GT-S620 のクチコミ掲示板

2008年 9月 4日 発売

GT-S620

文字くっきり機能を備えた4800dpiでの読み取りが可能なA4フラットベッドスキャナ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:フラットベッド 光学解像度:4800dpi GT-S620のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GT-S620の価格比較
  • GT-S620のスペック・仕様
  • GT-S620のレビュー
  • GT-S620のクチコミ
  • GT-S620の画像・動画
  • GT-S620のピックアップリスト
  • GT-S620のオークション

GT-S620EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 4日

  • GT-S620の価格比較
  • GT-S620のスペック・仕様
  • GT-S620のレビュー
  • GT-S620のクチコミ
  • GT-S620の画像・動画
  • GT-S620のピックアップリスト
  • GT-S620のオークション

GT-S620 のクチコミ掲示板

(66件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-S620」のクチコミ掲示板に
GT-S620を新規書き込みGT-S620をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 読み込みしない白紙です。

2010/06/21 13:00(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-S620

クチコミ投稿数:6件

購入して20回ぐらしか使わないスキャナ1年ぐらい使わなかった為かソフトが立ち上がりウイーーーと認識すとモノのプレビュウ画面にすると真っ白で何も読み込んでいません。
印刷しても真っ白です。何かソフトの不具合でもあるのか、だれか分かる人お願いします。

書込番号:11524927

ナイスクチコミ!0


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/06/21 13:39(1年以上前)

まずエプソンに電話で問い合わせる。
http://www.epson.jp/support/scanner_offirio/info.htm

次回、インターネット上で人に何かを相談するときは、↓を読み、どういう情報を書くべきか考えるとよいだろう。
http://www.redout.net/data/osietekun.html

書込番号:11525028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/06/21 16:31(1年以上前)

DHMOさん有難う御座いまた。
早速エプソンに電話し解決しました。今まで電話してもなかなか通じない状態でしたが今回は
スンナリ通じました。
お礼申し上げます。

書込番号:11525447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/26 10:54(1年以上前)


原因は何でしたか?
参考のために教えて下さい。

>ウイーーーと認識すとモノのプレビュウ画面にすると

この部分が意味不明です。
   

書込番号:11679112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > EPSON > GT-S620

スレ主 goods1971さん
クチコミ投稿数:48件

EPSON GT-S620
CANON CanoScan LiDE 700F
CANON CanoScan LiDE 200

上記3点でどれを購入するか迷ってます。
使い方としては、写真などを読み込みチラシなどに使いたい。

canonのものはスタイリッシュで、立てておけるようなので魅力ですが、
スキャナの最大目的は、読込んだ写真などの質だと思っております。
EPSON GT-S620は、解像度満足度ランキングで1位ですが・・・
これは、安価なため購入している人が多く、価格の割には良いと言うことなのか・・・

クチコミを見ていると、センサータイプがCCDの方が良いとありましたが、
それだと、やはり、EPSON GT-S620となります。

どれが良いでしょうか?アドバイス下さい。
くどいようですが、一番大事なのは読込んだ画像の質です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11199522

ナイスクチコミ!0


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/04/07 13:21(1年以上前)

スキャナー - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA%A1%BC

自分なら、その3機種の中からなら、GT-S620を選ぶ。
解像度は、どうでもよい。
スキャン対象である「写真」とは、フィルムなのだろうか、プリントなのだろうか。
フィルムだとしたら、高品質で取り込むことは、なかなか難しい。

書込番号:11200164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 goods1971さん
クチコミ投稿数:48件

2010/04/07 13:50(1年以上前)

プリントしたものや、本などです。

書込番号:11200255

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/04/07 14:17(1年以上前)

表面がツルツルの写真については、GT-S620でよいだろう。
本については、goods1971さんが求める画質のレベルが高いのであれば、更に金を出して、GT-X820を買う必要があるかもしれない。

書込番号:11200332

ナイスクチコミ!0


スレ主 goods1971さん
クチコミ投稿数:48件

2010/04/07 14:52(1年以上前)

たとえば A4やA3のチラシに使うとする場合はどうでしょうか?

書込番号:11200410

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/04/07 16:51(1年以上前)

上記参考サイトから価格.comのクチコミやレビューのうち特に参考になりそうなものへリンクが張られており、購入者が投稿したサンプル画像が見られる。
それを見て、御自身で判断されたい。

書込番号:11200768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Mac OS X対応?

2010/04/01 17:52(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-S620

クチコミ投稿数:108件

プリンターは新品を入手できることとなりましたので
複合機ではなくスキャナーのみの購入を考えています。
GTS620はMac OS X(10.5.8)で正常に動作するでしょうか?

書込番号:11173161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/04/01 18:00(1年以上前)

対応

書込番号:11173189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/04/01 18:02(1年以上前)

ありがとうございます
対応しているということで安心しました。

書込番号:11173197

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/01 18:04(1年以上前)

メーカーのホームページによりますと対応している様です。
確認して下さい。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gts620/shiyo.htm

書込番号:11173202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/04/01 18:24(1年以上前)

回答ありがとうございます
確認しました対応しているようです

書込番号:11173261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > EPSON > GT-S620

スレ主 loopy-さん
クチコミ投稿数:69件

初めてスキャナを購入するのですが、
「EPSON SCAN」のドライバだけで
取り込んだ反射原稿(白黒やカラーのパンフレット、イラスト、写真など)を
ある程度実物に近づけることは出来ますか?
「EPSON SCAN」のドライバの使用感を聞かせていただけるとありがたいです。

説明を読むとある程度の画像調整は出来そうなのですが。
Photoshopなどの画像調整ソフトは使ったことがありませんので、
説明を読むだけではどれくらいのことができるのかあまり検討が付きません。

GT−X820にはPhotoshopもついてるのですが
パソコンがFMVのCE8/85Lと古く、スペック的に使えそうにないです。
メモリは増設して622MBあります。

あと、Arcsoft Mediaimpressionはどういった時に使うのでしょうか?
検索かけてみたんですが、使い方が載ったサイトがサイトが見つけられなくて。
使用感を聞かせていただけるとありがたいです。

仕様用途が反射原稿だけでCCDなのでこの機種にしたのですが、
他の機種でお勧めであれば教えて下さい。

あと、プレビューの速度はPC側の問題で
スキャナによって変わらないですよね?

ご回答宜しくお願いします。

書込番号:10458968

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/12/07 12:49(1年以上前)

http://www1.axfc.net/uploader/N/so/85959.zip&key=jisui
これはIT8ターゲットを購入する前にIT8キャリブレーションがどんなものかを体験してみるための資料に過ぎず、SIPCは含まれていない。
SIPCは、海外サイトからダウンロードし、インストールする。
最新版はv1.5だが、エラーが出やすいかも。
エラーが出たら、v1.5をアンインストールして、旧ヴァージョンであるv1.3をインストール。

IT8ターゲットをスキャンし、保存したら、SIPCの「Select Target」ボタンを押し、保存した画像を選ぶ。

IT8ターゲットをスキャンする際の設定は、お見込みのとおり。

付属CDの中には、プリントされている各色の実測データが入っている。
http://jisui-technique.angelfire.com/SIPC/sipc.html
使用法2を読まれたい。

SIPCによりICCプロファィルを作成したら、それをC:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorに置く。
スキャナのカラー設定画面でICMを選ぶ。
ソースプロファイルは作成したICCプロファイル、ターゲットプロファイルは将来に備えるならAdobeRGBとしておく。

「データの劣化」という言葉についてだが、不可逆の変更を行うことを「データの劣化」と定義するなら、Photoshopなどのソフトでも「劣化」する。
ただ、「劣化」させることにより、人間の目には元データよりも好ましく映る場合がある。

自動露出やアンシャープマスクなどの補正については、前述2009/11/17 17:31 [10491073]などのとおり。
いじって、今のデイスプレイやプリンタなどで実物に近く見えるようになったとしても、ディスプレイやプリンタなどを変更したときにどうかは分からない。

加工により階調飛びがありうる。
といっても、白黒原稿の場合、そもそも階調は白か黒かの2値しかない。
個人的には、白黒原稿の場合、階調飛びを気にせず、大胆に加工している。

グレースケール化(後述)とは↓
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#s0296b35

プリンタの色が実物ともモニタの色とも違うのは、いろいろな原因が考えられる。
スキャナが狂った色を出力している、画像データの色域が原稿の色域を満たしていない、画像データを開くのにカラーマネジメント対応ソフトを使用していない、ディスプレイやプリンタの性能限界、ディスプレイやプリンタがきちんと調整されていない、部屋の照明の演色性が悪い、等々。
スキャナについてIT8キャリブレーションを行えば、スキャナ由来の部分は改善するが、他の原因は残る。

書込番号:10592935

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 loopy-さん
クチコミ投稿数:69件

2009/12/09 13:48(1年以上前)

またまたご回答いただき、DHMOさんにはほんとに感謝してます。
いつもほんとにありがとうございます。

なんとかIT8キャリブレーションは行えたようです。
CDを入れた後どのテキストを選べばいいのかかなり迷いましたが、
よく見ると日本語での紹介ページにSelect Reference File「R090703.txt」と書いてあったのでそれを選びました。

サムネイル表示のチェックは外して、IT8ターゲットをスキャンしたのですが
当然スキャンしたIT8ターゲットの写真以外の余白の場所も取り込まれていて、
http://jisui-technique.angelfire.com/SIPC/sipc.html
のようにIT8だけが写ってるわけではないのですが構わないですよね?
一応写真をビニールから取り出したのですがこれってどっちでもいいんですよね?
またしょうもない質問で申し訳ありません。

モニタの色を調整するのがキャリブレーションだと思うのですが、
グレーのものを自動露出をリセットした状態で、
環境設定をドライバによる色補正と
ICMのソースをEPSON標準と
ITキャリブレーションで作ったプロファイルで
それぞれスキャンしてみたのですが、
色味の違いはグレーなのであまり感じませんが
IT8キャリブレーションを行ったプロファイルは色が薄く、白飛びしてる感じがしました。
明度もキャリブレーションによって変化するものなのでしょうか?

忠実に残しておきたいものは、
とりあえずIT8のプロファイルで1枚はスキャンしておいて、
それからヒストグラムをいじってもう1度スキャンしようと思ってるのですが、
Photoshopなどの画像編集ソフトだと最初の取り込みの露出などがおかしくても、
後から最初にスキャンの設定を最適にいじるのとほとんど変わらないような画質に、
修正を加えることで出来るのでしょうか?

だとしたら、とりあえずは安心です。

すいません…。
ご回答宜しくお願いします。

書込番号:10603529

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/12/10 07:32(1年以上前)

自分は、EPSON Scanのプレビュー表示とPhotoshopによりIT8ターゲット部分だけを切り抜いてからSIPCに用いた。
IT8ターゲット外が映っていてもよいものかどうかは分からない。

自分も、IT8ターゲットは保護シートから取り出してスキャンした。
保護シートにより多少色が変わって取り込まれるかもしれないので。
差がなさそうにも思うが。

2009/12/07 12:49 [10592935]で説明していなかったが、ターゲットプロファイルをAdobeRGBとして出力した場合、ICCカラープロファイル対応のソフトを使わずに表示すると、色がずれて、地味な映りになってしまう。
カラー原稿の画像ファイルには、必ずカラープロファイルを埋め込み、何らかの加工を行い、再保存する際にも埋め込むこと。
どんなソフトがICCカラープロファイルに対応しているのかについてだが、
Repy's side - カラープロファイル対応実験
http://repy.kyohei.org/lab/icc/
によると、無料のソフトではGIMP、Windows Live フォト ギャラリー、Windows フォト ギャラリー (Vista)など。
また、
スキマ産業 ≫ Susie Plug-in
http://nilpo.sitemix.jp/susie-plugin
のカラーマネージメント代行 Susie Plug-inが効くビューアでも適切に表示できる。
効いているかどうかは、
http://repy.kyohei.org/lab/icc/BASE-ICC.jpg
を保存し、表示して確かめる。、
http://filedb.repy.info/file/PSCS3.jpg
のように表示されれば、適切である。
ただし、上記のように表示しても、ディスプレイが狂っていれば、狂った色で表示される。
富士通CE8/85Lは、
http://www.fmworld.net/product/former/deskpower/d_ce.html
によると、2001年冬モデル(10月発表)とのこと。
この8年前のパソコンセット付属の液晶ディスプレイを使い続けているなら、表示はかなり狂っていると思われる。
「色が薄く、白飛びしてる感じがしました」とのことだが、ディスプレイのせいである部分が大きいかもしれない。
白飛びしているかどうかは、GIMPなどのソフトを使って、画像ファイルの、白飛びしているように見える箇所のRGB値を見てみれば分かる。
値が255になっていたら白飛びしているし、254以下ならばディスプレイのせいである。
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/web_ts03/html/img/view_W.jpg
真っ白の中に、非常に薄いグレーの長方形が見えるだろうか。
ディスプレイ本体に、画質を調整するためのスイッチがあるだろうか。
スイッチがある場合、調整項目は何と何だろうか。

R090703.txtを開くと、IT8ターゲットにプリントされている各色のLab値が分かる。
LAB_Lというのが明度である。
IT8キャリブレーションでは、この値になるべく近くなるようにICCプロファイルを作成する。

EPSON Scanのヒストグラム調整機能を使うのと、EPSON Scanでは無補正でスキャンしPhotoshopなどでレベル補正を行うのは、同等の結果になる。
画像データは何も補正せず保存し、ビューアの設定を工夫して、表示の際に補正して見るという手もある。
例えば、
Leeyes <リーズ>  −見開き画像ビューア−
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/index.html
のフィルタ機能を使えば、そのようなことができる。

書込番号:10607352

ナイスクチコミ!0


スレ主 loopy-さん
クチコミ投稿数:69件

2009/12/10 14:29(1年以上前)

いつもご回答ほんとにありがとうございます。

あまり時間がとれず、こういったことに詳しくないので質問ばかりして
DHMOさんにはお世話になりっぱなしでほんとに申し訳ありません。

ただスキャンの作業は急いでまして
まだ教えていただいたこと全部試していないのですが
IT8を取り込む際、サムネイルを使ってはダメなのでしょうか?
サムネイルだと画像だけがスキャンされるので
画像処理が出来ない私にはいいかなと思うのですが。
ただサムネイルでIT8をスキャンすると、
同じTIFFでもデータの容量が3分の1くらいになります。

>ターゲットプロファイルをAdobeRGBとして出力した場合、ICCカラープロファイル対応のソフトを使わずに表示すると、色がずれて、地味な映りになってしまう。
ターゲットプロファイルはsRGBのままでしたが、それでもICCカラープロファイルはEPSON SCANのドライバと差が出ることはあるのでしょうか?

フリーソフトのGIMPは気になってます。
ヒストグラムをいじったりなどの簡単な作業はPhotoshop同様に出来るのでしょうか?
だとしたら、とりあえず使えるかどうか分かりませんがインストールだけしてみようかなと思ってます。

書込番号:10608552

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/12/10 16:22(1年以上前)

loopy-さんは、「サムネイル」という言葉をどういう意味で使っているのだろうか?
サムネイルとは 【thumbnail】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
http://e-words.jp/w/E382B5E383A0E3838DE382A4E383AB.html
何というソフトを使って、どういう手順でIT8ターゲットをスキャンしたのか教えてほしい。

sRGB出力の画像を普通のディスプレイで表示する場合、開くソフトによる色の差はほとんどない。
(ディスプレイとWindowsの色の管理と画像表示用ソフトをきちんと設定すれば、色の差は皆無ではない。)
また、原稿が無彩色の場合、sRGB出力でもAdobeRGB出力でも差はほとんどない。
原稿がカラーの場合は、せっかく普通の人が行わないIT8キャリブレーションまで行っているのだから、とことん忠実さにこだわってAdobeRGB出力にしてはどうかと個人的には思う。

>ICCカラープロファイルはEPSON SCANのドライバと差が出ることはあるのでしょうか?
この文章では、意味が通じない。
ICCプロファイル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ICC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
EPSON Scanとは、EPSON製スキャナー用ドライバーソフト。

EPSON Scanの「環境設定」の「カラー」設定において、
@ドライバによる色補正を選択して、出力
AICMを選択し、ソースプロファイルをEPSON標準、ターゲットプロファイルをsRGBにして出力
BICMを選択し、ソースプロファイルをSIPCにより作成したプロファイル、ターゲットプロファイルをsRGBにして出力
この@ABが異なった結果になるかという意味だろうか。
この@ABは、カラー原稿の場合においても白黒印刷原稿の場合においても、すべて異なった結果になる。

自分は普段Photoshopを使っていて、GIMPについては数年前に数回起動してみた事があるだけ。
なので、詳しく知らないが、かなりのことができるとの評判。

書込番号:10608888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/10 22:02(1年以上前)

>サムネイル
サムネイルプレビューのことですよね。
リサイズのことならやってはダメでしょう。
通常プレビューには自動枠設定機能がありますよ。

いずれにしても、私はグレースケイルでの使用を完全に諦めました。
あとはカラーの画質が使用に耐えるか調べる予定です。

書込番号:10610457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 16:55(1年以上前)

24bitカラーモードの環境設定
ドライバによる色補正ガンマ2.2と
EPSON標準sRGBは同じ色ですね。
8bitグレーモードの場合はかなり違いますけど・・・。

カラーも紙質読むのでちょっと汚く見えますが、
縮小表示なら気になりませんし、色はそこそこ良い印象です。
※紙質(紙その物の質、印刷品質、黄ばみしわ等の劣化、裏写りなど)

あ、ターゲット読む時は色補正なしモードにするのを忘れずに。

書込番号:10619160

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/12/12 17:52(1年以上前)

セピアカラー3さん、「ドライバによる色補正ガンマ2.2とEPSON標準sRGBは同じ色」とのことだけど、それは、それぞれの画像の同じ個所の値をPhotoshopの情報パレットで確認してみたら同じだったということ?あるいは目視で比べてみて、似たような印象だったということ?

紙質については、近年のスキャナーはどれも拾う傾向。
ただ、GT-X820は、ES-7000Hとの比較では、2方向から原稿に光を照射しているおかげか、若干少なかった。
白黒AMスクリーニング印刷物については、Photoshopのアクションを工夫すれば、紙質を大体除去できる。

色の忠実度は、IT8キャリブレーションをしていれば、アマチュア用スキャナーとしては十分なはず。それで色がおかしく見えるなら、スキャナー以外の原因(2009/12/07 12:49 [10592935]の最終段落でいくつか挙げてみた。)を追求すべきと思う。

書込番号:10619436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 20:41(1年以上前)

>パレットで確認してみたら同じだったということ?
目視で比べて見てまったく同じです。
F570の時はかなり違ったので、仕様が変わったのでしょうね。
どちらを使うか迷うことはなくなりました。

>この@ABは、カラー原稿の場合においても白黒印刷原稿の場合においても、すべて異なった結果になる。
カスタムプロファイルがEPSON標準プロファイルより精度が高いのか低いのかちょっと気になりますね。

書込番号:10620274

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/12/13 00:33(1年以上前)

ドライバによる色補正の絵作りの傾向がICM寄りに変わったということなのだろう。
厳密な違いは、それぞれの画像の同じ個所の値をPhotoshopの情報パレットで確認してみれば分かる。

「カスタムプロファイルがEPSON標準プロファイルより精度が高いのか低いのかちょっと気になりますね。」とのことだが、次のようにして検証できるので、やってみてほしい。
@2009/11/14 16:39 [10474703]の参考資料をダウンロードする。
A同梱のICCプロファイル(GTF520_r.icm及びGT-F520_20091021.icm)をC:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorに置く。
B同梱のIT8画像(gtf520_20091021.tif)をPhotoshopで開く。
CPhotoshopの「編集」メニューの「プロファイルの指定」でメーカー純正プロファイル(EPSON GT-F520/F570 - reflective)を指定する。
Dマウスポインタを各色に合わせ、情報パレットで各色のLab値を読む。情報パレットの表示がRGBとCMYKでLabがない場合は、RGBの「G」の左横又はCMYKの「M」の左横のスポイトマークをクリックし、Labカラーを選択する。
ER090703.txtをメモ帳などで開き、LAB_L、LAB_A、LAB_Bの値を見て、Dの値と照合する。
FPhotoshopの「編集」メニューの「プロファイルの指定」でSIPCにより作成したプロファイル(EPSON_GT-F520_20091021)を指定する。
Gメーカー純正プロファイルと同様に照合する。

書込番号:10621772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/13 18:54(1年以上前)

S620の24bitカラーはナチュラルな発色でいい感じです。
モアレ補正もボケが強い分、綺麗に見えることがあります。
グレー<カラーみたい。当面カラー専用機として使おうかな。

書込番号:10625626

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/12/13 21:43(1年以上前)

IT8キャリブレーションを行えば、GT-S620に限らず、大体のスキャナーで原稿に忠実な色になる。
セピアカラー3さんの言う「ナチュラルな発色」が、原稿に忠実な色という意味なのか、それとは違う意味なのか分からない。
また、「ナチュラルな発色」が、スキャナー自体の性能によるものなのか、その他の要因(画像表示ソフトのカラー設定、ディスプレイやプリンターの状態など)が大きく影響しているものなのか分からない。
数値に基づく評価ではなく、どの程度だとナチュラルで、どの程度だとナチュラルでないという評価になるのか分からない。
機器の設定や評価環境や評価基準がよく分からないという点において、インターネット上でよく見かける、デジタル機器の色評価はほとんど全て当てにならない。

あと、2009/11/07 23:27 [10439313]で述べたことだが、モアレ補正の目的がモアレの除去にあるのか、スクリーン印刷によるロゼット・パターンの除去(descreen)にあるのか分からない。
http://www.descreen.net/eng/soft/descreen/descreen.htm

書込番号:10626626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/13 23:23(1年以上前)

>ナチュラル
そのままの意味です。色被りのない自然な色です。
地味な色と言い換えることも出来ます。
他の人が派手な脚色された色と思うかは知りません。

書込番号:10627328

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/12/13 23:43(1年以上前)

レス、ありがとう。
「原稿に忠実な色」と同じ意味と理解。
しかし、残り2点の指摘は未解決。
アマチュアがスキャナーの色を検証するには、IT8ターゲットを買い、2009/12/13 00:33 [10621772]のようにするのが最も正確だろう。
セピアカラー3さんは、やってみてくれただろうか。
やってみれば、スキャナーの色にこだわるなら、目視であれこれ評価したりいじったりする前に、まず二千円出すのが近道ということが分かるはず。

書込番号:10627481

ナイスクチコミ!0


スレ主 loopy-さん
クチコミ投稿数:69件

2009/12/15 22:59(1年以上前)

返信遅くてほんとに申し訳ありません。
DHMOさん、セピアカラー3さん
ご回答ありがとうございます。

「EPSON SCAN」のプロフェッショナルモードを起動した際に
「サムネイル表示」というチェックを入れる項目があります。
サムネイルは確認のためのデータ量のの少ない画像と解釈していて、
スキャン前の確認のためのプレビューと似てます。
IT8ターゲットをスキャンする際、
サムネイルにチェックを入れない通常のスキャンだと
プレビューしなくてもいきなりスキャンを行え、
余白(何もないところ)は白で表示され、データの容量は51,2MBです。

サムネイル表示にチェックを入れると、
プレビューしてからでないとスキャンできず、
写真だけが取り込まれ余白は省かれます。
余白がないだけなのに容量は19,2MBとかなり減ります。
メーカーにサムネイルについて問い合わせたのですが
余白がない分だけデータ量が減ってるといわれたのですが、
それにしては減りすぎだと思いその説明には納得がいってませんでした。

GIMPでIT8の写真以外を切り取ってみたのですが加工するとやはり容量が大幅に減ります。
48bitカラーで取り込むと
「16 bit /チャンネルの画像を読み込もうとしていますが、GIMPはこのモードが取り扱えないので 8 bit /チャンネルに変換します。この変換によりカラー情報の一部が失われます。」
となってしまい、加工すると容量が減るのは当前ですので
24bitカラーの通常取り込みとサムネイル表示にチェックを入れたものを取り込んでみました。
通常取り込みが25,5MB、その余白を切り取って加工したものが8,88MB、
サムネイル表示にチェックをいれたものが8,75MBという結果になりました。
加工したものとサムネイル表示にチェックを入れたものはほぼ同じ容量になるので
もしかするとサムネイル表示にチェックを入れたものと加工を加えたものは同じなのかもしれません。

EPSON SCANの環境設定のICMのところに「モニタ補正を行ってプレビュー表示」はチェック入れて方がいいのでしょうか?

画像はTIFFで取り込んでるのですが、GIMPで表示しようとすると
「TIFF画像エラーメッセージ」というのがでるのですが、
OKをクリックすると消えて作業は行えます。
これは問題ないのでしょうか?
GIMPはTIFFのデータを取り扱えるのでしょうか?
また、
「画像にはカラープロファイルが埋め込まれています
Adobe RGB(1998)
この画像のプロファイルをRGBワークスペース
(sRGB built-in)に変換しますか?」
という表示が出るときがあるのですが、変換して構わないですよね?

画像を取り込む際にアンシャープや露出など補正を一切かけずに取り込んだのですが
GIMPにアンシャープの効果の修正を加えることが出来るボタンはありますでしょうか?
もし、ご存じなければお答えいただかなくて結構です。
ちなみにPhotoshopにはアンシャープの効果は加えることができますか?
あと、Photoshopは48bitカラーや16biグレーにも対応してるのですか?

>カラー原稿の画像ファイルには、必ずカラープロファイルを埋め込み、何らかの加工を行い、再保存する際にも埋め込むこと。
スキャンの最終画面の「保存ファイルの設定」という画面の保存形式の詳細設定の画面で「ICCプロファイルの埋め込み」という項目がありそこにチェックは入れてます。
これでいいんですよね?

>白飛びしているかどうかは、GIMPなどのソフトを使って、画像ファイルの、白飛びしているように見える箇所のRGB値を見てみれば分かる。
値が255になっていたら白飛びしているし、254以下ならばディスプレイのせいである

なぜSIPCにより作成したプロファイルで露出補正なしで取り込んだ画像が濃度が薄いのかは分かりませんでしたが、RGB値ってどうやって見れるんでしょうか?
説明が面倒ならスルーしてください…。一応分からなくても加工は出来るみたいなので。

EPSON SCANで取り込む前のヒストグラムなどの画質調整と
補正なしの画像をGIMPで加工してみたのですが
現物のようにはにはなかなかなりません。
今取り込みたいのはグレートーンのものなのでトーンを合わせるだけなのですが、
今までヒストグラムなんていじったこともなかったのでかなり難しいです…。
まずヒストグラム(レベル補正)をいじってそのあと、濃度補正をいじって終わりです。
ヒストグラムと濃度補正の違いも
ヒストグラムである程度あわせて濃度補正で微調整するって解釈をしてます。
コツってないでしょうか?やっぱり慣れですかね?
傾向としては黒くなりすぎたりメリハリが利きすぎたりするように思います。
中間の階調の表現が難しいです。


ご回答いただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:10637201

ナイスクチコミ!0


スレ主 loopy-さん
クチコミ投稿数:69件

2009/12/16 20:28(1年以上前)

GIMPにアンシャープの効果の修正を加えることが出来るボタンありました。
ただ、量、半径、しきいの意味を調べたのですがあまり理解できてなくて
とりあえず半径は1、しきいは0で量だけいじってみたのですがどうしても画像が荒くなります。
初心者にはかなり難しいようです。

>なぜSIPCにより作成したプロファイルで露出補正なしで取り込んだ画像が濃度が薄いのかは分かりませんでしたが、RGB値ってどうやって見れるんでしょうか?

スキャン前のプレビューの段階ではヒストグラムに山があるのですが
取り込んだ画像をGIMPのヒストグラムで見てみるとほぼ平坦で山がありません。
そりゃ薄いわけです。
EPSONの標準ドライバで補正なしで取り込むともう少し濃いです。
この差は何なんでしょうね…。

書込番号:10641191

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/12/18 12:39(1年以上前)

自分は、「サムネイル表示」チェック欄については、全く認識しておらず、通常のプレビューにしていた。
「サムネイル表示」チェックで、きちんとIT8ターゲット部分だけが出力されるのなら、それでOK。
チェックを外した場合は、プレビューを行い、IT8ターゲット部分だけを選択して、スキャンする。

GIMPは、48bit画像に対応していないため、IT8ターゲット画像の加工には使用すべきでない。
IT8キャリブレーション時以外にカラー48bit出力を行う人は、かなりマニアック。
普通は、24bit出力。

「モニタ補正を行ってプレビュー表示」のチェックは、ディスプレイのキャリブレーションが適切に行われていれば、ディスプレイの性能の範囲内でなるべく正確な色でプレビューを表示できる。チェックの有無により出力画像に変化はない。

GIMPはTIFFを扱えるはず。
「TIFF画像エラーメッセージ」については分からない。

AdobeRGBで出力したカラー画像は、sRGBへ変換してしまっては意味がない。
RGBワークスペースをAdobeRGBとして作業すべき。
Windowsの「画面のプロパティ」→「設定」→「詳細設定」→「色の管理」で、モニタ用の既定のカラープロファイルを設定しておくこと。
もしも富士通が御使用のモニタ用のカラープロファイルを提供していれば、それを設定する。
なければ、とりあえずsRGB Color Space Profileとしておく。
モニタの現状はsRGBからかなりずれていると推測するが。
できれば、
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#z06878c3
5.ディスプレイの調整-A.キャリブレーション用ソフトを使用した調整-c.Calibrize辺りを試してみると、いくらか正常な映りに近づくかも。
なお、自分は、ディスプレイをキャリプレーションするための測定器を買ったので、それで調整している。

アンシャープマスクの使用については、↓を読んでみてほしい。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#fdd09c26
アンシャープマスクは最後に行うこと。
カラーについては、GIMPの場合、画像→モード→チャンネル分解でLABにチェックを入れてOKを押し、アンシャープマスク補正などの処理が済んだら画像→モード→合成でLABにチェックを入れてOKを押すらしい。

「ICCプロファイルの埋め込み」にチェックしているのは正しい。

RGB値の確認は、GIMPの場合、スポイトツールで画像の任意の場所をクリックすると表示されるらしい。
09/12/10 07:32 [10607352]で述べたことだが、
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/web_ts03/html/img/view_W.jpg
真っ白の中、数字の回りに、非常に薄いグレーの長方形が見えるだろうか。
ディスプレイ本体に、画質を調整するためのスイッチがあるだろうか。
スイッチがある場合、調整項目は何と何だろうか。

カラー原稿については、loopy-さんの今の環境で現物に近い表示になるよう画像を加工することは推奨しない。
白黒原稿についても、画像の加工は、できる限りディスプレイの調整を行ってからにしたいところ。
自分は、白黒の場合、自分の好みに従って、現物に近づけようとせず、明暗はっきりな仕上げにしてしまう。
方法は、2009/11/11 20:00 [10459399]のとおり。

ヒストグラムの山は、左に寄っていれば暗く、右寄りならば明るい。
ガンマ値をいじると、中間階調が変化する。
「補正なし」設定の画像は、そのまま表示しても、濃かろうが薄かろうが、意味がない。
「補正なし」設定は、IT8キャリブレーションにつかうか、又は
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0
2.色(カラー)の設定-B.設定-c.色補正なしのように使用する。

書込番号:10649037

ナイスクチコミ!0


スレ主 loopy-さん
クチコミ投稿数:69件

2009/12/24 20:16(1年以上前)

DHMOさん

本当にいままで数多くのご回答を頂きありがとうございました。
GT-S620のドライバの使用感からそれて
キャリブレーションのやり方まで詳しく回答いただき本当にありがとうございました。

本当に最後の質問なのですが、
取り込んだIT8ターゲットの画像は
ICCカラープロファイルを作った後は破棄してかまわないですよね?

時間のあるときで結構ですので
ご回答いただけるとありがたいです。

書込番号:10679253

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/12/25 05:31(1年以上前)

取り込んだIT8ターゲットの画像は、ICCカラープロファイルを作った後は破棄して構わない。
後日必要になったら、再度スキャンすればよいわけだし。

書込番号:10681336

ナイスクチコミ!0


スレ主 loopy-さん
クチコミ投稿数:69件

2009/12/28 12:23(1年以上前)

DHMOさん

貴重な時間を割いていただき、
本当に数多くの回答を寄せていただきありがとうございました。
本当に感謝してます。

書込番号:10697389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Epson Event Managerって何!?

2009/11/03 22:55(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-S620

クチコミ投稿数:34件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8843124/
こちらをまねた様な物だと思いますが、ナビボタンを押すと指定した枠や解像度、
露出等で、スキャン→登録したフォルダにBMPなどで連続保存できますか?
今使ってるスキャナは上の方法でやってますが、
複数細かく設定できるなら便利でいいですよね。

しかし、GT-S600世代は、どちらの方法も使えず他の意味でも
かなり困った機種ですよね。ドライバの更新で使えるようにして欲しいけどね・・・

書込番号:10418123

ナイスクチコミ!4


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2009/11/06 04:41(1年以上前)

Epson Event Managerについては不知だが、一定間隔でスキャナーを動作させるソフトは、BTScanというソフトがあるので、一応紹介。
http://homepage2.nifty.com/tsugu/

書込番号:10429553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/11/08 20:20(1年以上前)

>一定間隔でスキャナーを動作させる
人様が機械に合わせるなど、本末転倒でやる気はありません。
まあ、仮にEvent Managerが使い物にならなくても、
この機種では、リンク先の方法が使えるのでまあいいか・・・

書込番号:10443893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/11/10 19:44(1年以上前)

他の方も書いているように、まったく機能しませんでした。
ただ、ナビボタンでスキャンはできるようになっています。
電源も兼ねており、これは便利でいいですね。

書込番号:10453947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/17 11:18(1年以上前)

一週間前の書き込みに反応するのもどうかと思うが

>人様が機械に合わせるなど、本末転倒でやる気はありません。
せっかくの好意を否定でレス返すなんてアホですね、
機械に合わせる必要ありません、自分の速度に合わせて時間設定すればいいだけ

連続スキャンするときには大変ありがたいソフトです

書込番号:10489869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/11/17 16:46(1年以上前)

>自分の速度に合わせて時間設定すればいいだけ
ワイヤレスマウスの中クリックにでも、
キーを割り当てたほうが楽じゃないですか?
自分の場合は、読みながらスキャンもするので、
勝手に動くのはまったく合わないですね。
白色LEDは動くときしか点かないので
こういった使い方にはピッタリでいいです。

書込番号:10490908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/19 21:55(1年以上前)

あ-なるほど スキャン主体ではなく
ながら作業の1間としての使い方なのですね

それでしたら元々用途が違うので目的が変わってきますね
最初のリンクの物(1ボタンでその後連続スキャン)が求めているのもなのかと勘違いしていました


>ナビボタンを押すと指定した枠や解像度、
>露出等で、スキャン→登録したフォルダにBMPなどで連続保存できますか?
枠は用紙設定(縦×横)なら出来ますが、その中の任意の部分には出来ません
他は可能です。

がGT-S600を持っているならエプソンスキャンでスキャンしてますよね
枠は1枚目を設定したら同じ状態で次も出来ませんか?出来ると思うんですけどね

そうするとEpson Event Managerとの違いはこちらはフォルダー監視ができるぐらいじゃないなんじゃないかと思うのですが・・・


書込番号:10501777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/12/10 22:23(1年以上前)

・・・不思議ですね。
何処調べてもEvent Managerが使えないという書き込みばかり。
BTScanは試しました。確かにありますねタイマー機能。
個人的には、手動回転機能が気に入りました。
ナビスキャンはEPSONSCANが非アクティブや最小化状態でも使えるのは便利。

書込番号:10610608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

機能

2009/07/30 18:29(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-S620

クチコミ投稿数:3件

エプソンでは、フイルム用には720を、プリント写真、ドキュメントには。620と言う機種を発売していますが、この620には、フィルムをスキャンする機能及びアッタチメント(フイルムを固定するフレーム等)は無いのでしょうか。
簡単な質問ですがどなたか教えてください。

書込番号:9930148

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/07/30 18:36(1年以上前)

無いようですね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2119

>フィルムスキャンユニット非装着
となっています。

書込番号:9930170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/07/31 18:54(1年以上前)

フイルムスキャンの機能無いとの事、分かりました。フィルムスキャンの機能必要なら720を買う事ですね。ありがとうございました。

書込番号:9934773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GT-S620」のクチコミ掲示板に
GT-S620を新規書き込みGT-S620をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-S620
EPSON

GT-S620

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 4日

GT-S620をお気に入り製品に追加する <47

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング