
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年7月24日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月22日 22:46 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月20日 15:11 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月31日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月27日 22:54 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年1月17日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GT-X770の購入を検討中です。
上位機種のGT-X970は、フィルム読み取りの時だけ光学解像度が6400になるらしい。
紙面のスキャナは、4800って事ですよね。そうなると、紙面の読み取り能力においては、
GT-X770が最高画質と考えて良いのかな?。
2万強の価格も、ほとんど底値だろうな。
ただ、発売日が07年8月。そろそろ新型発表か?とも思われる。
次機種は、9600×9600かな。
買っちゃおうかな…。迷う。
0点

http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx770/shiyo.htm
(注2) 読み取り解像度が高解像度になると、読み取り範囲は制限されます。また、「EPSON Scan」のホームモードでは50〜4800dpi(1dpi刻み)となります。
書込番号:9900097
0点

Hippo-crates さん、こんにちは。
おお、そんな落とし穴(?)が…。
仕様の中にある「読み取り速度・フルカラー 21.3msec/line(6400dpi)」でスキャン出来る
最大読み取り領域は、いくらになるのでしょう?。どこにも書いてないですね。
A4サイズは、無理なのか?。ファイルサイズが大きくなり過ぎるのか?。
メーカーに問い合わせてみます。
回答があったら、ご報告したいと思います。
書込番号:9900313
0点

A4の縦横をインチに換算してそれぞれの解像度を掛けてから縦横をかけてすべてのドット数をだし、
それに1024(RGB各8ビット)を掛けるとビットマップファイルのサイズが求められる。
(210/25.4*6400)*(297/25.4*4800)*1024=
3,041,091,440,262Bytes 3テラバイト弱
最大解像度だと35mmフィルムサイズが限界でしょう。
書込番号:9901803
1点

あはは、3テラですか!。
かなり、ウケました。計算ありがとうございます。
仮にA4読めたとして、何に使うんだよ!ってツッコミが入りそうですね。
メーカーに問い合わせた所、反射原稿の読み取りで6400dpiにした場合、
8.3センチ×11.9センチが最大読み取り領域になるとの事でした。
「Lサイズのプリントしか残されていない貴重な1枚を最高解像度で読み込む」なんてケースを
考えていたんですが、Lサイズの大きさも無理のようですね。
まあ、そのケースでも「6400も要らないよ」という事かも知れませんが。
こうなると、A4サイズの読み取り能力においては、あまり差が見られないな。
横開きが使い易そうな「GT-F720」も候補に入れて考え直そう。
ありがとうございました。
書込番号:9902161
0点



デジ一眼はあまり好みでないので、いまだメインはフィルムでやってます。
参考になるかわかりませんが、画像を35のバカチョンで撮った画像、ホコリ処理もせず
テキトーにやってこのくらい?まあまあかなと思いますが。いかがなもんでしょうか。
0点

このスキャナでスキャンした画像を是非見たいと思っています。
画像アップよろしくお願いします。
こちらにアップできる画像はサイズに制限がありますので、厚かましいお願いですが、圧縮前の画像が見れるところにお願いいたします(^^)
書込番号:9893305
0点



現在、ニコンのCOOLSCAN IV EDを使っておりますが、音がうるさいのとスキャン画像にフレアが出やすい(要修理)、また解像度が2900で低いという理由で、この機種を狙っています。
しかしGT-750のレビューに、フィルムフォルダに溝がなく、フィルムが躍ってしまうという投稿があり、こちらもそうなら心配です。溝がなくてどういうふうにフィルムを保持しているんでしょうか。紙のスキャンに使っているGT-9300UFは、溝とはいえませんが上面に爪のようなものがいくつかあって、それでフィルムを押さえるようになっています。そういう構造ではないんでしょうか。また、フィルムスキャナの解像度2900とフラットベッドスキャナのフィルム読み取り解像度6400とでは単純に後者が上とはいえないでしょうが、770が勝ると考えていいのでしょうか? 予算的にはとりあえず同機が限界です。
0点

ニコンの方が、画像は良いと思います。
数値は結果を表す物ではありません。
書込番号:8345235
0点

帰ってきたウルトラセブンさん、ありがとうございます。
>ニコンの方が、画像は良いと思います。
>数値は結果を表す物ではありません。
やはりそうですか……。
でも、すぐ画像がぐしゃぐしゃになるのは勘弁できません!
(なにゆえでしょうね)
書込番号:8345875
0点

ぐしゃぐしゃの意味が分かりません。異常な画像が出ているなら、それは、修理だと思います。
書込番号:8357599
0点

最初に書いておいたとおり、フレアみたいな現象が出ます。レンズでいうと非点収差でしょうか。2年前に一度修理しましたが、大して使わないのにまた似たような現象が出始めました。もちろん修理しなければなりません(要修理と書いたのはその意味です)が、修理に1万円払うなら常用のフラットベッドスキャナもへたってきたし、こちらで兼用できないものかと思った次第です。
COOLSCAN IV EDは私のがハズレなのか故障しやすいと思っています。
書込番号:8357767
1点

ミラーの曇りが原因ではないでしょうか?
NIKONのフィルムスキャナーはミラーを使用していますから、使用環境によっては曇りが発生します。
私も以前の機種で泣かされました。
またゴムローラーが汚れると、ネガを巻き込んでしまいます。
GT-X770を買おうかと思ってますが、悩みますねー。
たぶん、次の機種からは書類のpdf化が機能の主役になり、フィルムのスキャンは良くてもオプションになるだろうと読んでいます。
970じゃ高いしなぁ。
書込番号:9881485
0点

yorkyさん、コメントありがとうございます。
その後景気が悪くなったので静観です。
COOLSCANは修理から帰ってきましたが、怖くて使えません。
ミラー、レンズともむき出しですからね。
今後は外注スキャンという選択肢も考えたいと思います。
書込番号:9881618
0点



GT-X770をネットで購入。
付属のPhotoshop Elements6.0をインストールしましたが、付属のシリアルNo.を入力しても「不正な番号」となり受け付けず。
最初アドビに問い合わせしましたが、EPSON側で間違ったシリアルNo.をDVD-Rケースに貼り付けてしまって何台か出荷したとのことでした。
早速EPSONからNo.を送り直してもらい、解決しましたが。
My EPSONにも登録してるんだからもっとEPSON側から情報公開してほしかったなあ。
0点

☆TOMIさん
私の場合も同じでした。
Photoshop Elements6.0のシリアルナンバーを入力しても受け付けられず、エプソンに問い合わせたところ、ソフトはアドビの問題だと言われ、アドビに連絡しました。ところが、アドビで調べてもらったところエプソンが間違ったSNを付けたため、エプソン側で対応しているとの返事でした。結局もう一度エプソンに連絡し、新しいSNを発行してもらいました。
HPには一切公開されておらず、サポートも認知していませんでした。
私もネット(アマゾン)で購入しましたが、たまたま何台かの問題なのでしょうか?
書込番号:9558327
0点

>私もネット(アマゾン)で購入しましたが、たまたま何台かの問題なのでしょうか?
私もアマゾンです。その何台かだったんでしょうね。
アドビの方がエプソン側に確認をとってくれたりして、対応はよかったです。
エプソンサポート窓口は、どうもMyEPSONとはあまり密接な関係ではないような口調でしたが。
書込番号:9566542
0点

本当はお金を出してアドビ製品を買ってくれというのが正しいのではないだろうか?
バンドルPDFを使っているが 使用中いきなりネットに接続がかかり
ウザイのでアップデートを解除 人の使用状況が知りたいらしい。
書込番号:9618720
0点

7895123さん
まあ、そうでしょうね。
バンドル版で体験してもらい、高機能の有償版にアップグレードをすすめる。
私もその手に乗っちゃって正規版を購入したことはありますが、あまり外れもなかったので後悔はしてません。
でも確かに、アドビのアップデート案内はしつこい。
書込番号:9628121
0点



GT-F720で大失敗し770を買おうかというとき、CanoScan 8800Fが目に留まりました。こちらは非球面レンズを採用、解像度は少し低いが3000円ほど安い。さて、どっちにしたらいいものでしょう。主目的は新聞の取り込み(スクラップ)でさしたるクオリティは必要としないものの、時には35ミリポジも取り込みたい。それでクールスキャンIV EDに近い画像が取れればなおよい。クールスキャンIV EDは解像度2900で770にはるかに及びませんが、EDレンズとオートフォーカスで770をしのぐ画像が取れるはずです。フラットベッドスキャナは現在、GT-9300UFを使っていますが、すでにフィルムスキャンはできなくなっております。この次代機をどうしようかという話です。ご意見をお聞かせ下さい。
0点

私もフラットベッドのスキャナーを昨年末から使っています。
親の残したアルバムを電子ファイルにしたいと思ったからです。
アルバムを我が家に持って帰ってきましたが置く場所もなく仕方がないので写真だけを残してアルバムは捨てることにしました。まだそのまま残っていますが早くやらねば。
親の家で一緒に住んでいたらアルバムの居場所もそのままあったのですが、残念ですがいたしかたがないことです。
6年ほど前からパソコンを使い出してプリンターも用意したのですが。
今度は40年以上前に撮った修学旅行のスライド写真が見つかったので(褪色カビ疵あり)、息子の複合機を借りてスキャンして電子ファイルに直し息子のパソコンでDVDに入れ旧友たちと一緒に見ることに、恩師をお招きしてテレビを使って懐かしい映像とBGMに使った校歌も聞きながらいい時間を送りました。複合機でスキャンしたものですからできはよくありませんがTVではきれいに見れました。
複製を作ってみんなに配ることにもなりました。手間はかかりますが自分の作ったものを欲しいといってくれるのがうれしかったです。
今は昨年末に中古で入手した3年前のキヤノスキャン5400Fというスキャナーを使い自分のパソコンも新調して、35ミリフイルムと紙写真を電子データーにするのを楽しんでいます。
できはいいのか悪いのかは気にしないことにしています。
電子ファイルとして記録して邪魔にならないサイズで残しておれば捨てられずに済むのではと思っています。膨大な量のアルバムを残されると困るというのは体験しました。
フラットベッドのスキャナーで性能が良いと思われるのはエプソンのGTX970とキヤノンの8800Fの2機種ですね。
エプソンのは金額もはりますがキヤノンの8800Fは手が届くのではないかと思います。
キヤノンの8800Fを買われてみてはと思います。
もうフイルム写真用のスキャナーは安くは作ってもらえないと思います、需要がなければ消えていきます。待ってても期待できないのではないでしょうか。
先日スキャナーを使って変換作業をされている業者さんのサイトが見つかり、いろんな話を読んでみました。
スキャンの仕上がりはフイルムの粒状性で決まるということが書かれていました。
ネガのほうが感度が高くても微粒子なのでポジと比べて仕上がりはきれいだということでした。
ポジだとISO25程度という低感度のものでないと仕上がりが良くないということも書かれていました。
「16BASE」という語句検索でサイトは見つかると思います。
書込番号:8997167
0点

神戸みなとさん、詳しいコメントありがとうございました。
私にも祖父母や両親のアルバムが残っておりますが、私達の家系はどうやら私で終わりらしく、アルバムをデータ化したところでどうにもならない気がします。その点、息子さんが継いで下さる神戸みなとさんが羨ましい限りです。
それはさておき、こうした反射原稿のスキャンは程度の差こそあれどの機種でもあまり問題はおきません。フィルムスキャナでフィルムをスキャンするのも同様で、フラットベッドスキャナ付属のフィルムスキャン機能という過渡的な技術がいつのまにか進化を遂げ、主役になるかならないかという瀬戸際でどれを選ぶべきかという問題が出てきているわけです。
最初に書いたように、私は現在ニコンのクールスキャンIV EDを持っていますが、解像度は2900どまりでA3出力にはわずかに力が及びません。しかもこの機は余りにデリケートで、使い終わったらすぐにしまわないと埃が入るのか結露のせいか使い続けると突然画像が甘くなってしまうという弱点があります。ところが現在のフラットベッドスキャナのフィルムスキャン性能はこと解像度ではこれを遥かにしのぎ、最廉価機でさえ4800ある始末です。しかし解像度があればいい画像が得られるかというとそんなことはありません。720を衝動買いして悟らされました。薄型スキャナはレンズ系に相当無理があるようです。いわば光学解像度が低いのです。
そこで最初の設問にもどるのですが、8800は非球面レンズで770は通常レンズ。2万円そこそこで非球面とはプラスチックでしょうか。デザイン的にはエプソンを好みますし、GT-9300UFの経験でこの厚さなら無理はないことを承知しています。どうしたものか、だれか非球面の効果を証明していただけないものでしょうか。なお、私の保有しているフィルムは35ミリのポジ(エクタクロームダイナ200とコダクローム64)およびネガ(カラーとモノクロ)です。ネガカラーの粒状が優れていることは知っていますが、フィルムスキャナとの相性はポジほどではないといわれていますね。
書込番号:9000302
0点



35mm、ブローニフィルムをスキャンするために、購入を検討中なのですが、やり方がわかりません。
現在手元に、パソコンも無いためオンラインマニュアルを見る事も出来ないので、お持ちの方にお聞きします。
・マニュアルに、ブローニや35mmのスキャン方法は記載されていますか?
返答宜しくお願いします。
0点

心愛+゚さん こんにちは。
>・マニュアルに、ブローニや35mmのスキャン方法は記載されていますか?
一般的にこの製品に限らず、製品マニュアルに書かれていると思います。
(逆にマニュアルに記載がない場合は稀かと・・・)
この製品を所有していませんが、メーカーHP上で確認しましたが、やはりありました。
あと実際に操作感は、量販店の店頭で、実際に触って見されるといいと思います。
電源が入っていないデモ機でも、フィルムマウント等のセットは確認出来ると思います。
書込番号:8295064
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん
何度も、しかもサイト上で確認までして頂いてありがとうございます。
ショップに行って、直接触れてみます(・∀・)
多分こちらの機種で確定です。
お世話になりました。
書込番号:8295105
0点

心愛+゚さん こんにちは。
いえいえ。
気になったので、少し各社製品の仕様を見てみましたが、ブローニ判のサイズによっても、対応可能な製品がわかれるようです。
出来れば、店頭へ行かれる時に実際のフィルムを持って行かれた方がいいかもしれませんね。
(ブローニのマウントは不可のようです)
書込番号:8295122
0点

色々違いがあるんですね。
難しい…。
解決したとこで、申し訳ないのですが、マウントとは何ですか?
書込番号:8295150
0点

心愛+゚さん こんにちは。
所謂、スライド映写用のフレーム(枠)のことです。
私もカメラ関係は、ほとんどわかりませんが、PC関係の相談を受ける方が、非常にカメラに詳しい方なので、わからないなりにも解説を聞いたりしています。
書込番号:8295192
0点

映写用フレームの事をマウントって言うんですね。
勉強になります。
色々ありがとうございました。
書込番号:8295207
0点

はじめまして
最近、必要からこの770型を購入しました。
書き込みを後から見て対応している始末ですが、まあ何とか使えそうで安堵しています。原稿読みの図版取り込みはあまりストレスを感じません。良好であります。透過原稿(ポジ、ネガ)などの使用が本領を発揮してくれると助かりますね。ブローニーサイズ(6×6、6×7、6×9)など私も取り込みをしています。おおむね良好といえます。このサイズは皆さんハッセル、ローライ、マミヤなど仕事撮影のかたと趣味の方に分かれると思います。私は後者です。趣味で画像を取り込むなら十分機能を果たしているとを果たしていると思います。フィルムフォルダーの作りで窓の切り抜き形状が垂直(│ー│)なので上ふた内のランプ光がこの縁に反射しスキャナー本体の読み取り用CCDが受けてしまうようです。970型などでも書き込みがありました。駒間が透明な白黒フィルムを扱うと画面の周辺で顕著にこの現象が現れるようです。気になる場合対策としては銀塩の引き伸ばし機で使うフィルムキャリアーと同じ仕組みです。フィルム面の上側と下側それぞれ斜めになるようにやすりで削ります。かなり斜めになるように削るとよいです。別な対策としては画面サイズに窓を開けた黒い紙を上側に乗せてフィルムの画面に合わせはさむと光の回りこみをカットできると思います。長くなりました。ピントについて不安がある場合、乳剤面が下になるようにフォルダーに乗せてみてください。ABCと読める方向のままです。指定は裏向きですが読み取るCCDに対しフィルムベースが間に入らないほうがシャープネスがあると思います。これも銀塩の引き伸ばし同様の考えです。
書込番号:8950064
0点

お尋ねの趣旨とずれてしまいました。
心愛+゚様ごめんなさい。
ご購入の検討中とのことですが。
取り説の案内に従えばしっかり使えます。
昔のGT7000時代とは全然便利さが違います。フィルムフォルダーもしっかりフィルムを保持してくれています。ただ付属のアドビのエレメントでJPG保存がJPG2000になってしまい、DPPとやり取りが共用できないのがチョッと不便でした。
書込番号:8950156
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
