露光
として、フィルムガイドモードにすることで改善します。また、
フィルムエリアガイドモードでも、事前にガイドモードで一度スキャンして
発色のよい画像がフォトショ側で得られたらそのままエリアモードに
するとうまくいきます。ただ、数回条件を変えて試さないと旨くいかない
ことがあり、うまくいったときの条件をすぐに設定保存します。
Cポジでは、ICMでカラープロファイルをadobeRGBをターゲットにすれば
ほとんどの場合うまくいくと思います。いかないのはフィルムの露出が
正確でない場合と思います。
Dアンシャープについては、明度にかけると同時にaチャンネルと
bチャンネルにガウスぼかしを半径1程度でかけると
すこし柔らかな画像になり見やすくなることがあります。
特に、コントラストがつきすぎのポジには有効です。
Eおまけですが、付属のD-ICEは光学解像度は1500dpiしかありません。
これを使う場合はその半分の情報(750dpi)程度しかフォトショに
渡せません。WEB掲載程度なら利用価値ありますが、修復ブラシのほうが
結局綺麗な画像取り込みができます。
書込番号:4624196
0点

ローライさん
詳細なアドバイスありがとうござます!
実はGT-X800の数ヶ月前にコニカミノルタのDiage Dual IVを買っていたんですが、ブローニーの取り込みができることや大量スキャンの使い勝手の良さで、最近はほとんどGT-X800の方を使ってるんです。
あと、クラカメなんかで特殊なフォーマットやコマ間が不正な時もエリアガイドモードは重宝しますね。
色合については、コニカミノルタの方が平均的にいい結果が出るみたいです。
この辺りは色々試してみて、また報告させていただきます。
書込番号:4625593
0点



ネガをスキャンするために購入しました。
しかしながらICEを使用したときの時間の遅さと、
ICEを使用してもなお残るホコリの跡に業を煮やし、
フィルムスキャナに買い換え(買い増し?)ました。
結局単なるスキャナとしてしか用のない物になって、
がっかりです。(GT-9700も持っていたので、買う必要もなかった・・・)
画質はそんなに悪くはありませんが、フォルムスキャナに比べると
やはり少し落ちますね。
比較をホームページで行っているので、よろしければご覧下さい。
0点

すみません。
先ほどの書き込みからはホームページへ行くことが出来ませんでした。
今度は大丈夫だと思います。
なお、比較はネガ1枚で行っていますので、
別のネガだと結果は変わるかも知れません。
書込番号:4241581
0点

はじめまして、なかなか面白い比較をされていますね。しかしながら
本来のGTX-800の性能が判る比較ではないようです。
箇条書きですが
@GTX-800のD-ICE使用時の光学解像度は1200dpiしかありません。
それより高解像度にしますと、補間データを作って設定した解像度
のデータにします。
Aアンシャープは、標準ホルダのピンぼけをごまかすための
補正フィルタですので、実際の原稿と違う表現になったりします。したがって、できれば高解像度での良い画像データにしたいときは、アンシャープは使わない。D-ICEは無し。フィルムを極力
ガラス面に近づける。これが重要です。
参考までにttp://homepage2.nifty.com/camerasuki/sub24.html
書込番号:4279909
0点



この機種は一応出来るらしいです。ただそれがどの位の物か想像すら尽きません。結構やるじゃん 位の物か?こんなんじゃがっくし か?使っておられる方々想像的予測でも構わないので背中を押すか 止めとけと言ってくれるか アドバイス頂けたらありがたいです。
0点



突然ですが申し訳ございません。
始めまして。私は写真の事について素人です。
教えてください。。
ネガと写真が各3000枚程あり、その画像をPCに取り込もうと思っています。
最終的な仕上がり目標は100万画素程度(Web上にJPGでアップさせる程度)のデジカメで写した物をPCに取り込んだクオリティー程度です。
ただし枚数が非常に多いので、なるべく画像編集ソフト(photoshop等)を使用しない形で作業を進めて行きたいです。
以下の@〜Bのどの方法が一番適しているか教えてください?
@写真をフラットベッドスキャナから読み込む方法
Aネガをフラットベッドスキャナから読み込む方法
Bネガをフィルムスキャナから読み込む方法
※ネガの種類は普通サイズの他に、その4倍の大きさのネガもあります。
私の所有しているスキャナは以下のとおりです。
@とAで使用するフラットベッドスキャナ(EPSON GT-X800)http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gtx800/gtx8007.htm
Bで使用するフィルムスキャナ(NICON super coolscana9000)http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/scoolscan_9000_ed/spec.htm
最終的な仕上がり目標は、Web上にアップさせる事です。印刷等は一切いたしません。
また、希望的観測ですが作業効率の事を考えますとAかBでいけるのであれば非常に作業が円滑に行くなぁ〜と思っています。
誠にお手数ですがご回答よろしくお願い致します。
また、その他によい方法があれば是非知恵を貸してください。
0点

プリントしたものをデジカメで撮影して、PCに入れるのが時間が1番かからないかと、、、、
書込番号:4167375
0点

亀レスですが、「100万画素程度のデジカメで写した物をPCに取り込んだクオリティー程度」ということでしたら私なら、
Aネガをフラットベッドスキャナから読み込む方法
を選択します。
私はCANONの8400Fで300dpiで電子化しています。解像度は最新デジ一眼も真っ青なくらい良いのですが(所有のCANON 20D の画像と15インチの液晶のサイズで比較)、空のノイズが気になるので、それが自然なものなのか現在試行錯誤中です。私のアルバムにCanoScan 8400Fで電子化した画像を掲載していますので、よかったら参考にご覧下さい。対象画像は、「PALEO EXPRESS 20050505_1〜PALEO EXPRESS 20050505_7」と表記のある4枚です。
書込番号:4589740
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
