『青かぶり』のクチコミ掲示板

GT-X970 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:フラットベッド 光学解像度:6400dpi GT-X970のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970の店頭購入
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 6日

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970の店頭購入
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

『青かぶり』 のクチコミ掲示板

RSS


「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信61

お気に入りに追加

標準

青かぶり

2011/09/02 15:43(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:76件

スキャン照明が青白いことからも明らかですが、スキャン結果が青かぶりしませんか?
エプソンではこの証明を「白色照明」と呼んでいますが、レタッチソフトで色のヒストグラムを解析してみてもやはり青の彩度がもっとも高いという結果になります。
これは旧型のエプソンのスキャナでもそうなのですが非常に厄介なつくりです。
明るさが安定しやすいのでこのLEDライトを使っているとのことなのですが白色じゃない時点でなえます。

書込番号:13449473

ナイスクチコミ!2


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/02 18:25(1年以上前)

読取光源が青白く見えるということとスキャン結果が青かぶりすることには関係がない。
IT8ターゲットを使って、カラープロファイルを作ってみてほしい。
あと、読取光源は↓によると白色冷陰極蛍光ランプであり、LEDではない。
GT-X970 仕様概要
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/shiyo.htm

書込番号:13449981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2011/09/02 19:07(1年以上前)

なるほど。エプソンのオペさんがLEDといっていたのでそう思い込んでしまいましたが蛍光灯なんですね。
スキャン台の保護マットが白色なのですが、それを空スキャンすると青みがかかります。これはこの蛍光灯の色味が明らかに影響していると思うのですが・・
また、スキャナの構造には詳しくないのですが反射ターゲットにあたった光の拡散はやはりスキャン結果に影響するのでしょうか?
とにかく青みがかかるという結果は出るので。

書込番号:13450121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2011/09/02 19:10(1年以上前)

追記ですが、確かにスキャン照明を目視で確認すると視覚のばらつきがあるので、スキャン結果の青かぶりと完全に関係があるなどとはいえないかもしれませんが、スキャン照明と色評価蛍光灯を見比べるとやはりこのスキャナのスキャン照明のほうが青みがかかっています。これがスキャン結果に影響しないとは考えにくいです。
結局色評価は色評価蛍光灯で行うと思うので。

書込番号:13450134

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/02 19:57(1年以上前)

>スキャン台の保護マットが白色なのですが、それを空スキャンすると青みがかかります。これはこの蛍光灯の色味が明らかに影響していると思うのですが・・
一切影響していない。
白い物に読取光源を当てると何らかの値がスキャナのセンサから出力されるわけだが、その生の値はR値=G値=B値(無彩色)になるように設計されているわけではない。
そのように設計しなくても、読取光源とセンサの癖に応じて生の値を加減し、R値=G値=B値(無彩色)にしてしまえばよいのだから。
このようなスキャナの癖は、ICCプロファイルに収められている。
青かぶりするのは、御使用になっているICCプロファイルの出来が悪いから。
正確なICCプロファイルは、IT8ターゲットを使って作成できる。
第2-五-(一) カラーマネージメント
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545

書込番号:13450317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/09/02 22:20(1年以上前)

スキャンするときにWIAを使っているのですが、これだとICCが指定できないからということでしょうか。
IT8ターゲットを用いたスキャナのプロファイル作成自体は行っています。

書込番号:13450910

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/02 23:43(1年以上前)

プロファイルを作成しても、TWAINのカラー設定で、ICMを選択しソースプロファイルとして設定するか、又は「補正なし」を選択しスキャン後Photoshopなどのソフトで開き、作成したプロファイルを指定しないと、活きない。

書込番号:13451313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/09/03 00:50(1年以上前)

IT8ターゲットを使って以下のプロファイルをEZColorによって作成しました。

・スキャナプロファイル <- インプットプロファイル
・プリンタプロファイル(エプソン両面普通紙)<- アウトプットプロファイル

VueScanをTWAINとして使っているのですが、まずICCを用いずにデフォルト設定でスキャンし、印刷時に入力プロファイルと出力プロファイルを上記のものにして印刷しましたが青みが出ます(スキャンされた生データらしき色味になります)。
プロファイル作成から印刷まで使用している機器や用紙は条件を同じにしてあります。

書込番号:13451554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/09/03 01:08(1年以上前)

やはりCCDの特性があり実物に色味を近づけるにはレタッチなのでしょうか?

書込番号:13451613

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/03 01:27(1年以上前)

「デフォルト設定」とのことだが、スキャナドライバ「EPSON Scan」→[ホームモード]又は[プロフェッショナルモード]→[環境設定]→[カラー]で、「色補正なし」としてIT8ターゲットをスキャンする。
それをEZColorでなく、できればCoCaで処理し、スキャナ用プロファイルを作成する。

写真などの原稿をスキャンする場合は、スキャナドライバ「EPSON Scan」→[ホームモード]又は[プロフェッショナルモード]→[環境設定]→[カラー]で、「ICM」(ソースプロファイルは作成したプロファイル、ターゲットプロファイルはsRGB又はAdobeRGB)として、スキャンする。
その画像を開き、スキャン時にターゲットプロファイルにしたsRGB又はAdobeRGBを指定する。

又は、スキャナドライバ「EPSON Scan」→[ホームモード]又は[プロフェッショナルモード]→[環境設定]→[カラー]で、「色補正なし」として、スキャンする。
その画像を開き、作成したプロファイルを指定する。
そして、それをsRGB又はAdobeRGBへ変換する。

これで青かぶりは解決するはず。

印刷時、画像ファイルを開いたソフト側で出力プロファイルとしてプリンタプロファイル(エプソン両面普通紙)を指定した場合は、プリンタのドライバの方は「補正なし」に設定する。

書込番号:13451660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/09/03 01:41(1年以上前)

VueScanではだめなのですか?
ちなみにCoCaでプロファイルを作成しようとしたのですが、IT8ターゲットのスキャンやその他設定をちゃんとした状態で「Create Profileボタン」を押しても何もおきません。あと、IT8ターゲットスキャン後にメモリエラーなどが出ます(落ちはしません)。

書込番号:13451686

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/03 02:12(1年以上前)

そういえば、GT-X970付属の反射原稿用IT8ターゲットは、参照用ファイルの拡張子が「.mrf」となっていてCoCaではプロファイル作成ができなかった。
CoCaで使えるIT8ターゲットは、約1,600円で購入できる。

問題点を整理するため、とりあえずVueScanを使わず、他のTWAIN対応ソフトとスキャナドライバ「EPSON Scan」とで試してほしい。

書込番号:13451749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/09/03 19:40(1年以上前)

mrfファイルをit8拡張子に変えて使えば使えるという記事を英語ですが見かけます。
どうなのでしょうか?
この方法でやってみましたがCreate Profileボタンからの反応がありませんw

書込番号:13454623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/09/03 19:43(1年以上前)

GT-X970を修理センターに一度出してしまったので旧型のGT-8300UFを測色器として使い、EZColorとIT8ターゲットを用いてプロファイルを作ってみました。実はこの製品も何もせずにWIAなどからスキャンすると青かぶりするのですが、この組み合わせにおいて作成したプロファイルをかませてVueScanでスキャンしてみても変化がありませんでした・・・

書込番号:13454632

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/04 00:51(1年以上前)

↓は、GT-X970(色補正なし設定)でスキャンしたIT8ターゲット画像にプロファイルを埋め込んだもの。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/108164.zip&key=13449473

EPSON GT-X970 - reflective(20090703)CoCa_Lab_clut_WP1.3.icmはCoCaで作成した、某エプソンスクエアGT-X970展示機用のプロファイル。
gtx970_r.icmはエプソン標準のGT-X970用プロファイル。
Scanner Profile.icmはEZcolorで作成した、某エプソンスクエアGT-X970展示機用のプロファイル。

GT-X970_IT8Target(CoCa_Profile).pngにはEPSON GT-X970 - reflective(20090703)CoCa_Lab_clut_WP1.3.icmを、GT-X970_IT8Target(EPSON_Profile).pngにはgtx970_r.icmを、GT-X970_IT8Target(EZcolor_Profile).pngにはScanner Profile.icmを埋め込んでいる。

Windowsのおまけソフトであるペイントで開くと、この3つの画像は完全に同一。
Windowsフォトビューアーで開くと、違いが分かる。
CoCa製を埋め込んだ画像は、青かぶりしていない。

>この組み合わせにおいて作成したプロファイルをかませてVueScanでスキャンしてみても変化がありませんでした・・・
2011/09/03 02:12 [13451749]で述べたとおり、問題点を整理するため、とりあえずVueScanを使わず、他のTWAIN対応ソフトとスキャナドライバ「EPSON Scan」とで試してほしい。

書込番号:13456103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/09/04 05:32(1年以上前)

わざわざCoCaのプロファイルまでありがとうございます。
DHMOさんの結果だとEZColorはダメということに自然となるのでしょうか?
現在GT-X970が手元に戻ってきていないので戻ってきたらためさせていただきます。

書込番号:13456448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/09/09 08:50(1年以上前)

EZColorなどで作成したプロファイルを画像処理ソフトでプロファイルを埋め込んで、色補正をかける方法でもよいでしょうか? それで不足であればCoCaで使えるターゲットの購入をしようと思います。

書込番号:13477251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/09/09 09:40(1年以上前)

EpsonScanを使ってICC補正をかけた場合は改善されるようです。

書込番号:13477350

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/09 18:46(1年以上前)

>DHMOさんの結果だとEZColorはダメということに自然となるのでしょうか?
自分のIT8ターゲットは、↓から購入した物。
http://www.targets.coloraid.de/
サイトの下の方に、Reflective on Kodak paper (R1)がある。
自分のIT8ターゲットはR090703なので、R090703.zipをダウンロードする。
解凍し、中のR090703.txtを開くと、カラーチャートの例えばA1の色が数値で表すとどういう色なのかが書いてある。
A1は、LAB_L、LAB_A、LAB_Bが19.85、11.21、4.00となっている。
2011/09/04 00:51 [13456103]でアップロードした3種類のIT8ターゲット画像のA1数値を調べ、上記の数値(特に、LAB_A、LAB_B)と最も近いものが一応最も優秀ということになる。

>EZColorなどで作成したプロファイルを画像処理ソフトでプロファイルを埋め込んで、色補正をかける方法でもよいでしょうか?
それは、2011/09/03 01:27 [13451660]の3段落目の方法。
色補正なし、カラー、画像処理ソフトが対応していれば48bit(対応していなければ24bit)でスキャンする。
画像処理ソフトで、EZColorなどにより作成したプロファイルを指定する。
そして、それをsRGB又はAdobeRGBへ変換する。

>それで不足であればCoCaで使えるターゲットの購入をしようと思います。
方法は上記のとおりで良い。
その際指定するプロファイルをEZColorにより作成したプロファイルにするのか、CoCaにより作成したプロファイルにするのかはkakakudummyさんの判断による。
自分(DHMO)はCoCaにより作成したプロファイルの方がEZColorにより作成したプロファイルよりも一応精度が高いと判断したが、kakakudummyさんにとってはEZColorにより作成したプロファイルで問題ないのかもしれない。

>EpsonScanを使ってICC補正をかけた場合は改善されるようです。
それは、2011/09/03 01:27 [13451660]の2段落目の方法。

書込番号:13478944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/09/09 23:55(1年以上前)

どうもでした。

書込番号:13480260

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/10 06:15(1年以上前)

余計なお世話だが、kakakudummyさんはスキャナーの買い替えも辞さないほど色へのこだわりを持っているようなのだから、1,600円出してCoCaを試すぐらいのことはしてもよさそうに思われる。
試した結果、kakakudummyさんにとってはCoCaよりもEZcolorの方が良かったとか、この程度の違いならEZcolorで十分だったということになるかもしれないが。

色評価用蛍光灯を御使用になるくらいの人なら既に実践しているのではないかとも思うが、ディスプレイのカラーマネージメントをきちんとしようとすると、それなりの価格のディスプレイと何万円もするカラーマネージメントツールを買うことになる。
プリンターのカラーマネージメントも、それなりに金と手間がかかる。
それらと比べると、スキャナーのカラーマネージメントは実に安い。

書込番号:13480915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/09/15 11:14(1年以上前)

画像編集ソフトにGIMPを使っているのですが、カラープロファイルを埋め込む場合どれを埋め込めばよいのでしょうか。私のカラーマネジメントシステムにおいては以下のプロファイルを作成することになります。

-EZColorによるスキャナプロファイル
-EZColorによるプリンタプロファイル
-EasyPIXによるモニタプロファイル

GIMPでカラープロファイルの埋め込みができますが、これは「入力プロファイル」のことでしょうか。また、GIMPでプロファイルを埋め込んだ際にのドライバによる色補正は「出力プロファイル」のみを指定して、入力プロファイルはなしにするのがよいのでしょうか。
GIMPでの編集時にはカラーマネジメント設定において印刷シミュレーションモードを使用しており、プリントシミュレーションプロファイルに上記出力プロファイルを設定しています。モニタプロファイルはモニタに適用しているプロファイルを指定します。

つまり、スキャナ→キャリブレーションされたモニタ→プリンタ という流れの場合にはどう設定すればよいのでしょうか。 ここでスキャンは補正なし(WIAなど)で行うという前提です。 スキャナプロファイルは何らかの方法でソフトウェア的にかけたいです。

書込番号:13502213

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/15 18:03(1年以上前)

まず、スキャナドライバ「EPSON Scan」→[ホームモード]又は[プロフェッショナルモード]→[環境設定]→[カラー]を開く。

方法1
[カラー]で2番目のICMを選択した場合は、ソースプロファイルにEZColorで作成したスキャナプロファイルを、ターゲットプロファイルにsRGB又はAdobeRGBを設定する。
スキャンした画像をGIMPで開いたら、sRGB又はAdobeRGB(ターゲットプロファイルとして設定した方)を埋め込む。

方法2
[カラー]で3番目の色補正なしを選択した場合は、スキャンした画像をGIMPで開き、EZColorで作成したスキャナプロファイルを指定する。
そして、そのまま保存するか、sRGB又はAdobeRGBへ変換して保存するか。
レンダリングインテントを選べるのが方法2のメリット。
参考:レンダリングインテント ≪ 色の話 ≪ プロフェッショナル情報 | 彩り工房
http://www.irodori-koubou.net/pro/colortalk/articles/000043.html
方法2の場合、できれば48bitカラーでスキャンしたいところだが、GIMPでは48bit画像を開けない。
RalphaPlus(2,480円)を買えば、48bit画像を扱えるはず。
http://nilposoft.info/ralpha/
できれば48bitカラーでスキャンしたい理由は次のとおり。
24bitカラーでスキャンし、EZColorで作成したスキャナプロファイルを指定し、更にsRGB又はAdobeRGBへ変換し、ヒストグラムを見ると、櫛状になっている。櫛状になっているということは、即ち、sRGB又はAdobeRGBへ変換すると階調が減るということ。48bitカラーでスキャンし、EZColorで作成したスキャナプロファイルを指定し、更にsRGB又はAdobeRGBへ変換し、ヒストグラムを見ると、櫛状になっていない。

書込番号:13503344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/09/15 19:08(1年以上前)

>[カラー]で3番目の色補正なしを選択した場合は、スキャンした画像をGIMPで開き、EZColorで作成したスキャナプロファイルを指定する。

上記手順なのですが、イメージー>モードー>カラープロファイルの適用 でやっても、カラーマネジメント設定で印刷シミュレーションに設定したとき「GIMPのレンダリングのみで反映されるだけ」で印刷には反映されないようです。勘違いでしたら申し訳ないのですが、上記手順でのプロファイル適用は印刷にも影響するのでしょうか? また影響する場合、プリンタのICM補正はどう設定すればよいのでしょうか? 現在はプリンタのICM設定で入力プロファイル=スキャナプロファイル、出力プロファイル=プリンタプロファイル と設定しています。

書込番号:13503547

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/16 05:09(1年以上前)

>反映されないようです。勘違いでしたら申し訳ないのですが、上記手順でのプロファイル適用は印刷にも影響するのでしょうか?
反映されず、GIMPの「ファイル」メニューの「印刷」実行時には影響しないようだ。

自分は普段Photoshopを使っていて、GIMPは約4年前に1回インストールして開いたことがあるだけ。
今回、好奇心から久しぶりにgimp-2.6.11をインストールしてみた。
で、ヘルプを見てみたところ、次のとおりだった。

http://docs.gimp.org/2.6/ja/gimp-pimping.html#gimp-prefs-color-management
第11章 GIMP宇宙管理局
1. 環境設定ダイアログ
1.14. カラーマネジメント (色管理)
1.14.1. オプション
「注記
GIMPの色管理は画像表示の補正と画像ファイルへのプロファイル埋め込みだけ行なうことをお断りしておきます。 とくにGIMP経由での印刷に対してはこのダイアログで選択したオプションが全く使われません。 その理由は、 印刷は印刷専用の処理システムが必要なほど特別な仕事なので、 GIMPにそれらを組み込んでいないからです。」

「画像」メニュー→モード→プロファイルの指定「EZColorで作成したスキャナプロファイル」
「編集」メニュー→環境設定→カラーマネージメント→操作モード「印刷シミュレーション」、モニタープロファイル「システムのモニタプロファイル使用を優先」にチェック、印刷プロファイル「kakakudummyさんが御使用のプリンタ及び用紙用のプロファイル」
このようにするとディスプレイ上で印刷仕上がりを予測することができるが、それはGIMPの「ファイル」メニューの「印刷」実行時には全然活かされないということらしい。
よって、「現在はプリンタのICM設定で入力プロファイル=スキャナプロファイル、出力プロファイル=プリンタプロファイル と設定しています。」というのは正解のはず。

書込番号:13505420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/09/16 12:34(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
ここでひとつ問題が発生したのですが、現在プリンタにPX-5Vを使用しています。そのICM補正設定で先述のようにプロファイルを設定し、GT-X970でWIAを用いて補正無しでスキャンしたIT8ターゲットを印刷したのですが、補正無しとICM補正ありで変化がないのです。
なんということでしょうか・・・

書込番号:13506258

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/16 13:28(1年以上前)

>補正無しとICM補正ありで変化がないのです。
この「補正無しとICM補正ありで」とはPX-5Vのドライバの印刷時設定ということだろうか。
そうだとしたら、次のようにしてみた場合はどうだろうか。
GIMPで開き、EZColorで作成したスキャナプロファイルを指定し、更にAdobeRGBへ変換し、保存する。
そのAdobeRGB画像をPX-5Vのドライバの印刷時設定において、ICM(入力プロファイルはAdobeRGB、出力プロファイルはPX-5V及び用紙に合ったプロファイル)にして印刷する。

書込番号:13506424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/09/16 17:03(1年以上前)

確かにEZColorで作成したスキャナプロファイルをプリンタのICM設定で入力プロファイルに直で設定するのは誤っているようです。エプソンからの回答だと「機器によってICMファイルの構造が違うのでプリンタのドライバが取り扱わない」とのことですが真偽はよくわかりません。
プリンタとスキャナの間にディスプレイがあるのでスキャナプロファイル⇔モニタプロファイル⇔プリンタプロファイルという感じで変換する必要があります。
つまりPX-5Vドライバが入力プロファイルとしてモニタプロファイルしか扱わないとのことです(これは驚きの返答でしたが)。EpsonScanを使わずにソフトウェア的にやることが難しいということです。VueScanを使えばなんとかなるでしょうが・・・

書込番号:13507015

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/17 00:22(1年以上前)

EZColorで作成したスキャナプロファイルは、もしかしたらICC version 4で、PX-5VのドライバICC version 2しか扱えないのかもと思った。

>PX-5Vドライバが入力プロファイルとしてモニタプロファイルしか扱わないとのことです(これは驚きの返答でしたが)。
sRGBとAdobeRGBしか扱わないということならまだしも、モニタプロファイルしか扱わないというのは驚きだ。
エプソンに電話で聞いたということなら、そのオペレーターが何か勘違いをしているのではなかろうか。

書込番号:13508942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/09/17 09:08(1年以上前)

>>そのオペレーターが何か勘違いをしているのではなかろうか。

私もそう感じました。窓口のオペさんははっきりいってテンプレ返答が主業務なので。
専門的な部署に確認しに行ってそれらしい答えを出せるたった一つだけのケースを答えたようですが、ICCファイルフォーマットの返答に関してはかなりいいかげんな返答をされたと感じます。ICCファイルの可読版を読んだことがあるのですが、デバイスの違いによってそれほど構造が違うようには感じませんでしたが気になるので調べてみることにしました。

書込番号:13509812

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/17 14:56(1年以上前)

専門的な質問は、MyEPSONからメールで質問する方が正確な回答を得られるかも。
こちらも電話と同じ部署が同じように対応しているのかもしれないが。

ちなみに、2011/09/16 13:28 [13506424]の方法ではいかがだったのだろうか。
あるいは、2011/09/15 18:03 [13503344]の方法1(ターゲットプロファイルはAdobeRGBとする。)でスキャンし、印刷時プリンタのICM設定で入力プロファイルをAdobeRGBとしてみるとか。

書込番号:13510916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/09/19 11:05(1年以上前)

誤解があるようですがsRGBとかAdobeRGBはモニタクラスですよ。
解析ツールで、ICCプロファイルヘッダ情報を参照すれば一目瞭然です
sRGB Color Space Profile.icmも、AdobeRGB1998.icmも、
どちらのヘッダ情報も
 DeviceClass: Display / mntr
になっています。
そもそもsRGBは、MicrosoftとHPの2社がモニタ基準色管理方式を目指して
発表したという経緯がありますしね。

もちろんモニタ機器メーカー提供プロファイルもモニタクラスです。
ナナオ用icmのヘッダ情報も
 DeviceClass: Display / mntr
になっています。
ナナオ用icmの目的は、仮想標準モニタsRGBからナナオモニタまでの、
モニタ同士間での補正計算です。

スキャナ用のヘッダ情報では
 DeviceClass: Input / scnr

プリンタ用のヘッダ情報では
 DeviceClass: Output / prtr

LUT色変換テーブルはどれも似たようなものでしょうが
機器種類によって属性が異なるのは当然です。


作業工程からしてプリンタドライバにおける入力プロファイルは
モニタプロファイルである、sRGBとかAdobeRGB
印刷プロファイルである、JapanColorとかPX5600PhotoCryspia
とかを想定するのが一般的です
ゆえに想定外のDeviceClassを処理しきれないことは理論上ありえます。

そもそもスキャナ用入力プロファイルは、スキャンを実施した時点で用済みで
それ以降の作業工程で現れる場面はどこにもありません。
ふつうはICM対応TWAIN(今回だとEpsonScan)にて
 入力プロファイル=EZColor作成GT-X870プロファイル
 出力プロファイル=モニタプロファイル
とした時点で終わりです。
スキャン画像には、sRGBなりAdobeRGBなりの
モニタプロファイルが埋め込まれるだけです。

だから印刷のさいには
 入力プロファイル=モニタプロファイル(sRGBなど)
 出力プロファイル=PX5600PhotCryspia
という具合に指定するのが正しい手順です。


以上から考えると、エプソンさんのオペは案内自体は正しいのではないでしょうか?
スレ主さんの希望である、青かぶり解消にはつながらない回答のようですが

書込番号:13519328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/09/19 11:47(1年以上前)

書き忘れ補足です。
スレ主さんの記述に「WIAを使ってスキャンしている」という気になる一文がありました。
WIAはICM非対応なので青かぶり解消にはもともと使えないのではないでしょうか?
ICM補正が可能なのは上流から下流まですべてICM管理されている環境が必要です。

WIAでスキャンした場合、おそらくMicroSoft標準規格であるsRGBで画像保存がされるはず。
画像自体がsRGBなのに、印刷時入力プロファイルをEZColor作成スキャナプロファイル指定では、
プロファイル不一致になっている可能性も考えられます。

そういった意味で、ICM対応であるEpsonScanを使うことをお勧めします。
GT-X970で青かぶり、というのが実際にあるのかも知れませんが
わたしの知る限りでは、製品不買にいたるほどの話題にはまったく上っていませんので、
EpsonScanさえ使えばカンタンに直る程度なのではないのでしょうか?

白色光源といっても、人によっては黄色く見えたり青く見えたり、経年劣化もあるはずですから完璧に万人にとって適切な白さというのは難しいと思います。
色評価用蛍光灯だって5500Kが好きなひともいれば6500Kを好むひともいますし。

書込番号:13519506

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/09/19 15:18(1年以上前)

台湾大好きだおさん、御教示ありがとう。

ICC Profile Inspector 2.4(http://www.color.org/resource2.xalter)でsRGBやAdobeRGBなどのプロファイルをいくつか開いてみたら、御指摘のとおりDevice Class: Displayとなっていた。
エプソン回答のモニタプロファイルがこれを指しているとは思わなかった。

>スレ主さんの記述に「WIAを使ってスキャンしている」という気になる一文がありました。
>WIAはICM非対応なので青かぶり解消にはもともと使えないのではないでしょうか?
これも御指摘のとおり。
2011/09/02 23:43 [13451313]で「プロファイルを作成しても、TWAINのカラー設定で、ICMを選択しソースプロファイルとして設定するか、又は「補正なし」を選択しスキャン後Photoshopなどのソフトで開き、作成したプロファイルを指定しないと、活きない。」と述べ、その後はこれを前提として述べてきたが、もしかしたら、kakakudummyさんは、TWAINのカラー設定をいじった後TWAINを閉じ、WIAでスキャンしていたとか。
だとすると、WIAから出力されたデータは、TWAINで行ったカラー設定が何であろうと、TWAINのカラー設定でいうところの「ドライバによる色補正」の処理がなされた画像だと思う。
「ドライバによる色補正」により処理された画像は、ICMを使わず、エプソンが独自に味付けした画像という感じだろうか。
これの色空間は何なのかをエプソンに問い合わせてもsRGBとは回答しないが、エプソンは利用者の環境がsRGBに近い環境ということを前提にして「ドライバによる色補正」の味付けを行っているはずだから、カラーマネージメント対応ソフトで取り扱う際にはsRGBとみなして取り扱うのが妥当だろう。
「ドライバによる色補正」は、EZColorで作成したスキャナプロファイルを使用する場合には、望ましくないモード。

>白色光源といっても、人によっては黄色く見えたり青く見えたり、経年劣化もあるはずですから完璧に万人にとって適切な白さというのは難しいと思います。
>色評価用蛍光灯だって5500Kが好きなひともいれば6500Kを好むひともいますし。
好みなどはさておき、原稿とディスプレイとの見比べを行う場合、色評価用蛍光灯の色温度とディスプレイの色温度を揃えるべきだろう。
一般に入手が容易な色評価用蛍光灯は5000Kなので、これを買い、ディスプレイの方を5000Kに合わせるのがありがちな設定。

書込番号:13520279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/09/26 07:31(1年以上前)

なるほど。
ファイル形式が同じなのでプロファイルならばなんでも入力に使えると見ていたのですが違うんですねぇ。知りませんでした。

書込番号:13549147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/02 14:41(1年以上前)

>>だから印刷のさいには
>> 入力プロファイル=モニタプロファイル(sRGBなど)
>> 出力プロファイル=PX5600PhotCryspia
>>という具合に指定するのが正しい手順です。

EasyPIXを使用しているのですが、これを用いて作成したICCファイルをPX-5VのICM設定において入力プロファイルとして認識させることが出来ませんでした;
EasyPIXが生成するICCファイルにおけるデバイスクラスがdisplayとなっており、inputではないのでファイルの中身としてはなんとなく納得ですがなんとかならないものでしょうか・・

書込番号:13573908

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/10/02 14:52(1年以上前)

EasyPIXにより作成したプロファイルをPX-5VのICM設定において入力プロファイルとして認識させたい理由が分からない。
2011/09/17 14:56 [13510916]最終行のように、画像のプロファイルをAdobeRGBにした上で、PX-5VのICM設定における入力プロファイルをAdobeRGBにしてはどうか。

書込番号:13573935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/03 15:08(1年以上前)

どうやらそのように使うようですね。
プロファイル間のコンバージョンで合わせてくれるものだとばかり思っていましたが勘違いでした。

書込番号:13578321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/15 22:03(1年以上前)

DHMOさん毎度別スレでもお世話になります。

スキャナプロファイルを自分が持っている色評価蛍光灯用に近づけるなにかいい方法ってあるんでしょうか?

書込番号:13632038

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/10/15 23:18(1年以上前)

スキャナプロファイルをどのように作成したのか、スキャナプロファイルをどのように使ったのか、画像を何というソフトを使いどのような設定で表示したのか、モニタの機種は何なのか、キャリブレーションはEasyPIXで行ったのかi1Photo Proで行ったのか、モニタのキャリブレーションの際の設定はどのような設定なのか、色評価蛍光灯の型番、見比べる際写真とモニタとが重なるように配置したのか、それともやや離して配置したのか、教えてほしい。

書込番号:13632508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/16 23:48(1年以上前)

スキャナ:GT-X970
プリンタ:PX-5V
モニタ:FlexScanSX2262W
蛍光灯:FL20S・N-EDL(1本)
カラーターゲット:IT 8.7/2 Reflective Scanner Target on Kodak Professional paper (incl. CD) from ウルフファウスト(http://www.targets.coloraid.de/
キャリブレーター:EasyPIX
レタッチ:GIMP

EasyColorの手順に従いIn/Outプロファイル作成。ドライバにはVueScanを使用。補正はVueScanにおいて「中立」を選択。
紙白計測によるキャリブレーション後に上で作成したスキャナプロファイルを用いてVueScanでスキャンしたカラーターゲットを印刷し、印刷結果と比較しながら手動でEasyPIXによる再調整。
印刷時のプロファイルはAdobeRGBに。今回レタッチは一切行わずに。
ICM補正はInにAdobeRGB、OutにEasyColorで作成したものを。また別のケースとして色補正をAdobeRGBにした場合も行う。
色評価は画面に印刷結果を重ねた場合と重ねない場合を行い、どちらの場合も蛍光灯から30cmぐらいで照らして観測。

書込番号:13637843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/16 23:52(1年以上前)

追記です。
EasyColorでInプロファイルを作るときはVueScanによる補正は無効だったかもしれません。VueScanで作成するときは補正があってもいいようなので混同しました。

書込番号:13637860

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/10/18 01:36(1年以上前)

「印刷結果と比較しながら手動でEasyPIXによる再調整」は、ナナオ推奨ということらしいが、RAW現像やレタッチを行う人はこの再調整を行うべきでない。

i1 Photo Proはいつごろ到着するのだろうか。
B&H辺りからの個人輸入で時間がかかっているとか?
見比べは、i1 Photo Proでキャリブレーションを行ってからの方が良い。

問題点を整理するため、とりあえずVueScanを使わず、他のTWAIN対応ソフトとスキャナドライバ「EPSON Scan」とでIT8ターゲットをスキャンし、CoCaでスキャナのプロファイルを作成してみてほしい。

書込番号:13642372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/18 05:38(1年以上前)

i1profilerが届きましたが、i1proを使ってのカラーターゲット計測でエラーが出るのでどうやったらいいのかどこを探してもチュートリアル情報が得られません。
ご存知の方おられましたらお知らせ願えれば幸いです。

i1profiler面白いです。 ワークフローがi1isisの導入を促すように作られているところがi1proしか購入していない人はちょっと迷うかもしれませんけどw
i1isiはスタンダード版で67万といういい値段なのでi1proでの計測時間が気にならないのであれば無理して買うほどのものでもないかもしれませんが、そこはちゃんと差別化が図られているようで、より精度の高いとされるラージカラーチャートからのプロファイル作成はi1isisじゃないとほぼ出来ないみたいです。
付属のホワイトボード上での手動計測用レールののぞき窓はスモールカラーチャート用のサイズになってるみたいですねぇ。
環境光計測からのディスプレイプロファイル作成なども出来て楽しいです。

Spyderがベース(Windows7の自動ドライバ検索ではそう認識される)と見られるEasyPIXがおもちゃLvだということがわかりましたが、為替差で浮いた分EasyPIXも余分に買っちゃったという割り切りをしておきますw

書込番号:13642601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/18 06:31(1年以上前)

プリンタプロファイル作成時の計測方法わかりました。
i1pro横のボタンを押しっぱなしにしたままスライドさせるようです。

書込番号:13642650

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/10/18 10:17(1年以上前)

kakakudummyさん、プリンター関係のことは↓で述べてほしい。
価格.com - 『PX-5Vのドライバ実装について』 EPSON PX-5V のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226301/SortID=13618884/
逆に、「ちなみにスキャナのキャリブレーションに需要がないからX-Riteの製品からそれが消えたという記事を目にしたのですが信じられません。なくては困るような気がします。」といったことは、こちらで述べてほしい。
エックスライト製品からスキャナのキャリブレーション関係が消えていたというのは気付かなかった。
個人的には高額なエックスライト製を使う気はなかったが、困る人もいそうだ。

CoCa製プロファイル適用スキャン画像をi1 Photo Proによりキャリブレーションを行ったディスプレイに表示してみた場合、どうだろうか。
あと、i1 Photo Proでディスプレイのキャリブレーションを行う際、輝度・ガンマ・白色点の目標値はそれぞれどのような値にしただろうか。
輝度は、紙の質感に近づくよう適当に決める。環境の明るさによるが、80cd/m2近辺がありがちな落とし所っぽい。
ガンマはどんな目標値でキャリブレーションをしてもカラーマネージメント対応ソフト上では似た表示になるのだが、普通は2.2に設定する。
白色点は、環境光FL20S・N-EDLに合うよう、5000Kとする。

書込番号:13643198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/18 12:02(1年以上前)

i1profilerの場合紙白計測はないみたいです。 順序としては最初にプリンタプロファイルを作成し、そのプリンタプロファイルデータを詳細モードにおけるディスプレイプロファイル作成ワークフロー内でフィードバックさせ、そのプリンタプロファイル用のディスプレイプロファイルを作るようです。

ディスプレイプロファイル作成時のホワイトポイントは、i1proによる環境光計測
で決めます。 とりあえず印刷結果を観測するときの照明からの距離と同じ位置にi1proを配置して計測しました。 明度とコントラストは画面計測中に行うのですがオートと手動調節の2種類あります。 手動の場合、計測中に目標値がゲージで示され、リアルタイムで目標値からの差分が観測でき、それを見ながらディスプレイの輝度やコントラストを変更するようなフローになっています。

これで紙白とディスプレイ上での白が合うかどうかまだ詳細な試行は行っておりませんが、ずれてもそれはそれでナナオ方式のように手動であわせてしまえばいいかなとw

プリンタプロファイルの作成の主要な部分はカラーチャートの印刷と印刷されたカラーチャートのi1proによるスキャンですね。その後いろいろ設定した後にプロファイルを保存します。
i1profilerが用意するカラーチャートを選択し、それを印刷して付属のボードに載せ、その上に滑走可能なテンプレートのようなものを配置して、そのテンプレートにi1proを設置するとストライプスキャンができる構成になります。カラーチャートは色のブロックが描かれているのですが、ブロック間には黒で塗りつぶされたスプリッタと呼ばれるものがあり、受光部でスプリッタを検地することでブロック間を識別しているようです。

書込番号:13643480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/18 12:29(1年以上前)

CoCa設定

CoCaなのですが、とりあえず手元にウルフファウストから購入した反射型ターゲット(R1)があるので使えますが、CoCaの挙動がどうも微妙です。使用しているOSのせいでしょうかねぇ。 

まず起動後にいきなり「言語モジュールでエラーが出た(意訳)」とおこられます。カラーターゲットをスキャン後にもアクセス侵害でおこられます。これは明らかなバグです。設定は添付した画像のとおりです。リファレンスファイルはウルフファウストから購入したターゲットに付属していたものです。
この設定にして「Create Profile」ボタンを押しても何も反応しません・・

書込番号:13643572

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/10/18 13:05(1年以上前)

kakakudummyさん、くどいようで申しわけないが、プリンター関係のことは『PX-5Vのドライバ実装について』 で述べてほしい。

白色点を環境光計測で決めるべきかどうかは何とも。
その方が「今の」現場には合っているはずではあるが、↓のような考え方もある。
モニタでの白色再現
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=12020
なお、「モニタでの白色再現」ではガンマ1.8を推奨しているが、ディスプレイのキャリブレーション時にガンマの目標値を1.8にしても仕方がない。
DENJUKU WEB|電塾
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
Contentsの[モニタはコンピュータのファインダ!]を読まれたい。特に、20ページ以降。

CoCaでエラーが出るとのことだが、自分のWindows 7 64bitでは何事もない。謎。
よければ、VueScanでないTWAIN対応ソフトとスキャナドライバ「EPSON Scan」とを用いてIT8ターゲットを48bitカラー、300dpi、補正なしという設定でスキャンし、TIFFかPNGで保存し、↓かその他のアップローダーにアップロードしてしてほしい。
http://www.axfc.net/
こちらでプロファイルを作成し、アップロードしたい。

書込番号:13643699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/10/18 15:50(1年以上前)

Upしました。http://ll.la/P2Ou

書込番号:13644161

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/10/18 23:48(1年以上前)

何回か試してみたが、そのURLに接続できない。
お手数をおかけして申し訳ないが、どこか別のところに再度アップロードしてほしい。

書込番号:13646435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/10/19 00:47(1年以上前)

CoCaを再インストールして、いったんスキャンしたVueScanのカラーターゲット画像読み込みからやったらCoCa使えました。

書込番号:13646711

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/10/19 09:57(1年以上前)

一時的な障害だったようで、再度ダウンロードを試みてみたら、あっさりダウンロードできた。
そちらでも使えたとのことなので不要だろうが、こちらで作成したプロファイルを次のとおりアップロードしてみた。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/119976.zip

White Pointが1.0だと、最もR110112.txtの内容に忠実となる。
ただし、原稿にIT8ターゲットのGS0(最下段のグレースケールの一番左の真っ白)よりも明るい部分があると、その部分の輝度はGS0の輝度で打ち止めとなるため、階調が失われる(クリッピング)。
そのような原稿をスキャンする場合は、White Point1.1以上を使って、クリッピングを防ぐ。

書込番号:13647263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/19 12:47(1年以上前)

なるほど。CoCaにおけるガンマはそういった場合に変更するんですね。

書込番号:13647797

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2011/10/20 16:58(1年以上前)

White Pointは、ガンマではない。

書込番号:13653178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/10/21 09:11(1年以上前)

失礼しました 誤りました

書込番号:13656258

ナイスクチコミ!1


玉越さん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/02 10:49(1年以上前)

はじめまして、玉越と申します。

先日このスキャナを買い、カラーネガフィルムをスキャンしています。どのフィルムをスキャンしても青くなるので困っております。
既に議論は終わっているかもしれませんが、もしよろしければこちらで質問させていただきたいと思います。

使用している環境は以下の通りです。
GT-X970は2012年03月に買いました。
MacBook Pro Mid 2010, Mac OS X 10.6.8
Epson Scan 3.830
プロフェッショナルモードで下記の設定です。
48bitカラー
解像度は2400dpi
自動露出のみオンで、その他はすべてオフ
環境設定のカラータブでは、ドライバによる色補正にチェック


困っているのはカラーネガフィルム(120サイズ)のスキャンで、Kodakにせよ富士フィルムにせよどのフィルムをスキャンしても青くなるので困っております。フィルムはつい最近撮ったものなので色あせているわけではありません。
人物の顔が常に青白かったり、日向で撮った写真が日陰に見えたりします。どのフィルムもそうなるのでこんなものなのかなと思っていましたが、ピンク色であるべき色が赤紫になるのを見て流石にこれはおかしいと思いました。
設定が悪いのか、機械の初期不良か、使い方が悪いのか、もしよろしければどなたかご教示いただけますと幸いです。

まず、こちらで議論されている通り、付属のEZColorをインストールし、IT8ターゲットを用いてカラープロファイルを作成しました。そのプロファイルを用いるように環境設定のカラータブでICMにチェック、ソースプロファイルにそのプロファイル、ターゲットにsRGBを設定しました。
が、これはポジフィルムの場合であってそもそもネガフィルムは関係ないですよね?

ネガフィルムはフィルムがオレンジ色なので、その反転色で青くなるという記述を読みました。
vuescanを使うとそのフィルムのベース色を使ってくれるというので試用版を使って、下記の記事通りにやってみました。
http://mosbie2010.wordpress.com/2011/04/04/vuescan%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92%EF%BC%89/

しかし、望んでいたような色にはならず、下記のブログに三枚写真が並んでいますが、最初や最後のような色合いになります。
http://pssu.seesaa.net/article/233281840.html

困ったので、なんとなく、ホワイトバランスを自動レベルにして、フィルムのメーカーやブランドをそのフィルムのものに設定してみると、割と記憶に近しい色になりました。
少なくとも人物の顔が青白くはなく、日向は日陰にならず、ピンクもピンクになりました。

ホワイトバランスが問題なのであれば、Epson Scanでもグレーバランスによる調整や、カラーバランスを自分で調整すれば良いのかもしれません。
しかし、それでは単に自分の記憶、あるいは好みの色にするというだけになってしまいますし、そもそもひとコマごとに設定するのは大変面倒です。これは明らかにおかしいというような色にならなければ、何らかの客観的な方法に基づいて処理して欲しいと思っています。

vuescanのホワイトバランスの自動レベルのアルゴリズム、フィルムのベース色を利用した方法、フィルムのブランドの設定による補正など、vuescanが具体的にどのように色を整えているのか分かりませんが、私の記憶や好みとは関係なく、何らか客観的な根拠に基づいて調整しているのでしょうから、Epson Scanではなくvuescanを使う方がよいのでしょうか?

書込番号:14752699

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2012/07/02 12:09(1年以上前)

ネガにはSilverFastが最良という投稿を読んだことがあるが、価格が高い。
とりあえずDomoをダウンロードして、試用してみてはどうだろうか。
http://www.silverfast.com/get_demo/jp.html
製品名にGT-X970が見当たらないが、Epson Perfection V 750 Pro用が使えたとの投稿がある。
価格.com - 『GT-X970でSilverFastは使えるのでしょうか?』 EPSON GT-X970 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010182/SortID=10015893/

あと、MacBook Proの発色がおかしいという可能性もある。
色にこだわるなら、単売ディスプレイを用意したいところ。
2万円の単売ディスプレイでも、MacBook Proよりは良い。

書込番号:14752951

ナイスクチコミ!0


玉越さん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/02 12:58(1年以上前)

DHMOさん、早速ありがとうございます。
とてもありがたいです。

SilverFastのデモを試してみます。夜子供が寝てからの作業で、かつ毎日その時間が取れるわけではないのですぐにお返事できませんが、試しましたらまたご報告いたします。

買うとすればSilverFast SE Plus 8でしょうか。119EURなので、1万2千円くらいですね。買うならVueScanのPro版(79.95ドル)を買おうと思っていたのでつらいですね。

少ない小遣いでやりくりしているので、GT-X970を買った時点で結構がんばりました。更に出費が必要になるとは思っていなかったので、これではスキャナを買わずに同時プリントで済ますのでもよかったのかなあと思えてしまいます…

それから、MacBook Proの色はおかしくないと思います。同じ被写体をデジタル一眼レフカメラでも撮っていて、そちらをディスプレイで見ると実物に近い色です。
ただし、私は「厳密に正しい色」を論じたいわけではありません。それをやろうとすると、キャリブレーションがどうとか、ディスプレイの色温度が、部屋の照明が、となるでしょうし、それは本意ではありません。
発端は、肌色が常に青白くなる、ピンクが赤紫になるという、どう見てもおかしいのをどうにかしたいという思いです。「厳密に正しい」のではなく「パッと見おかしくない」で私は充分ですし、それを手作業でやるのではなく、何らかの客観的な指標で自動的にやって欲しいと思っています。

書込番号:14753105

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2012/07/02 14:04(1年以上前)

>それから、MacBook Proの色はおかしくないと思います。同じ被写体をデジタル一眼レフカメラでも撮っていて、そちらをディスプレイで見ると実物に近い色です。
おかしいのか、おかしくないのかは何とも言えない。
例えば、デジタル一眼レフカメラの写真データは青みが弱く、一方MacBook Proの発色は青みが強くて、それらが打ち消し合って、まあまあほどよい色に映っているといった可能性もある。
MacBook Pro15" MC721J/A 購入 キャリブレーション : Letsu's Review Blog
http://letsu.exblog.jp/16184922/
この例では色温度5500Kでキャリブレーションを行っているので、色温度の目標値が6500Kならガンマ補正曲線の赤・緑・青がもっと近づくと思われるが、発色の正確さは単売ディスプレイで言うと1万円ちょっとの製品程度のレベルだろう。
「私は『厳密に正しい色』を論じたいわけではありません」とのことなので余計なお世話なのだろうが、いずれMacBook Proを買い替える際には、パソコン本体にかけるお金を2万円削って、2万円の単売ディスプレイの購入に回す方が良さそうに思う。

>何らかの客観的な指標で自動的にやって欲しいと思っています。
ネガの場合は難しい。
ソフト頼みで、各ソフトがどのように処理しているのかよく分からない。

書込番号:14753238

ナイスクチコミ!0


玉越さん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/10 11:06(1年以上前)

昨日ようやく時間がとれたのでいくつかのフィルムをスキャンして比較してみました。

VueScanはEPSON Scanより圧倒的によいと思っていましたが、SilverFastは更によさそうです。


前回の投稿からもう一ヶ月以上経ってしまいました。
これくらいなかなか時間が取れないので、手動で調整するのは困難で、ある程度自動で適切に処理できないと困るという個人的な事情があります。

EPSON Scanが正直使い物にならないので、VueScanにせよSilverFastにせよ何らか別のソフトウェアを買う必要はあると思っています。
しかしやはり追加の費用がかかるのはきついですね。

私は120フィルムで6x6で撮っています。
VueScanが6,000円、SilverFastが11,500円とすると、プリントが一枚50円とするとVueScanはフィルム10本分、SilverFastは20本分です。
スキャナ本体やフィルムホルダにもお金がかかっていますし、こんなにお金がかかることになるならスキャンしようとせずに同時プリントで済ませてしまってもよかったかなあと思ってしまいます。

まあデジタルデータとして利用できるのが大きな利点なのでやはりスキャンはしたいと思いますが、想定外の出費の必要性に、EPSONのソフトウェアにちょっと幻滅しています。

書込番号:14917271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2012/08/31 20:57(1年以上前)

SilverFastのスキャナーキャリブレーションは優秀だと思いました。
モニターのプロファイルをAdobeRGBにして演色AAA蛍光灯の下で見比べましたが、目視でほぼ実物と同じ見え方をしました。
使用したターゲットとリファレンスファイルはウルフファウストのIT8反射ターゲットと対応するリファレンスファイルです。

VueScanのスキャナーキャリブレーションははっきりいって機能していないと思います。

スキャナーキャリブレーションではないのですが、SilverFastPrinTaoという印刷ソリューションがあるのですが、そちらはあまり出来がいいとは言いがたいですね。SilverFastAiStudio8が劇的に良くなっていたので、PrinTaoのほうもそのうちいいものになるかもしれませんが。

書込番号:15004639

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

GT-X970
EPSON

GT-X970

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 6日

GT-X970をお気に入り製品に追加する <292

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[スキャナ]

スキャナの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング