


フィルムスキャナーについて教えていただきたく。
30年ほど前からNikonFEほかで撮影したネガが山のようにたまっております。
SLや風景など全紙サイズ位まで引き伸ばしたり、2L版で焼いたりしております。
一方で昨年よりデジ一眼を購入しデータをPCに保存するという作業も慣れてきました。
そこでたまったネガをスキャンしてPCに保存しようと思っておりますがフラットベッド
タイプのGT−X970か専用タイプのNikon COOLSCAN V ED か
迷っております。
撮影したネガを今後大きく引き伸ばすことはほとんどないと思っておりせいぜい四ツ切
まで、そして頻度もすくないと思います。
よってスキャンの時間を考慮するとGT−X970の方が良いかと思いますが両者の解像度
スキャンの時間、取り扱い易さなどどの程度違いがあるものでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:6765900
1点

私の現状を申し上げますと、35mmはまだまだ写真屋さんでデジタル化して頂かないと商用利用できません。がフィルムがブローニー程度以上の大きさであればX970でも十分に利用可能です。といってもプリントのサイズによると思いますけど全紙いけます。また商用利利用もいけます。風景画はまだまだドラムにはかないませんが・・・こんな感じで良いでしょうか・・・。
書込番号:6766786
0点

こんにちは、ポジフィルムをはじめた者で、
T-Birdsさんと同じような質問です。
よろしくお願いします。
書込番号:7177453
0点

結論から言うとGT-X 970の方がシャドーの情報をよく拾ってくれます。super coolscan 5000EDで試験スキャンをしましたが(at ヨドバシ+Nikonのサービスステーション)super coolscanも非常にきれいな画像をアウトプットしてくれます。さらにSuper coolscanはピント合わせがフィルムの任意のポイントでできるので、フラットベッドスキャナのようにフィルムの位置などによりピントが甘くなることはありません。しかし、シャドー部の情報の拾い方はGT-X970に劣ります。これは16回の積算スキャンをしても変わりません。解像度、スキャン速度はスペック表をよくご覧になったほうが良いと思います。ちなみにCoolscan V EDはRGB各色14bitのA/Dコンバータで、GT-X970と5000EDはRGB各色16bitのA/Dコンバータを使用しています。従って、ご質問の機種の比較ではGT-X970の方が階調に富んだ画像を得ることができます。
書込番号:7179576
0点

>ちなみにCoolscan V EDはRGB各色14bitのA/Dコンバータで、GT-X970と5000EDはRGB各色16bitのA/Dコンバータを使用しています。従って、ご質問の機種の比較ではGT-X970の方が階調に富んだ画像を得ることができます。
スキャナー読み取り光の安定度やセンサーの精度が14bit16384階調なり16bit65536階調なりをきちんと判別できるものであれば、16bitの方が階調に富んだ画像を得ることができると思うが、実際のところ、この領域はノイズであり、14bitと16bitとで何ら有意な画質差がないものと思う。
書込番号:7191921
0点

>撮影したネガを今後大きく引き伸ばすことはほとんどないと思っておりせいぜい四ツ切まで、そして頻度もすくないと思います。
たまに四つ切りまでであれば、フラットでいいというのが持論です。そもそも四つ切り以上になると、コダックウルトラカラーやリアラエースのような高級ネガを使わない限り、フィルムの粒状性も目立ちますしね。
アンシャープやその他のシャープネスをうまく組み合わせて利用すると個人の観賞用であれば問題ないでしょう。
唯、フラットの方が若干ピンが甘く、さらに被写体も機械ものですので、機械ものの写真に要求される精密感において、若干劣る写真が出来るのは仕方がないことですが、それもA4位のプリントでは、目をくっつけてよ〜く見ればの話です。プリントは離れて鑑賞しますよね。
展覧会などに出品したくて、四つ切りが常時半切りがたまになら、ニコンに行くべきです。ポートレートとか、精密感が重要でない写真であれば、フラットでも大伸ばしでいけますが、重厚さと精密さを表現したい機関車だと、つらいかと言うところです。
Lサイズが主にたまに四つ切りならフラットで十分です。安物印刷の雑誌記事の、極小さい写真程度なら、本機種の前の機種GT−X900で作成されたデーターも、雑誌とかの商業印刷に使われていましたよ。小さい写真でさらに厳密なカラーマネジメントした写真でなくていいという気楽な環境のためもありましたが。
書込番号:7245743
0点

小生も過去に撮影した膨大な主として35ミリのポジとネガをデジタル化する作業を行っておりますが非常に時間のかかる大作業です。
ポジはNIKON COOLSCAN 5000に連続50枚連続スキャンができるアダプターを付けてスキャンしています。一度セットすれば時間はかかってもほっておけるので便利です。ただ時々(特に古い紙マウントに多い)内部でひっかかるトラブルがでます。ホコリも自動で(DIGITAL ICE)取り除いてくれますしピントや色には満足しています。COOLSCAN 2000も持っていましたがスキャンのスピードがあまり速くなく買い換えましたが思った程早くなりませんでした。
ネガはEPSON GT-X900を使用しております。COOLSCAN 5000では連続6枚が限度ですがEPSON GT-X900では24枚までできるので遥かに効率的です。画質はCOOLSCAN 5000とそれほど差はないと思います。ピントも言われるほど悪くなく1800×1100程度でスキャンしモニターで鑑賞する限りでは十分実用的です(デルの24インチ液晶で見ていますがきれいですよ)唯一の欠点はDIGITAL ICEをかけると恐ろしくスキャン速度が遅くなることです。現在はネガをできるだけきれいに拭いてスキャンしフォトショップエレメントのコピースタンプツールなどでこまめにゴミを消しております。35ミリのほか6×7、6×4.5や35ミリのパノラマ版のポジやネガもあるので助かっています。
結論としては家庭用であればEPSON GT-X900(GT-X970)で十分だと思います。
書込番号:7379303
0点

愛用のツイアスレンズはF2.8まで絞ると150-200本の解像度でMTF90%以上になり、開放とうってかわってグッキリとうつります。とくにPKMをつかえば。これを取り込みたいんですがね。当然細部を切り取っておおのばしします。
いままでニコンとミノルタのフィルムスキャナ(クールピクスIIIとディマージュIIIです)を使いましたが、暗部ノイズ多く諧調が不足しピントが甘く使い物になりませんでした。(どんなにがんばっても投影像や透過像にどうしようもなく負けます。)
フラットベッドスキャナは一般に画像が甘いといわれていますが、X970はピン位置にもこだわっているようですし、光学系にも工夫があります。どうでしょうか。ニコンは2代前の祖先はどうしようもなかったけれど、今のクールピクスは面目一新でしょうか?
書込番号:8958666
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





