
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月24日 15:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月17日 08:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 01:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月16日 12:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月27日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月26日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CCDなフラットベッドのカラーと比べなければ、速度も画質も悪くない。
ただカラーで200dpiのように低解像度のとき無調整で取り込むとモアレが出る。トーンが見事に変になる。モアレ除去機能はあるので使わないともったいないがフラットベッドと違って調整が面倒。
用紙トレーはいまいち。ぐらぐらしてて重い用紙をさすとたわむ。ガイド部分でトレーの平面が崩れるので摩擦が増大して用紙送りに失敗することあり。
ボール紙を使って中央部分の高さをあわせ、さらにトレーを延長。ほぼ平らにすると月刊「ぱふ」(わかるのか?)のモノクロページ全部がいっぺんに挿せるまで改善された。
2chでよく見る縦線の呪いは私にも降りかかったけど、今のところはガラス面と白いプレートの汚れが原因。とくにプレートの汚れはグレイスケールでもはっきりと出る。クリーナーF1が必須かもしれない。いまはめがね拭きで対処。糊の類はランプの熱で柔らかいので容易にふき取れる。
用紙サイズ自動認識が無いことを除けば、ハード面での不満は余りありません。糊やごみの類が原因の不具合は内部に入らない限りスキャナ共通の悩みですから。
0点





読み取り方法ですが、この機種は両面なのですが両面一度に処理するのでしょうかそれとも、表の次に裏て処理するのでしょうか教えてください。また、読み取り速度ですが25枚・分になっているのですが1分に25枚も読めるのでしょうかお教えください。
0点


2004/02/17 08:07(1年以上前)
>両面一度に処理するのでしょうかそれとも、
>表の次に裏て処理するのでしょうか教えてください。
両面同時読み取りです。ドキュメントスキャナってのはほとんどすべてが両面同時読み取り可能です。ただ裏面の読み取り性能が表面と同じものになっているとは限らないので注意。
>読み取り速度ですが25枚・分になっているのですが
>1分に25枚も読めるのでしょうかお教えください。
もし店の人間が言ったのならその店では買わないこと。勉強不足以前の問題。富士通のウェブページで基本仕様の欄をよく読むといい。25枚/分ってのは片面時。両面時は25面/分だから12枚/分くらい。
書込番号:2479945
0点





スキャナ自体のレポートは後日します。
問題はTWAINドライバです。
まず一つ目は、設定を複数登録しておけるのは便利なのですが、ちょっと設定内容をいじると新規扱いになってしまって上書き保存が出来ないのです。なのでちょっといじるたびに設定名と保存ファイル名を前回と同じように入力して強制上書き保存させないといけません。これだけで評価は半分方落ちます。初めて使う時は試行錯誤になるのに、ストレスがたまります。
二つ目が、ハードウェア圧縮を使っているときに特定の紙を読ませると百パーセントの確率で、TWAINドライバがアプリとスキャナドライバごと落ちます。OSの再起動まで二度とスキャナを認識しません。再現性ありです。当初USBでつないでいましたがハードウェア圧縮で転送速度を稼ぐのはあきらめて手持ちのSCSIホストアダプタ(DC-390U)を使ってつなぎました。こっちのほうがスキャナの反応は早いですし転送速度も段違いです。
三つ目が、TWAINドライバのユーザーインターフェースがいまいち。
使って見ないとこういうのはわかりませんけどね。設定が固まるまでいらいらしっぱなしでした。いまは煮詰めた設定を複数用意して中身はいじらずに切り替えて使っています。大域設定と局所設定は保存を分離しとけって…。
四つ目、ダブルフィードでスキャナが止まりダイアログを出してくれるのはいいのですがスキャナを回復させないでダイアログのボタンを押すとそれっきりスキャナを認識しなくなるのはどうかと思う。そりゃスキャナの状態の回復が先なのはわかるけど、エラー処理がなってない。
最後に、一枚スキャンするたびにTWAINドライバのウインドウがフォーカスを奪い取るのでほかの作業が出来ません。スキャン状況の表示なんて必要ありません。表示するならフォーカス移動しないように実装するべき。状態変化があったら音を出すなりデフォルトボタンのないダイアログを出せばいいだけのこと。Acrobatで取り込みをしているときはマシンを占領されてしまって怒髪天をつきました。で、今はBTScanです。ちなみに、DR-2080Cのドライバは設定で回避できましたがこいつのドライバは煮ても焼いても回避できませんでした。
評価。TWAINドライバは多機能でとても便利。しかし、それを帳消しにしてしまうほど操作性が悪い。
0点





この製品の掲示板に書き込まれている多くの皆様が、オフィスでの使用を考えていらっしゃるようですが、作動音はどの程度でしょうか? 私はこの機種を自宅用に購入しようかな、と考えています。 余りにうるさいようだと、やはり問題ですので、既にご利用の皆様の作動音に関するご感想をお聞かせ頂ければ幸いに存じます。
0点


2004/01/09 15:44(1年以上前)
買いました。昔の雑誌やコミックや新書を取り込むのに使うんだけど、スキャン対象物の現状を考えるとDR-2080Cはやばいのであきらめました。予算は足りてたんだけど、当時うつぶせでお菓子を食べながらページをめくっていたのでCIS方式は危険すぎます(苦笑)。まあ、代わりにごみが原因の縦筋の予防をする羽目になりますが。
で、まだ使ってないので音については後日コメントしますが、給紙機構が一般のインクジェットプリンタと似ているのでパッドとローラーがこすれてぶれる音がそれなりにうるさいかもしれないと思っています。ちなみにDR-2080Cはローラーが回る音と紙同士がすれる音しかしません。非常に静か。
書込番号:2323871
0点


2004/01/10 01:34(1年以上前)
杞憂でした。DR-2080Cに比べれば多少駆動音が大きいもののローラーがパッドをこする音はしません。ただ表面が光沢のある紙を読ませるとパッドが紙をこする音が響いて驚きました。使っているうちに出なくなるといいのですが。
書込番号:2326044
0点



2004/01/11 12:53(1年以上前)
情報ありがとうございます。 私も古い雑誌やコミックを電子化して自分の机や本棚周りの空間を空ける望みを持っておりますので、参考になりました。
書込番号:2331561
0点


2004/01/16 12:48(1年以上前)
注意事項として純正クリーナー「F1」とガラス拭きの布を用意することをすすめます。このスキャナ、キャリブレーションを頻繁にやっているらしく取り込んだ画像に虹が入ったりします。白いプレートを確実にきれいにしておかないと泣きを見ます。あと、埃や紙くずなどがガラス窓に付着して筋が出ることもあります。
ほかにも、スキャンに使用する光源がかなりの―驚くほどの―熱を出してて紙に付着している糊が柔らかくなりガラス窓に簡単に張り付きます。これは誤算でした。
書込番号:2351464
0点





ScanSnap (fi-4110EOX2)ではダブルフィールド(一度に2枚吸引されること)がよく起ると掲示板にありますが,この機種ではどうですか。使用されている方の実感をお聞かせください。
0点


2004/01/12 01:07(1年以上前)
5000枚ほど裁断機でばらしたコミックを読ませてみました。
のりがついてないことを確認してちゃんと裁いて傾斜させて読ませるとダブルフィードは起きません。
が、このスキャナのダブルフィード検出には大きな落とし穴があります。検出に必要な条件が書類向けでとても厳しく、紙厚の誤差や印字率が大きいコミックや雑誌の取り込み時に検出を有効にすると誤検出を盛大にやらかしてくれました。最初なぜとまるのか理解できませんでした。
書込番号:2334575
0点


2004/01/12 01:12(1年以上前)
しかしながらコミックは紙がそこそこ厚いのでのりがついててもない限りダブルフィードはおきないでしょう。雑誌はまだ取り込んでないのでわかりませんが、ぺらぺらな紙だとたぶんダブルフィードしまくると思います。
文庫や新書の類は紙が薄いですがダブルフィード検出が使えます。
書込番号:2334593
0点


2004/09/27 22:56(1年以上前)
個人使用で、ADF両面スキャナーを購入検討しております。
>>>週刊アスキーの薄い紙質で、両面・カラー・360dpi・30枚程度で読み込ませた場合、ダブルフィールドや、紙詰まりは、どの程度起りますでしょうか?<<<
ほとんどが、アスキーやダイムなどのカラーの薄めの週刊誌のスキャンですので、ダブルフィールドや紙詰まりを心配しております。実際の運用は、富士ゼロックスDocuworks(イメージファイリングソフト)に、取り込み予定の為、TWAIN非対応のScansnapは、対象からはずしております。情報頂ければ幸いです。
書込番号:3322361
0点





スキャナに関しては初心者です。最近のスキャナの性能はかなりアップしているようなので購入を検討しています。使用方法としては、罫線の入った一覧表から特定の文字列、数字などを読み込ませ、データとしてパソコンに取り入れたいのですが、この場合、ハードに添付されているソフトを工夫すれば可能なのでしょうか?それとも別途ソフトの購入や自作プログラムが必要になるのでしょうか?ご存知の方、ご教授よろしくお願いします。
0点


2003/02/20 17:46(1年以上前)
このスキャナにはOCRのソフトはついていないよーな。
エプソンだと読んde!!ココ、キヤノンだと e.Typistエントリーとか言う
のがオマケについてくるらしいっスね。
まぁ、たいしたことないソフトでも、単独で買うと結構な値段がするので、
付録でついてくるスキャナを買ったほうが良いと思うです。
(金剛)
書込番号:1325164
0点

OCRソフトは、まだ認識率が95〜98%前後です。
ってことは、2〜5%は間違えてる、あるいはPCが迷う状態になるため
手作業で修正する必要が生じます。
数字の1と7とか、5と6とか
数字の2とアルファベットのZと漢字の乙 など。
オマケでついてくるやつより、別購入したフル機能のソフトのほうが認識率は高いですが、五十歩百歩です。コピーやFAXの読み取りからだと誤認識多いし、手書きはまずあきらめてください。
ワードで文章保存ならともかく、エクセルで数字をいじるのはギブアップするんじゃないでしょうか。
なお、上記の認識率は私の感覚と以前よんだ雑誌記事からです。
自分も諦めたわけじゃないから、絶対OK、っていうソフトあったら即使いたいけどネ。
書込番号:1325304
0点



2003/02/26 11:35(1年以上前)
皆さん、ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。使い道としては、入力データが多く、また、別の集計ソフトに連動させる必要があるため、どうやら業者製作のソフトを導入しなくてはならないようです。なんとかコストを押さえたいと考えているのですが。ちなみに、そのソフト屋さんからはTWAIN方式で性能が近ければ他メーカーのスキャナでも利用できるはず、との回答を得ています。Fujitsu fi4120-cとほぼ同性能でお手頃なスキャナとかはあるのでしょうか。ハードを代えるとソフトがうまく動かなくなってしまうのではないか、という心配もあるのですが。
書込番号:1342675
0点



2003/02/26 12:03(1年以上前)
追記:データの入力に際してA4の記入済み用紙を読ませたいのですが、何枚もあるため自動給紙タイプが必要です。
書込番号:1342728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
