GT-X800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-X800の価格比較
  • GT-X800のスペック・仕様
  • GT-X800のレビュー
  • GT-X800のクチコミ
  • GT-X800の画像・動画
  • GT-X800のピックアップリスト
  • GT-X800のオークション

GT-X800EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月下旬

  • GT-X800の価格比較
  • GT-X800のスペック・仕様
  • GT-X800のレビュー
  • GT-X800のクチコミ
  • GT-X800の画像・動画
  • GT-X800のピックアップリスト
  • GT-X800のオークション

GT-X800 のクチコミ掲示板

(220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X800」のクチコミ掲示板に
GT-X800を新規書き込みGT-X800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

X800

2005/01/12 13:54(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X800

スレ主 サターン83さん

先日、エプソンのショールームにてX800を触ってフォトショップで確認させてもらいました。このスキャナーのα-Hyper CCD IIはすごいです。X700も同じですが、ここまでフラットヘッドのスキャナーがシャープに取れるなんてびっくりしました。フィルムはポジを使用でです。そのあとニコンのショールームでCOOLSCAN V EDも触って来ましたが、遜色ないです。値段差から言ってX800ですね。

書込番号:3768160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-X800

スレ主 どんどんぎ3さん

今はデジカメとデジタルビデオを利用中。俺は47歳のおっさん。
しかし銀塩時代のカラーネガフィルム約500枚のデジタル化を行いたく
スキャナーの購入を3ヶ月ほど思案橋。
結局2005年1月9日(今日だが...)に梅田ヨドバシカメラでX700
を\29,800(point15%)で購入。ま、ポイント込みで2万6千円ほどか。

X800に比較し旧モデルのX700は\17,000ほど安く、フィルムスキャナの
DiMAGE IVよりも\3,000ほど安く、手持ちのネガフィルムをすべて
スキャンし終わったのちの反射原稿のスキャンや、自分やヨメの昔の
写真(ネガ紛失)や更には親の写真などのスキャンに利用可能と考えた。

親父は写真マニアで現像焼き付けを自分でやっていた。
ライカのコピーのキャノン(MADE IN OCCUPID JAPAN)で撮影した
写真が洋服箱に大量にある。

半日ほど使ってみて、自分の用途(後述)から十二分の性能
(速度、画質、操作性)と満足。

4枚(24コマ)のカラーネガフィルムをセットし全自動でスキャン。
約20分で終了。バンドルのフォトショップ・エレメントの『自動カラー
補正』と『明るさコントラスト』を実施(1枚5〜15秒)。
これだけの処理でL版プリントしたものとスキャンした17インチ
CRTモニタおよび29インチTV画面を比較し満足いく画質と色。

先だって2003年末よりHi8のビデオテープのデジタル化、DVD化を
行うため、PCを自作し、古いHi8のデッキをオーバーホールし、また
Hi8→D8変換デッキ(SONY)を購入し約50本100時間分の8mmとHi8
のデジタル化(MPEG化)およびDVD化が終了。
時間の余裕ができたのでスキャナーを購入しネガフィルムのデジタル化。

ま、ため込んだアナログデータのデジタル化が趣味か?
劣化防止とPC画面に簡単に呼び出せる利便性が目的。
この先は、LPレコードとカセットテープ、オープンリールテープの
音声データ(1970年代の野沢那智や吉田拓郎のパックイン
ミュージックやレモンちゃんのセイヤング、オールナイト
ニッポン深夜放送まである)のデジタル化だね。

kakaku.comのスキャナーおよびフィルムスキャナー関連の口コミ掲示板
を一通り読破。
結果、スキャナーに過大な期待は禁物。用途を考え、割り切って
利用すべきとの結論。(実際は想像以上の処理速度と画質であった)

kakaku.comの口コミ掲示板のコメントは皆様かなり写真趣味上級者の
様子で辛口の評価と言うのが実感。

ネガフィルムを一通りスキャンし、PC上でアルバム化しDVDかCD−R
に保存。PCの画面かTVで見る。従って解像度は300DPI〜600
DPIで十分。
特にプリント(A4以上)したいものは写真屋に依頼しコダックなどの
CD化のサービスの利用することにした。(業務用スキャナとプロの
補正に期待、CD化サービスは安価なものからコダックの様に高額がもの
が各種ある。高額なものは人件費と技術料の様子でそれなりに良い
仕上がり)

さて、本来始めに書くべき事柄だが、私は特に写真撮影に趣味的な
入れ込みはない。
一眼レフカメラは持っていない(銀塩・デジカメともに)。
500枚のネガは1985年に3万円ほどで買ったリコーのAFカメラ
で被写体は家内と子供のスナップ、自宅の建築記録、林道野宿宴会、
スキーのゲレンデ、昭和初期の分離派建築、出張先で撮影したローカル線
や地方私鉄車両などの写真。
フィルムは量販店安売りのASA100のフィルムでコニカ、
コダック、富士。

ま、もう少し使い込んでリポート予定。

書込番号:3756214

ナイスクチコミ!0


返信する
天然酵母さん

2005/01/11 20:56(1年以上前)

GT-X800を買おうかGT-X700を買おうか迷ってましたが
どんどんぎ3さんのお話しを聞いてGT-X700の購入を決めました。
本日ケーズデンキに行きましたら24,800円で売ってましたので
お買い得だったかもしれません。
通販で買う予定だったのですが、どんどんぎ3さんがヨドバシカメラで
安く買ったとのことでしたので量販店舗のほうが安いのでは…と思い
足を運んでみて正解でした。

書込番号:3765133

ナイスクチコミ!0


それが正解かもさん

2005/01/16 12:21(1年以上前)

スキャナをお持ちでなかった方は、危ないX800よりも、
いまは買値で納得のX700の方が無難でしょうね。
(エプソンも在庫処分が進んで有り難いでしょうし
 但し、後にはX800の在庫積みが待っていますが)

書込番号:3787103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルICEの効果

2005/01/07 23:15(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X800

スレ主 ぺロッティ05さん

初めてGT−X800を購入して主にポジフィルムをスキャンしていますが、デジタルICE機能がイマイチのような気がしています。事前にかなり吟味してフィルムのゴミをブロアーで飛ばさないとスキャナー結果の画面にゴミが残ってしまいます。スキャンを3〜4回やり直すときもあります。「ホコリ除去」機能とあまり変わりない感じです。
 使い方が悪いのか、またはこんなものなのでしょうか。どなたかご教示ください。

書込番号:3744757

ナイスクチコミ!0


返信する
デジMさん

2005/01/08 11:52(1年以上前)

クオリティーを求めるのであればデジタルICEの使用はお勧めできません。
写真の内容にもよりますがサービス判程度の大きさの出力であれば、さほど問題はないと思いますが、拡大率の高い画像データでは境界線部分やコントラストのハッキリした部分等に出てくる何らかの影響が目立つようになりなす。
スキャナーの最高峰である製版用の高価なドラムスキャナーなども画像に与える影響を考えてか、そのような機能は殆ど付いてません。
数千万するスキャナーであっても自動的に完璧な傷消しを行なうことは不可能だからです。
その為プロの環境であるプリプレスの現場でもオペレーターが頑張って傷消ししているのが現状です。
ですから品質を重視したいのであれば、時間を惜しまず、傷消し作業をするしかありません。



書込番号:3746850

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺロッティ05さん

2005/01/09 20:33(1年以上前)

デジMさん、ご指導ありがとうございました。
もう少しx800を使い込んでみます。

書込番号:3754513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

GT-X800はやめたほうが。。。

2005/01/07 21:10(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X800

スレ主 X-800購入被害者さん

年末に価格Comの通販で購入しましたが、こんな製品でした。

上面発光部のガラスには指紋がいっぱい。
本体底面には全面にたわしでこすったような傷。
包装袋はしわだらけ。
黄色の封印シールは剥がして張り直した形跡。

明らかに中古品と思い販売店に交換を要求。
年明けに交換品が届いたが

上面発光部は新品状態だったが
本体部分は最初と同様な状態

エプソン販売東京配送センターでシリアル番号から流通履歴を
調べてもらったが、インドネシア工場から入荷後販売店に納品
(販売店からの発送前日に)しており他店からの回収品ではない
との回答。

この状況から推測すると、海外工場でGT-X700の回収品にGT-X800の
部品交換を行い、GT-X800として出荷、しかも工場の作業環境が悪く
傷がつくことにはおかまいなし的な作業をしている模様で。
出荷検査も相手まかせなのでしょう(日本人が検査すればおそらく不合格)

二度目なのでめんどうになり性能がよければ我慢するかと考え
35mmポジフィルムを4800dpiでスキャンテストして唖然としました
なんと同設定でスキャンしたGT-9800Fの3200dpiよりはるかに解像力が
下で絵にもメリハリがない。
(白い車の屋根は雨の水しぶきが立っているようにボケボケ、
 木の葉の部分も束ねたように分解できていない
 おまけに境界部分にはかなり偽色が発生)

かってGT-9700Fの2400dpiからGT-9800Fの3200dpiに代えた時のような
解像力の向上を期待していたのにこれでは2400dpiに逆戻りしたような
感じで使う気にならない。(しかも外観は上記の状態)


GT-X800を購入された方は本体底面を一度見てみられたらどうでしょう
この工場のロット(シリアル番号:GB2W00xxxx)には
同じ状態のものがかなりあるのではないでしょうか?

私はエプソン製品をいろいろ購入してきましたが、今回のような製品は
初めてでショックでした。このような状況を放置(あるいは指示)する
エプソンは確信犯であり、もう二度とエプソン製品を買う気がおこらなくなりました。

書込番号:3744012

ナイスクチコミ!0


返信する
ko-zoさん

2005/01/07 23:48(1年以上前)

価格.comでの購入、何度か経験しましたけれど今のところそういう事は有りませんでした。
店舗によってそういう事って有るのかも知れませんんね。
これからも買い物はあると思うのですが心配です。
よろしかったら、お店の名前教えて下さい。
尚、余計な話ですが.comは値段が一番安いのかと思っていましたら必ずしもそうじゃないみたいですね。

書込番号:3744971

ナイスクチコミ!0


超7星さん

2005/01/08 01:19(1年以上前)

X-800っていうのは、X-700を改造して出来る商品なのですか?
フタだけで、変わるのですか?フタは色が違いますよね。下のスキャナの色も違うみたいだから、改造説は再検証されては?

性能、傷などと、改造の推測は切り離して、メーカーに善処をお願いするのが正攻法でしょうね。(推測は、当たっているにしても、間違っているにしても)

改造は無くても、工場での修理品の可能性はあるかもしれないでしょうけど。あと、一台目はお店の問題では?お店の名前が知りたいところですよね。

書込番号:3745590

ナイスクチコミ!0


X-800被害者さん

2005/01/08 13:42(1年以上前)

エプソンの対応はお店に言ってくれの一点張りでした

お店はe〜ぐる、対応はメールのみで電話はつながらない。
一回目の交換要求にはメーカーからまぎれこんだのだろうと
交換品が届きましたが、本体底面の傷は前と同様についていたので
返品商品を見た感じやメーカーの反応はどうであったのかの
メールを出していますが、その後回答はありません。

余談ですが、このお店の発送は商品の箱に直接宅配票を張って
送ってくるので輸送途中に箱がかなり傷みます。
こちらから返品の時にはプチシートでくるみ、他店では外包装して
いるので、交換品はシート包装を依頼しましたが
やっぱり裸で送ってきました。

このシリーズの製品本体(低部)はずっと同じデザインです。

底面の傷が工場出荷時にすでにあると考えたのは、この製品が
発売されてあまり日がたっていないことから中古にしてもこんな
傷のつきかたは考えにくいし、2台目も同じ状態であった
からです。

性能面でも比較してやっぱり9800Fを使うことにしてx800は
処分することにしました。

書込番号:3747274

ナイスクチコミ!0


けーーちょうさん

2005/01/08 16:52(1年以上前)

私はケーズで購入しましたが、全く問題なしの新品でした。
性能もX700に比べかなりしっかりした4800dpiになったと
思います。テストチャートにしているポジを読み込み比較
しましたが、明らかに800のほうが良いです。
以前ミノの5400dpiと比較したことがありますが、
4800dpiの読み込みなら区別は難しいくらいと感じています。
また、『フィルムエリアガイドモード』にすると
読み込み範囲が広がりブロニーフィルムの一気読み込みが大幅に
コマ数を多くできるようになりました。私のPCはpen4 メモリ1.5G
仮想ディスク150Gですが、645で48bit、4800dpiの6コマ一気読みOK
でした。(ちなみに一コマのファイルサイズはpsdで430MB)
最初は、『フィルムエリアガイドモード』では補間して4800dpiに
見せているのかと思いサポートに質問しましたが、長いCCDを使って
おりモードで使うCCDのエリアを切り替えているそうです。
したがって、読み込み全面で4800dpiが出るそうです。
実際に実験で読んでも同じ結果でした。
また特筆すべきなことは、700では簡単に発生するニュートンリングが
800では出ないのです。(当然乳剤面をガラス側にしてます)
これもサポートに質問しましたが、原理については教えてもらえません
でした。でもなにか細工があるようです。
DICEはやはりデータ補間をするようで、高解像度のスキャンには
向きません。時間が無駄になるだけです。
普通の量販店で購入すれば、変な物はこないと思いますけど。

書込番号:3747987

ナイスクチコミ!0


けーーちょうさん

2005/01/08 17:03(1年以上前)

追補ですが、
長いCCDになっているそうですから、700からの改造は
出来ないのではないでしょうか?
内部の部品配置なども、だいぶちがいますよ。
もし、EPSON scanでフィルムエリアガイドモードで
設定して普通にプレビューできるなら
中身はX-800とおもいますが。

書込番号:3748038

ナイスクチコミ!0


けーーちょうさん

2005/01/08 21:47(1年以上前)

よく考えたら、長いCCDというのは間違いですね。
反射原稿でA4が読み込みできるのだから長いCCDでは
なくてX700→X800の変更は新しい改良CCDと透過照明
ユニットの変更で、それに伴う新しい透過原稿用の
設定が加わりプレビュー表示の範囲が変わっただけ
ですね。

書込番号:3749378

ナイスクチコミ!0


kikaiさん

2005/02/26 21:42(1年以上前)

私もGB2Wが当たりまして、見ると底が細かい傷で一っぱいで、数え切れない。貴殿の記事を見て番号を言っているのに、同じ番号のものを持ってきた。店に言ったら取り替えるとの返事。もっと期日が立って良いものが出てから変えるとしました。

書込番号:3991439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

X700とX800の違い

2005/01/06 14:36(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X800

スレ主 パーマン7号さん

はじめまして、こんにちは!
僕は現在X700を使用しているのですが、X800の購入を検討しています。
ただ、スペック的にそれほど大きな違いがないように思えてしまい迷っています。
X700を使用し、X800を使われている方のご意見をお聞きしたいです!よろしくお願いします☆

書込番号:3737625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

「GT-X800」の解像度は如何ですか。

2005/01/05 23:10(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X800

「GT-X800」もお使いの方にお尋ねします。
私は「ES-2000」を使っていましたが、解像度が1600dpiだったもので、もう少し解像度のあるものをと思って(当時フラッドベッドスキャナには解像度の高いものがなかったので)フイルムスキャナのDimage Proを買いました。その後にフラッドベッドのものにも高解像度のものが出てきたのですが、、。Dimage Proは35ミリは4800dpiでとれるのですがブロニーは3200dpiでしかとれません。
最近、大型プリントに興味が出てきまして、PX-9000プリンターの掲示板でどの位の解像度が必要か尋ねました。
レスを下さった方は「8000ED」を使われる方で、6×6のポジをスキャンして9000px × 9000pxの画像となるということです。それをB0にプリントすると約215dpiの画像になるという事です。B0のプリントの場合はそれでかなり高画質として見れるという事でした。
私のDimage Proの場合、6×7をスキャンして8704ピクセル×6800ピクセルで169MBにしかなりません。つまり、6.7の短い方の辺(6)が6800ですからちょっと不安になります。
そこで「GT-X800」でブロニーをスキャンされた方にお尋ねしたいです。どの位の解像度、どの位のMBでスキャン出来るのでしょうか。
ドラムスキャナとなるとみた事もなく、私などの手の出る範囲ではないようにおもえます。
フラッドスキャナがフイルムスキャナより画質が劣るかどうかと云う事については分っていません。ただ、「Dimage Pro」より「ES-2000」の方が柔らかく、色も自然で暖かい感じがします。色を大胆に変えるなどの遊びはDimageのソフトの方が面白いかもしれません。フラッドとフイルムスキャナの一般的な比較にはならないかもしれませんが参考までに、、。

書込番号:3735163

ナイスクチコミ!0


返信する
dfgekさん

2005/01/06 12:59(1年以上前)

Dimage Proをお持ちでしたら、最高解像度で取り込んだものを、A4用紙でもいいですから、B0と同じ拡大率で部分出力して、ご自分の目で確かめたらどうでしょうか。

あと、私個人の感覚では、解像度的にはDimage Proで問題ないと思いますよ。そのくらいの大きなサイズになれば、十分高画質だと思います。
それと、GT-X800はカタログ値は上ですが、Dimage Proを超える精細さで取り込めるとは思いません。

書込番号:3737293

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zoさん

2005/01/06 13:46(1年以上前)

早速のご返信ありがとう御座います。
GT-X800がカタログ値が上というのが気になっているのです。
ブロニーも4?5も4800dpiでとれるというのが、、。
ニコンの8000EDもカタログで調べてみますと4000dpiです。
そうしますとデータ上はGT-X800が一番いい訳で、値段が安いという事は気になりますが、この時代、安いモノはダメで高額のモノは良いという図式はなりたたないんじゃないかと、、、。ただ買ってしまいましたから別のモノとして温存する予定ですが、、。
おっしゃって下さったように、最高解像度で取り込んだものを、B0と同じ拡大率で部分出力して、自分の目で確かめてみようかと思います。
最高解像度で取り込むのは出来るんですが、B0と同じ拡大率で部分出力するというのが、、、ちょっと自信ないんですが、、。プリンターのメーカサポート(PM3300CとPX-G5000)に聞いてみます。
ありがとう御座いました。

書込番号:3737472

ナイスクチコミ!0


dfge kさん

2005/01/06 23:41(1年以上前)

先ほど書き込んだ内容は、先走った想像も含んでいました(すみません)ので、改めて書き込みます。

私は以前はGT9800Fを所持していましたが、ついこの間、X800を購入したばかりで、まだほとんど使用していない状況でした。
また、大判出力用に8000EDのスキャニングを外注したこともあります。
経験として、645のポジの取り込みを例にとると、GT9800FはA3+くらいまでなら十分な解像感があったのですが、A2程度になると最大解像度の3200dpiでもあらが目立ち、私的には使用に耐えないと思っていました。実質の解像度は2000dpi程度と感じていました。
対して8000EDは、B1なら余裕(実績あり)、B0程度でもいけるだろうと感じる精細さでした。
私はDimage Proの取り込みの実データを見たことがありません。先の書き込みは、Dimage Proと8000EDの性能は肉迫しているという評価からの想像です。

