
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年10月27日 00:38 |
![]() |
0 | 0 | 2018年3月11日 00:13 |
![]() |
4 | 3 | 2016年3月9日 14:00 |
![]() |
4 | 5 | 2016年2月29日 00:15 |
![]() |
14 | 11 | 2012年2月17日 13:15 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月16日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




10年以上使う頻度こそ少なかったけど、今日、ガーガーと音を立てて、ウォーミングアップ中で赤いランプ点滅でご臨終となりました。
CCDスキャナーのほうが雑誌をスキャンしたときの鮮やかさは歴然でCISではだめです。特に、黒い文字は、落第点です。
故障の原因は、ウォーミングアップ関連回路系の故障らしい。GT-S650という現行機種があるけどこれはCISで対象外。
たしか、ハードオフのジャンクコーナーに似た型番の機種があったのを思い出し、行ってみると、ありました。ACアダプターの形状が特殊的なので確認のしようがなかったようで、激安でした。部品取りにと買ってきて、パソコンにつないでみると、普通に動きました。
壊れた機器からは、使えそうな部品だけ取り出して、解体。
モーターの中を見たかったけど、これが外せないし中を見ることもできない代物。CCDも長方形のガラス管みたいな中にセンサーがある感じでその手前に、レンズがあり、その手前に、細長い鏡らしきものがありました。おそらくゆがみの少ないものだと思います。これにスキャンするものを反射させてレンズでCCDに照射するのでしょう。これ、カセットテープのミラーカセットを作るのに幅もちょうどよさげで良いかもという気がします。
プリンターと一体型でもCCDスキャナータイプは高額機仕様でないと手に入らないから、単体のCCDスキャナーはある種貴重と思います。ハードオフのジャンク品も時として役に立つことをあなどるなかれです。
0点



横開きの押さえが雑誌のコピーには最悪の構造です。偶数ページは逆さまにセットしないとコピー出来ません。従って、ファイルは、正方向、逆方向となります。こんなものだめです。何でこんな設計をしたのでしょうね。
2点

構造に対する改善ではありませんけれども、雑誌などのコピー時は一般的に原稿カバーで押さえずに手で押さえてスキャンした方が、ページ間の浮きが少なく水平や垂直を保ちやすいと思いますので試してみてください。
書込番号:7942224
1点

カバーが別の開き方するスキャナも世の中にはありますからね。
カバーが外せるのもありますしね。
書込番号:7945598
1点

いまさらですが、カバーを外せばいかようにも使えます !! 解体も簡単です。
書込番号:19674502
0点



GT−8400UFですが、ネジを外して分解掃除しましたよ。
書込番号:6534304
1点

iceman306lmさん 有難うございます。
上面の2本のネジをはずすと一方を1センチ程持ち上げることが出来ますがもう一方は簡単にははづれません。力づくでよいのでしょうか。
書込番号:6534514
0点

GT−8400UFは、電源コードやUSB端子が付いている面(普通に置いた状態で奥の方)にネジが2本付いていて、その対面(手前側)は嵌っているだけでしたので簡単に分解できました。
おそらく少し浮いた反対側で引っ掛けていると思いますので、反対側に少しドライバなど突っ込んで浮かしてみれば外れると思いますが・・・。
後は自己責任でお願いします m(__)m
書込番号:6534734
1点

内部を傷つけないようにドライバーを差込み少しずつ浮かせ、分解できました。必要以上にがっちりと嵌っていますので、最終的には勇気と腕力が必要です。ついでに蓋の爪を半分切り落とし、蓋を完全にはずせるようにしました。使い勝手が良くなると思います。
書込番号:6545322
2点

参考にさせていただきました。
力づくで上部を外しました。
破損することもなく、無事修理できました。
書込番号:19641838
0点



書き込みのトップバッターでうれしいです。
以前からスキャナを探していたのですが、
横に開くCCDタイプのスキャナがなかったので、
購入を控えていました。
このスキャナはいいですね。
CCDなのにコンパクト、低価格でボタンも押しやすい。
デザインもすっきりしていてGOODです。
雑誌の一部をPDFファイルにするのに最適だと思います。
2点

どうして、横に開くのが必要だったのですか?
不思議ですね??????????
書込番号:5259889
0点

飲まないヨーグルトさんじゃないんですが…
設置場所の問題とか、縦開きの本をスキャンすることが多いとかあると思いますよ。
私は後者ですね。
書込番号:5270933
1点

私も買いました。
8300からのリプレイスで、7/21に届きました。
理由は、
・サイズ
・カバーの開き方(設置場所の問題で縦だと使いづらい)
でした。
が、まさか肝心のスキャン操作が8300より使いづらくなっているとは思いもよりませんでした。
S600の「EPSONScan」より8300の「TWAIN5」のほうが断然使いやすいです。
インターバル時に勝手にヘッドが真ん中に動くのもNGですし、原稿の天地がひっくり返ったのも従来のEPSONユーザにとってはNGです。
さらには、PCが少し古い物でアイオーデータ製のUSB2ボードを使っているのですが、相性が悪くて繋がらないためUSB1.1での接続になってしまい、大きな画を取り込む時に苛つきます。
ということで、今回は差し引きで結構大きなマイナス評価です。
あと何世代か経過すれば製品としてこなれてくるだろうとは思いますけど。
書込番号:5282278
2点

5400Fの購入で悩んでいて、ショップでS600を見かけて、一気に傾いてしまったのですが
良くエプソンスキャナで聞く、騒音はどの程度でしょうか?
これで、キャノンがどんな新型を出すのかが楽しみですね。
薄型だったらまた悩みます。
書込番号:5289847
1点

横開きのスキャナーですか・・・
縦横両方に開くならともかく・・・
EPSONのスキャナーはGT-F500の次あたりから、
ダウングレードしてるように思います。
【例】L判(300dpi) GT-F500(6秒)→GT-F520(11秒)
ピントもあまいので高解像度化は、感度が落ちるだけで無意味です。
解像度上げなければ、超高速のスキャナーが出来るのではと思うと、大変残念です。
書込番号:5324778
1点

ダウングレードの【例2】L判(300dpi) GT-F520(11秒)→GT-S600(12秒)
やはりさらに遅くなってましたね。
薄くなった分遅くなるのは仕方ないんですが・・・
ところで横開きを縦開きに改造して使えそうですか?
ボタンが奥になったり、配線が邪魔になったりして、非常に使いにくそうですが・・・
いずれにしても、中途半端で買いにくい製品には違いありません・・・
書込番号:5397944
1点

キヤノンの新製品は発表されてますね。
デザインは変わってはいますが、従来の路線からは大きくは変わってないようで。
書込番号:5398022
1点

>ところで横開きを縦開きに改造して使えそうですか
不可能ではないでしょうが、余程腕に覚えのある人でないと…
厚みのあるものを押さえられるような2重あるいはスライド式のヒンジを作るのは大変そうです。スライド式なら天地逆を我慢しないとダメだし。
>ピントもあまいので
使ってみて感じるのは、凹凸のある原稿だと画像に歪みが出るということです。(CDジャケットのへりがヨレヨレに写る)
8300では感じなかったんですが。
書込番号:5400586
3点

雑誌のスクラップ目的に使うには
やっぱり縦開きですよネ… orz
もうちょっと金、足してCanoScan 4400Fにするか
書込番号:5634576
1点

う〜む。どうしても 横開きだけ というのは困るので、CanoScan LiDE210 にしました。
こちらは体がちょっとデカイ。
書込番号:14165946
0点



このスキャナでスキャンした絵や写真をAdobe Photoshop 、Illustratorで難なく使えるでしょうか?
解像度などに問題はありませんか?
安いので少し心配なのです。どなたか教えてください。
0点

実売6000円でプロフェッショナルユースとは違うだろうから、使えない訳がない。
品質が許容できるかはあなた次第。
書込番号:10002245
0点

解像度は問題ないと思います。また、使用に耐えるかどうかは使い方次第だと思います。従って何をしたいかはっきりさせないと使えるか使えないかは解らないでしょう。
またオレゴンの月さんの仰るようにどこまで品質が許容できるかも関係してきます。
書込番号:10006987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
