『先日購入しました。』のクチコミ掲示板

GT-X970 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

光学解像度:6400dpi インターフェース:USB2.0/IEEE1394 幅x高さx奥行き:308x152.5x503mm GT-X970のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970の店頭購入
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 6日

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970の店頭購入
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

『先日購入しました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信36

お気に入りに追加

標準

先日購入しました。

2008/04/02 16:58(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:14件

アップルコンピューターiMac intel Core2Duo2.16GH、メモリ2G環境にGT-X970を導入しました。
早速35mmリバーサルフィルムをスキャンしてみました。以前使用していたGT-F500との画質の差は歴然で非常に満足しています。
しかし、A4カラー写真原稿をスキャンしたところモアレ低滅の効果が悪い様です。GT-F500でA4原稿を400dpiズーム100%アンシャープONモアレ低滅ONでのスキャンはノイズはもちろんモアレ低滅の効果も良く高画質でした。GT-X970で同じ設定条件で400dpi、600dpiでのスキャン画像の結果はモアレが強く、画像のまん中にノイズまでが大きく出てしまいました。GT-F500よりも更に高画質を大きく期待していただけに少しがっかりしています。300dpiまで解像度を落として、やっとまともな画像をスキャン出来ました。
しかしGT-X970で300dpiスキャンの画像はGT-F500の400dpiの画像を比べるとコントラスト、階調などの点でも劣りますし、これからドライバ設定などで上手く使いこなしていくしかないのかな、と思いました。
以上、購入直後に使用したレポートでした。

書込番号:7621303

ナイスクチコミ!0


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2008/04/03 04:36(1年以上前)

自分はGT-X970のユーザーではなく、下記は一般論。

400dpi以上ならば、アンシャープはOFFにすべき。
モアレ低滅も一旦OFF。
で、スキャンしてみる。
出力画像は非常に大きな画像になるが、それを等倍表示し、画像の一部を見てモアレが出ているのか、モニタ画面に合うように縮小し、画像全体を表示してモアレが出ているのか。
活用ガイド スキャナ編91ページの参考に書いてあるが、モアレは等倍表示で確認する必要がある。
等倍表示でモアレが出ていたら、解像度を上げてスキャンするか、モアレ低滅ON。

あと、GT-X970の300dpi画像がGT-F500の400dpi画像と比べてコントラスト、階調などの点で劣るとのことだが、モニタのキャリブレーションはどのようにしているのだろうか。
気分を害されるかもしれないが、GT-X970がGT-F500よりも不正確なデータを吐くとは信じがたい。
GT-X970にはプロファイリングソフト「EZ color」が同梱されている。
これを活用して、ドライバのトーンカーブだのといった画質調整設定はあまりいじらない方が良いと思う。

書込番号:7623802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/03 22:27(1年以上前)

もしかして、モニターの画面でのモアレをおっしゃっていませんか。
それは、スキャンデータのモアレではありません。
等倍表示して、モアレが出ているか確認すべきでしょう。

F500より悪いはずがないので、もし、そうなら、修理の必要な問題を持っているという事になると思います。

また、6400DPIのスキャナでは、3200,1600,800,400dpi等の数値以外は、すなわり、たとえば300dpiは、400dpiからソフト変換している可能性がありますから、画質が落ちる場合があります。ただ、どの解像度でスキャンするか(特に副走査方向、センサーが動く方向)は、スキャナに依存するので、推測でしかありませんが。

書込番号:7626542

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2008/04/04 02:49(1年以上前)

帰ってきたウルトラセブンさん宛てのレス

>また、6400DPIのスキャナでは、3200,1600,800,400dpi等の数値以外は、すなわり、たとえば300dpiは、400dpiからソフト変換している可能性がありますから、画質が落ちる場合があります。ただ、どの解像度でスキャンするか(特に副走査方向、センサーが動く方向)は、スキャナに依存するので、推測でしかありませんが。
最大解像度を2の累乗で割った解像度以外の解像度でスキャンすると画質が落ちるとの説は、もっともらしく思うが、自分のEPSON GT-F520では画質の劣化が分からなかった。
あと、GT-F520では、201〜400dpiが同スキャン時間、401〜600dpiが同スキャン時間、601〜800dpiが同スキャン時間、801〜1200dpiが同スキャン時間で、最大解像度を2の累乗で割った解像度以外の解像度も区切りになっている。例えば、500dpiでスキャンした場合、何らかの方法で600dpiスキャンしたデータを500dpiにしているのかもしれない。この辺の処理は謎。500dpiスキャン画像を400dpiや600dpiスキャン画像と比べてみて、特におかしい点もない。
とりあえず自分は、最大解像度を2の累乗で割った解像度にはこだわらず、同スキャン時間の最高解像度(400dpi、600dpi、800dpiなど)から選ぶようにしている。

書込番号:7627570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/04/04 16:45(1年以上前)

レスをありがとうございました。
DHMOさんの仰るようにしてみましたがやはりモアレとノイズが出ます。解像度を600dpiに上げるとノイズというよりか画像にズレというか、フォトマージユの連結を失敗したような画像になってしまうのです。
モニターはMacの詳細なキャリブレーションで週に一回は調整しているし極めてニュートラルな状態だと思います。帰ってきたウルトラセブンさんの仰る解像度等倍表示の確認はレタッチをする準備として当然確認しています。
梱包を開封した当初から新品であるにも関わらず、ガラス面の内側の曇り(キャリッジの辺が特に曇っている)も気になっていますし、一度メーカーに問い合わせる事にしました。

書込番号:7629228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2008/12/15 23:07(1年以上前)

GT-X900とX970は、ほぼ同じスペックという前提のお話になりますが、GT-X970の反射原稿の取り込みはあまり良くないのですね。因みに私は一応プロファイルの中身を見る環境を持っていますが、GT-X900のプロファイルは、かなり癖があるように感じます。この点GT-F500やF520といった下位機種の方が素直に感じます。また、ドライバによる色補正モードでは、GT-F500は赤が強い機種でGT-X900は黄色が強い機種だったと思います。ただ、この機種の場合は、色補正なしモードで取り込んで、プロファイルを当てる使い方が良いかの知れませんね。モアレに関しては状況が把握できないのでコメントは控えますが、EZcolorは知識や技術があれば、殆ど無用なソフトですし、フィルムスキャンをしない人には、あまり買うメリットが無い気がします。

書込番号:8790297

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2008/12/16 09:13(1年以上前)

こんにちは。

>GT-X900とX970は、ほぼ同じスペックという前提のお話になりますが、GT-X970の反射原稿の取り込みはあまり良くないのですね。
レイトニュースさんの問い合わせ結果が不明なので、故障だったのかGT-X970の設計上の問題なのかが分かりません。
故障でないとしたら、GT-X970の複雑な光学系がトラブルの原因なのかもしれません。

>因みに私は一応プロファイルの中身を見る環境を持っていますが、GT-X900のプロファイルは、かなり癖があるように感じます。この点GT-F500やF520といった下位機種の方が素直に感じます。
スキャナのカラープロファイルの中身を見て、色空間がAdobeRGBよりも大きければ、スキャナのセンサー部分の性能は通常の用途においては合格といってよいでしょう。カラープロファイルの出来については、各々のスキャナの標準状態におけるセンサーの特徴を正しく表していれば、標準のカラープロファイルとしては合格です。ただし、標準状態と自分が購入した個体とでは、製造誤差や経年変化があるでしょう。EZ colorを使用することにより、自分が使用している個体の、今の状態を表したスキャナカラープロファイルを作成できます。

>また、ドライバによる色補正モードでは、GT-F500は赤が強い機種でGT-X900は黄色が強い機種だったと思います。
「ドライバによる色補正」モードにより取り込んだ画像と何とを比較して赤ないし黄色が強かったということなのかが分かりません。
例えば、GT-F500ないしGT-X900においてICMを選択してソース「EPSON標準」ターゲット「sRGB」として色空間の変換を行った画像データとの比較ということであれば、EPSONがGT-F500ないしGT-X900に対して行った絵作りの傾向ということになるでしょう。
そうではなく、スキャン元原稿とモニタやプリンタからの出力とを見比べた結果だとしたら、原因はいろいろ考えられます。
上述の絵作りの傾向によるとか、スキャナの製造誤差や経年変化によるとか、照明やモニタやプリンタの状態によるとか。
こういった複数の原因が混ざり合い、トータルで、赤ないし黄色が強かったという結果を生んだのでしょう。

>ただ、この機種の場合は、色補正なしモードで取り込んで、プロファイルを当てる使い方が良いかの知れませんね。
2008/12/06 16:41 [8743129]の1段落目や2008/12/08 02:11 [8751342]で説明しましたが、以下補足します。
色補正なしモードで取り込んで、その画像データをPhotoshopなどでスキャナのカラープロファイルを指定して開き、色空間の変換を行う場合、スキャナから48bitで出力しないと、ドライバにおいてICMを用いて色空間の変換を行う場合よりも若干不利です。

>EZcolorは知識や技術があれば、殆ど無用なソフトですし、フィルムスキャンをしない人には、あまり買うメリットが無い気がします。
EZ colorは、カラーマネジメントを行う場合には有用なソフトです。
セピアカラー2さんがおっしゃった「EZcolorは知識や技術があれば、殆ど無用なソフトです」とは、「カラーマネジメントを行わず、独自の色合わせを行う知識や技術があれば、殆ど無用なソフトです」ということです。
2008/12/05 00:11 [8735596]の2行目のとおりです。
EZ colorを活かすためには、モニタについても測色器を使ったキャリブレーションが必要です。
また、普通のCCDスキャナのセンサーが捉えることのできる色の範囲は普通のモニタやプリンタが表現できる色の範囲よりも広く、出力機器の性能限界を超えた色はどう調整しても再現できません。

書込番号:8791889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2008/12/16 17:37(1年以上前)

お借りします。
正直言って、EZcolorの件より反射原稿の件の方が遥かに気になりますね。もし追加報告等がありましたら、よろしくお願いします。

あ、そうそう、DHMOさんは専門分野にそれなりの知識がおありのようですが、「環境設定-ICM-EPSON標準-sRGB」が「Ewsrgb.icm」か「Gtf520_r.icm」かすら調べられない程度の方ですから、話半分くらいに聞くのがよろしいかと思います。まあ、検証能力があるかは別にして、購入予定があるとの事なので、こちらの疑問も晴れるかもしれません。その場合、人には根掘り葉掘り聞くのですから、素晴らしいモニタとプリンターを用いて検証し、非の打ち所の無い、手本となるような、詳細なレポートを書いてくれることでしょう。

書込番号:8793379

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2008/12/17 00:29(1年以上前)

今晩は。

>あ、そうそう、DHMOさんは専門分野にそれなりの知識がおありのようですが、「環境設定-ICM-EPSON標準-sRGB」が「Ewsrgb.icm」か「Gtf520_r.icm」かすら調べられない程度の方ですから、話半分くらいに聞くのがよろしいかと思います。まあ、検証能力があるかは別にして、購入予定があるとの事なので、こちらの疑問も晴れるかもしれません。その場合、人には根掘り葉掘り聞くのですから、素晴らしいモニタとプリンターを用いて検証し、非の打ち所の無い、手本となるような、詳細なレポートを書いてくれることでしょう。
私の知識は、カラーマネジメントの知識としては初歩的なレベルです。
そのため難しい理屈を述べることはできませんから、私の投稿は、大概の人は読めば理解できるでしょう。
セピアカラー2さんも理解していると思います。
私の投稿で、何か分からない点がありますか?
もしありましたら、ここが分からないと御指摘ください。
言っていることは分かったが、ここが間違っているという点がありますか?
もしありましたら、ここが間違っていると御指摘ください。
何も指摘せず、皮肉を述べるだけの投稿はお止めください。

「環境設定-ICM-EPSON標準-sRGB」は、「ICMを使用した、EPSON標準のスキャナカラープロファイルからsRGBカラープロファイルへの変換」を意味します。
1つのカラープロファイルのことではないので、「Ewsrgb.icm」か「Gtf520_r.icm」かということにはなりません。
2008/12/08 02:11 [8751342]で説明したとおりです。
この設定でスキャナから出力された画像データは、sRGBカラープロファイルを指定して開きます。

EZ colorの精度の検証能力についてですが、私にはありません。
怪しい点があれば、メーカーに検証してもらうしかありません。
セピアカラー2さんも検証能力がないはずです。
検証には、EZ colorよりも精密で、信頼できる状態にあるカラープロファイル作成システムが必要ですから。
セピアカラー2さんに根掘り葉掘り聞いたのは、セピアカラー2さんのEZ colorについての検証過程がはっきりしないからです。
繰り返しになりますが、セピアカラー2さんがEZ colorについての評価を述べたいのなら、まずどのようにして検証したのかを明らかにしてください。
検証過程を明らかにしないのなら、今後EZ colorについてあれこれ語るのはお止めください。
EZ colorが悪いのではなく、単にセピアカラー2さんの環境や使いこなしのせいである可能性が高いので。

書込番号:8795886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2008/12/17 11:44(1年以上前)

お借りします。
EZcolorはそこそこ使えます。これはほぼ間違い無いでしょう。モアレノイズはよくわかりませんが、DHMOさんが仰る様に、製品の問題点を完全に明らかにしないのも、本来良くないことなのかもしれませんが、同様に、良いかどうかを判らない物を、あたかも素晴らしい物のように、お書きになるのはより有害ではないでしょうか。そもそも、問題の無い製品なんて殆ど無いのです。

個人的には、いつDHMOさんが人柱やってくれるかに興味は移っています。勿論、任意なのでリスクを感じるなら止めてもらって結構です。但し、何の根拠も情報も持たずに、素晴らしい製品と思わせる様な書き込みはお控えください。


書込番号:8797391

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2008/12/17 18:21(1年以上前)