さきの書き込みのあと、8000EDで取り込んだデータのあるポジをX800の最高解像度で取り込んで比較してみたのですが、これがなかなか良く、部分的には8000EDを超えると感じました。「部分的」と書いたのは、8000EDはポジの波うちによる部分的なピンぼけ現象が発生するからです。

X800あなどれず。こんなに安いのに。といったところです。

ただし、繰り返しになりますが、せっかくDimage Proを持っているのですから、これが使えるかどうかテストしてみることをおすすめします。
「B0と同じ拡大率で部分出力」に自信がないということですが。

photoshopなら「イメージ−画像解像度」で「画像の再サンプル」と「縦横比を固定」のチエックを入れて、解像度を180dpi、長辺のサイズを出力用紙のサイズ(この場合はB0ですね)にしてOKボタン。次に「ファイル−プリントプレビュー」で「画像を中央配置」と「メディアにあわせて拡大縮小」のチェックをOFF、「比率」を100%にして、プレビュー画面をマウスで移動してプリントする部分を指定すればOKです。
言葉で書くと面倒ですが、それぞれの設定値の意味を理解すれば、やっていることは単純ですよ。

書込番号:3740175

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zoさん

2005/01/07 00:38(1年以上前)

dfgek さん 、どうも有難うございます。
近日の内にためしてみたいと思います。
>設定値の意味を理解すれば、、、
PCに弱い私ですが、詳しく説明してもらって済みません。

フラッドのGT-X800は高解像度のわりに安いなと思いまして気になっていました。Dimage Proを買う前に出ていればよかったのにと悔やんでいます。おっしゃるように当分Dimageで頑張り、その前にまだB0のプリンタ-を買うかどうか決めかねていますので、買った時はゆっくりテストしたいと思います。
Dimage Proと8000EDは私も肉薄していると思ったですがDimageの方はブロニ-に限って3200dpiまでというのを知って心配になりました。
実際には使用に耐えるかなと思い始めました。
dfge k さん が試して下さったお蔭で、GT-X800を使っても『イイ線』いくのだなと思え、万一の場合は買い加えようかと思います。

書込番号:3740588

ナイスクチコミ!0


デジMさん

2005/01/11 10:48(1年以上前)

Dimage Proや8000EDなどのフイルムスキャナーは、フイルムの取り込みに特化している分GT-X800などのフラットベットスキャナーよりは性能は明らかに上です。
暗部の再現性や同じシャープネス効果を与えた時の画像の荒れ具合を見れば、その差は一目瞭然です。
ただどこまで許せるかと言う話になりますが、B0での品質に絶える画質とも思えません。
プロカメラマンの方でDimage Proや8000EDでポスター用の画像データーを入稿する方がいますが、殆どの場合ドラムスキャナーでスキャンしなおします。
製版会社や印刷会社に頼めばドラムスキャナーでの取り込みをしてくれると思いますから、比較用の画像を作ってみては。
ドラムスキャナーはフイルムを取り込むスキャナーとしては最高峰ですから、その画像は非常に参考になると思います。
あとスキャナーの性能は高解像=高性能とは限りません。
良いスキャナーの画質は補間などもしやすい為、取り込み解像度は低くても、大伸ばしに十分対応できたりします。

余談ですが最近のデジタル一眼の画質は、(画像データ自体の質)3倍や4倍の補間に絶えるほど十分優れています。
初期の1Dsと6×7のドラムでのスキャンデータをA1のポスターにしたときの比較では、1Dsの方が上でした。

書込番号:3763187

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zoさん

2005/01/11 12:16(1年以上前)

デジM さん 、
>1Dsと6×7のドラムでのスキャンデータをA1のポスターにしたときの比較では、1Dsの方が上でした。
私はEOS10Dですが知人からEOS20Dでフイルムの67を超えると言われました。真意の程は分からないのですがデジカメってずいぶん進んでいるんですね。
話はずれてくるんですが、フイルムをスキャニングする時の色など補正するのと、初めからデジカメでRAWなどで撮ったものを補正するのでは如何ですか。デジのRAW現像も面白いですがスキャナ(Dimage)の補正も面白いですね。GT-X800のソフトは知らないですが、ES-2000のソフトとは明らかに違うように感じています。スキャナの解像度以外の面白さかとも、、。もっともRAW現像はカメラメーカ純正のものを使っていないのですが(Photoshop CS)。。
>ポスター用の画像、、、殆どの場合ドラムスキャナーでスキャンしなおします。
私も一応試してはみるけれども結局ここ一番という時は業者に頼む事になるのではと思っています。
>フイルムスキャナーは、フイルムの取り込みに特化している分GT-X800などのフラットベットスキャナーよりは性能は明らかに上です。
フイルムスキャナーは、フイルムの取り込みだけだと思いますが、GT-X800-、たぶんA4で4800dpiだと思うんですが、反射原稿を目いっぱいでとるって事はあまりないんじゃないでしょうか。とすると、マシンの構造上フラッドではあるけれども、殆どフイルムのスキャンをするという事を想定して作ってある。たまたまフラッドであるから反射もとれると考えられるようにも思うのですが、、。

書込番号:3763437

ナイスクチコミ!0


デジMさん

2005/01/11 15:19(1年以上前)

RAWデータの現像段階での色調整と、フイルムのスキャン時に行なう色調整は、画像のクオリティーを保つと言う意味では、同じであり、画像の色修正の作業としては、最も理想的です。
しかし現時点での話ですが、フイルムのスキャニングではカラーマネージメントを考えた場合Dimageなどのコンシューマー向けのスキャナーのソフトで色の修正作業を完結することは難しく、Photoshop以上のレタッチソフトで2次作業をする必要が出てきます。
RAWデータではCSを使うことによりダイレクトで色修正を完結することができます。

確かに最近のフラットベットの性能には驚かされます。
フイルムスキャナーも理屈はフラットベットと同じですから、大差ないように思われますが、ガラス面を通過するフラットベットと違い、ダイレクトにスキャニングを行なう事と、フォーマットに特化した精密な送り機構などの恩恵か、画像に差があるように私は思うのですが。
ただフイルムスキャナーは構造上レンズやミラーが曇りやすく、気づかないうちに性能が低下していることがよくあります。
家にはポラスキャン4000とクールスキャンLS2000がありますが、年に一回は自分でクリーニングしています。

デジタル一眼の話ですが、デジタル一眼の画像データはご存知の通り、補間の妨げとなる粒子がなく、また補間に対するもう一つの障害であるカラーノイズも少ないため、非常に拡大のしやすいデータと言えます。
しかしRAWの処理の仕方次第で最終仕上がりに大きく差が出ます。
企業機密ですので詳しい内容は言えませんが、一つだけお教えします。
RAW現像時に適正なレンジと後がけしやすいシャープネス効果をかける事です。


書込番号:3763961

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zoさん

2005/01/11 23:24(1年以上前)

デジMさん
>RAW現像時に適正なレンジと、、、。
そうだったですか、解像度ある割に画面が荒れるので気になっていたのですが、、、。RAW処理でだったかphoto shop作業中でだったか分らないのですが、私の場合かなり大幅に色その他をイジクル傾向があるのでそのせいかな〜。私が処理した40MBあると思ったデータをプリントの外注に出しましたら、photo shopでそれくらいに開くけれどExplorerで見ると500k位しかないと云われた事があります。Explorerで見るってどういう事か分からなかったですが、、。
思った以上に荒れるのも困りますけど、リミットを外れるかもしれない位に調整(補正)したいという欲求も出てきます。
>後がけしやすいシャープネス効果をかける事です。
その辺になると残念ながら、まだphoto shopを使い込んでないみたいです。
>スキャナーのソフトで色の修正作業を完結することは難しく、、、
RAWデータではCSを使うことによりダイレクトで色修正を完結することができます。
CSでのRAW現像とphoto shopのツールを同時に使う事は出来ないと思いますが、、。
RAW現像もスキャナのソフトも単独で完結してもかまはないのでは、、。

書込番号:3766085

ナイスクチコミ!0


デジMさん

2005/01/12 10:15(1年以上前)

>RAWデータではCSを使うことによりダイレクトで色修正を完結することができます。
CSでのRAW現像とphoto shopのツールを同時に使う事は出来ないと思いますが、、。
RAW現像もスキャナのソフトも単独で完結してもかまはないのでは、、。

画像データを扱う者にとって、カラーマネージメントとは避けては通れない、掟みたいなものです。
その掟に従うことができる最低限のツールがPhotoshopです。
(ただしデホルト状態では何の意味も無くなりますが。)
モニタのキャリブレーションがされていて、適正な表示環境に設置されたモニタとPhotoshopでの画像の表示は、どの場所であっても同じになります。(理論上はですが。)
つまりPhotoshopでの表示はあてに出来ると言うことです。
スキャナーのソフトでの表示がAdobeRGBの作業スペースに設定されているPhotoshopとまったく同じ表示になるのであれば、それはそれで問題はありませんが、コンシューマー向けの機器のドライバーやブラウザーは、カラーマネージメントの設定が出来ないのが現状です。
CSでRAW現像を行なうことは=Photoshopの表示と言うことですから、現像段階の調整ですむ画像データであれば、現像後にであてになるデータが完成すると言うことです。
私も以前カメラマンをやっていましたので個人的にですが売る目的の写真は今でも撮っていますが、画像の調整は70%くらいはCSのRAW現像の段階で済んでいます。

書込番号:3767553

ナイスクチコミ!0


デジMさん

2005/01/12 20:20(1年以上前)

訂正 

ko-zoさん

>RAWデータではCSを使うことによりダイレクトで色修正を完結することができます。
>CSでのRAW現像とphoto shopのツールを同時に使う事は出来ないと思いますが、、。
>RAW現像もスキャナのソフトも単独で完結してもかまはないのでは、、。

画像データを扱う者にとって、カラーマネージメントとは避けては通れない、掟みたいなものです。
その掟に従うことができる最低限のツールがPhotoshopです。
(ただしデホルト状態では何の意味も無くなりますが。)
モニタのキャリブレーションがされていて、適正な表示環境に設置されたモニタとPhotoshopでの画像の表示は、どの場所であっても同じになります。(理論上はですが。)
つまりPhotoshopでの表示はあてに出来ると言うことです。
スキャナーのソフトでの表示がAdobeRGBの作業スペースに設定されているPhotoshopとまったく同じ表示になるのであれば、それはそれで問題はありませんが、コンシューマー向けの機器のドライバーやブラウザーは、カラーマネージメントの設定が出来ないのが現状です。
CSでRAW現像を行なうことは=Photoshopの表示と言うことですから、現像段階の調整ですむ画像データであれば、現像後あてになるデータが完成すると言うことです。
私も以前カメラマンをやっていましたので個人的にですが売る目的の写真は今でも撮っていますが、画像の調整は70%くらいはCSのRAW現像の段階で済んでいます。

書込番号:3769354

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-X800」のクチコミ掲示板に
GT-X800を新規書き込みGT-X800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X800
EPSON

GT-X800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月下旬

GT-X800をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング