
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年3月7日 13:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月30日 17:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月30日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月10日 02:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月23日 00:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月22日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




F600を100本ちかい35mmネガの取り込みに使用して、データ−化し管理しようと考えています。この場合最低必要解像度とされる設定で変換させた場合、1コマの容量はどの位になりますでしょうか?1コマが何十メガとか大きいようですと困ります、通常デジカメの3メガピクセルのもので撮った写真は1枚が1.5メガ位ですが、1コマが1メガ以内で収めて画質がそんなに悪くなければ十分です。いかがでしょうか、宜しくお願い致します。
0点

最低必要解像度は用途によって違います。PCモニターで見るのか、それともプリントするのか、またモニターやプリント用紙のサイズは。
一応の目安を上げておきますが、これが絶対ではありませんので、必ず自分の目で確かめてください。
15インチモニター(1024×768)観賞用:750dpi
17インチモニター(1280×960)観賞用:900dpi
印刷用 L判:1200dpi
印刷用 A4:2400dpi
印刷用 A3:3200dpi
印刷用 A2:4800dpi
解像度が決まったら、次の式でデータ量を計算してください。計算式で数値を出すと、約2MB(8bit、750dpi)〜約176MB(16bit、4800dpi)となります。
データ量(メガバイト)=
タテ(インチ)×解像度(dpi)×ヨコ(インチ)×解像度(dpi)×24÷(8×1024×1024)
※1インチは約2.54cmです。
※16bitでスキャンすると、データ量は2倍になります。
http://faq.i-love-epson.co.jp/faq/1026/app/servlet/qadoc?000207
これでは1MBを超えてしまいます。なぜデジカメの3メガのデータ量は1.5MBなのか。デジカメは撮影データを補正して、JPEG形式に圧縮変換しているからです。これと同じことをやります。
GT-F600にはPhotoshop Elements 2.0が添付ソフトとして付いてきます。これを使ってレタッチを行い、レタッチ終了後にJPEG形式で保存します。JPEG形式では圧縮率を設定できますので、画質がそんなに悪くなければ十分であれば、圧縮を強くしてデータを軽くしましょう。
なおレタッチをせずにJPEG変換すると、後でレタッチをしたときに画像が荒れてしまいます。またレタッチをしなくても、ネガのプリント画像やポジのフィルム画像と全く同じ色で取り込めるスキャナはありません。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopelwin/main.html
それから100本のフィルムのスキャンというのは、かなり大変だと思います。35mmネガのスキャン時間は、4800dpiで1コマ3分07秒とメーカーは公表しています。解像度を下げれば速くなり、ほこり取りや粒状軽減機能を使うと遅くなります。また、プレビューやフィルム装填の時間は含まれていません。
仮に1コマ3分でスキャンできたとして、24枚撮りフィルム100本をスキャンすると、時間は120時間かかります。1日1時間スキャンするとして4ヶ月ほど。レタッチもする場合は、この何倍もの時間が必要です。そして、スキャン期間中に撮影したフィルムも貯まってきます。かなり無理があると思うのですが。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gtf600/gtf6002.htm
大量のフィルムスキャンには、写真屋さんのCD書き込みサービスをお勧めします。料金は150万画素なら500円くらいです。業務用スキャナを使用していますので、画質はとてもいいです。
フィルム100本出すと50,000円位になってしまいますが、自分で100本スキャンする時間と手間を考えれば安いと思いますよ。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/index.shtml
http://fujifilm.jp/print/service/cd/index.html
ぶりぶり娘さんと同様のスレッドがありますので、こちらも参考にしてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3581804&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0040&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:3611478
0点


2004/12/11 23:27(1年以上前)
> 100本のフィルムのスキャンというのは、かなり大変だと思います。
> 大量のフィルムスキャンには、写真屋さんのCD書き込みサービスをお
> 勧めします。
私も含め、ぶりぶり娘さんと同じ目的で購入する人が少なくないと思いますが、たいくつな午後さんのご指摘通り、この目的は現実的ではありません。
私はフィルム1本もやらないうちに諦めました。
フィルムスキャンスピードが50倍、せめて20倍くらい速ければ根気よく続けるのですが...
私の近所のカメラ店では、DPEと同時でなくても300円/1本でCD化してくれます(フジ)。
家では「これぞ」と思うコマのみスキャナを使っています。
書込番号:3618375
0点



2004/12/12 12:36(1年以上前)
皆様、色々とご親切なご指導有難うございます。大変参考になりました。
補足ですが、私の行おうとしていることは、昔撮った35mmネガ写真100本程がネガとL版でかさばるので、データ−化してデジカメソフト(デジカメ忍者を使用)と160GB程度の外付けHDDで保存・管理すれば見たい時に直ぐ探せると、考えていました。プリントアウトする事は有りません、有ったとしても、L版にです。普段はデジカメソフトでPCモニター上でL版位の大きさで閲覧する位です。取り込む作業が大変という事ですが、暇な時に気長に設定してほっといてテレビでも観ている、の繰り返しでも大変ですか?DPEに持って行くとF600の購入代金より高くつきます。また、補足ですがネガ100本ですのでコマ数は3000枚位になります、1コマが10メガ程度でスキャンできれば10メガ×3000枚=30GBなので余裕でHDDに入ります、しかし1コマが10メガも有るとデジカメソフトでの操作反応が遅くなります、ですので2メガ程度に抑えたいのですが?いかがでしょうか?
書込番号:3620886
0点

>普段はデジカメソフトでPCモニター上で
>L版位の大きさで閲覧する位です
この用途ですと、400dpiでのスキャンでよいと思います。画像サイズは567×377です。画面上は、はがきサイズくらいですね。
データ量は自分で計算してください。私が教えた計算式の解像度を400とすれば出ます。
>暇な時に気長に設定してほっといてテレビでも観ている、
>の繰り返しでも大変ですか?
はい、大変です。フィルムスキャンは、
1.フィルムをスキャナに装填する。
2.プレビューを出す。
3.コマ指定する。
4.スキャン。
5.データを保存
という手順になります。GT-F600は12コマ連続までですので、1コマ3分として36分おきに1-3の作業をしに、テレビからPCへ移動します。
エプソンのHPの注意書きには、こんなことも書いてありました。
* フィルムの連続スキャンについて:フィルムの画像の濃淡によっては、正常にコマが切り出せない場合があります。その場合は通常プレビューでの取り込みをおすすめします。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gtf600/gtf6003.htm
これに当たったらPCにつきっきりで、1コマづつプレビューを出してスキャンです。テレビなんて無理。これを3000コマ。私はいやです。
>1コマが10メガも有るとデジカメソフトでの
>操作反応が遅くなります、ですので2メガ程度に
>抑えたいのですが?
400dpiでのスキャンであれば、データ量は2MBもいきません。
デジカメ忍者というソフトは使ったことがないのですが、これで3000枚のレタッチをするのはどうなんでしょう。3000枚一括レタッチ機能があって、それで結果が気に入れば楽ですが。
私はPhotoshopを使っていますが、1枚レタッチするのに10−30分かけています。一括レタッチ機能はありません。3000枚のレタッチなんて、気が遠くなってしまいます。
どうしても3000枚のスキャンをするなら、レタッチはあきらめるしかないでしょうね。
私もスキャナを買った当初は、全部のデジタル化を考えました。
実際やってみると、少なくとも無職でないと無理です。もし無職だとしても、相当な我慢強さが必要でしょう。
画像の方も、ノーレタッチだと写るんです以下でした。どんな写真かわかればいいだけなら、ノーレタッチでもいいでしょうけど。その点写真屋さんのCDは、出来が全然違いますね。
ためしてガッカリ。さんが300円の写真屋さんもあると教えてくれたことですし、スキャナを買わずに写真屋さんを利用した方がいいと思いますよ。
書込番号:3621761
0点


2004/12/23 06:36(1年以上前)
私は2年ほど前に、GT−9700Fでぶりぶり娘さんのやろうとしている事をやりました。
24枚撮りフィルムを50本程(6コマ1本にすると、250本ほど)やりましたが、確かに根気はいります。
しかし、取り込むさいにデータ量を小さく設定すれば1コマ1分以内で取り込めます。この辺は、画像の大きさと取り込み時間、写真の内容の大事さ(イベント・旅行など)で選択しました。
取り込んだ後は、デジカメデータと同じようにPC内のアルバムで管理できるので、特に銀塩カメラからデジカメに移行した辺りが便利です。また、保育園や学校からプリント写真を買うこともあるので、現在もそれをスキャナで読み込んでデジカメデータと同じアルバムに貼り付け楽しんでいます。
値段からいってもスキャナの方が安いし、特に七五三などのブローニーフィルムは高画質にしようとか設定ができるのでお薦めします。
書込番号:3673153
0点

L判写真画質(出力解像度300dpi)、JPEG最高画質保存でも1メガくらいです。
読み込みも1コマ1分以内です(ただしフィルムセット、プレビューなどの時間は別)。
EPSON Scanの自動露出で大体満足のいく画質が得られますが、場合によっては手動での補正が必要になってくると思います。
書込番号:3682063
0点


2004/12/26 19:19(1年以上前)
F600の購入を検討しています。
通りすがりにたいくつな午後さんの書き込みをみて、取り敢えずスキャナーの購入は見送ってカメラのきむらにCD一枚分頼んだのですが、白とびがしている感じで、デジカメの画質とくらべて、自分としては「ひどい」という印象でがっかりでした。カメラやさんといっても女の子が機械的にやっているような感じなので、画質の調整は???。こんなことならやはり自分でやるしかないのかなと、改めて考えているのですが、お店の選定、或いは依頼するときの注意で、何とかなるものでしょうか。アドバイスいただけると助かります。
書込番号:3689674
0点


2005/01/01 16:14(1年以上前)
たまに写真をやる人さん、こんにちは。
カメラのきむらさんがどれくらい「写真」というものに情熱を注いでいる店なのかわかりませんが、確かに店でCD化するよりも、自分でスキャナを使って取り込む方が綺麗な場合が多いです。
パナショニックさんのようにフィルム50本をスキャンした方もおられるようですが、前にも述べましたように私は1本の取り込みにも耐えられませんでした。
結局、普段は店でCD化、この1枚!と思うショットは自分でスキャンしています。
たまに写真をやる人さん、ぶりぶり娘さん、スキャナが家に1台あると何かと便利で楽しいですよ。決してご購入の否定はしません。
書込番号:3715012
0点


2005/03/07 13:33(1年以上前)
私もこの目的で買いました。
厳しい意見の方々はどの程度の高画質を求めているのか知りませんが
私的には自動でもかなりきれいに取り込めてると思います。
フィルム2本セットして3200dpiでとりこんで12コマで約30分
その間他の仕事をしたりテレビみたり飯食ったりして
終わった頃にフィルムを入れ替えて、、、
このやり方で、買って週末2日間で36枚取りフィルムを7本分取り込みました。根気さえあれば100本なんてあっという間でしょう。
ちなみにうちには200本以上あります。
書込番号:4034484
0点





現在5年位前に買ったGT6600Uを使用しています。
使用頻度はたいした事がないのですが、いい加減
新しい品が欲しくなり現在悩んでいます。
現行型(F500,F600等)と6600Uに比べればどの点を見ても優れている
と思うのですが、一番気になるのが取り込み速度です。
6600Uで解像度300bpiに設定し取り込むと大体3分位かかります。
現在のスキャナはどのくらいの速度で取り込めるのでしょうか?
現行型(多少型落ちOK)で一番早いと思われる物を教えてください。
0点


2005/01/30 17:00(1年以上前)
GT-F500/550なら、300dpiで30秒弱といったところ。低解像度に限れば、最上位のGT-X800でも似たようなものです。
エプソン製のスキャナは(最下位機種を除いて)基本的に高速ですが、カタログ上このGT-F600だけは別のようですのでご注意を。
書込番号:3857510
0点





GT-F600購入予定です。書類や雑誌のPDF化と、たまにフィルムスキャンをしようと思っています。あと、コピー機能も結構利用しそうです。現在使用しているプリンタがCanon製PIXUS 860iです。EPSONのホームページFAQをみると、「EPSON製の指定された機種以外の他社製を含むプリンタではエラーが発生する場合があります」と書いてあります。どなたか、EPSON SMART PANEL for Scannerをコピー機能を使って、Canon製PIXUS 860iへの出力がうまく動作した、もしくは、NGだったとかの情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点

以前のEPSON→CANON であれば、可能でしたよ。
ちなみに、EPSONGT7700→CANON S630/S6600/Pixus560i ですが、
特に問題ありませんでした。
なにかの参考にして頂ければ。(^ ^*)
書込番号:3669662
0点



2004/12/30 01:01(1年以上前)
いなすけさん
情報ありがとうございました。メーカーが違っても、アプリケーションが接続されたプリンタドライバを呼び出して印刷するということですね。もし、EPSON SMART PANELのコピー機能で直接印刷できなかった場合は、アプリ側からスキャンして印刷指示すればいいのですからね。先日、GT-F600を買おうと思って秋葉原へ行ってのですが、旧モデルのGT-9400UF(3200dpiですが)が安く売っていたので迷ってしまい、再検討中です。9400UFのほうがデザイン好みです。もう少し、迷ってみます。
書込番号:3705180
0点





はじめまして、ささきと申します。今回F600をターゲットにスキャナ
選びをしていたのですが、IFがUSB2.0/1.1との事で、わが家の環境では
USB1.1しか使えないのです。本来ならIEEE1394があれば良かったの
ですが、EPSONモデルでは上位機種しか付いていないように見えました。
※現行モデル
そこで、もちろん環境にもよりますが、2.0と1.1ではどれくらい実際の
スピードが違うのか、試した方がいらっしゃいましたら、お聞かせ頂け
ないかと思い質問してみました。(IEEE1394搭載機種でUSB1.1との比較
でも構いません)
またIEEE1394のIFを持ったオススメのスキャナ(2〜30,000程度)があれば
お教え頂きたくも思います。(本格的でなくともフィルムスキャン機能は
欲しいところです) 現在はSCSI接続の古いスキャナを使用中であり、
スキャン速度が遅い事での買い換えという目的もあるものです。
宜しくお願い致します!
0点


2004/11/30 20:46(1年以上前)
逆にUSB2.0のインターフェイスボードを
購入するというのはいかがでしょうか
書込番号:3568303
0点



2004/11/30 22:36(1年以上前)
お返事ありがとうございます。ですが、残念ながらOS自体がUSB2.0には対応していないのです。OSを上げる事は仕事の都合上できないため、考える事はIEEE1394のIFを持った機種の購入を検討するか、実測でそれほどの差が読み取れない・許容範囲である場合はUSB1.1で我慢しようと考えていました。
書込番号:3568916
0点

OS自体がUSB2.0には対応していないとのことですが、Win98であればベンダー固有のドライバーが添付(パッケージをよく確認して買うこと)されていて、何の問題もないと思いますよ。現に私も使ってます。
とにかく、転送画像サイズから想像してもわかるように、USB1.1と2.0では取り込み完了までに雲泥の差があります。
USB2.0のPCI拡張ボードなら\2,000〜3,000でありますから、早く買いましょう?!
参考:
私はWin98SEですが、USB2.0対応拡張カードとして Adaptec AUA-3121 や メルコ IFC-PCI4U2V や 玄人志向 USB2.0+1394PCI を使っていますが、特に問題はありませんよ。GT-F600自体は持ってないので、組み合わせ動作に関しては責任もてませんが、職業柄色々な周辺機器をこれら3ボード経由で使ってますが、問題が出たことはありません。SCSIほど相性を考えなくて良いと思います。
書込番号:3607435
0点



2004/12/10 02:12(1年以上前)
桜吹雪の金さん、お返事ありがとうございます。
>Win98であれば
いえ…UA情報を見て頂ければ分かると思いますが、Mac(OS9)なんです…。
確かにUSB2.0と1.1では転送速度(理論値)自体にはかなりの差があるのは
知っているのですが(40倍でしたっけ?)、実際スキャンの時間に40倍の
差はないですよね…? 要はそこが知りたいのです。一番多く使用する
のはたぶんA4サイズ程度の反射原稿ですが、それがUSB2.0→30秒・
USB1.1→300秒などとこれほどまでな差が出るものなのかどうか…です。
正直なところ『平均的に3倍以上時間がかかる』のであれば、IEEE1394
搭載機種にしようかと考えているところです。逆に『かかっても倍程度』
くらいであれば、我慢しようかとも…(^ ^;
書込番号:3610350
0点





皆さんはじめまして。
貯まりに貯まったネガフィルムを多数(フィルム100本以上)を取り込む場合、GT-F550のような自動フィルムリーダーがついてる機種と、GT-F600のような透過原稿ユニットを持つ機種とでは、どちらが適しているのでしょうか?
時間、手間、取込画質等の点を気にしています。
両方をご使用になられた方がいらっしゃれば、ご意見を教えてくだされば幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/23 00:28(1年以上前)
30コマだと、6コマを五回手で入れることになりますよね。速ければ、これも良しでしょうし、世の中には30コマを一回にセットできるスキャナもありますから、それだと、時間はかかっても、近所のコンビニに立ち読みぐらいは行けるでしょう。コマ数が少ないなら、自動の方が便利なのは当たり前ですよね。
でも、初期不良で、フィルムが送れないという話しが、ここに載ってましたから、はずれだったら、交換してもらいましょう。
書込番号:3534603
0点





今日、F600購入しました。
インストールはマニュアルどおりだと思うのですが、全て終了し
さあスタート! と思いきや、モニタの画面がいきなりモノクロ?
それまでは全く何の異常もありませんでした。
ちなみにOSはWin2000Pro.です。
どなたか、改善策をお知らせくださ〜い!
トホホホ・・・・モノクロじゃ何も見えません。
0点


2004/10/22 17:50(1年以上前)
ズブノ怒素人さん、こんにちは。
なかなかレスがつきませんね。
私思うに、GT-F600がどうとか、ドライバーがどうとかの問題ではないように思います。
(文面の雰囲気から)
お使いのパソコンのマザーボードやBIOS上の問題点のようにも感じますが
EPSON scanを立ち上げたときだけの症状でしょうか?
それとも、EPSON scanのダイアログボックスだけがモノクロ表示で、
バックに表示されるデスクトップ画面も一緒にモノクロなんでしょうか?
まさか、読み込みの設定をモノクロにされてて読み込み結果がモノクロだとおっしゃっているわけではありませんよね?
もう少し、症状や、それに至るまでの状況等を詳しく書かれないと
このまま、永久にレスはつかないと思います。
老婆心ながら、失礼致しました。
書込番号:3412587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
