GT-F720
文字くっきり機能を備えた4800dpiでの読み取りが可能なフイルムスキャン対応A4フラットベッドスキャナ(フィルムスキャン装備)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2012年5月23日 09:54 |
![]() |
10 | 0 | 2012年3月24日 01:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月16日 14:19 |
![]() |
4 | 5 | 2009年11月30日 22:23 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月19日 16:18 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月30日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャンのトラブルです。添付画像で鳥のお尻のあたり中央付近横方向に線が入って入るのがわかりますでしょうか。もう一枚は、写真をスキャンしたものです。こちらには線がありません。
この件に関して、エプソンに2度修理依頼をサンプル付きで出しましたが、エプソン社のテスト用フィルムでは再現がしないとのことでした。2度目の修理依頼時にキャリジを見込み交換されたようですが、改善しません。エプソン社の見解では、ガラス面の汚れ、フィルムフォルダーの穴開き部分の汚れでこのような線が入るとのことです。
もちろん、ガラス面もフォルダも何回も清掃を行いました。確かに線の本数は減ること薄くなることはありますがなくなりません。添付した写真は一番よい状態のものです。
線の位置は続いている6駒のフィルムで同じですが、6駒のフィルムごとに線の位置や本数が異なります。線の色はブルーもしくはイエローです。
エプソン社で全く再現しないということは、テスト用フィルムは非常によい状態のものなのでしょう。私は昔のフイルムのデジタル化をしているので、このトラブルが現れるのかもしれません。
フィルムスキャンを使用する用途として、昔のフィルムをデジタル化したいというニーズは非常に大きいと思うのですが、GT-F720はその様な用途には性能を出せない機器と考えざるを得ません。
安い機種ですので、解像度が悪いというような問題なら我慢できます。しかし、このような線というのは目立ちますので許容できません。
残念ながら他の機種を買いなおすか、検討に入ったところです。
0点

私も同じ現象で修理に出しました。サンプル画像(カラー、モノクロ)を本体と一緒に送りましたが、しろくま8号さんと同様、不再現で正常に動作及び取り込みができるということでした。
保証期間内ということで原稿読み取り部の交換をして頂き、返送されてすぐの時は確かに線が無くなった(ような気がした)のですが、今現在はまた明らかに線が入るようになっています…
フィルムの状態は傷でも入っていない限り、スキャン画像に線が入るということとはあまり関係がないように思われます。現像してすぐのフィルムでも線が入ります。スキャン画像に入る線が原稿読み取り部の動く方向と同じ向きに入るので、機械の不具合だと考えるのが適当なように思われます。
エプソン社で全く再現できないというのは大いに疑問です。安い機種なので、効率が悪くなるため、エプソン社は真剣に対応していないだけなのかもしれません。線が入るのは目をつぶれということなのかもしれません。
余談ですが、返送の際修理工場の梱包がいい加減なもので、ACアダプターが破損しており、返送されてもすぐにスキャナを使うことが出来ませんでした。
書込番号:9514245
2点

dddtransposonbbbさん情報提供ありがとうごさいます。
私が悩んでいたことが、私が所有しているGT-F720のみの不具合でないことが確信できました。これ以上、エプソン社とやりあうのは時間の無駄ということも改めて確信できました。
エプソン社はこの線が入ることをこの機種の仕様(他の機種でもこの問題があるのかもしれませんが私は確認していないので)であると言っているとしか思えません。キャノン社の同レベルの機器5600Fに比べ、デザイン、コンパクト、スキャン速度のカタログ値は上と判断してこの機器を購入したのですが、エプソン社の"イメージ"へのこだわりは私のセンスと合わなかったようです。
書込番号:9514741
2点

初めまして。
参考までですが、、
私が使用しているのはF-3200ですが、やはり何度か似たような症状(横筋が入る)が
発生した事があります。
2回修理に出しましたが、おかしいところはなく清掃されて戻ってきただけでした。
何度も発生するのであきらめて使用しています。
経験上、発生した際に、ブロアーでセンサー部を吹くと治ることがあります。
F-3200の場合フラットヘッドではないのでフィルム挿入口から吹き込んでやります。
結局の所、センサーに付いたゴミではないかと推測しています。
書込番号:9523465
1点

huuumuさん、情報ありがとうございます。
このような問題はEPSONだけなのでしょうか。Canonなどでも同様に起こるのでしょうかね。
書込番号:9531344
0点

当方でも同様の症状が確認出来ました。しかし常に発生するものでは無い様です。細かいことは気にならない方ですが今回の症状は無視できないレベルです。EPSONさん是非対応頂きたいですね。
書込番号:9559607
1点

しろくま8号さん
こんにちは。
私も同じような現象が起こりました。Epson、Canon両方とも起こったことがあります。
特にEpsonの場合連続してスキャンしてCCDが熱を持つと起こる可能性が高いように思います。
1.私の対処法は一度電源をOffにしてサイドスキャンする。
2.読み取りの場所を変える。
3.裏ネガにする。
以上で多少は改善されたことがあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:10985135
1点

シロクマ8号さん
線が入っているとのファイルを何回も見比べました。強いて違いを探すと波の反射光が
ありました。しかし 写真全体から見て、その反射光がそれほど問題があるとは思えません。
症状の1つであれば、理解できますが、、、
《フィルムスキャンを使用する用途として、昔のフィルムをデジタル化したいという
ニーズは非常に大きいと思うのですが、GT-F720はその様な用途には性能を出せない
機器と考えざるを得ません。》 との断定です。しかも その後投稿が続きます。
拝読して 自宅のPCディスプレイの性能が悪いのかと思ったり色々考えました。
結局 購入を迷っていたまま、差し迫った必要がなくなり、そのままになっていました。
最近 必要性があって購入を考えました。730が出ましたので新製品に切り替えて
検討していました。
たまたま 720の出物(新品)がありましたので 先日購入しました。
フィルムスキャンをはじめスキャンを何回も繰り返しました。
線は入りませんし、その他のスキャンも快調です。
狐につままれた思いです。
普段何気なく投稿しているのですが、その影響を実感しました。
(クレームではありません。自戒です)
書込番号:12849851
1点

GT-X820の板で報告させて頂きましたが、、、これで悩んでいます。
サービスセンターに電話するも、こちらの使用方法を疑う雰囲気で、なんだかエプソンのイメージ(勝手な内容でしょうけど(笑))が壊れました。。。
ハア。。。
フラットヘッドの致命的な事柄なんでしょうかねぇ・・・
書込番号:14591610
0点

>canonndaleさん
おはようございます。
>フラットヘッドの致命的な事柄なんでしょうかねぇ・・・
いやー、フラットベットだけでなくフィルムスキャナーでも同じような現象が起きます。
最近はフィルムカメラから遠ざかっているので、フィルムスキャナーは3年位使っていないのですが、
Epaonのフィルムスキャナーでも同じような現象が出ました。
NikonのCoolscanで80000駒程度スキャンしましたが、ほとんどこの現象は起きませんでした。
フラットベッドで比較的多くこの現象が出るって事は放熱がうまく言ってないじゃないかと思います。休み休み使うとこの現象は消えるので、様子を見ながら使うしかないと思います。
書込番号:14595300
1点



近所のハードオフで中古を入手。
ゴミ(当初はフィルムのカビかガラス表面の汚れと思い込んでいた)がスキャンされるので、フィルムクリーナーを買ってみたり、ガラス表面を色々なクリーナーで掃除したりと手を打ったのですが改善されず。
テストする時間が割けなかったこともあり、ガラス内側の問題と判明したのが10日の保証期間が過ぎた後...
一応相談に行きましたが、修理もしない、返品も受け付けないという門前払い状態。
保証期間内に見つけられなかったこちらの責任になるのかもしれませんが、仕入れ時の検品ミスということで瑕疵責任もあるのではないかと。
製品としての機能を満たさない状態(要はジャンク)なので相談したのですが、クレーマー扱いされ出したのでこりゃダメだと思いこちらで何とかするからと撤収。
ここからが本題ですが、意外と簡単に分解出来た(写真参考)のですが、ガラスは枠に両面テープで止めてあったので洗剤で水洗いは止めて、レンズクリーナーやパーツクリーナー(これは頑固な汚れ落としの最後の手段)を使ってキレイに掃除。
分解とは逆順で念入りにブロアで埃を飛ばしながら組み立てテスト。
ゴミはキレイに無くなりました!!
正味1時間程度の作業でした。
メーカー修理ですと最低でも8,000円近くかかりますので、成功して良かった良かったと(笑)
10点



はじめまして、昔フィルムで撮影したネガが約300本ぐらいあり、これをスキャンしてパソコンににJPEGとして保存したいと考えています。
外注に出そうかと思いましたが1本500円〜1000円程度かかることから費用がかかりすぎるためスキャナーの購入を考えています。
所謂16BASEといっているサイズでスキャンできるリーズナブルなスキャナーをご紹介ください。欲を言えば取込速度が速いほうがなおいいんですが・・・
0点

300本も有るなら専用機の方がいいと思いますね(35mmのみなら)
汎用スキャナはdpiで話が進むので16BASEという単位で話すとかみ合わないかもしれません。
カメラ板で聞かれた方がいいんじゃないですか。
書込番号:8940493
0点

GT-F720 は最適です。ただ、フィルム一本スキャンするのに30分ほど掛かるでしょう。
従って、300本だと、150時間ほど掛かることに成ります。1日3時間ほど作業したとして、50日掛かります。大変な作業となるでしょう。
書込番号:9048364
0点



GT-F720を購入しました。
周辺読み取り精度に不満があります。
具体的には原稿を取り込み、もう一度180度方向を回転させて取り込みます。
取り込んだ二枚のデータをフォトショップなどのレイヤーで重ねてみると
3〜5mmほどのズレがあり重なりません。
取り込み範囲の周辺ほど歪みが大きくなるようです
この程度の歪みは正常なのでしょうか。
1点

>3〜5mmほどのズレがあり重なりません。
この機種に限らずスキャナ(複合機、業務用コピー機含む)は、
A4原稿を隅に合わせた場合、上辺と左変の数ミリは読み込まない仕様になっていますから、
180度回転させてずれるのは当然と思いますが?
私の勘違い?
操作ガイドのp33をご確認ください。
書込番号:10334680
0点

ごめんなさい
思いっきり勘違いですね。
もともと、エプソンのスキャナは非線形な拡大をしてくれるという報告が多い気がします。
私も、GT-7000WINSで原稿の縦・横コピーをしたら
拡大率が異なり困った記憶があります。
PM-A870ではそのようなことがなかったので、製品が改良されたと思ってたのですが・・・
グラフ用紙をコピーして部分的に拡大率が異なるようでしたら、
サポートに問い合わせたほうが良いかと思います。
以前は、仕様ですと片付けられた報告があったように思いますけどね。
書込番号:10334704
1点

GT-S620も同じですよ。
サポートに問い合わせても「仕様」ですから、
そのまま「使用」して下さいと言われるでしょうね。
返品出来ない所で買ってしまったら、もう「しよう」がないですね(^^;
他に欲しい物あったので、先に知ってたら多分買わなかったでしょうね。
テスト機2号として使うかorz...
書込番号:10471731
2点

修理に出しても時間と労力の無駄でしょうし、
テスト機2台も要らないので知恵をしぼってみた。
まずは紙のよれや浮きを拾うので、しっかり抑え取り込むことが大前提。
一回では直せないので、フリーソフトではなくフォトショを使う。
定規の目盛りを合わせながら選択して1〜5回修正。
なんとこれで全体的にほぼ合います。(意外と簡単)
心配した繋ぎ目も大して目立ちはしません。
上手く行ったら、アクション、パッチに登録です。
取り込み枠、解像度とパッチは常に同じ型のものを使い、
処理済の物と未処理の物を分けてファイル管理する。
残念ながら、使いやすさを相殺してしてあまりある手間がかかります。
フォトショのない人には、薦められませんね。
書込番号:10496009
0点

左側5cm101.9%(境目を見つけるのに結構苦労しました)
残り右側99.3%でグリッドとほぼ重なりました。
右側15cmを使う分には、一回修正で大丈夫そうです。
平行四辺形歪もないので、注意して使えば割と良さそうな感じです。
これなら、フォトショのある人なら買っても大丈夫でしょう。
書込番号:10558965
0点



スライド用にしたフイルムをスキャンしてデジタル化したいと思っています。
購入するのはフィルムスキャナー(キャビンまたはヤシカの製品)とフラットベッドスキャナー(エプソンGT-F720またはキャノン5600F)のどちらがいいでしょうか。
また,印刷するのはL判までです。
初めて,使用するのでそれぞれの長短を教えていただければと思います。
0点



フィルムをスキャンする目的で購入し、いろいろなパラメーターを調整してみたのですが、どうしてもざらついた諧調の取り込みしかできず教えていただきたく思います
空の部分なのですが、きれいなグラデーションとならずかなりざらついた感じに見えます
読み込みは1200dpiですが、9600dpiまでいろいろなパラメーターで取り込んではみたものの、どれもあまり効果がありませんでした
取り込む際のコツのようなものがありましたら、教えていただければと思います
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
