GT-S620
文字くっきり機能を備えた4800dpiでの読み取りが可能なA4フラットベッドスキャナ。価格はオープン
<お知らせ>
本製品の一部において、付属のACアダプターに発煙・発火のおそれがあることが判明したため、ACアダプターの無償交換の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



初めてスキャナを購入するのですが、
「EPSON SCAN」のドライバだけで
取り込んだ反射原稿(白黒やカラーのパンフレット、イラスト、写真など)を
ある程度実物に近づけることは出来ますか?
「EPSON SCAN」のドライバの使用感を聞かせていただけるとありがたいです。
説明を読むとある程度の画像調整は出来そうなのですが。
Photoshopなどの画像調整ソフトは使ったことがありませんので、
説明を読むだけではどれくらいのことができるのかあまり検討が付きません。
GT−X820にはPhotoshopもついてるのですが
パソコンがFMVのCE8/85Lと古く、スペック的に使えそうにないです。
メモリは増設して622MBあります。
あと、Arcsoft Mediaimpressionはどういった時に使うのでしょうか?
検索かけてみたんですが、使い方が載ったサイトがサイトが見つけられなくて。
使用感を聞かせていただけるとありがたいです。
仕様用途が反射原稿だけでCCDなのでこの機種にしたのですが、
他の機種でお勧めであれば教えて下さい。
あと、プレビューの速度はPC側の問題で
スキャナによって変わらないですよね?
ご回答宜しくお願いします。
書込番号:10458968
1点

「ある程度」実物に近づけることはできる。
解像度は、上げれば上げるほど細部の情報まで取り込めるが、ファイルサイズが大きくなる。
ディスプレイで見るだけなのか、印刷もするのかにより変わってくる。
反射原稿の場合、せいぜい600dpiまで。
白黒印刷物をディスプレイで見るだけの場合、↓を参考にされたい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00400510188/SortID=8700712/
グラデーションがない、文字だけの白黒印刷物ならば、更に黒をつぶし、紙地を白く飛ばし、最後4bitPNGにして保存するとよい。
カラー原稿の色は、EPSON SCANのトーンカーブその他の画質調整をがんばれば、ある程度実物に近づく。
しかし、がんばって近づけられたとしても、ディスプレイなどの状態が経年変化や買い替えにより変われば、色が変わって見え、徒労だったということになる。
目視による色補正は、ディスプレイなどがかなり良い品で、かつ、定期的にきちんと調整しているのでなければ、お勧めしない。
現在ディスプレイが信頼できない状態だが、将来のためできるだけ正しい色(であるはず)の画像データを残したいという場合は、IT8キャリブレーションを行うことをお勧めする。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#b916c65e
あと、カラー商業印刷物で解像度を上げていくと、ロゼット・パターンがはっきり見えるようになる。
ロゼット・パターンとは、カラー商業印刷物を虫眼鏡で拡大してみると見える、薔薇模様のこと。
ロゼット・パターンが気になる場合は、スキャナドライバのモアレ除去機能や画像加工ソフトのぼかし機能などで目立たなくする。
書込番号:10459399
1点

こんばんは。
取り込んだ物をモニタで漠然と見るだけなら大丈夫です。
エプソンの過去の機種と比べても、グレー、カラー共に色は遜色ありません。
あと、Arcsoft MediaimpressionはWEB登録が必要。
TWAINが使えるらしい。
これに拘りがなければ、
キャノンのCanoScan 4400Fも検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:10461826
0点

DHMOさん、セビアンカラー3さん
ご回答ありがとうございました。
お手数だとは思いますが、またお聞きしたいことがありますので
よろしければご回答いただけるとありがたいです。
ちなみに全てではありませんが、プリンターで印刷したいものもあります。
DHMOさん
紹介していただいたサイトとても参考になりました。
「プロファイル作成ソフトにIT8ターゲットが添付されていない場合、次のサイトから購入するのが一般的である」
とあったのですが、GT−S620にはIT8ターゲットは添付されてないですよね?
やはり海外から購入しないとダメですよね?
プロファイルを作成できるソフトはどれでもよいですか?
フリーソフトすら使ったことがなくPCの知識もないので、出来るかどうか不安ですが、
唯一日本語の紹介ページもあるのでSIPCを使ってみようと思います。
PCのスペック的にスキャナの使用もぎりぎりだと思うのですが、
IT8キャリブレーションでPCの負担は増えるのでしょうか?
「IT8キャリブレーションを行っていない場合は、メーカーがそのスキャナー機種の標準的状態に基づいて作成したプロファイルを選択する。」
とあるのですが、IT8キャリブレーション行った場合とメーカーのものでは、グレートーンのものでもかなり差が出ますか?
キヤノン製スキャナーのスキャナーならIT8ターゲットを購入しないでも
キャリブレーションできるとあるのですが、
IT8キャリブレーションの方がいいのでしょうか?
セビアンカラー3さん
>これに拘りがなければ、
キャノンのCanoScan 4400Fも検討してみてはどうでしょうか
GT−S620に拘ってるわけではないのですが、
スキャナは一般的に画質のEPSON、スピードのCANONといわれてると聞き
画質にどれだけ関係あるか分かりませんが、CANONの6ラインに比べ、
この機種は12ラインカラーCCDです。
EPSONの方が上位機種も出てて力を入れてるとお店の店員さんに聞きました。
セビアンカラー3さんはCanoScan 4400Fの方がいいと思われますか?
オススメしていただいたCanoScan 4400FのGT−S620より優れてるところってどういったところなのでしょうか?
お手数だとは思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:10473866
0点

IT8キャリブレーションを行うのは、色の正確さにこだわる人。
「ある程度実物に近づけることは出来ますか?」という質問だったので一応紹介したが、loopy-さんに必要かどうかは何とも。
ただ、IT8キャリブレーションを行わずにEPSON SCANの色調整機能をいじるのはやめる方がよい。
当初設定のままスキャンして、色が多少違っていても、気にしないこと。
スキャナーだけキャリブレーションしても、ディスプレイやプリンタなどの環境が狂っていれば、狂った色が表示されることになる。
普通の人、おそらくこの世の九割以上の人は、ディスプレイやプリンタなどを買ってきたまま使い続けて調整なんてしないし、スキャナーについてもIT8キャリブレーションなんて行わず当初設定をほとんど変えずにスキャンするだけ。
GT-S620にはIT8ターゲットは添付されていない。
IT8ターゲットは国内でも売っているが、八千円ぐらいで、個人輸入の4倍超。
SIPCについては、↓をダウンロードし、実際にICCプロファイルを試作してみるとよい。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/85959.zip&key=jisui
IT8キャリブレーションによるパソコンへの負担は、自分の環境では全く感じない。
loopy-さんの環境でどうなのかは分からない。
IT8キャリブレーションの効果が体感できるのは、カラー原稿の色。
白黒印刷物では、あまり意味を感じない。
キヤノン製スキャナーのキャリブレーションは、多色のカラーチャートでなく白だけでバランスをとる、極めて簡易なもの。
あと、「セビアンカラー3」さんではなく、「セピアカラー3」さん。
書込番号:10474703
0点

>セビアンカラー3さんはCanoScan 4400Fの方がいいと思われますか?
値段が同じくらいだから・・・。
予算しだいでCanoScan 5600Fもありでは?
残念ながら、キャノンは使ったことがありません。
エプソンが好みなら、GT-X820のほうがいいかもしれませんね。
いずれにしても、使用目的に合うか良く調べて買うといいと思います。
書込番号:10477438
0点

DHMOさん、セピアカラー3さん
ご回答ありがとうございました。
DHMOさん
IT8キャリブレーションをやってみようと思い
海外から購入しようと思うのですが、
紹介していただいたサイトに
購入する際のメール文を紹介してるサイトがあるのですが、
このまま送ればよいのでしょうか?
http://jisui-technique.angelfire.com/SIPC/mail.html
海外サイトには1-4Targets、>4Targets、50-500Targetsとあり
それぞれ値段が違うのですが、上の文章を送れば間違いないのでしょうか?
ちなみに購入するのは1-4Targetsになるのですよね?
送料や商品の値段は変わってないですよね?
メール文のGrand total $20?はこのままでいいですよね?
プリンタの紙が富士フィルムのインクジェット紙を使用していて、
プリンタでの印刷も一部行おうと思ってるので、
RFの富士フイルム製のものの方がいいかなと思ってるのですが
これはどちらでもよいのでしょうか?
>カラー原稿の色は、EPSON SCANのトーンカーブその他の画質調整をがんばれば、ある程度実物に近づく。
しかし、がんばって近づけられたとしても、ディスプレイなどの状態が経年変化や買い替えにより変われば、色が変わって見え、徒労だったということになる。
>ただ、IT8キャリブレーションを行わずにEPSON SCANの色調整機能をいじるのはやめる方がよい。
当初設定のままスキャンして、色が多少違っていても、気にしないこと。
という回答を頂きありがとうございました。
IT8キャリブレーションを行う予定ですが、
もし行わなかったら、
プロフェッショナルモードで使える機能は全て使わないほうがよいのでしょうか?
それとも、一部の機能だけでしょうか?
プロフェッショナルモードではなく、
全自動モードもしくは、ホームモードでスキャンするということでしょうか?
IT8キャリブレーションを行い、ICCカラープロファイルを作った後は何モードでスキャンすればいいのでしょうか?
本当はIT8キャリブレーションを行ってから質問したほうがいいと思うのですが
何度も返信していただくのはご面倒かと思い今質問させていただきました。
お手数ですが、ご回答いただけるとありがたいです。
セピアカラーさん
お名前を間違えてしまい申し訳ありません…。
スキャナはGTーS620を購入しようと思います。
書込番号:10487585
0点

IT8ターゲット購入依頼メール文は、当たり前だが、氏名、住所、郵便番号を変更する必要がある。
購入価格と送料については、「スキャニング - 自炊技術 Wiki」(URL前掲)の「a.IT8ターゲットの購入」の説明文中「10ドル」の右上にある注釈(*9とか*10とか)にマウスポインタを合わせると、注釈の内容が表示される。
海外サイトに「1-4Targets、>4Targets、50-500Targets」とあるのは、購入数量別の単価を意味する。
例えば、4枚を超えて(50枚未満で)まとめ買いすると、1枚当たり8ドルで買えるということ。
送料は、海外サイトのShipping Costs(送料)のWorldwide / Outside EU(EU外の世界中どこでも)に提示されている料金。
今見てみたら、数量が1-2 Targetsの場合の送料は10ドル。
コダックとフジとの優劣は不明。
プリンタに使用している用紙とは関係がない。
IT8キャリプレーションを行うか否かにかかわらず、ディスプレイなどの性能が悪かったり、性能が良くても調整がきちんと行われていない場合は、プロフェッショナルモードで使える画質調整機能のうち、色をいじる機能は使わない方がよい。出画された画像の色がおかしいと思ったとして、その原因が画像データ(スキャナ)のせいなのか、ディスプレイなどのせいなのか、あるいは両方なのか分からない。下手にいじると、将来きちんとしたディスプレイなどで出画したとき、後悔する恐れがある。
作成したICCカラープロファイルの使用方法については、「スキャニング - 自炊技術 Wiki」の「2.色(カラー)の設定」を読まれたい。
書込番号:10491073
0点

DHMOさん
ほんとに何度もありがとうございます。
分からなかった謎が解けました。
紙はコダック製のR1を注文しました。
昨日の9時くらいに早速メールしましたが、まだ返事が返ってきてません。
出来るだけ早く発送して欲しいのですが…
向こうはドイツなので時差8時間。
メールを送った時は昼の1時頃。
普通のショッピングサイトならすぐに返信が来てもよさそうなのですが、
返事が来てから入金するのではなく、
入金してから返事が来るのでしょうか?
PAY PALも初めての利用ですので、
送金についてPAY PALのカスタマーセンターに問い合わせた際、
売り手から請求書が来るので
そこにはってあるリンクから振り込むといいと言われましたが、
返事が来る前に普通にアカウントにログインして、
送金の画面で相手のメールアドレスwfaust@coloraid.deを入力し
20ドル振り込むなら金額のところに20ドルと書き込んで送金したほうがいいのでしょうか?
>プロフェッショナルモードで使える画質調整機能のうち、色をいじる機能は使わない方がよい。
しつこくてすいません…濃度調整はいいんですよね?
ほんとにいつも助かってます。
ご面倒だと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:10495470
0点

自分の場合、メールしてから1日後に返事がきた。
返事を待たずに、PayPalの通信欄に商品と住所氏名を書いて送金してしまっても問題なく買えるとは思う。
その方が、話が早いかもしれない。
ディスプレイが当てにならないのでは、カラー原稿のスキャン画像の濃度が濃いのか薄いのかもディスプレイでは判断しにくい。
ただ、ヒストグラムを見て、それで見当がつく範囲の画質調整はしてよいと思う。
ヒストグラムの見方については、マニュアルに記載があったはず。
また、「ヒストグラム レタッチ」などの語句でGoogle検索をしてみると、いろいろ参考になりそうなサイトが出てくる。
IT8キャリプレーションを行っている場合、カラー原稿については、大幅な調整は不要なはず。
なお、白黒原稿については、ディスプレイの性能や調整はカラーほど重要ではない。
現用ディスプレイを適当な調整ツールで調整してみて、256階調のうちの大方が表示できるのなら、ディスプレイ表示とヒストグラムとを頼りにして画質調整を行ってよいだろう。
好みによるが、自分の場合、白黒原稿については、黒を沈め、紙地を真っ白に飛ばすような、かなり大幅な画質調整をする。
書込番号:10495911
0点

ご回答ありがとうございます。
来ました!メール。
私の心配しすぎだったようです。
私の細かな質問にも丁寧に答えてくださり感謝してます。
ただ、いざ送金しようとすると私が送ったメールアドレス(wfaust@coloraid.de)
と送られてきたメールに載ってるアドレス(wfaust@wfaust.de)が微妙に違うことが分かりました。
こちらのhttp://jisui-technique.angelfire.com/SIPC/mail.html
「Wolf Faustからの返事」に載ってるアドレスと同じです。
細かいことですが、送られてきたメールに載ってるアドレス(wfaust@wfaust.de)を入力するべきでしょうか?
DHMOさんはどのアドレスを入力されたのでしょうか?
PAY PALのカスタマーセンターの人は請求書を送ってもらえるといってたのですが、
普通に振り込めばいいですよね?
書込番号:10496437
0点

http://www.targets.coloraid.de/
のPayment Methods(支払方法)のPayPalに
For ordering sign-on to your PayPal account and send the money to wfaust@wfaust.de
と書いてある。
よって、wfaust@wfaust.deあてに送金する。
書込番号:10498676
0点

DHMOさん
ほんとにありがとうございました。
無事送金できました。
IT8キャリブレーションの存在もDHMOさんが紹介してくれたから知ることが出来ました。
何度もご回答いただき、
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10503734
0点

かなり間が空いてしまいましたが、
GT−S620買いました。
IT8も届きました。
早速IT8キャリブレーションを行おうと思ったのですが、
海外のサイトではなくDHMOさんに紹介していただいたリンク先で
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/85959.zip&key=jisui
SIPCをダウンロードし、保存したのですが、どうやって使うのか、インストールの仕方が分かりません。
IT8の紙をスキャンしたのですが、画像データが保存されるだけで何も変化がおきません。
あと、IT8をスキャンする際の設定はカラー設定「色補正なし」、300dpi、48ビットカラー、
アンシャープマスク(くっきりした画質にする機能)なし、自動露出なしでよいでしょうか?
何か操作しないといけないのでしょうが、どうすればよいのでしょうか?
あと、この付属のCDはどのように使うのでしょうか?
あと、1度、グレー(完全な白黒ではない)ののイラストのようなものをカラー24bitで
自動露出とアンシャープマスクなしでスキャンし、
プリントアウトしてみたのですが、
プリントアウトすると色が実物より薄いです。
今はPhotoshopなどのソフトを持っていないのですが、
そういうものならくっきりした画質にしたり、色の明度を変えたりしてもデータは劣化しないのでしょうか?(取り込みはTIFFで行います。)
今はあまり時間は取れないのですが、
将来のためできるだけ正しい色の画像データを残したいのですが、
IT8キャリブレーションを行えた後、
それを使ってスキャンする際は自動露出やアンシャープマスクなどの補正はかけずにスキャンしておいた方がよいでしょうか?
逆に補正をかけたり明度をいじると補正をかけないよりは実物に近くなるのですが、
補正をかけた画像を加工するのと補正をかけない画像を加工するのとでは大きく違うのでしょうか?
加工すると階調とびがあると聞いたのですが取り込む際はグレートーンのものであれば24bitカラー、8bitグレースケールで十分でしょうか?
紹介していただいた「自炊Wiki」の
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#b916c65e
三、カラー、グレースケールのところに
「黒単色印刷物でも紙に黄ばみやその他の色味がある場合は、カラーで読み取って、その後にグレースケール化(後述)」
とあるのですがその後述が見当たりません。
どこに書いてるのでしょうか?
あと、プリンタの色が実物ともモニタの色とも違うのですが、
IT8キャリブレーションを行うと少しは改善されるのでしょうか?
また、なにか他によい方法があれば教えていただけないでしょうか?
またまた質問が多くなってしまい申し訳ありません。
まだここを見ていらっしゃる方がいるか分かりませんが
DHMOさん、もしくは分かる方がいらしたら
時間を割いていただいて申し訳ないのですが
ご回答宜しくお願いします。
書込番号:10592563
0点

http://www1.axfc.net/uploader/N/so/85959.zip&key=jisui
これはIT8ターゲットを購入する前にIT8キャリブレーションがどんなものかを体験してみるための資料に過ぎず、SIPCは含まれていない。
SIPCは、海外サイトからダウンロードし、インストールする。
最新版はv1.5だが、エラーが出やすいかも。
エラーが出たら、v1.5をアンインストールして、旧ヴァージョンであるv1.3をインストール。
IT8ターゲットをスキャンし、保存したら、SIPCの「Select Target」ボタンを押し、保存した画像を選ぶ。
IT8ターゲットをスキャンする際の設定は、お見込みのとおり。
付属CDの中には、プリントされている各色の実測データが入っている。
http://jisui-technique.angelfire.com/SIPC/sipc.html
使用法2を読まれたい。
SIPCによりICCプロファィルを作成したら、それをC:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorに置く。
スキャナのカラー設定画面でICMを選ぶ。
ソースプロファイルは作成したICCプロファイル、ターゲットプロファイルは将来に備えるならAdobeRGBとしておく。
「データの劣化」という言葉についてだが、不可逆の変更を行うことを「データの劣化」と定義するなら、Photoshopなどのソフトでも「劣化」する。
ただ、「劣化」させることにより、人間の目には元データよりも好ましく映る場合がある。
自動露出やアンシャープマスクなどの補正については、前述2009/11/17 17:31 [10491073]などのとおり。
いじって、今のデイスプレイやプリンタなどで実物に近く見えるようになったとしても、ディスプレイやプリンタなどを変更したときにどうかは分からない。
加工により階調飛びがありうる。
といっても、白黒原稿の場合、そもそも階調は白か黒かの2値しかない。
個人的には、白黒原稿の場合、階調飛びを気にせず、大胆に加工している。
グレースケール化(後述)とは↓
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#s0296b35
プリンタの色が実物ともモニタの色とも違うのは、いろいろな原因が考えられる。
スキャナが狂った色を出力している、画像データの色域が原稿の色域を満たしていない、画像データを開くのにカラーマネジメント対応ソフトを使用していない、ディスプレイやプリンタの性能限界、ディスプレイやプリンタがきちんと調整されていない、部屋の照明の演色性が悪い、等々。
スキャナについてIT8キャリブレーションを行えば、スキャナ由来の部分は改善するが、他の原因は残る。
書込番号:10592935
0点

またまたご回答いただき、DHMOさんにはほんとに感謝してます。
いつもほんとにありがとうございます。
なんとかIT8キャリブレーションは行えたようです。
CDを入れた後どのテキストを選べばいいのかかなり迷いましたが、
よく見ると日本語での紹介ページにSelect Reference File「R090703.txt」と書いてあったのでそれを選びました。
サムネイル表示のチェックは外して、IT8ターゲットをスキャンしたのですが
当然スキャンしたIT8ターゲットの写真以外の余白の場所も取り込まれていて、
http://jisui-technique.angelfire.com/SIPC/sipc.html
のようにIT8だけが写ってるわけではないのですが構わないですよね?
一応写真をビニールから取り出したのですがこれってどっちでもいいんですよね?
またしょうもない質問で申し訳ありません。
モニタの色を調整するのがキャリブレーションだと思うのですが、
グレーのものを自動露出をリセットした状態で、
環境設定をドライバによる色補正と
ICMのソースをEPSON標準と
ITキャリブレーションで作ったプロファイルで
それぞれスキャンしてみたのですが、
色味の違いはグレーなのであまり感じませんが
IT8キャリブレーションを行ったプロファイルは色が薄く、白飛びしてる感じがしました。
明度もキャリブレーションによって変化するものなのでしょうか?
忠実に残しておきたいものは、
とりあえずIT8のプロファイルで1枚はスキャンしておいて、
それからヒストグラムをいじってもう1度スキャンしようと思ってるのですが、
Photoshopなどの画像編集ソフトだと最初の取り込みの露出などがおかしくても、
後から最初にスキャンの設定を最適にいじるのとほとんど変わらないような画質に、
修正を加えることで出来るのでしょうか?
だとしたら、とりあえずは安心です。
すいません…。
ご回答宜しくお願いします。
書込番号:10603529
0点

自分は、EPSON Scanのプレビュー表示とPhotoshopによりIT8ターゲット部分だけを切り抜いてからSIPCに用いた。
IT8ターゲット外が映っていてもよいものかどうかは分からない。
自分も、IT8ターゲットは保護シートから取り出してスキャンした。
保護シートにより多少色が変わって取り込まれるかもしれないので。
差がなさそうにも思うが。
2009/12/07 12:49 [10592935]で説明していなかったが、ターゲットプロファイルをAdobeRGBとして出力した場合、ICCカラープロファイル対応のソフトを使わずに表示すると、色がずれて、地味な映りになってしまう。
カラー原稿の画像ファイルには、必ずカラープロファイルを埋め込み、何らかの加工を行い、再保存する際にも埋め込むこと。
どんなソフトがICCカラープロファイルに対応しているのかについてだが、
Repy's side - カラープロファイル対応実験
http://repy.kyohei.org/lab/icc/
によると、無料のソフトではGIMP、Windows Live フォト ギャラリー、Windows フォト ギャラリー (Vista)など。
また、
スキマ産業 ≫ Susie Plug-in
http://nilpo.sitemix.jp/susie-plugin
のカラーマネージメント代行 Susie Plug-inが効くビューアでも適切に表示できる。
効いているかどうかは、
http://repy.kyohei.org/lab/icc/BASE-ICC.jpg
を保存し、表示して確かめる。、
http://filedb.repy.info/file/PSCS3.jpg
のように表示されれば、適切である。
ただし、上記のように表示しても、ディスプレイが狂っていれば、狂った色で表示される。
富士通CE8/85Lは、
http://www.fmworld.net/product/former/deskpower/d_ce.html
によると、2001年冬モデル(10月発表)とのこと。
この8年前のパソコンセット付属の液晶ディスプレイを使い続けているなら、表示はかなり狂っていると思われる。
「色が薄く、白飛びしてる感じがしました」とのことだが、ディスプレイのせいである部分が大きいかもしれない。
白飛びしているかどうかは、GIMPなどのソフトを使って、画像ファイルの、白飛びしているように見える箇所のRGB値を見てみれば分かる。
値が255になっていたら白飛びしているし、254以下ならばディスプレイのせいである。
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/web_ts03/html/img/view_W.jpg
真っ白の中に、非常に薄いグレーの長方形が見えるだろうか。
ディスプレイ本体に、画質を調整するためのスイッチがあるだろうか。
スイッチがある場合、調整項目は何と何だろうか。
R090703.txtを開くと、IT8ターゲットにプリントされている各色のLab値が分かる。
LAB_Lというのが明度である。
IT8キャリブレーションでは、この値になるべく近くなるようにICCプロファイルを作成する。
EPSON Scanのヒストグラム調整機能を使うのと、EPSON Scanでは無補正でスキャンしPhotoshopなどでレベル補正を行うのは、同等の結果になる。
画像データは何も補正せず保存し、ビューアの設定を工夫して、表示の際に補正して見るという手もある。
例えば、
Leeyes <リーズ> −見開き画像ビューア−
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/index.html
のフィルタ機能を使えば、そのようなことができる。
書込番号:10607352
0点

いつもご回答ほんとにありがとうございます。
あまり時間がとれず、こういったことに詳しくないので質問ばかりして
DHMOさんにはお世話になりっぱなしでほんとに申し訳ありません。
ただスキャンの作業は急いでまして
まだ教えていただいたこと全部試していないのですが
IT8を取り込む際、サムネイルを使ってはダメなのでしょうか?
サムネイルだと画像だけがスキャンされるので
画像処理が出来ない私にはいいかなと思うのですが。
ただサムネイルでIT8をスキャンすると、
同じTIFFでもデータの容量が3分の1くらいになります。
>ターゲットプロファイルをAdobeRGBとして出力した場合、ICCカラープロファイル対応のソフトを使わずに表示すると、色がずれて、地味な映りになってしまう。
ターゲットプロファイルはsRGBのままでしたが、それでもICCカラープロファイルはEPSON SCANのドライバと差が出ることはあるのでしょうか?
フリーソフトのGIMPは気になってます。
ヒストグラムをいじったりなどの簡単な作業はPhotoshop同様に出来るのでしょうか?
だとしたら、とりあえず使えるかどうか分かりませんがインストールだけしてみようかなと思ってます。
書込番号:10608552
0点

loopy-さんは、「サムネイル」という言葉をどういう意味で使っているのだろうか?
サムネイルとは 【thumbnail】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
http://e-words.jp/w/E382B5E383A0E3838DE382A4E383AB.html
何というソフトを使って、どういう手順でIT8ターゲットをスキャンしたのか教えてほしい。
sRGB出力の画像を普通のディスプレイで表示する場合、開くソフトによる色の差はほとんどない。
(ディスプレイとWindowsの色の管理と画像表示用ソフトをきちんと設定すれば、色の差は皆無ではない。)
また、原稿が無彩色の場合、sRGB出力でもAdobeRGB出力でも差はほとんどない。
原稿がカラーの場合は、せっかく普通の人が行わないIT8キャリブレーションまで行っているのだから、とことん忠実さにこだわってAdobeRGB出力にしてはどうかと個人的には思う。
>ICCカラープロファイルはEPSON SCANのドライバと差が出ることはあるのでしょうか?
この文章では、意味が通じない。
ICCプロファイル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ICC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
EPSON Scanとは、EPSON製スキャナー用ドライバーソフト。
EPSON Scanの「環境設定」の「カラー」設定において、
@ドライバによる色補正を選択して、出力
AICMを選択し、ソースプロファイルをEPSON標準、ターゲットプロファイルをsRGBにして出力
BICMを選択し、ソースプロファイルをSIPCにより作成したプロファイル、ターゲットプロファイルをsRGBにして出力
この@ABが異なった結果になるかという意味だろうか。
この@ABは、カラー原稿の場合においても白黒印刷原稿の場合においても、すべて異なった結果になる。
自分は普段Photoshopを使っていて、GIMPについては数年前に数回起動してみた事があるだけ。
なので、詳しく知らないが、かなりのことができるとの評判。
書込番号:10608888
0点

>サムネイル
サムネイルプレビューのことですよね。
リサイズのことならやってはダメでしょう。
通常プレビューには自動枠設定機能がありますよ。
いずれにしても、私はグレースケイルでの使用を完全に諦めました。
あとはカラーの画質が使用に耐えるか調べる予定です。
書込番号:10610457
0点

24bitカラーモードの環境設定
ドライバによる色補正ガンマ2.2と
EPSON標準sRGBは同じ色ですね。
8bitグレーモードの場合はかなり違いますけど・・・。
カラーも紙質読むのでちょっと汚く見えますが、
縮小表示なら気になりませんし、色はそこそこ良い印象です。
※紙質(紙その物の質、印刷品質、黄ばみしわ等の劣化、裏写りなど)
あ、ターゲット読む時は色補正なしモードにするのを忘れずに。
書込番号:10619160
0点

セピアカラー3さん、「ドライバによる色補正ガンマ2.2とEPSON標準sRGBは同じ色」とのことだけど、それは、それぞれの画像の同じ個所の値をPhotoshopの情報パレットで確認してみたら同じだったということ?あるいは目視で比べてみて、似たような印象だったということ?
紙質については、近年のスキャナーはどれも拾う傾向。
ただ、GT-X820は、ES-7000Hとの比較では、2方向から原稿に光を照射しているおかげか、若干少なかった。
白黒AMスクリーニング印刷物については、Photoshopのアクションを工夫すれば、紙質を大体除去できる。
色の忠実度は、IT8キャリブレーションをしていれば、アマチュア用スキャナーとしては十分なはず。それで色がおかしく見えるなら、スキャナー以外の原因(2009/12/07 12:49 [10592935]の最終段落でいくつか挙げてみた。)を追求すべきと思う。
書込番号:10619436
0点

>パレットで確認してみたら同じだったということ?
目視で比べて見てまったく同じです。
F570の時はかなり違ったので、仕様が変わったのでしょうね。
どちらを使うか迷うことはなくなりました。
>この@ABは、カラー原稿の場合においても白黒印刷原稿の場合においても、すべて異なった結果になる。
カスタムプロファイルがEPSON標準プロファイルより精度が高いのか低いのかちょっと気になりますね。
書込番号:10620274
0点

ドライバによる色補正の絵作りの傾向がICM寄りに変わったということなのだろう。
厳密な違いは、それぞれの画像の同じ個所の値をPhotoshopの情報パレットで確認してみれば分かる。
「カスタムプロファイルがEPSON標準プロファイルより精度が高いのか低いのかちょっと気になりますね。」とのことだが、次のようにして検証できるので、やってみてほしい。
@2009/11/14 16:39 [10474703]の参考資料をダウンロードする。
A同梱のICCプロファイル(GTF520_r.icm及びGT-F520_20091021.icm)をC:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorに置く。
B同梱のIT8画像(gtf520_20091021.tif)をPhotoshopで開く。
CPhotoshopの「編集」メニューの「プロファイルの指定」でメーカー純正プロファイル(EPSON GT-F520/F570 - reflective)を指定する。
Dマウスポインタを各色に合わせ、情報パレットで各色のLab値を読む。情報パレットの表示がRGBとCMYKでLabがない場合は、RGBの「G」の左横又はCMYKの「M」の左横のスポイトマークをクリックし、Labカラーを選択する。
ER090703.txtをメモ帳などで開き、LAB_L、LAB_A、LAB_Bの値を見て、Dの値と照合する。
FPhotoshopの「編集」メニューの「プロファイルの指定」でSIPCにより作成したプロファイル(EPSON_GT-F520_20091021)を指定する。
Gメーカー純正プロファイルと同様に照合する。
書込番号:10621772
0点

S620の24bitカラーはナチュラルな発色でいい感じです。
モアレ補正もボケが強い分、綺麗に見えることがあります。
グレー<カラーみたい。当面カラー専用機として使おうかな。
書込番号:10625626
0点

IT8キャリブレーションを行えば、GT-S620に限らず、大体のスキャナーで原稿に忠実な色になる。
セピアカラー3さんの言う「ナチュラルな発色」が、原稿に忠実な色という意味なのか、それとは違う意味なのか分からない。
また、「ナチュラルな発色」が、スキャナー自体の性能によるものなのか、その他の要因(画像表示ソフトのカラー設定、ディスプレイやプリンターの状態など)が大きく影響しているものなのか分からない。
数値に基づく評価ではなく、どの程度だとナチュラルで、どの程度だとナチュラルでないという評価になるのか分からない。
機器の設定や評価環境や評価基準がよく分からないという点において、インターネット上でよく見かける、デジタル機器の色評価はほとんど全て当てにならない。
あと、2009/11/07 23:27 [10439313]で述べたことだが、モアレ補正の目的がモアレの除去にあるのか、スクリーン印刷によるロゼット・パターンの除去(descreen)にあるのか分からない。
http://www.descreen.net/eng/soft/descreen/descreen.htm
書込番号:10626626
0点

>ナチュラル
そのままの意味です。色被りのない自然な色です。
地味な色と言い換えることも出来ます。
他の人が派手な脚色された色と思うかは知りません。
書込番号:10627328
0点

レス、ありがとう。
「原稿に忠実な色」と同じ意味と理解。
しかし、残り2点の指摘は未解決。
アマチュアがスキャナーの色を検証するには、IT8ターゲットを買い、2009/12/13 00:33 [10621772]のようにするのが最も正確だろう。
セピアカラー3さんは、やってみてくれただろうか。
やってみれば、スキャナーの色にこだわるなら、目視であれこれ評価したりいじったりする前に、まず二千円出すのが近道ということが分かるはず。
書込番号:10627481
0点

返信遅くてほんとに申し訳ありません。
DHMOさん、セピアカラー3さん
ご回答ありがとうございます。
「EPSON SCAN」のプロフェッショナルモードを起動した際に
「サムネイル表示」というチェックを入れる項目があります。
サムネイルは確認のためのデータ量のの少ない画像と解釈していて、
スキャン前の確認のためのプレビューと似てます。
IT8ターゲットをスキャンする際、
サムネイルにチェックを入れない通常のスキャンだと
プレビューしなくてもいきなりスキャンを行え、
余白(何もないところ)は白で表示され、データの容量は51,2MBです。
サムネイル表示にチェックを入れると、
プレビューしてからでないとスキャンできず、
写真だけが取り込まれ余白は省かれます。
余白がないだけなのに容量は19,2MBとかなり減ります。
メーカーにサムネイルについて問い合わせたのですが
余白がない分だけデータ量が減ってるといわれたのですが、
それにしては減りすぎだと思いその説明には納得がいってませんでした。
GIMPでIT8の写真以外を切り取ってみたのですが加工するとやはり容量が大幅に減ります。
48bitカラーで取り込むと
「16 bit /チャンネルの画像を読み込もうとしていますが、GIMPはこのモードが取り扱えないので 8 bit /チャンネルに変換します。この変換によりカラー情報の一部が失われます。」
となってしまい、加工すると容量が減るのは当前ですので
24bitカラーの通常取り込みとサムネイル表示にチェックを入れたものを取り込んでみました。
通常取り込みが25,5MB、その余白を切り取って加工したものが8,88MB、
サムネイル表示にチェックをいれたものが8,75MBという結果になりました。
加工したものとサムネイル表示にチェックを入れたものはほぼ同じ容量になるので
もしかするとサムネイル表示にチェックを入れたものと加工を加えたものは同じなのかもしれません。
EPSON SCANの環境設定のICMのところに「モニタ補正を行ってプレビュー表示」はチェック入れて方がいいのでしょうか?
画像はTIFFで取り込んでるのですが、GIMPで表示しようとすると
「TIFF画像エラーメッセージ」というのがでるのですが、
OKをクリックすると消えて作業は行えます。
これは問題ないのでしょうか?
GIMPはTIFFのデータを取り扱えるのでしょうか?
また、
「画像にはカラープロファイルが埋め込まれています
Adobe RGB(1998)
この画像のプロファイルをRGBワークスペース
(sRGB built-in)に変換しますか?」
という表示が出るときがあるのですが、変換して構わないですよね?
画像を取り込む際にアンシャープや露出など補正を一切かけずに取り込んだのですが
GIMPにアンシャープの効果の修正を加えることが出来るボタンはありますでしょうか?
もし、ご存じなければお答えいただかなくて結構です。
ちなみにPhotoshopにはアンシャープの効果は加えることができますか?
あと、Photoshopは48bitカラーや16biグレーにも対応してるのですか?
>カラー原稿の画像ファイルには、必ずカラープロファイルを埋め込み、何らかの加工を行い、再保存する際にも埋め込むこと。
スキャンの最終画面の「保存ファイルの設定」という画面の保存形式の詳細設定の画面で「ICCプロファイルの埋め込み」という項目がありそこにチェックは入れてます。
これでいいんですよね?
>白飛びしているかどうかは、GIMPなどのソフトを使って、画像ファイルの、白飛びしているように見える箇所のRGB値を見てみれば分かる。
値が255になっていたら白飛びしているし、254以下ならばディスプレイのせいである
なぜSIPCにより作成したプロファイルで露出補正なしで取り込んだ画像が濃度が薄いのかは分かりませんでしたが、RGB値ってどうやって見れるんでしょうか?
説明が面倒ならスルーしてください…。一応分からなくても加工は出来るみたいなので。
EPSON SCANで取り込む前のヒストグラムなどの画質調整と
補正なしの画像をGIMPで加工してみたのですが
現物のようにはにはなかなかなりません。
今取り込みたいのはグレートーンのものなのでトーンを合わせるだけなのですが、
今までヒストグラムなんていじったこともなかったのでかなり難しいです…。
まずヒストグラム(レベル補正)をいじってそのあと、濃度補正をいじって終わりです。
ヒストグラムと濃度補正の違いも
ヒストグラムである程度あわせて濃度補正で微調整するって解釈をしてます。
コツってないでしょうか?やっぱり慣れですかね?
傾向としては黒くなりすぎたりメリハリが利きすぎたりするように思います。
中間の階調の表現が難しいです。
ご回答いただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:10637201
0点

GIMPにアンシャープの効果の修正を加えることが出来るボタンありました。
ただ、量、半径、しきいの意味を調べたのですがあまり理解できてなくて
とりあえず半径は1、しきいは0で量だけいじってみたのですがどうしても画像が荒くなります。
初心者にはかなり難しいようです。
>なぜSIPCにより作成したプロファイルで露出補正なしで取り込んだ画像が濃度が薄いのかは分かりませんでしたが、RGB値ってどうやって見れるんでしょうか?
スキャン前のプレビューの段階ではヒストグラムに山があるのですが
取り込んだ画像をGIMPのヒストグラムで見てみるとほぼ平坦で山がありません。
そりゃ薄いわけです。
EPSONの標準ドライバで補正なしで取り込むともう少し濃いです。
この差は何なんでしょうね…。
書込番号:10641191
0点

自分は、「サムネイル表示」チェック欄については、全く認識しておらず、通常のプレビューにしていた。
「サムネイル表示」チェックで、きちんとIT8ターゲット部分だけが出力されるのなら、それでOK。
チェックを外した場合は、プレビューを行い、IT8ターゲット部分だけを選択して、スキャンする。
GIMPは、48bit画像に対応していないため、IT8ターゲット画像の加工には使用すべきでない。
IT8キャリブレーション時以外にカラー48bit出力を行う人は、かなりマニアック。
普通は、24bit出力。
「モニタ補正を行ってプレビュー表示」のチェックは、ディスプレイのキャリブレーションが適切に行われていれば、ディスプレイの性能の範囲内でなるべく正確な色でプレビューを表示できる。チェックの有無により出力画像に変化はない。
GIMPはTIFFを扱えるはず。
「TIFF画像エラーメッセージ」については分からない。
AdobeRGBで出力したカラー画像は、sRGBへ変換してしまっては意味がない。
RGBワークスペースをAdobeRGBとして作業すべき。
Windowsの「画面のプロパティ」→「設定」→「詳細設定」→「色の管理」で、モニタ用の既定のカラープロファイルを設定しておくこと。
もしも富士通が御使用のモニタ用のカラープロファイルを提供していれば、それを設定する。
なければ、とりあえずsRGB Color Space Profileとしておく。
モニタの現状はsRGBからかなりずれていると推測するが。
できれば、
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#z06878c3
5.ディスプレイの調整-A.キャリブレーション用ソフトを使用した調整-c.Calibrize辺りを試してみると、いくらか正常な映りに近づくかも。
なお、自分は、ディスプレイをキャリプレーションするための測定器を買ったので、それで調整している。
アンシャープマスクの使用については、↓を読んでみてほしい。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#fdd09c26
アンシャープマスクは最後に行うこと。
カラーについては、GIMPの場合、画像→モード→チャンネル分解でLABにチェックを入れてOKを押し、アンシャープマスク補正などの処理が済んだら画像→モード→合成でLABにチェックを入れてOKを押すらしい。
「ICCプロファイルの埋め込み」にチェックしているのは正しい。
RGB値の確認は、GIMPの場合、スポイトツールで画像の任意の場所をクリックすると表示されるらしい。
09/12/10 07:32 [10607352]で述べたことだが、
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/web_ts03/html/img/view_W.jpg
真っ白の中、数字の回りに、非常に薄いグレーの長方形が見えるだろうか。
ディスプレイ本体に、画質を調整するためのスイッチがあるだろうか。
スイッチがある場合、調整項目は何と何だろうか。
カラー原稿については、loopy-さんの今の環境で現物に近い表示になるよう画像を加工することは推奨しない。
白黒原稿についても、画像の加工は、できる限りディスプレイの調整を行ってからにしたいところ。
自分は、白黒の場合、自分の好みに従って、現物に近づけようとせず、明暗はっきりな仕上げにしてしまう。
方法は、2009/11/11 20:00 [10459399]のとおり。
ヒストグラムの山は、左に寄っていれば暗く、右寄りならば明るい。
ガンマ値をいじると、中間階調が変化する。
「補正なし」設定の画像は、そのまま表示しても、濃かろうが薄かろうが、意味がない。
「補正なし」設定は、IT8キャリブレーションにつかうか、又は
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0
2.色(カラー)の設定-B.設定-c.色補正なしのように使用する。
書込番号:10649037
0点

DHMOさん
本当にいままで数多くのご回答を頂きありがとうございました。
GT-S620のドライバの使用感からそれて
キャリブレーションのやり方まで詳しく回答いただき本当にありがとうございました。
本当に最後の質問なのですが、
取り込んだIT8ターゲットの画像は
ICCカラープロファイルを作った後は破棄してかまわないですよね?
時間のあるときで結構ですので
ご回答いただけるとありがたいです。
書込番号:10679253
0点

取り込んだIT8ターゲットの画像は、ICCカラープロファイルを作った後は破棄して構わない。
後日必要になったら、再度スキャンすればよいわけだし。
書込番号:10681336
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





