


皆さん こんばんは。
アップした画像は、左が「環境設定のカラー」のなかの、「色補正なし」でスキャンしたものです。
右は、「環境設定のカラー」のなかの、「ColorSync」、ターゲットは「Apple RGB」でスキャンしたものです。
私のパソコン環境は、Mac OSXです。
アップ画像に関わらず、スキャンの際の環境設定はどれを選ぶべきでしょうか?
どなたか、ご存知の方がいらっしゃったら、ご教授いただきたいのですが。
書込番号:13209899
1点

Windows XP、GT-8700、i1 Pro 等を使っています。
『色補正なし』は、スキャンした画像にスキャナープロファイルを指定する等、
後で画像処理するための設定ですね。
プロファイルを何も指定しないと sRGB の画像として扱われることがありますし、
読み取りに用いたスキャナー以外のプロファイルを指定すると変な色になる恐れがあります。
私は i1 Pro でスキャナープロファイルを作っているため『色補正なし』を主に使っています。
色補正なしでスキャンして、所有する GT-8700 専用のプロファイルを割り当てて、
必要な画像処理を施して、最終的にプリンタープロファイルなりAdobeRGBなりsRGBに変換して使っています。
ターゲットについては、AppleRGBの画像が必要ならAppleRGB、AdobeRGBの画像が必要ならAdobeRGB、
sRGBの画像が必要ならsRGBというように選べば良いと思います。
これは、『色補正なし』より簡単に画像を扱うための設定ですね。
Windowsやインターネット等、相手のカラーマネージメント対応が不明だったら sRGB が無難です。
自分の環境で広色域の AdobeRGB を使い、ネット上のオンラインアルバムでは sRGB を使う場合には、
環境設定のターゲットは色域の広い AdobeRGB にしておいて、
オンラインアルバムへアップロードする際に画像処理ソフト等で sRGB への変換した画像を作成します。
書込番号:13211338
3点

「ドライバによる色補正」は、原稿の色調がコンピュータ上でどのような仕組みで取り扱われるのかなんて知らないし、興味もないであろう、この世の99パーセントぐらいの一般人向けに、そういう人が気に入りそうな演出を施したモード。
「ColorSync」は、Mac OSに入っているカラーマネージメント用のソフト。
演出せず、ある基準どおりに原稿の色調のデータを取り扱う。
ソースプロファイルは、初期設定ではエプソン標準となっているはず。
エプソン標準の場合は、GT-X970の平均的な特性が記録されたカラープロファイルが使用される。
厳密には、同じGT-X970であっても、1台1台特性が違う。
GT-X970には1台1台の特性を記録したカラープロファイルを作成するためのツールであるEZcolor(イージーカラー)が同梱されている。
「ColorSync」でスキャンするのなら、せっかくなので、IT8ターゲットをスキャンし、カラープロファイルを作成し、それをソースプロファイルとしてみてはどうだろうか。
ただ、IT8ターゲット画像をEZcolorで処理して得たカラープロファイルは出来が今一な感じ。
できれば、Windows環境の知り合いに頼んで、フリーソフトのCocaで処理してカラープロファイルを作成してもらうとよい。
あと、ターゲットを「Apple RGB」とした理由は何だろうか。
特段の事情がなければ、「AdobeRGB」を薦める。
ただし、ウェブ上にアップする画像については、「sRGB」を薦める。
カラーマネージメント用のソフトは、ColorSync以外にも存在する。
「補正なし」は、ColorSync以外のカラーマネージメント用ソフトを使ってみたい場合などに用いる。
「補正なし」でスキャンした画像は、Photoshopなどのソフトで開き、そこで「ColorSyncでスキャンする場合にソースプロファイルで指定するプロファイル」を指定してあげなければ、正しい色にならない。
スキャンしたまま価格.com掲示板にアップしたサンプル画像の色調は、おかしなものとなっている。
参考
スキャニング - 自炊技術 Wiki
第2-五-(一) カラーマネージメント
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
あと、コンピュータ上での色の仕組みとか、ColorSyncがソースプロファイルからターゲットプロファイルへどのような変換を行っているのかについては↓を読んでみてほしい。
Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
書込番号:13211383
1点

alfreadさん DHMOさん おはようございます。
深夜にも関わらず、お時間を割いてコメントを下さり、ありがとうございました。
今朝、環境設定-カラー画面の「ヘルプ」を今回初めて読みました。
「色補正方法の選択 [ドライバによる色補正]、[ICM/ColorSync]、[色補正なし]の中から選択します。初期設定では、[ドライバによる色補正]です。通常はこのままにしておいてください。 」
と書いてありました。
今回のお二方のご回答を伺って、非常に奥深い知識を要する事柄で、全く素養のない自分には無理だなと直感しました。
DHMOさんにお伺いします。
「スキャンしたまま価格.com掲示板にアップしたサンプル画像の色調は、おかしなものとなっている。」
というご指摘ですが、2枚ともおかしいのでしょうか?
書込番号:13212270
1点

自分はマニアなので、せっかくMac環境でGT-X970という高級スキャナーを使うんだから、「ドライバによる色補正」でなく「ColorSync」を使わないともったいないように感じる。
>2枚ともおかしいのでしょうか?
厳密に言うと、価格.com掲示板にアップされた画像は、マック伊達さんの2枚に限らず、全ておかしい。
一般人が扱う、ほぼ全ての画像データは、赤緑青の三原色の形式でデータ化されている。
この類いのデータは、「sRGB」「AdobeRGB」「AppleRGB」などのプロファイルとセットになってどんな色かがきちんと確定する。
そのため、JPEGファイルは、プロファイルを埋め込むことができるような仕組みになっている。
ところが、価格.com掲示板はせっかく埋め込まれたプロファイルを破棄する仕様になっていて、画像のプロファイルが分からない。
価格.comが仕様を改めない限り、この世界の事実上の標準であるsRGBで画像を仕上げ、アップすることが次善の策ということになるだろう。(今回のように「環境設定-カラー-AppleRGB」と注記してあれば、正しく見る方法が一応あるが。)
alfreadさんが既に述べているとおり、プロファイルを破棄しない掲示板などにアップする場合や友人に写真データを配る場合などであっても、他人に見せる画像は、全て「sRGB」の画像にしておくことが無難。
ただし、マック伊達さん自身がMac OS環境で楽しむ画像については、「AdobeRGB」を薦める。
再掲
Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
書込番号:13212369
1点

DHMOさん お疲れでしょうに、懇切なコメントを下さって、本当に申し訳ございません。ありがとうございます。
「>2枚ともおかしいのでしょうか?
厳密に言うと、価格.com掲示板にアップされた画像は、マック伊達さんの2枚に限らず、全ておかしい。」
価格.com掲示板上のスキャン画像の色はそうだったんですか…。全然分かりませんでした。
「他人に見せる画像は、全て「sRGB」の画像にしておくことが無難。」ですか。
「ただし、マック伊達さん自身がMac OS環境で楽しむ画像については、「AdobeRGB」を薦める。」
なんだか、これからのスキャンに際しては、ウエブ配布用の「sRGB」と、自家印刷用の「AdobeRGB」との二本立てで行うのが良さそうですねっと、考えましたが、待てよ、うちのプリンターは「sRGB」対応だったんじゃあないか?
書込番号:13212544
1点

>うちのプリンターは「sRGB」対応だったんじゃあないか?
「sRGB」に近い色域のディスプレイやプリンターを使っている間は、「AdobeRGB」の画像にするメリットはない。
しかし、いつの日か広色域対応のディスプレイやプリンターを買うことがあれば、「AdobeRGB」が活きてくる。
それまでは、Mac OSのColorSyncを働かせれば、「AdobeRGB」の画像にした場合であっても、「sRGB」の画像にした場合とほぼ同じ感じで、「sRGB」に近い色域のディスプレイやプリンターに表示できる。
書込番号:13213426
1点

DHMOさん こんばんは。
「それまでは、Mac OSのColorSyncを働かせれば、「AdobeRGB」の画像にした場合であっても、「sRGB」の画像にした場合とほぼ同じ感じで、「sRGB」に近い色域のディスプレイやプリンターに表示できる。」
これで、当分の間、環境設定の迷いがなくなりそうです。
それでも、新たな疑問が浮かんだときは、また、ご教授をお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:13214210
1点

いつもお世話になる kakaku.com community に対し恩返しの情報提供です。
ezcolor CD についてきた reference file が古すぎて IT8 target と合わない場合は下記から最新版を得られます。常識でしょうがご参考まで。
http://www.xrite.com/product_overview.aspx?ID=629
書込番号:13226347
1点

call of the wildさん、IT8ターゲットを見ると、下に作成年月日がある。
reference fileは、この日付と合致したものでなければならない。
GT-X970に同梱のEZcolorセットでは、IT8ターゲット自体の作成年月日は最近の日付なのに、CDの中にはそれよりも古いreference fileしか入っていないということがあるのだろうか。
書込番号:13226422
0点

ある。起きた。私のezcolor CDには透過光型ターゲットが 2009-07 までしか収録されていなかった。そのCD jacket に同梱されていた target は MONT:2009:12 (monaco transparent 2009-12)。CD を焼き直すのが面倒だったのだろう。
書込番号:13229149
1点

訂正
誤 -- ある。起きた。私のezcolor CDには透過光型ターゲットが 2009-07 までしか収録されていなかった。そのCD jacket に同梱されていた target は MONT:2009:12 (monaco transparent 2009-12)。CD を焼き直すのが面倒だったのだろう。
正 -- ある。起きた。私のezcolor CDには透過光型 reference file が 2009-07 までしか収録されていなかった。そのCD jacket に同梱されていた target は MONT:2009:12 (monaco transparent 2009-12)。CD を焼き直すのが面倒だったのだろう。
書込番号:13231389
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





