
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年5月29日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月4日 21:12 |
![]() |
5 | 21 | 2008年1月29日 10:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月16日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月3日 22:49 |
![]() |
3 | 8 | 2006年10月4日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エプソンのとキヤノンのLiDE 70の
どちらかのスキャナの購入を考えていますが、
スクラップ用に使う場合に、
分厚いハードカバーの本の谷間部分や、
小さくて細かい文字の読み取りに
向いているのはGT-S600の方で
合っていますか?
あと、スキャナは機械が苦手な人には
操作が難しく、扱いにくいと聞きましたが
スキャナ操作を簡単にするフリーソフトで
この2機種でも使えるものが在りましたら
ぜひ教えて下さい。お願いします。
0点

投稿者です。
書き忘れましたが、このGT-S600は
アマゾンの説明によるとテキスト言語は
日本語のみとなっていますが、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
英文はスキャンしても認識できず
ファイルにすることが出来ないと
いうことなのですか?
書込番号:6382226
0点

センサが、オンチップマイクロレンズ付6ラインカラーCCD の為
本等でも、比較的綺麗に本の谷間も黒く影に成らずスキャン可能だと思います。
CIS方式のセンサは本等厚い物には、不向きです。
http://www.graphtec.co.jp/site_imaging/scanner/cis/index.html
>スキャナは機械が苦手な人には操作が難しく、扱いにくいと聞きましたが
上記は特に操作が難しい事は、その人の技量にも寄りますが、無いと思います。
>このGT-S600は
>アマゾンの説明によるとテキスト言語は
>日本語のみとなっていますが、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>英文はスキャンしても認識できず
>ファイルにすることが出来ないと
>いうことなのですか?
上記は、恐らく GT-S600 に付属の取り扱い説明書が、日本語のみ
サポートと言う事で、英文はスキャン出来ないと言う事では無いと
思います。
>スキャナ操作を簡単にするフリーソフトで
>この2機種でも使えるものが在りましたら
>ぜひ教えて下さい。お願いします。
購入時に付属の OCR ソフトでも十分使用可能だと思います。
後は下記の用な、使用用途に合わせて必要なソフトを、購入も
可能です。
http://www.sourcenext.com/titles/use/74150/
本格読み取り 2は、私も使用しています。
書込番号:6382294
0点

ご親切な返答ありがとうございます。
マニュアルなどはネットからでも
確認できました。
エラーが良く起こるそうですが
この価格で分厚い本もpdfファイルに
出来ると思うとぜひとも手に入れたいですね。
どうも失礼致しました。
書込番号:6383357
0点

CCD縮小光学系ならどんなセンサーでも、浮いた原稿には強いです。ただ、しっかり、押さえるのが基本。
スキャナについてくるソフトで一通りの事は出来ます。フリーソフトは、いらないでしょう。
テキストを画像としてスキャンした後、ソフトでテキスト化するわけですが、OCRのソフトは、英語対応とそうでないものがあります。英語対応というのは、アルファベットを認識出来ると言うだけではありません。文字の間隔などが違いますから、英語対応のソフトを使いましょう。それは、調べて下さい。
書込番号:6384057
0点



現有スキャナが故障したので新規購入を検討しています。
故障したのはキャノンの薄型のスキャナです。移動する読み取りヘッドにつながっているフラットケーブルが蛇腹になって、ヘッドがスムーズに移動できなくなりました。
筐体が薄型になるとフラットケーブルの取り回しのスペースが狭くなり、メカ設計が難しくなるとは思いますが、試作段階の繰り返し試験で発見できなかったのですかね。
そこで、今度はエプソンのものを購入しようと思い、GT-S600について(十分な信頼性試験をしてないかもしれないので)フィールドでの不具合があればお聞かせください。
私の使用目的はスクラップ用です。低機種、省スペースで長期安定に動けば十分です。スキャナの寿命はエレキよりメカが支配的に思いますので、このような質問をしました。
よろしくお願いします。
0点

故障したスキャナはこの機種ですか?
http://cweb.canon.jp/e-support/info/lide50-021220.html
YESなら期限オーバーですが手立てがありますが・・
書込番号:6070592
0点

残念ながら機種はCanoScan D646Uです。
購入して数年経っていますが、たまに使う程度ですので、フラットケーブルの形状がおかしいと思った頃はとっくに保証期間を過ぎていました。そして、そのままに蛇腹が成長してヘッドが移動不能になる今日まで使っていました。
助言ありがとうございます。
書込番号:6074829
0点

了解しました。
スレ題のスキャナは使用したことありませんので、
他の方のレスをお待ちください。
書込番号:6074995
0点



この機種というよりは、私の買ったこの製品が
当たりが悪かっただけかもしれませんが、
読み込んだ画像が横に五ミリほど伸びてしまいます。
おかしいなと思って、A4の紙にいくつか
長方形を描いて試してみました。
大体3〜5mほど伸びてしまいます。
問い合わせした所、修理工場行きのようですが、
仕事でも使っていて、その間困ってしまうので、
新しいスキャナを購入しようかと考え中です。
以前使っていたキャノン製品ではそんな事が
なかったので、どうしてエプソンに乗り換えて
しまったのか、悔やみ中です。
安さとデザインが好みで勢い買ってしまった
自分に反省中です。
1点

たまたま運悪くハズレを引いちゃったんですね。
私の場合はキャノンのスキャナーで何度かハズレを引いたのでエプソンの方が評価が高いです。
書込番号:6042198
1点

私の場合もニクキュウスタンプさんと全く同じ症状です。本当に横方向に5ミリほど伸びてしまうんです。等倍でコピーして5ミリも寸法が狂うなんて、私の使用目的においてはまるで使い物にならないんです。以前使っていた同じエプソンのGT−7300Uではそのようなことはなかったのですが、その後購入したGT−7400Uではなぜか色合いがやけに赤(ピンク)系が強く出てしまい(人の肌色がピンク色になってしまうんです。絶対異常です。ちなみにこの件も全く同じ内容をどなたかが掲示板で書き込みしていましたが・・・)、今度のGT−S600では横伸びに加えて、色合いついては黒系が強く出すぎてしまい全く使い物にならず、購入したことを大変後悔しています。7300Uは良かったのですが、その後の2機種についてはさんざんな目にあっています。横伸びの件をエプソンのサポートに問い合わせをしてみても、「CCDスキャナはそもそも横伸びするものなので・・・」と説明にならない説明しかしてもらえず、まるでラチがあきません。私の中ではエプソンは品質も対応もぜんぜんダメです。キャノンをお使いの方、キャノンではこんなことはないんですか?
書込番号:6111799
0点

駄目なヘルプデスクの典型ですね。
そんな事言われたら、「規格値は何%(何ミリ)ですか?」と聞いてみましょう。多分、「規格は公表してない。」というでしょうから、ぎゃくにかみつきましょう。5ミリというと2.6%ぐらいですよね。ひどすぎると思いますけど。
書込番号:6115843
0点

はじめまして。
私も昨年購入しましたが、まったく同じ症状です。
横(短辺)方向が約102%に伸びてしまいますね。
つまりA4をフルサイズスキャンすると210mmが215mmになります。
どんな高価格、高性能スキャナでも0.数ミリの誤差があるのは経験上理解していますが、いくらエントリー機とはいえこれはひどすぎます。
以前使用していた7700U(これも最下位機種でしたが)ではほとんど誤差がありませんでした。
私の場合、仕事でイラストレータを使用し既存の名刺や会社のロゴを下絵にして作成することが多いので、ロゴ等の形が(伸びて)変わってしまっては使い物になりません。
これまでフォトショップで補正しながら使用してきましたが、
ここの書き込みを含めwebで同症状を訴えている方を数人見ましたので、
保証が切れる前にと先日サポートに問い合わせてみました。
が…、まず呆れたのが「そのような問い合わせは履歴にございません」です。
さらに「多少(!?)の誤差は〜」とか挙句の果てに「お客様の使用方法〜、設定によっては〜」云々。
「今おっしゃられたことを差し引いても、駆動方向ではなく固定されたユニット側で5mmも伸びるのはおかしいと思いませんか!?」
と言うと、渋々「点検しますので送ってください…」と。
送料も取られるし仕様とされる可能性もあると言うことで、もう頭にきて送りませんでした(苦笑)
これは、にょ〜んさんが言われる「ハズレ」ではなく
恐らく相当数のロットが出回っていると思われますが。
一般使用の方はそこまで細かく寸法を気にしないでしょうし、
気が付かずに使用されている方も多いと思います。
しかし、これを仕様で片付けようとするとは、
スキャン画質に関してはエプソンに信頼を置いてましたが、
正直今回の“サポート”の対応で次機の購入を考えてしまいました。
愚痴っぽく長くなってすみませんでした…m(_ _)mペコリ
書込番号:6157105
1点

この機種のように、CCD縮小光学系でも薄型と言っているモデルは、光学系に無理があるのは想像されますし、価格が安いですから、レンズも安物、従って、精度を下げていると考えられますね。
精度の欲しい方は、こんな安物ではなく、高いモデルを買うべきだという事でしょうね。メーカーも、社内規格を公表して、そういってしまえば、はっきりするでしょうけどね。
ただ、当たりはずれはあるでしょうから、それにかみつく、しつこいユーザーも出てきてしまうでしょうけど。
ともあれ、この機種は、はずれが多すぎるという事なのでしょうかね。
当たりの高いスキャナは、どれなんでしょうね。
わたしは、縦横比率や、絶対寸法を気にするようなスキャンが必要にないため、今まで使ったスキャナの精度は知りませんけどね。
書込番号:6157562
0点

新品にて同じように100mmに対して2,3mm伸びる症状が発生しましたので販売店に新品交換してもらいましたが、その交換品も同じ程度の伸びがありました。
CANONのLide40ではほとんど伸びはありませんでした。(0.数ミリ)
EPSONに問い合わせましたが、なかなか要領を得ませんでしたので、仕様について教えていただくように強く主張しましたところ、3%との回答を得ました。
仕様内ではありますが、CANONとあまりにも違うために、修理センターにサンプルを沿えて送りましたが、仕様内ですが工学系部品を交換しました、との内容でした。確認しましたが100mmに対して約1mmの伸びでした。
左側と右側での伸びが異なるので、A4以上の原稿のつなぎあわせに大変苦労します。
エントリーモデルとはいえ、同じようなLide40では問題なかったので、ちょっとがっかりです。CANONへの買い替えを検討しています。
ただし、修理センターへの発送日から4日後に返却いただいたのはさすがでした。
書込番号:6158889
2点

CISスキャナであるLiDEは、少なくとも、幅方向には伸び縮みが少ない機種です。これは、光学系の仕組みと、製造工程上、管理しやすい仕組みだからです。
CISだと、必ず、陰が出ると行って、批判的な意見を書かれるか違いますが、良いところもあるのです。
ただ、長手方向については、安いスキャナはやはり伸び縮みが大きいとは思います。
書込番号:6159762
0点

Halfordさんは修理に出されたのですね。
ユニット交換でも約1%の伸びですか。
しかし、光学系交換で1%の差が出るとはかなりバラつきがありますねえ…。
技術的には良くなってきていますが、
帰ってきたウルトラセブンさんもおっしゃるように、
それなりのクオリティを求めるなら、やはりそれなりの金額が必要ですかね^^;
低価格でも性能が良くなってきたので、取り回しの効く
小型のスキャナに乗り換えてきたのですが、
今回の件で少し考えさせられましたね。
スキャナに限らず、最近の家電製品は低価格化に比例して
コストダウンの為のパーツへのしわ寄せが大きいですからね。
まぁ、当然と言えば当然ですが、それにしても
初期不良や永く使えない製品が多すぎますよね。
書込番号:6161852
0点

>3%との回答を得ました。
貴重な情報有り難うございます。しかし仕様3%は酷すぎますね。
>それなりのクオリティを求めるなら・・・
値段が高ければ良いとは限りませんよ!何分仕様3%ですから・・・エプソンであればGT-7400Uと同じ形の物が比較的ましです。(すべてではありませんが…)同時期出したF650やF700はどうなんでしょうね。もし伸びないのであれば、これらとの交換の交渉してみるのも良いかもしれません・・・
ともあれ、皆さんお困りの様で、今度暇な時にでも連続歪み補正のプログラム組んでみようかな・・・まあフリーソフトで探せばあるかもしれませんが・・・
書込番号:6162983
0点

仕様は、機種によって代えている事も、良くある話です。
エプソンさん、キャノンさんが、どうしているかは、仕様をカタログに載せていないのでわかりませんが。
高級機種と、最安価機種で、仕様が違っても不思議はないかと思います。
購入前に、メーカーを脅かして、きいてみるしかないでしょうね。
書込番号:6165419
0点

方眼紙をSCANして測定してみました。
600dpi SCAN
X 18cm(7.0866inch) 理論値:4252.9685pixel 実測値:4305pixel 比率:101.24%
Y 25cm(9.8425inch) 理論値:5905.5118pixel 実測値:5919pixel 比率:100.22%
600dpi SCAN
X 1cm(0.3937inch) 理論値:236.2205pixel
左側 実測値:232pixel (98.21%)
右側 実測値:239pixel (101.18%)
均一に伸びてくれれば補正の方法もあるのでしょうが、左側が短く、右側にいくにしたがって伸びていく感じなので、私の所有の画像処理ソフトでは補正できない状態です。
A4以上の対象物をSCANしてつなぎあわせるのに、ある程度重ねる部分をうまく処理したいのですが、極めて困難な状態です。
===
なかば衝動的にCANON Lide70を買ってしまいました。。。
Lide40もそうでしたが、この問題はないです。
(しかし、他の板に書き込みありましたようにうるさいですね。Lide40以上と感じました。。。)
書込番号:6172326
0点

LiDEの500,600だと、静かなのですがね。
書込番号:6175561
0点

ここにこんなに有益な情報があったのに、買ってしまって後の祭。
うちの子も取り込んだイラストを太らせてくれちゃいます・・・
フォトショで修正しながらやる事にしますが、使う予定が立てこんでますので、非常にストレス溜まりそう。
やっぱり口コミ、先に見るべきですねT-T
書込番号:6191741
0点

私と全く同じ症状(横伸び)の方が大勢いらっしゃるのを知って大変驚いたとともに、全くもって呆れ返っています。
結局、商品個々の当たり外れというより、はっきり言って製品そのものの欠陥ということですよね。大手のメーカーとしてこんな程度の悪い欠陥商品を製品化し販売して許されるものなのでしょうか?
私は、前にも記載したとおり使用目的上3mmも5mmも誤差が出るとスキャナとしては全く使い物にならないので、はなはだ困り果てております。欠陥不良商品を買ってしまったのはたまたま運が悪かったと自分に言い聞かせ、泣き寝入りするしかないのでしょうかねぇ・・・?考えれば考えるほどに腹の立つ話です。
書込番号:6263933
0点

欠陥ではなく、仕様でしょう。
従って、エプソンは伸び縮みについての仕様を公開すべきでしょう。
安物スキャナなんですから、これは。
書込番号:6266615
0点

>左側が短く、右側にいくにしたがって・・・
気になってたのでGT-7400Uで調べてみました。キャリッジ移動方向は正確だったのですが、1%前後左側が長く右側にいくにしたがって短くなってました。原因の大半はキャリッジの傾きだと思うので、今度ガラス内面の掃除する時キャリッジの下に何か滑りの良い物貼りつけて少し浮かせてみるかな・・・逆の場合は難しいですね。伸びてる方のガラスをフタごと少し浮かせるか、ガラスを外して短くなってる方を少し下げれば調整できるはずですが・・・
書込番号:6270185
0点

本日安さに惹かれて店頭で即決で購入してしまいました…;
こんなことならケチらずに事前にちゃんと調べておいたCanonの製品を買っておけば良かったです(;-:)
大分はずれが多いようなので商品が届きしだい開封せずに返品してしまったほうがいいですか?
やっぱり安さだけで選んではダメですね。
スキャナ初購入だったのに…なんだかEPSONの信頼ガタ落ちです。
書込番号:6891424
0点

なんだそりゃ・・・、って感じですね><
CanonのLide50を使っていて横に5ミリから10ミリぐらい伸びてるから
今度はエプソンを買おうと考えていたけど、ダメみたいですね><
こうなってくると、この価格帯の製品は運次第って感じですね><
書込番号:7306152
0点

横にというのが、A4の紙で言うと幅の狭い方の話だと、あり得ない話です。原理上、あり得ないのです。縦の方なのでしょうね。でも、それって、完全に修理行きのトラブルです。
書込番号:7309189
0点

silver-knightさんへ。
私のLide40とLide70ではそんなに横伸びはなかったのですが、お持ちのLide50では伸びるのですね。。。
本当に運次第みたいですね・・・
やはりこのような精度を確実に求める場合は高級機になってしまうのでしょうね。
書込番号:7309276
0点






今持っているGT-7400Uはとってもいいスキャナーですが、若干縦に伸びるのが少々気になってます。(誤差の範囲ですが・・・)
そういう事もあって読み取り速度と合わせて買い替えを考えてる次第です。
縦横スキャンして比べて差がほとんど分からなければOKです。
よろしくお願いします。
0点

理数系ではない方の典型的な質問で、どのレベルをもとめていらっしゃるのかわかりません。
曖昧なところは、
1.「若干縦に伸びる」というのは、一体、どれくらい伸びているのでしょうか。今、どれだけ伸びていて不満なのか分からなければ、コメントできません。
2.「誤差の範囲内」というのは、あなたの判断ですか。それともメーカースペックと比較して数値ですか。
3.「縦横スキャンして、比べて、差がほとんど分からなければ」
ほとんどとは、どれくらいが、ほとんどなのでしょうか。
現在の物が誤差の範囲内と言っているのなら、それは、ほどんど差がないと言う事でしょう、、、と言われてしまうと思いますが。
ソフトでピクセル数をカウントしての話でしょうか。それならば、何パーセント、縮んでいるのか、伸びているのか、どちら方向に伸びているのか分かりますよね。
通常のユーザー向けの仕様書には、伸び縮みの規格は書いてありません。メーカーに聞けば、教えてくれる事がありますが。
また、コピー機もそうですが、機械によってばらつきます。多分、生産の時に、ある範囲で調整しているわけでしょうから、その規格が厳しい商品なら精度は良くて、そうでないのは、精度が悪いという事でしょうけど。でも、精度で、スキャナの価格が違うとは聞いた事ないので、一般的には、高いスキャナの方がしっかりしたレンズを使ってしっかりと調整しているだろうと考えられます。
ともあれ、仕様書に書いてないのですから、たまたま、誰かのスキャナが良くても、別の人が買ったスキャナが同様とは言えないでしょう。
書込番号:5577060
0点

>理数系ではない方・・・
すいませんバリバリの理数系の理論派です。
一般の方に合わせてマイルドに書いています。
>1,2,3,他・・・
残念ながらこのスキャナーはその常識が
まったく当てはまらないようです。
帰ってきたウルトラセブンさん
どうもわざわざごもっともな書き込みありがとうございました。
ややこしくなるので省いたんですが・・・
出来れば持ってる人の意見を聞きたいのでよろしくお願いします。
書込番号:5578781
0点

そうですよね。他の所では、しっかり、数字を測定していらっしゃいますからね。
過去のログからだと、他のスキャナのいちユーザーの測定データ等や、見解は、以下の二つですね。
[2557536]
[3648163]
0.6%でも不満な人はいるし、2%狂っていても文句を言わない人はたくさんいるという事でしょう。
書込番号:5578871
0点

>帰ってきたウルトラセブンさん
過去の2つのログ大変参考になりました。
ありがとうございました。
GT-7400Uは0.22%の伸びです。(ただ置き方が悪いかレンズが悪いかで、隅が少し内に曲がりますが・・・)古いNECのスキャナーの方は0.16%の伸びです。(いずれも400dpi200mmで測定)またCISは伸びないと言う話もありますが伸びる物もあります。誤差の範囲はせいぜい0.5%までだと思います。そういう意味では2.5%も伸びるのは異常ですね。私個人としては0.2%未満がベターで、0.1%未満であれば修正の必要性も感じません。色々調べましたが、個体差があるというよりは、機種ごとに固有の伸びがあるみたいです。
ちなみにフォトショップ(エレメンツでも可)をお持ちであれば、伸びはイメージ→画像解像度で修正出来ます。300万画素以上あれば画質をそんなに損なう事なく修正出来ますし、100万画素程度でも多少ボケが強く出る程度です。アクションパレットなどを使えば比較的楽に修正出来ます。また8bitグレースケールの場合は、修正前にイメージ→モード→RGBカラーに変換することお忘れなく!(修正後グレースケールに変換)
書込番号:6162974
0点

フォトショップをお持ちでない方の場合・・・連続歪み補正(条件付)フリーソフトVix221使用。まず連続修正したい物は、すべて同じサイズでスキャンしておいて下さい。(BMP,PNG)次にVixで修正したいファイルを選択して、総合変換→リサイズ→サイズ指定(3次補間)数値は電卓で計算して調整して下さい。(約0.4%単位)グレースケールの場合は減色→256色(グレースケール)もオンにして下さい。画質はそんなに損なわれませんが端が少し切れる事があります。しかし修正するともっと画質が落ちると思ってましたが、十分許容範囲内に収まります。ちょっと見ただけでは、どっちがオリジナルか判別できないくらいですから・・・これでもう歪みの大きいスキャナー気にする事無く購入できるかな!?
書込番号:6194101
0点



スキャナーの購入を検討しています。
・主な使用目的は、プリントされた写真の取り込み(ネガがないので取り込んだデータはL判にてデジカメプリントを行うことを前提)。
・フィルムスキャン機能は不要
・スキャン作業はTWAINにてphotoshop7.0で実施したい(どうしてもという訳ではない)。
・予算は\20,000以下(写真屋さんで取り込みを依頼した場合の費用と比較するとこの金額が限界)
候補として、CanoScan LiDE 70とEPSON GT-S600を考えています。ハード的にはGT-S600がいいかな(CCD方式である点)と思っていますが、付属ソフトが不評のためCanoScan LiDE 70に心は傾きつつあります。
また、スキャナー購入にあたって気になるのが故障頻度です。ビデオカメラはその精密さゆえに購入2-3年で故障することがしばしばある様で、自分も苦慮したことがあります。ビデオカメラに関しては、ケーズデンキなどの5年保証は有効だなと感じました。
そこで以下についてご意見など頂きたいのですが、
1.GT-S600のソフトウェアの使いにくさは、TWAINにてphotoshop7.0で取り込みを実施すれば回避できるものなのでしょうか?
2.スキャナーの一般論として故障はどの程度起こるのでしょうか?5年保証などを付けて購入されていますか?
よろしくお願いします。
0点

>故障頻度・・・
USB1.1で使うと止まって戻ってを繰り返すので、壊れやすくなるかもしれません。
USB2.0で使えば問題ないと思います。
それよりガラスのくもりの方が問題です。
クーラーや加湿器に注意です。
>GT-S600のソフトウェアの使いにくさは、TWAINにて・・・
あらスキャンして、あとでトリミングしたり画像補正するという意味?
どの点が使いにくいですか?もう少し具体的に・・・
書込番号:5495062
0点

ご返信ありがとうございます。
取り扱い方法についてご教授ありがとうございます。購入後には是非参考にさせて頂きたいと思います。
「ソフトが不評」については、本機のユーザーレビューの以下の様な記載を見てイメージとして記載したものです(購入検討段階なので実際に試したわけではない点ご了承頂ければと思います)。
>勝手に真ん中に戻すオペレーションは愚の極み
>写真や画像を専門にスキャンする人にならお勧めなんでしょうけど、私のように雑誌のスクラップ目的の人には、正直言って使いづらいです。
これらはおそらく、ある使い方をされる方の観点からの意見だとは思いますが、別な使い方をされる方であればまた違った意見があると思います。ぜひ他の購入者の使用感を教えて頂ければと思っています。
「photoshopでTWAIN」については、5〜6年位前に職場でスキャナー(確かCanon製)を使用していた時、photoshopを起動しTWAINからの取り込みにて操作をしたのでこの様な記述をしたものです。
当時ペンレコーダーで取得した波形データを取りこむためにスキャナー使用していました。軸スケールを調整のため縦・横倍率を微調整したり、取り込んだ際に発生するゴミを除去するのにphotoshopを使用していました(かなり手間のかかる作業です)。付属ソフトからの取り込みもできることも知っていましたが、photoshopで取り込んだほうがすぐに画像調整の作業をすることができるのでその様にしていたと記憶しています。
今回は個人ユースでの購入検討であり、主目的はあくまでもプリント写真の取り込みなのでここまで複雑なことを行う予定はありません。使い慣れたphotoshopを有効利用できればと思い「photoshopでTWAIN」という使い方をしたいと考えていたところです(こだわっているわけではありません)。
書込番号:5498869
0点

>5〜6年位前に職場でスキャナー(確かCanon製)を・・・
キャノンは色が変という書き込みをどこかで見ましたが、以前使用していたと言う事は、あまり気にならないと言う事だと思います。(ペンレコーダーでは色あいは関係ないかな)
こちらのEPSONScanは、カラーバランスをある程度好みの色に調整できます。
キャノンのScanGearCSでは出来なかったように思います。(Photoshopなどで調整も出来ますが)最新のドライバがどうかは知りません・・・
まずはそちらから調べてみてはどうでしょうか?
画質重視ならCISスキャナーはあまりお勧めしませんが・・・
書込番号:5499869
0点

>「photoshopでTWAIN」という使い方をしたいと考えていたところです
私の場合は、HotShots という前のスキャナの付属ソフトから、ドライバソフトを呼び出しています。
GT-8300 の時には EPSON TWAIN5 だったものが、GT-S600 では EPSON Scan が呼び出されるようになりました。
他に選択の余地がないのです。
で、この EPSON Scan が使い勝手の上で TWAIN5 からは大分後退したと言わざるを得ないものになっています。
ただし、あくまで以前のものと比較した個人的な意見ですので、可能であれば実際に触ってみて判断されるとよろしいかと思います。
それから、キャリッジが勝手に移動するのは本体側の制御です。衝撃を受けた時の破損に備えて、とサポートの返答でのたまわってました。
使っている間はドライバ側の制御で戻らないようにしろよ、と文句をつけましたが、聞く耳は持たないようです。
書込番号:5501379
1点

>キャリッジが勝手に移動するのは・・・
スキャン時のタイムロスはどのくらいでしょうか?
ズームプレビュー後でも同じでしょうか?
また用紙セット時まぶしくないですか?
>衝撃を受けた時の破損に備えて・・・
万に一つも無い使用中の落下などを想定してるなら、まさに愚の骨頂という事になりますね。
調光のためだと勝手に誤解してました。
と言う事はあまり長く用紙をセットしていると光劣化してしまいますね。
軽く考えていましたが、とんでもない欠陥である事に今気が付きました。
のんびり画質補正しながらスキャンと言う訳にはいかないですね。
おでぶちんさんへ
↑が気になるならGT-7400Uはどうでしょうか?
301dpi(モアレオン時は251dpi)以上約63秒とかなり遅いですが・・・
書込番号:5502791
0点

>また用紙セット時まぶしくないですか?
まぶしいです。
私は眼が刺激に弱いので、難儀します。
ただし、EPSONScan を終了するとライトも消えるので、ちょっとインタバルがある場合には止めてしまいます。
>スキャン時のタイムロスはどのくらいでしょうか?
>ズームプレビュー後でも同じでしょうか?
ちゃんと時間は計っていませんが、とにかく何もしていないと何十秒か後に移動してしまいます。
プレビュー後、設定が決まるまで時間が掛かると、その間に移動してしまい、本スキャン実行時にはキャリッジが戻るまでの時間が余計に掛かります。
また、一度 EPSONScan を終了すると、そのタイミングですぐに真ん中に移動してライトを消し、再度立ち上げた時は暖めてライトを点灯してからキャリッジを引き戻す間待たされます。
ホント、今のEPSONの開発担当者はひとりよがりの大馬鹿野郎です…
書込番号:5503700
1点

>眼が刺激に弱いので、難儀します・・・
EPSONは弱視とかになったら補償してくれるのでしょうか?
ともかくライトの光は出来るだけ見ないようにして下さい。
と言っても無理かな・・・(この仕様はちょっと許せないですね)
>EPSONScan を終了するとライトも消えるので・・・
ライトをつけたり消したりすると、ライトの寿命が一回あたり30分ぐらい縮むと聞いたことありますが、
EPSONScanを立ち上げっぱなしで回避出来るのかなぁ・・・
ちなみにGT-7400UはEPSONScanを閉じてもライトは消えません。(当たり前の事ですが)
しかしあきれた仕様変更ですね。
>今のEPSONの開発担当者はひとりよがりの大馬鹿野郎です…
確かにフィルムスキャン出来ないのに3200dpiだったり、立て置きで使えないのに横開きだったり、こんな仕様ではボロカス言われても仕方ないですね。
早急に改善してくれるといいんですが、駄目もとでも一応↓に期待しましょう。
http://www.i-love-epson.co.jp/download2/list/GT-S600.html
JATPさんありがとうございます。
私も含めてみなさん大変参考になったと思います。
『まぶしいです。』の一言で愚の極みの意味が全員わかったと思います。
私個人的には工夫すれば、十分使えると判断しましたが・・・
そういえば大手家電販売店のチラシから外されましたね。
あまり売れてないのかもしれません・・・
書込番号:5504817
0点

JATPさん、セピアカラーさんどうもありがとうございます。
ご経験を参考に検討して行きたいと思います。
正直、GT-S600は候補から外しつつあり、CanoScan 4400F、CanoScan LiDE 70での比較にシフトしております。
プリント写真のスキャンという主目的を考えるとLiDE 70で十分であると思われますが、主目的以外の使用が発生した時のことを考えると4400Fにしておくべきかと迷う今日この頃です。
返す返すもCCD方式でありながら、CIS方式と同等の価格を実現したGT-S600の不評は大変惜しく感じられます。今後のエプソンの努力に期待したいところです。
書込番号:5504940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
