


こちらには、はじめましてm(_ _)m
今まで使っていたKonica-MinoltaのDimage-Scan DualWが壊れてしまったので、今後のメンテも考えてEpson_GT-X750に乗り換えました。中判のステップアップも考えて、フラッドヘッドにしてみました。
価格の要因が一番大きかったのですけど。(ニコンのフィルムスキャナーの中判を取り込めるのは32万円くらいだったし)
そこで、質問ですけど、フィルムスキャナーと比べて、取り込み面積が縦(24mm)方向が削られ、横方向は、まぁまぁ維持される程度の取り込みなんですよ(TT)
そこで、どうしたらフィルムの隅々まで取り込めるでしょうか?
また、時々縦横比が狂う時があるのですよ。
フィルムスキャナーの場合はそんな事がなかったのですけど、フラッドヘッドは、こういう傾向なのでしょうか?
何方か、自動読み込みではなくて、マニュアルで読み込める設定や操作方法があったら、教えて欲しいです。
書込番号:5786629
0点

マニュアル取り込みは、説明書か、ヘルプを読めば、書いてある事です。
あと、フィルムホルダーの枠以上の読み取りは出来ません。
書込番号:5790318
0点

帰ってきたウルトラセブンさん、
あたしは、プロフェッショナル・モードで取り込んでいますけれど、入力の項目や自動画像認識解除の項目や、ヘルプでも『入力』、『自動認識、あるいは認識』など、隅から隅まで探しても、見つからないわ。
帰ってきたウルトラセブンさん、具体的に、何ページに説明が書かれているのか、教えて下さいませんか?
よろしく、お願いします。
書込番号:5794810
0点

私は、エプソンのスキャナは持っていません。
が、電子マニュアルの55ページで、画像が欠けた時の処理が書いてあります。
書込番号:5794876
0点

> が、電子マニュアルの55ページで、画像が欠けた時の処理が書いてあります。
帰ってきたウルトラセブンさん、エプソンのスキャナは持っていないのに、どうしてあたしの悩んでる設定がわかるのかしら?
正常にスキャンされない(画像が切れる/隣の画像の一部がスキャンされるなど) という項目は、何度も見ていますよ。
あたしが尋ねているのは、このような基本操作・設定のヘルプではありません。
このスキャナーに自動認識が解除できる機構があるのかどうかがあたしには問題なんです。
だれか、GT-X750をお持ちの方で、この機械を熟知の方ががいらっしゃれば、お願いします。
書込番号:5795511
0点

それは、どんなスキャナでも起きる事だからです。
技術的な話ですから。
自動の検出をオフにしたら、何らかの方法で、領域を指定しなければなりません。
結局、この場合の、指定方法は、二つしかありません。
(1)固定の位置で、決めうちで、スキャンしてしまう方法。
キヤノンのは、これが出来たかも知れません。そのようなモードが、確か、後で、追加されたのでは。
必要のないコマまで、切り出してしまいます。
(2)手動でコマを指定する。
マニュアルの通りです。
望んでいらっしゃるのが、切り出しの精度を上げる事なら、エプソンにクレーム。
固定位置で、取り合えず、大きめにスキャンする仕様にして欲しければ、エプソンに要望。
取説にない機能を、教えてくれる人いると良いですね。
書込番号:5795598
0点

千郷さん、こんにちは。
自分も同じ問題に突き当たって、解決策を検索した結果ここにたどり着きました。
ソフトのデザイン及びマニュアルやヘルプがしっかりしてない為にこんな事に
なってるのに「マニュアルに書いてあることだ」なんていうトンチンカンな答えを
繰り返されても(マニュアルの何ページを見ろ、とかいう答えならわかりますが
見もしないで「書いてあるはずだ」と繰り返すなんて神経を疑います。書いてないん
ですから。)困りますよね。
つまり↑のやりとりは全然参考にならなかったのですが、ヘルプを読みながら
自力で何とか解決できたので、それを記します。
千郷さんはもうエプソンに電話されるなどして解決されているかもしれませんが、
googleで検索した限り、この疑問の対処法を書いた掲示板等はなかったので
ここに答えを書かせてもらいますね。
現行のepson scan(バージョン2.7x)のプロフェッショナルモードにおいて
自分でスキャンできる範囲を手動設定するにはどうすればいいのか、
という問題なのですが。
「環境設定」にもその選択肢はないし、epsonscanのウインドウにも、
それを設定するボタン類は無いように見えます。
Mac版を見る限り、ヘルプにも「通常表示にしてプレビューせよ」とありますが
困ったことに肝心の「通常表示」設定をどこでやればいいのかが書いていません。
答えは--「プレビュー」ボタンと「スキャン」ボタンの間にある小さなボタン、
(三角形が上下逆さに並んで書いてあって、何の文字も書かれていないボタン)
をクリックして「サムネイル表示」を「通常表示」に切り替える--です。
…スキャナ本体の性能はいいし、ソフトで出来ることもコンシューマー機にしては
悪くないと思うのですが…この問題に関する限り、ソフトをデザインした技術者と
ヘルプを書いたライターのセンスと能力を疑います。ユーザビリティ低すぎ。
書込番号:5929048
5点

一ヶ月の間、誰もコメントを付けない状況で、人のコメントを避難していても、質問した人の助けにはならないのです。
一ヶ月も経てば、一見さんに近い質問者は、見てくれる事はほとんどないのですから。
書込番号:5939301
0点

自分が同じ問題に突き当たり、グーグルで検索した結果ここにたどり着いたので、同じ問題で困った人がいたら少しは役に立てるかな、と思って書きました。
このやりとりが千郷さんが見なくなったと思われる現在でも公開されていて、私のように困った結果ここにたどり着く人もいるわけで、その答えは現在でも書き込み可能なのだから、こうして解決策を書くことも無意味ではないと思います。
書込番号:5944443
3点

書き込むのは、おっしゃるとおり参考になると思いますが、他人のコメントを中傷する必要がどこにあるのでしょうか。
書込番号:5945811
0点

中傷かな? 感想みたいなものですが。
過ぎた真似かもしれませんね。傷ついたのなら謝ります。
書込番号:5947505
0点

photographer3000さん、わざわざありがとうございました(#^▽^#)♪
> 困ったことに肝心の「通常表示」設定をどこでやればいいのかが書いていません。
そうそう、ここで行きずまりました。
教えてくださって、本当に感謝ですm(_ _)m
ホント、どうもありがとうござい
ました〜
千郷は、とっても嬉しいです!!
> 質問した人の助けにはならないのです。
帰ってきたウルトラセブンさん、メーカーのマニュアルを読めでは、だれでも書けます。お言葉ですが、貴方のほうが、よっぽど助けになっていませんでした。
書込番号:5950467
0点

まあ、書き込みから一ヶ月経っても誰も書き込まないようなこの掲示板で、気長に何ヶ月も待ちながら、毎日、コメントを待ち続けられる方には、余計なコメントでしたね。
失礼致しました。
但し、他の所を見れば分かるように、マニュアルを読まずに他人だよりの人が、たくさんいるのが現実です。あなたが、そうではないようですが、他人の善意有るコメントを怠慢から期待する人が多すぎるのです。
あなたには、もう、何もコメントはいたしませんので、ご安心を。
書込番号:5950654
0点

千郷さん、お返事いただけて嬉しいです。
マニュアル関係の記述は曖昧だし、しかもこの設定を行うボタンは
何の文字も書いていなくて、配置もスキャンとプレビューという
「必要ないのに押してしまうとキャンセルに時間がかかる」大きなボタンに
挟まれているという、試しに押されるのを拒むような、非常に意地の悪い
(無論、意地悪するつもりなんて無いのでしょうが、結果的にそうなっている)
デザイン。
…自分もかなり困って時間を浪費したので、↑のやりとりの時の気分、
お察し致します。
最後にまた余計なことを書かれてしまって苦笑されているでしょうが
もう_何も_コメントされないとのことなので文字通り安心しましょう(笑)
一ヶ月前には何か別の方法でスキャンされたのかもしれませんが、
今になってお役に立てたのなら幸いです。
基本的な性能は値段にしては良いと思うので、
お互いガンガン使いましょう!ね。
書込番号:5950806
1点

photographer3000さん、私のスレッドがこのまま未解決でボツになるのかなぁーと半分諦めていただけに、とっても嬉しかったです!
この取・説を書かれた方は、ご自分(社部課内)だけ理解してて、ユーザー書かなくても当然理解できているだろうの、思い込み説明書になっているようで…
コストパフォーマンスは、かなり良いとおもいますよ^^
色彩も自然ですしね。
改良して欲しいのが、スリーブホルダーです。
フィルムを入れるときなら、まだいいのですが、取り出すときに、うっかりすると、指に触れて指紋が付いてしまいます><。
この辺は、中判のような方式にできないものかなーと感じています。
書込番号:5951648
1点

私も、このオートで悩みました。
勝手にトリミングされてしまうし・・・
で、自作で平置きのフィルムホルダーを作って、マニュアルでスキャン範囲を設定するようにしています。
自作のホルダーといっても厚紙で作っただけなんですが
作る時のコツは、純正のホルダーの奥側の形(キャリブレーションするため)をちゃんと作っておけば大丈夫です。
これで、パーフォレーションなどもちゃんととれるし、勝手なトリミングも無いです。また、平置きなのでガラス面との微妙な浮きも気なりません。
書込番号:6188654
1点

パーフォレーションつきで全部取り込むには、
上述されているように、
「プレビューボタン」下のサムネイル表示チェックを外します。
また、それとは別に、自動認識の枠も実は変えられます。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx750/firmscan.htm#00
思い切りここに書いてありました(笑
これを設定すれば、フィルム枠一杯まで簡単にスキャンできます。
書込番号:6500830
1点

>あたしが尋ねているのは、このような基本操作・設定のヘルプではありません。
結局、基本的な事だったのかな?
そういえばF570でも似たようなこと書いてありましたね。
>ソフトをデザインした技術者とヘルプを書いたライターのセンスと能力を疑います。
ん〜まあそうですね。良く読めば書いてますけど・・・
あと上級者向けですが、もし現状で物足りなくなったらプレビューウィンドウを巨大化しましょう。より見やすくなるはずですから・・・
書込番号:6509731
0点

T-50さん、ガルカさん、おはよ〜ございますぅ♪
まさか、レスが付いてるなんて!ありがとうございますとともに、気が付かず申し訳ありませんでした。m(_ _)m
やはり、夜景では勝手にトリムされてしまいましたので、
ガルカさんの書かれた「プレビューボタン」下のサムネイル表示チェックを外すで見事解決できましたぁ。
どうもありがとうございました。感謝です(*^▽^*)
書込番号:7563701
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