今晩は。

>EZcolorはそこそこ使えます。これはほぼ間違い無いでしょう。
私もそう思います。
EZ colorの精度は、2008/12/08 02:11 [8751342]の下の方でも説明していますが、その仕組みから考えて十分なものと推測されます。
モニタの測色器のように機械的なものではなく、ターゲットが基準どおりの色で生産されていればよいので。
カラーマネジメントをする上で、スキャナの調整についてこれ以上を求めようとすると、かなりの出費を要します。
スキャナの調整はEZ colorをとりあえず信じ、出画の不満点は、スキャナ以外の環境や出画プロセスの見直しをするのがセオリーと思います。

>モアレノイズはよくわかりませんが、
これは気になるところです。
レイトニュースさんから事後報告があればありがたかったのですが。

>DHMOさんが仰る様に、製品の問題点を完全に明らかにしないのも、本来良くないことなのかもしれませんが、
セピアカラー2さんは、製品に問題があると言うなら、それをセピアカラー2さんなりの完全さで明らかにするよう努めてください。
それに対して、他の掲示板参加者は、何か気になる点があれば、こういうことではないですかと指摘します。
それで、掲示板が充実したものになっていきます。
このようなやり取りをする気がなければ、製品に問題があるなどと掲示板に投稿するのはお止めください。

>同様に、良いかどうかを判らない物を、あたかも素晴らしい物のように、お書きになるのはより有害ではないでしょうか。
私の投稿に該当するところがありますか?
ありましたら、具体的に御指摘ください。
EZ colorの精度がよいのかどうかは、全く分からないわけではなく、一応上記のとおり推測できます。
EZ colorに限らず、この手の商品の精度は、とりあえずメーカーを信じるしかありません。
スキャナのカラープロファイル作成システムは、カラーマネジメントを行う人にとっては、有用です。
EZ colorの使用により、どのような害が考えられますか?

>そもそも、問題の無い製品なんて殆ど無いのです。
問題点を指摘する場合は具体的に論拠を示して御指摘くださいという話です。

>個人的には、いつDHMOさんが人柱やってくれるかに興味は移っています。勿論、任意なのでリスクを感じるなら止めてもらって結構です。
次機種発表まで待ってしまうかも。

>但し、何の根拠も情報も持たずに、素晴らしい製品と思わせる様な書き込みはお控えください。
上記のとおりです。

書込番号:8798689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2008/12/17 23:05(1年以上前)

お借りします。
>私の投稿に該当するところがありますか?
>>個体差や経年変化を校正することができます。
>>個体差・経年変化に対応していない、標準のプロファイルを使うよりはずっとましです。EZ colorが付いているのは、かなり貴重です。スキャナプロファイルが作れるi1は、20万円以上しますから。
経年劣化云々というだけの精度があるか不明。

私の認識ではこちらのスレ主さんと同様に、ある程度ニュアンスが伝わればOKだと思っています。DHMOさんご自身もまるっきり検証能力がないと仰る様に、ここは完璧な検証結果を公表する場ではありません。必要なら検索するなり、販売店と交渉するなりして購入すれば良いのです。仮に、私がすべての事を知ってるとしても、最後まで追い詰めるような事はまずしないのです。・・・残念ながら、DHMOさんは検証能力がないとの事なので、より深く知りたいなら検索するなり、各自分で試して確認するしかないといった所でしょうね。

あ、EPSON標準(Source Profile Description)(Device Ciass:scnr)=Gtf520_r.icm/sRGB(Target Profile Description)(Device Ciass:mntr)=Ewsrgb.icm(Target Profile)の様です。(Source Profile)の表示がないので絶対とまでは言いませんが・・・因みに、純正プロファイルのサイズは約200KBです。あと、検証するならICMはアンシャプマスクOFF、色補正無しモードは48bit-Tifか、フォトショ経由の変換の方が良いでしょうね。以上です。


書込番号:8800257

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2008/12/18 02:07(1年以上前)

今晩は。

>経年劣化云々というだけの精度があるか不明。
御指摘の私の投稿は、アマチュアのカラーマネジメントにおける一般な認識で、商品説明に近い内容です。
精度については、これまで述べてきたとおり、ターゲットは一般的な物で、色数が特別少ないということもなく、ターゲットの色の精度にそれほど問題があるとも思えないので、普通のアマチュアがカラーマネジメントのため使用するのに十分な精度があるものと見込まれます。
実際、カラーマネジメント関係の記事で、EZ colorの精度に問題があるというようなものを見た記憶はありません。
精度が足りない恐れが高いと見込まれる根拠をお示しください。
セピアカラー2さんがEZ colorを用いた出画結果に不満を感じたことの主な原因は、EZ colorの精度でなく、照明やモニタなどの環境にあるのではないですか。

>私の認識ではこちらのスレ主さんと同様に、ある程度ニュアンスが伝わればOKだと思っています。DHMOさんご自身もまるっきり検証能力がないと仰る様に、ここは完璧な検証結果を公表する場ではありません。必要なら検索するなり、販売店と交渉するなりして購入すれば良いのです。仮に、私がすべての事を知ってるとしても、最後まで追い詰めるような事はまずしないのです。・・・残念ながら、DHMOさんは検証能力がないとの事なので、より深く知りたいなら検索するなり、各自分で試して確認するしかないといった所でしょうね。
完璧な検証を求めるつもりはありません。
私の方も完璧な検証なんてしていませんし、仮に購入したとしても、よほどのことがなければメーカーに検証を依頼するなんてことはないでしょう。
ただし、私の方は、上述のとおり精度が十分と見込まれる論拠は示しています。
一方、セピアカラー2さんの方は、論拠が十分でないままです。

>あ、EPSON標準(Source Profile Description)(Device Ciass:scnr)=Gtf520_r.icm/sRGB(Target Profile Description)(Device Ciass:mntr)=Ewsrgb.icm(Target Profile)の様です。(Source Profile)の表示がないので絶対とまでは言いませんが・・・因みに、純正プロファイルのサイズは約200KBです。
私は、2008/12/08 02:11 [8751342]の投稿において、「環境設定(カラー)で、「ICM」を選択し、ソースをEPSON標準、ターゲットsRGBと設定するということは、スキャナから送られてきたRGB値をEPSON標準のカラープロファイル(Gtf520_r.icmと同内容のはず)とセットにして色を確定し、それをICMによりsRGBの色空間の中で最も近い色として算出したRGB値へ変換するということです。」と書いています。なお、「最も近い色として算出したRGB値へ変換」と書きましたが、正確にはPhotoshopだと「知覚的」「彩度」「相対的な色域を維持」「絶対的な色域を維持」という4つのオプションがあり、必ずしも「最も近い色」への変換にはなりません。ドライバのICMがいずれのオプションに近い変換を行っているのかは不明です。

>あと、検証するならICMはアンシャプマスクOFF、
セピアカラー2さんがおっしゃるとおり、ドライバのアンシャープマスクはOFFが望ましいと思います。
カラー画像に対してアンシャープマスク処理を行う場合、PhotoshopでいうところのLabモードへ変換せずにRGBモードのまま処理すると、アンシャープマスクが効いた部分の色がおかしくなります。
エプソンドライバにおけるアンシャープマスク処理がどのようなものか詳細が分かりませんが、PhotoshopでいうところのRGBモードで処理していそうです。

>色補正無しモードは48bit-Tifか、フォトショ経由の変換の方が良いでしょうね。以上です。
48bitについては、2008/12/16 09:13 [8791889]で補足したとおりです。

書込番号:8801217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2008/12/19 06:21(1年以上前)

お借りします。
>照明やモニタなどの環境にあるのではないですか。
データを見るのに照明だのモニタがどうだの言ってる時点で検証能力が無いと思ってしまう。

>Labモードへ変換せずにRGBモードのまま処理すると、アンシャープマスクが効いた部分の色がおかしくなります。
もし多段階LabのLだけやってくれたら、ドライバとしてはデキ過ぎになります。

>正確にはPhotoshopだと「知覚的」「彩度」「相対的な色域を維持」「絶対的な色域を維持」という4つのオプションがあり、必ずしも「最も近い色」への変換にはなりません。ドライバのICMがいずれのオプションに近い変換を行っているのかは不明です。
検証能力が未熟なDHMOさんには解らないかもしれませんが、「絶対的な色域を維持」は通常使いませんし、「知覚的」「彩度」「相対的な色域を維持」はこの場合「EPSON sRGB Color Space」に折り返すので、どれでも同じで差はありません。ただしLUTPのあるモニタプロファイルに折り返す場合は差が出ます。


書込番号:8806312

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2008/12/19 16:52(1年以上前)

こんにちは。

>データを見るのに照明だのモニタがどうだの言ってる時点で検証能力が無いと思ってしまう。
EZ colorで作成したカラープロファイルだけを見たところで精度は分かりません。
より正確なカラープロファイル作成システムで同一個体のスキャナについてカラープロファイルを作成し、それと比較する必要があります。
私は、2008/12/14 22:48 [8785328]の投稿の1段落目のとおり、「どうもセピアカラー2さんは、基準となる正確なカラープロファイルとEZ colorによるカラープロファイルとを比較したわけでなく、単にEZ colorのカラープロファイルを適用して、御自分の環境で出画したら、目視で不満足な結果だったので、EZ colorをけなしているのではないですか。」と推測しました。
結局、セピアカラー2さんは、EZ colorの精度について、どのような検証なり、推測なりをしたのですか?
一向に根拠を示さないまま、皮肉っぽい投稿をするのは止めてください。

>もし多段階LabのLだけやってくれたら、ドライバとしてはデキ過ぎになります。
そうでしょうね。

>検証能力が未熟なDHMOさんには解らないかもしれませんが、「絶対的な色域を維持」は通常使いませんし、「知覚的」「彩度」「相対的な色域を維持」はこの場合「EPSON sRGB Color Space」に折り返すので、どれでも同じで差はありません。ただしLUTPのあるモニタプロファイルに折り返す場合は差が出ます。
説明のためPhotoshopを持ち出したことで誤解を与えたようで、すみません。
ドライバのICMがソースプロファィルからターゲットプロファイルへ変換する際、どのように変換しているかという話です。
ドライバのICMは、Photoshopで言うところの「絶対的な色域を維持」も「彩度」も採用していないでしょう。
ドライバのICMがソースプロファィルからターゲットプロファイルへ変換する際には、Photoshopで言うところの「知覚的」に近い処理をしているのか「相対的な色域を維持」に近い処理をしているのかで、差が生じます。

書込番号:8807887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2008/12/23 06:29(1年以上前)

カラーチャートをプロファイルの指定して画面をキャプチャした物です。
あまり深く考えず雰囲気だけ解ってもらえればOKです。
また、ノイズみたいな物が見えても必ずしも画質が悪いとは限りません。
ちなみに、GT-X900の場合は更に彩度を下げると面白いものが見えます。
GT-X750も割と素直なプロファイルでした。GT-X900シリーズは謎ですね。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081223062503.jpg

書込番号:8826171

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2008/12/24 02:26(1年以上前)

今晩は。

>カラーチャートをプロファイルの指定して画面をキャプチャした物です。
>あまり深く考えず雰囲気だけ解ってもらえればOKです。
>また、ノイズみたいな物が見えても必ずしも画質が悪いとは限りません。
>ちなみに、GT-X900の場合は更に彩度を下げると面白いものが見えます。
>GT-X750も割と素直なプロファイルでした。GT-X900シリーズは謎ですね。
>http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081223062503.jpg
Windowsのコントロールパネル→画面→設定→詳細設定→色の管理において、「現在このデバイスに関連付けられているカラープロファイル」はどのようなものでしょうか。
モニタメーカーが用意したカラープロファイルとか、sRGBとか、Adobe Gammaなどで作成したカラープロファイルとか。
御使用のモニタは、AdobeRGB色域を九十数パーセントカバーする広色域タイプでなく、sRGBに近い色域の物でしょうか。
Photoshopの編集メニュー→カラー設定→詳細オプション→変換オプションの設定は、変換方式「Adobe(ACE)」、マッチング方式「知覚的」、「黒点の補正を使用」にチェック、「ディザの使用」にチェックでしょうか。

とりあえず、モニタメーカーが用意したカラープロファイル使用、モニタはsRGBに近い色域の物、Photoshopの変換オプション設定は上記のとおりと仮定して話を進めます。
@オリジナルカラーチャート+sRGB
Aオリジナルカラーチャート+GT-X900のカラープロファイル
Bオリジナルカラーチャート+GT-F520/570のカラープロファイル
Cオリジナルカラーチャート+GT-7400Uのカラープロファイル
オリジナルカラーチャートのRGB値は、2008/12/08 02:11 [8751342]で説明したとおり、カラープロファイルとセットになって色が確定します。
@ABCは、カラープロファイルが違うので、それぞれどういう色であるべきかが違います。
ABCの色域は、いずれもかなり広く、これらをカバーするような色域を持つ出力機器は普通にはないはずですが、仮にあったとして、@ABCを表示したら、それぞれバラバラの色で表示されるべきということです。
Photoshopは、@ABCをACEによりモニタカラープロファイルへ変換して表示します。
セピアカラー2さんは「画面をキャプチャした」とのことなので、このモニタカラープロファイルへ変換したものをキャプチャしたということでしょう。
ABCの色域はモニタカラープロファイルよりもかなり広く、それを無理にモニタカラープロファイルの色域へ押し込むので、ACEが頑張ってもどこか不自然な画像になります。そこで、色のどういった要素をなるべく自然にし、その反面どういった要素を犠牲にするか決めるのが、「知覚的」などのマッチング方式設定です。
セピアカラー2さんが示した画像は、それぞれの変換元(スキャナ)カラープロファイル・変換先(モニタ)カラープロファイルの組み合わせとACEとの相性、あるいはACEの限界を表しています。
この画像から各スキャナの性能やカラープロファイルの出来は判断できません。
「素直なプロファイル」というのも、よく意味が分かりません。

Aをモニタカラープロファイルへ変換したものの青地にオレンジ色が表示されているのは、ACEのバグである可能性もあります。
ただ、実用上は問題ないかもしれません。
スキャンする原稿の色域は、大抵の場合、Aの色域よりもかなり狭いからです。

書込番号:8831410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2009/01/06 06:54(1年以上前)

>「素直なプロファイル」というのも、よく意味が分かりません。
> GT-X900の場合は更に彩度を下げると面白いものが見えます。
お気の毒に。フォトショップを持ってないと見れませんし。仮に持ってても検証能力が無いと確認できないでしょうからね。ちなみに、GT-X970のプロファイルはクセもなくとても素晴らしい物でしたよ。本件は初期不良か使い方の問題かもしれませんね。


書込番号:8892612

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2009/01/06 19:10(1年以上前)

今日は。

Photoshopは持っていますが、前述のとおりセピアカラー2さんが提示した画像から各スキャナの性能やカラープロファイルの出来は判断できません。
ですから、「GT-X900の場合は更に彩度を下げると面白いものが見えます」とのことですが、試していません。
何が見えても、各スキャナの性能やカラープロファイルの出来には関係ありません。

スキャナのカラープロファイルの評価で、「素直」とか「クセもなくとても素晴らしい」といった言葉が用いられることに違和感を感じます。
入出力機器のカラープロファイルにおいて重要なのは、機器の状態を正しく表しているかどうかですから。
機器の状態と合致しているかどうかを無視してカラープロファイルだけを見て「クセもなくとても素晴らしい」などと言われても、カラープロファイルがどのような状態であることを「クセもなく」と言っているのか、そしてそれがどうして「とても素晴らしい」のか分かりません。

書込番号:8894710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2009/01/06 22:59(1年以上前)

>こういった複数の原因が混ざり合い、トータルで、赤ないし黄色が強かったという結果を生んだのでしょう。
>それがどうして「とても素晴らしい」のか分かりません。
スキャナ一台しか持ってないので、意味が解らないのではないでしょうか?X970が買えないならS620買うのも良いかもしれません。いずれにしても、中途半端な知識でレスを書くのは、とても恥ずかしい事ですよね。私もそうならないように勉強したいと思います。

書込番号:8896039

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2009/01/07 03:37(1年以上前)

今晩は。

>スキャナ一台しか持ってないので、意味が解らないのではないでしょうか?
いいえ。どうして意味が分からないのかは、全てこれまでに述べてきました。率直に言えば、セピアカラー2さんの投稿がカラーマネジメントの基本からみてめちゃくちゃだからです。

>X970が買えないならS620買うのも良いかもしれません。
何の意味もありません。

>いずれにしても、中途半端な知識でレスを書くのは、とても恥ずかしい事ですよね。
私のレスについて、中途半端な知識で書いたレスとお考えのものがありましたら、具体的にどのレスのどの部分か理由を示しながら御指摘ください。
私は、セピアカラー2さんが書いたレスに、中途半端な知識で書いた誤った憶測ではないかと思われる箇所があった場合には、できるだけ分かりやすく理由を示しながら指摘してきました。
それに対してセピアカラー2さんからはほとんど有効な反論がないので、一連のやりとりを読んだ人はセピアカラー2さんのことを中途半端な知識でレスを書く人と思ったことでしょう。
セピアカラー2さんは恥ずかしいと思っていたのでしょうか。

>私もそうならないように勉強したいと思います。
セピアカラー2さんが、もし今後も公共の掲示板においてカラーマッチングの問題について投稿するつもりがあるのならば、カラーマネジメントの基本を勉強した方がよいでしょう。セピアカラー2さんが誇る知識は、セピアカラー2さんの環境・やり方でしか通用しない特殊なもので、一般には参考にならないからです。

書込番号:8897159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2009/01/07 19:28(1年以上前)

お借りします。

>私の知識は、カラーマネジメントの知識としては初歩的なレベルです。
ご自分で仰ってるではありませんか?初歩の初歩レベルって・・・。過去のログを読んでみてもたいした事を書いてない様ですし、ただ盲目的にキャリブレーションを唱えている素人としか思えません。i1display2を本当に使ってるかもわかりません。

>セピアカラー2さんは恥ずかしいと思っていたのでしょうか。
私は恥ずかしい事は書いてないはずですが、当然もしあれば調べて改めると言った作業をします。

>カラーマネジメントの基本を勉強した方がよいでしょう。
これはDHMOさんにこそ当て嵌まる事で、上辺だけわかって全てを知ったように勘違いしてる様に思います。プリンタの板にもそう言う人が居ます。キャリブレーターやプロファイルをただ使うだけで、その意味や仕組み、あるいは問題点を知らずに盲目的に使っているようです。私の場合はそれらを理解して応用できるレベルを目指しています。なので、基本すら知らないと話にもならないでしょうね。ただ、DHMOさんのレスは他の方には参考になるかもしれませんが、残念ながら、リンク先は知ってる所でしたし、私にはレベルが低過ぎて何の役にも立ちませんでした。一体何を目的に書いてるのかは知りませんが、どうせ書くなら、もう少し実のある事を書いてもらいたいものです。

書込番号:8899606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2009/01/08 06:26(1年以上前)

お借りします。

私はある程度実験して測定結果もそれなりに書いています。それに対してDHMOさんは何処かで検索して調べた事を、ただ書いてるだけのように見えます。私の場合、ドライバによる色補正モードと合うのでクリアディライトを使うのですが、DHMOさんは検証を唱える割には、過去のログを見てもモニタをどの様に調整して、どれだけ原稿と合ってるのかもお書きになっておりません。GT-F520も本当に使ってらっしゃるのかもわかりません。また、応用力も検証力もなく盲目的に使うと思われる、DHMOさんにはクセのあるEZ colorよりi1proの方が向いてる様に思います。


書込番号:8902070

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2009/01/08 13:33(1年以上前)

今日は。

>盲目的にキャリブレーションを唱えている
>上辺だけわかって全てを知ったように勘違いしてる様に思います。
具体的に、どの投稿のどの部分が該当するのか、そしてどういう理由により問題があるということなのかお示しください。
具体的でない誹謗中傷は控えてください。
また、「たいした事を書いてない」とか「私にはレベルが低過ぎて………」といった、セピアカラー2さんの個人的感想も投稿を控えてください。
あと、「キャリブレーターやプロファイルをただ使うだけで、その意味や仕組み、あるいは問題点を知らずに盲目的に使っているようです。」についてですが、セピアカラー2さんの2008/12/23 06:29 [8826171]の画像こそ正しく当てはまると思われます。
この画像を基にセピアカラー2さんは「GT-X750も割と素直なプロファイルでした。GT-X900シリーズは謎ですね。」などと述べていますが、この画像は2008/12/24 02:26 [8831410]のとおりカラープロファイルの判断に役立つようなものではありません。
そうでないというのならば、この画像の意味や仕組み、使い方をお示しください。

>私はある程度実験して測定結果もそれなりに書いています。それに対してDHMOさんは何処かで検索して調べた事を、ただ書いてるだけのように見えます。私の場合、ドライバによる色補正モードと合うのでクリアディライトを使うのですが、DHMOさんは検証を唱える割には、過去のログを見てもモニタをどの様に調整して、どれだけ原稿と合ってるのかもお書きになっておりません。
私は、カラーマネジメントの標準的なやり方を押しつける気はありません。
セピアカラー2さんが試行錯誤の結果「ドライバによる色補正モードと合うのでクリアディライトを使う」のは、カラーマネジメントの標準的なやり方ではありませんが、セピアカラー2さんの好き好きで構いません。
実際、それでセピアカラー2さんが求める結果に近づいているようですし。
ただ、そのように試行錯誤の積み重ねでカラーマッチングを行ってきたことにより、セピアカラー2さんの環境下での発色は他人の参考にはならない特殊な発色となり、またそういう発色の原因も画像の取り込みから出画までの各段階でそれぞれ画質にどういう影響があったからなのか分かりません。
繰り返しになりますが、「セピアカラー2さんが誇る知識は、セピアカラー2さんの環境・やり方でしか通用しない特殊なもので、一般には参考にならない」ということです。
「何処かで検索して調べた事を、ただ書いてるだけのように見えます。」とのことですが、私は、我流によらず、カラーマネジメントの標準的なやり方に基づき投稿していますから、そう感じたのも不思議ないことです。
私が自分のモニタ調整や原稿と合っているかについて書かないのは、不用だからです。色の合う・合わないなんて、どれだけ合っていれば「合う」にするのか、人によって違います。そして、「合っている」としても、「合っていない」としても、環境も人それぞれで、原因も人それぞれです。

>クセのあるEZ colorよりi1proの方が向いてる
カラープロファイルの話をしていて、「素直」とか「クセ」などという日本語が出てくること自体が変です。
「クセ」とは、どういう状態のことを言い表しているのですか?
また、今後EZ colorのことを語りたいなら、論拠を御提示ください。

書込番号:8903195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2009/01/09 07:40(1年以上前)

お借りします。

プロファイルのクセについては、X970は全く問題無いのでシリーズという言葉は要りませんでしたね。私はドライバによる色補正モードをメインで使いますから、変な物が見えると警戒してしまいますね。変わった補正をするという事は、変わった色の読み方をする可能性がありますからね。ここの表題と関係あるかは解りませんが・・・。また、変な物が見えても必ずしも画質が悪いとは限らないのは既に書いてある通りです。ちなみにF570と7400Uを比較しましたが、上で紹介した通り7400Uは黄色がオレンジがかるなど、全体的に少し暗く赤みがかります。ただF570とX970は殆ど差がないと推測できます。まあ、これらをクセと呼ぶか何と呼ぶかは自由。その辺の想像力もないDHMOさんの読解力の無さには呆れます。

書込番号:8907236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2009/01/09 07:54(1年以上前)

>ここの表題と関係あるかは解りませんが・・・。
すみません。混同しておりました。プロファイルが素直なX970で画質が出ないんでしたね。となるとますます謎ですね。EZ colorを気に入っている。DHMOさんが買って調べてくれるとスキッリするんでしょうけどね。


書込番号:8907255

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2009/01/09 20:19(1年以上前)

>プロファイルのクセについては、X970は全く問題無いのでシリーズという言葉は要りませんでしたね。
X970に限らず、いずれの機種についても、スキャナから出力されたわけでないカラーチャートとスキャナプロファイルとを組み合わせた[8826171]の画像からは問題があるのかどうか分かりません。
スキャナプロファイルはスキャナから出力されたデータを基にして検証する必要があります。
スキャナから出力されたデータを基にして、カラープロファイルを作成するのがEZ colorなどです。

>私はドライバによる色補正モードをメインで使いますから、変な物が見えると警戒してしまいますね。
「ドライバによる色補正モード」を用いる場合、[8826171]の画像とは関係がありません。[8826171]の画像とは違って、ACEでなくドライバが詳細不明の変換を行うからです。出力された画像データのカラープロファイルは不明です。メーカーに問い合わせても、何も教えてくれないそうです。ゆえに、カラーマネジメントを意識する人は使わないモードです。
「変な物が見え」た理由は、[8831410]のとおりいろいろ考えられます。

>変わった補正をするという事は、変わった色の読み方をする可能性がありますからね。
[8826171]の画像からは問題があるのかどうか分かりません。

>ここの表題と関係あるかは解りませんが・・・。また、変な物が見えても必ずしも画質が悪いとは限らないのは既に書いてある通りです。
「変な物が見えても必ずしも画質が悪いとは限らない」理由をお示しください。
それは即ち[8826171]の画像が画質を評価する上で役立たないことを示すことになります。

>ちなみにF570と7400Uを比較しましたが、上で紹介した通り7400Uは黄色がオレンジがかるなど、全体的に少し暗く赤みがかります。ただF570とX970は殆ど差がないと推測できます。まあ、これらをクセと呼ぶか何と呼ぶかは自由。その辺の想像力もないDHMOさんの読解力の無さには呆れます。
セピアカラー2さんがそういったものを「クセ」とか「素直」などと言っているのだろうと一応予想はしていました。
特定の変換先カラープロファイル(今回の場合、セピアカラー2さんのモニタプロファイル)の色空間を基準として、変換元カラープロファイルの色空間が違うほど「クセ」があると言っているわけです。
極端な話、スキャナの性能が非常に悪く、sRGBに近い色空間のものがあったとして、そのカラープロファイルで[8826171]の画像を作ったとしたら、極めて素直という評価になるでしょう。
スキャナメーカーは、セピアカラー2さんのモニタプロファイルに合うようにスキャナを開発しているわけではなく、それよりもかなり広い色空間を持つようにスキャナを開発しています。
そこからの出力データをセピアカラー2さんのモニタプロファイルに合うようにするのは、スキャナの仕事ではなく、ICMやACEなどの色空間変換エンジンの仕事です。
[8826171]の画像では、スキャナの色空間を目一杯使ったような(通常そんな原稿はありません。)過酷な広色域データなので、ACEが頑張ってみても破綻が目につくということです。

>すみません。混同しておりました。プロファイルが素直なX970で画質が出ないんでしたね。となるとますます謎ですね。EZ colorを気に入っている。DHMOさんが買って調べてくれるとスキッリするんでしょうけどね。
[8826171]の画像を使った検証で「プロファイルが素直」ということと、画質とは関係がありません。

書込番号:8909685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2009/01/09 23:22(1年以上前)

>今後EZ colorのことを語りたいなら、論拠を御提示ください。
未だに個体差や経年変化を校正することができるという、幻想を抱いている様ですが、残念ながらガラスの内側が直ぐ曇るエプソンのスキャナーではかなり困難と言わざるを得ませんね。そんな事は内部清掃の技術を身に付けてから言うべき事です。今更改めて言うまでもなく、曇り方は均一にはなりませんし、ボケて明るく取り込まれるので、正確な色を測色できるとは思えません。その他様々な誤差も生じます。しかし、DHMOさんはそれ程拘りがあるにもかかわらず、いつまで経っても買わないのは不自然極まりありません。その気もないのにそんな事をいつまでもダラダラ書いているあなたこそ、語る資格がありません。

書込番号:8910736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2009/01/10 00:06(1年以上前)

DHMOさん今晩は。

私はカラーチャートも自作してプロファイルも沢山見てきました。多色或いは原色プリンタでは似たようなクセがある物もありますが、ドライバやインクなどしっかり作られてるものは、変な濁りも少なくクセもありません。あなたの言ってる事は単なる机上の空論で彼是試して得た知識でも何でもありません。あなたは、似たようなスキャナのX900/X970のプロファイルのあの大きな違いを何と考えているのですか?想像すら出来ないでしょ?変な物が見えても必ずしも画質が悪いとは限らない理由は、補正の効いているプロファイルを使う限り大丈夫だろうという事です。一番上の方で既に書いています。ちなみに上で書いたF570と7400Uの比較は、ドライバによる色補正モードとも特徴が一致しており、どちらがめちゃくちゃな事を書いてるか解ってしまいましたね。つまりプロファイルからクセや色の出方はある程度推測がつくのです。しかし、あなたは貧弱な知識や技術しかないくせに、やたらと拘りがあるようでかなり異常としか言い様がありません。それなのにプリンタ持ってるかも解かりませんし、御託を延々とただ並べるだけで、EZ colorやi1proをいつまで経っても買わないのですからね。何を目的で書いてらっしゃるのかも全く解かりませんね。



書込番号:8911037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2009/01/10 10:55(1年以上前)

DHMOさんへ。

X900→X970になってプロファイルがスッキリしたのは、あなたの御託なら最新機種の方が色域が狭くなったという残念な事になりますね。しかし逆に色域が広くなったのならどういう説明になるんでしょうね?もっと歪むはずですよね?頓珍漢な事を書いてるのではありませんか?ちなみに私のAdobeRGB1998非対応モニタで色々試してみましたが、見え方はそんなに変わりませんでしたよ。そう言えばF520は二年以上経ってますねよ?キャリブレーションが必要なのではないですか?プリンタもキャリブレーションしないと、あなたには調整できないはずですよね?その異常なほどの固執の仕方を考えれば、EZ colorを買わない理由を見つけるほうが困難です。


書込番号:8912509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2009/01/10 10:57(1年以上前)

DHMOさんへ。

私はここを備忘録代わりに書いてる部分もあるのですが、あなたのログは何の役にも立たずただ邪魔なだけです。除外して開くことも出来ませんし(代りに区別するため余白を入れましたが)、それにここはレイトニュースさんの板です。なのでこうしてみたらどうでしょうか?まず、あなたがスキャナすべてなどにカラマネについての板を立て思う存分質問してみる。但し、私はそこにレスも書きませんし見る事もしません。あとは親切な人が丁寧にレスを付けてくれるのを待つだけです。もしX970を買う気もなく、ただしょぼい知識を披露するだけなら、この板への書き込みはお止めください。

書込番号:8912516

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2009/01/10 14:37(1年以上前)

今日は。

幻想ではなく、キャリブレーションすることで、色空間については個体差や経年変化を校正することができます。
読み取りガラス面やレンズなどの曇り・汚れなどについては、キャリブレーションでは直せませんので、キャリブレーションとは別に何らかの対応が必要です。

>私はカラーチャートも自作してプロファイルも沢山見てきました。多色或いは原色プリンタでは似たようなクセがある物もありますが、ドライバやインクなどしっかり作られてるものは、変な濁りも少なくクセもありません。あなたの言ってる事は単なる机上の空論で彼是試して得た知識でも何でもありません。
セピアカラー2さんが試行錯誤してきた様々な方法の中にはセピアカラー2さんのカラーマッチングに貢献したものもあっただろうと思います。
しかし、[8826171]の画像については、仕組みから考えてみたら、ACEの働きを体感していただけで、スキャナ性能やスキャナプロファイルの出来の検証に役に立つものではなく、「クセ」のあるスキャナプロファイル、「素直」なスキャナプロファイルなどというのも見当違いの評価だったということです。

>あなたは、似たようなスキャナのX900/X970のプロファイルのあの大きな違いを何と考えているのですか?想像すら出来ないでしょ?
それぞれのスキャナのセンサ特性の違いを表しています。
ターゲットをそれぞれのスキャナ(メーカー標準状態の物)でスキャンし、それぞれ出力された無補正データをそれぞれのスキャナプロファイルで開けば、ほぼ同じ結果になるということです。

>変な物が見えても必ずしも画質が悪いとは限らない理由は、補正の効いているプロファイルを使う限り大丈夫だろうという事です。一番上の方で既に書いています。
その理屈ですと、どのスキャナから出力されたデータについても、モニタプロファイルで開けば大丈夫ということになります。
スキャナの状態とスキャナプロファイルとが合っているかを問題としていないのですから。
しかし、スキャナプロファイルは、スキャナの状態と合っているかどうかが一番重要です。

>ちなみに上で書いたF570と7400Uの比較は、ドライバによる色補正モードとも特徴が一致しており、どちらがめちゃくちゃな事を書いてるか解ってしまいましたね。つまりプロファイルからクセや色の出方はある程度推測がつくのです。
いいえ。仕組みから考えてみましょう。
どういう色かあらかじめ答えが分かっているターゲットをスキャンしてスキャナプロファイルは作られます。
スキャナプロファイル作成直後、もう一度ターゲットをスキャンし、出力された無補正データを出来たてのスキャナプロファイルで開けば、ターゲットのとおりのデータです。
クセも何もありません。スキャナから出力されたデータと組み合わせた場合にはそういったものがなくなるようにスキャナプロファイルはできています。
にもかかわらず何らかの特徴が表れたとしたら、原因は他に求めなければなりません。
原因の一例は[8791889]で述べています。

>しかし、あなたは貧弱な知識や技術しかないくせに、やたらと拘りがあるようでかなり異常としか言い様がありません。それなのにプリンタ持ってるかも解かりませんし、御託を延々とただ並べるだけで、EZ colorやi1proをいつまで経っても買わないのですからね。何を目的で書いてらっしゃるのかも全く解かりませんね。
セピアカラー2さんの投稿の一部にはセピアカラー2さんの環境・やり方でしか通用しない特殊な知識に基づいていて一般には参考にならないものがあるので、私はそういった部分について一般の人が誤解しないように投稿しています。

書込番号:8913322

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2009/01/10 14:39(1年以上前)

>X900→X970になってプロファイルがスッキリしたのは、あなたの御託なら最新機種の方が色域が狭くなったという残念な事になりますね。
私のどの投稿のどの部分に基づいてそう述べているのか分かりません。

>しかし逆に色域が広くなったのならどういう説明になるんでしょうね?もっと歪むはずですよね?
変換先の色空間から見て、変換元データの色が外れているほど、本来の色との差異は大きくなります。

>頓珍漢な事を書いてるのではありませんか?ちなみに私のAdobeRGB1998非対応モニタで色々試してみましたが、見え方はそんなに変わりませんでしたよ。
そもそもモニタの色域外の色はモニタに本来の色で表示できません。
[8826171]のカラーチャートを各スキャナプロファイルで開くと、かなり多くの部分がモニタの色域外で、しかもモニタの色域からかなり外れた色があります。
PhotoshopのACEは、色域外の色をどうするかというオプション設定に基づき、モニタの色域内でできるだけ色域外の色変化・階調変化も表現しようと努めますが、モニタ色域をかなり超えていると、見え方はそんなに変わらなくなります。
ACEが万能なら、広色域モニタは必要ありません。

>そう言えばF520は二年以上経ってますねよ?キャリブレーションが必要なのではないですか?プリンタもキャリブレーションしないと、あなたには調整できないはずですよね?その異常なほどの固執の仕方を考えれば、EZ colorを買わない理由を見つけるほうが困難です。
御指摘のとおりキャリブレーションをやれば、校正できるでしょう。
単に懐具合の問題です。
なお、私は、万人にキャリブレーションが必要だと考えているわけではありません。
各人の、色の精度へのこだわり、環境、カラーマッチングのやり方、そして懐具合次第です。

>私はここを備忘録代わりに書いてる部分もあるのですが、あなたのログは何の役にも立たずただ邪魔なだけです。除外して開くことも出来ませんし(代りに区別するため余白を入れましたが)、それにここはレイトニュースさんの板です。なのでこうしてみたらどうでしょうか?まず、あなたがスキャナすべてなどにカラマネについての板を立て思う存分質問してみる。但し、私はそこにレスも書きませんし見る事もしません。あとは親切な人が丁寧にレスを付けてくれるのを待つだけです。もしX970を買う気もなく、ただしょぼい知識を披露するだけなら、この板への書き込みはお止めください。
私はそもそも、セピアカラー2さんが2008/12/15 23:07 [8790297]で述べた「EZcolorは知識や技術があれば、殆ど無用なソフトですし、」という内容を一般の人が誤解しないように投稿しています。セピアカラー2さんに知識や技術があるからEZ colorが不用なのではありません。セピアカラー2さんはカラーマネジメントの標準的なやり方に基づかない、独自の試行錯誤によるカラーマッチングを行っており、それではEZ colorが活きないということです。

書込番号:8913331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/01/10 16:08(1年以上前)

あの、、私が首を突っ込む問題でもないと思うのですが…、
もうこのあたりでお二方ともこの件に関しては返信をおやめになってはいかがでしょうか?
このままやり取りして白黒つくとも思えませんし…。

書込番号:8913695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/01/10 23:18(1年以上前)

 こんばんは、ご無沙汰しております。
スレッドのまとめになるかどうかわかりませんが、その後GT-X970の使用の関して書き込みさせて頂きます。
結果から申しますと、すこぶる快調です。EPSONの対応の件では他のスレにもある通り、あまり煮詰まった回答は得られない、というのが素直な感想です。
とりあえずスキャン結果の不具合などはエプソンのアドバイスの通り、充分なウォームアップ(蛍光管の照度が全開になるまで時間がかかります)でほぼ解決出来ました。
ガラスの内部の曇りに関しては気になるようならメーカーメンテナンスに出すよう言われましたが、原稿台を外して(原稿台の四カ所のネジカバーを外すと簡単に外れます)セルフメンテナンスで解決しています。気分的な問題かもしれませんがスキャン品質も良くなったように思います。
 
追加になりますが、EZcolorについての書き込みもありましたので、僕なりの感想を書かせて頂きます。
測色計が無い場合に限ってはMacintoshにインストールしてモニターキャリブレーションを作成する操作に関してはほぼ不要です。何故ならばMacintoshのシステム環境設定のモニターキャリブレーションの方が遥かに詳細で精密だからです。EZcolorのキャリブレーションはMacと比べるとプアで使い物になりません。
スキャンキャリブレーションに関してもエプソンスキャンドライバの詳細な設定があるので、ほぼ不要でしょう。
 ちなみにのWindowsXP(core2Quad2.4 メモリ4G モニターBenQ G2400WD)にもEZcolorをインストールしてみました。グラフィックがオンボードで調整が難しかったので、モニターキャリブレーションで調整してみたのですが、EZcolorを立ち上げる度にXPのスクリーンがクラシック画面になってしまうという変なバグがあります。うっとうしいのですぐにアンインストールしてしました。
 以上簡単ですが、購入後の経過を書き込ませて頂きました。

書込番号:8915920

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2009/01/11 22:06(1年以上前)

レイトニュースさん、今晩は。
追加レポお疲れ様です。

>測色計が無い場合に限ってはMacintoshにインストールしてモニターキャリブレーションを作成する操作に関してはほぼ不要です。何故ならばMacintoshのシステム環境設定のモニターキャリブレーションの方が遥かに詳細で精密だからです。EZcolorのキャリブレーションはMacと比べるとプアで使い物になりません。
EZ colorの場合、モニタのキャリブレーションについては、オマケ機能ということでしょう。

>スキャンキャリブレーションに関してもエプソンスキャンドライバの詳細な設定があるので、ほぼ不要でしょう。
スキャナキャリブレーションと「エプソンスキャンドライバの詳細な設定」とでは、役割が違います。
定期的にスキャナキャリブレーションを行った上で、好みによって「エプソンスキャンドライバの詳細な設定」をいじるのがセオリーです。
目視でキャリブレーションしたモニタを信頼し、EZ colorを使わず、「エプソンスキャンドライバの詳細な設定」をいじるのは、個人的には抵抗があります。
もしかしたら、スキャナからの画像データは正しいのに、モニタの方が間違った色を表示しているかもしれないからです。
とは言え、EZ colorを使うも使わないも好き好きです。
これまで延々とやりとりしてきた中で、EZ colorの仕組み・働きといったものはきっと多くの消費者に理解されていないだろうという感想を抱きました。

書込番号:8920745

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/25 06:41(1年以上前)

こりゃひどいな、、、、。
もしかするとEZ colorを完全に統合的な環境としてセットにして消費者に渡さないと、
部分的に環境の揃わないユーザーは正しい色をゲットできないのですね。
ディスプレイの測色機を同梱して10万円のセットにしておけばこのような議論も発生しなかったのかな・・・。

粘り強く正論で説明しているDHMOさんにタイミングよく自分も援護射撃ができれば勉強になったと思いました。
ただ セピアカラー2さんの環境があまりに複雑でそれを想像&把握しきるのが難しすぎますね。
正しく色を評価できる標準的な環境にすればいい、という簡単なことが、実はとても難しいのかもしれないのですね。

書込番号:8986110

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

GT-X970
EPSON

GT-X970

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 6日

GT-X970をお気に入り製品に追加する <292

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[スキャナ]

スキャナの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング