
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年1月21日 20:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月17日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月14日 18:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月5日 12:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月25日 19:15 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月4日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > fi-4110EOX3


過去レスにあるのかも知れませんが、教えて下さい。当方は、この機種にて、複数枚の文書をPDF化して、メールで相手方に送る事を考えています。
この場合、複数枚のPDFはそれぞれ枚数毎のファイルとなるのでしょうか。それ共、1個のファイルに納まって処理出来るのでしょうか。
若し、後者だとすれば、早速購入したいです。
では、宜しくお願い致します。
0点


2004/01/21 20:18(1年以上前)



スキャナ > PFU > fi-4110EOX3


ここの掲示板をみてEOX3が良さそうだと思っていますが、スキャナのみの機能にしては値段がすこし・・・・・??と思ってしまいます。
キャノンのMP730という機種にもADFがついていますがスキャナの性能としては全然、別物なのでしょうか。ADFをメインに使う場合使い勝手がそんなに変わってくるのでしょうか。ご意見お聞かせください。
0点


2003/12/17 22:48(1年以上前)
片面だけのADF機種はいくつかある。MP730も両面とは書いてないから、片面だと思われるが、EOX3は両面読み取りを行っている。その分コストがかかっているし、付加価値があるといえるのでは。
本などをデジタル化して残すときの手間の違いを考えれば価値があると思われ。
書込番号:2242440
0点

Acrobat 6 Standardが付属しているので、スキャナのみじゃないですよ。
Acrobatだけでも3万弱しますので。
by yammo
書込番号:2244393
0点


2004/01/17 12:54(1年以上前)
ビジネスユースで考えますと中途半端にいろいろな機能を盛り込むよりも
「大量の文書を電子化し保存管理する」目的に特化した本製品は
単純明快かつ優秀な商品コンセプトであると思います。
主観的な予想では他の製品よりも最低5倍は作業効率がアップするのではないでしょうか?
書込番号:2355064
0点



スキャナ > PFU > fi-4110EOX3


現在購入を検討しているのですがよろしかったらご意見を下さい。
私がPDF化したいと思っている書類の大半が
A3もしくはB4の書類なんです。
こういった書類を読み込むことは可能なんでしょうか?
皆さんはA3・B4の書類はどうされていますか?
例えば書類を半分に折ってA4・B5のサイズで
両面読み取りとかにすることはできますか?
0点


2003/12/16 18:22(1年以上前)
半分に折ってとりこむと原稿ジャムをおこして止まるか、原稿がいたんでしまいます。基本的には裁断機で半分に切ってA4、B5にして取り込むことになります。
書込番号:2237998
0点


2004/01/14 18:08(1年以上前)
ちゃんと折れば読み込めますよ。ずれていると確実にジャムります。
大切な書類でないのなら。。。
書込番号:2345059
0点



スキャナ > PFU > fi-4110EOX3


以前、ここで質問した事のある「ららぼ」です。
今日は、「スキャニングできる紙の薄さ」と「 Twain非対応」についてお伺いしたいと思います。
@ 「スキャニングできる紙の薄さ」
カタログを見ましたが、スキャニングできる紙の薄さ(厚さ)が
いまいち分かりにくいのです。
紙の薄さ(厚さ)を明確に理解していないので、
ここで説明するのも難しいのですが、
私が、スキャニングしたいのは、
1 (写真週刊誌「フライデー」などの)薄い厚さの雑誌、
2 一般週刊誌の紙の厚み・・・週間ポストなど
(週間少年ジャンプなどの漫画週刊誌を含みます)、
3 一般の書籍、
4 百科事典(などの少し厚い紙)、
5 コピー用紙(の厚み)
が主になります。
コピー用紙と一般の書籍は問題なくできるとして、
(写真週刊誌「フライデー」などの)薄い厚さの印刷物、
百科事典(などの少し厚い紙)、などは、
問題なくスキャニングできるでしょうか?
A「 Twain非対応」
私の目的は、スキャニングした物を、OCR作業をしてテキストデータ
として活用する事を一番に考えております。
それならば、Twain対応、非対応はあまり関系ないのでしょうか?
(一応、Twainの意味を、ネットで調べた限り、問題ないと自分では
判断したのですが・・・)
どうか、よろしくお願いします。
0点


2004/01/04 22:17(1年以上前)
レスが付かないですね。
用紙は重量で厚さを表したりするので実際のところはわかりにくいです。はがきが取り込めるのでたいていの厚みは大丈夫とは思いますが。
目的に書籍の取り込みがありますが、切り離してしまうわけではないと思いますので、フラットヘッドのスキャナでないと難しいのではないですか。
書込番号:2306253
0点


2004/01/05 00:31(1年以上前)
スキャニングできる紙の厚さ
→実際にスキャンした経験からするとご指摘のものはまず問題なくできてます。
Twain非対応
→これは全然問題ないです。そもそもtwainの役目は、それに対応したソフトの方で操作できると言うところに意味があると思いますが、このスキャナーは専用ソフトが自動的に立ち上がるような使い方で初めて生きると思うので。
書込番号:2306984
0点



2004/01/05 12:00(1年以上前)
違ってたらごめん さん、御返事ありがとうございました。
>はがきが取り込めるのでたいていの厚みは大丈夫とは思いますが。
ありがとうございます。参考になりました。
>目的に書籍の取り込みがありますが、切り離してしまうわけではない
と思いますので、
フラットヘッドのスキャナでないと難しいのではないですか。
いえ、基本的に、本を切り離して、(1枚1枚ばらばらにして、)
取り込もうと思っています。
半年ほど前まで、フラットヘッドのスキャナで本を切り離さず、
1枚1枚やっていたのですが、もういい加減、
うんざりしてきたので、2ヶ月ほど前から、本を切り離して
(1枚1枚ばらばらにして)、フラットヘッドのスキャナでやるように しましたが、それでも、もう限界です。
私が、取り込みたい、主な物は、下の通りですので、、、、
1 (写真週刊誌「フライデー」などの)薄い厚さの雑誌、
2 一般週刊誌の紙の厚み・・・週間ポストなど
(週間少年ジャンプ などの漫画週刊誌を含みます)、
5 コピー用紙(の厚み)
は取り込んだ後は捨ててしまうので、問題ありません。
3 一般の書籍、
4 百科事典(などの少し厚い紙)、
(あくまでも私個人の場合ですが、
ともかくデジタルデータに変換して、活用したいので、)・・・
普通に書店で売っている本、古本、両方とも、本を切り離して、
(1枚1枚ばらばらにして、)取り込みその後は破棄する予定です。
(もったいないと思うかもしれませんが、住宅事情により、
なんともしがたいので、また、普通に書店で売っている本、
古本とも少し待てば、ほとんどブックオフで
また買えたりしますから。
それに、今のところ、高価な本をそのまま収集する趣味も必要も
ないですし、どうしても使いたい高価な本は買うか、借りて、
コピーで取り込みたいと思っています。)
K-19 さん 、御返事ありがとうございました。
>スキャニングできる紙の厚さ
→実際にスキャンした経験からするとご指摘のものはまず問題なくで きてます。
ありがとうございました。参考になりました。(安心しました。)
>Twain非対応
→これは全然問題ないです。そもそもtwainの役目は、それに対応した ソフトの方で操作できると言うところに意味があると思いますが、
このスキャナーは専用ソフトが自動的に立ち上がるような使い方で
初めて生きると思うので。
なるほど!参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2308011
0点



スキャナ > PFU > fi-4110EOX3


こんにちは。購入を検討しています。
皆さんの書き込みを見ていて、
(賛否両論あるようですが)相当速いペースで、スキャンできそうです。
ところで、取り込んだ後のデータ・ファイルの、
管理の仕方は、どのようにされているのでしょうか。
すぐ、簡単に参照できるようにするには、、、?。
取り込み後の、データ・ファイルを使い切れないと
困ってしまいますので、
購入に躊躇していました。
0点


2003/12/20 16:45(1年以上前)
市販の管理ソフトか、フォルダー名とファイル名で管理でしょうか。
フォルダーをしっかり作っていれば、あまり、検索などしなくても使えますしね。
でも、PDFはPDFが管理できるソフトでないと中身が見えないので、私は、JPEGで入れて、Windowsの管理機能か、ViXというソフトで中身を見て、見つけ出してます。
以上
書込番号:2251863
0点


2003/12/21 10:41(1年以上前)
こんなレビュー記事がありました。文書管理でPDFの全文検索機能とかは便利そうですね。
http://comp05.yahoo.co.jp/sbp/review/20031024/20031024_review_21.html
書込番号:2254672
0点


2003/12/22 14:50(1年以上前)
ファイル数が少ないなら、Acrobat 6.0の自動OCR機能(PDF一体型)で十分と思います。しかし、ファイル数が多くなると検索に非常に時間がかかったり、必要ないファイルを大量に引っ掛けたりして、とても使い物になりません。
私の場合は、数万件の文献や山済みの書類を大量にPDFに変換して保存しているため、あらかじめとりこむ文書に番号をつけておいて、番号別に書類の表題をFile makerを用いてデータベース化しています。データベースから登録番号を検索し、その番号のPDFファイルを開いて内容をチェックしています。
書込番号:2259066
0点


2003/12/25 19:15(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
使い方は、
・カード(はがきサイズ)の両面ごとの管理、
・書物の管理(目次があって本文があるもの)
を考えております。
こんな使い方・管理の仕方について、
お願いします。
書込番号:2271015
0点



スキャナ > PFU > fi-4110EOX3


紙ジャム等のレポート記事がありましたので、少々心配しましたが意を決して購入しました。
実稼動7日で概ね2000枚のスキャンを行いましたが、ジャムリ無し、極めて快調です。
A4書類・雑誌記事に限定すればフラットベット比較で約10倍の生産性アップかな・・・・・なにより原稿をセット、ボタン起動すれば、後はスキャナーに任せぱなし。読書、食事、風呂・・・・・自由自在です。
速度、モノクロ・カラー自動認識、自動PDF化・・・・・文句無しです。
そしてAcrobatのPaper Captureでも高精細読込みなら特に問題の発生もなく・・・・・すこぶる快適です。
書類の山がバンバン減ってゆきます。
0点


2003/11/24 10:32(1年以上前)
私も同じく、紙ジャムなどのレポート記事が気になっていましたが、意を決して21日に購入しました。
第一印象としては、「非常に簡単な作りで大丈夫かな?」と思いましたが、実際にスキャンしてみると思った以上にスムーズなことに驚きました。
また、「やさしくファイリング4」を所有していますので、データの転送先をデフォルトから変更して、「やさしくファイリング4」へJPGで直接送り込むと、な〜んと自動OCRが出来るではないですか。このスムーズさには、感動しましたよ。今までのフラットベッド式スキャナーに比べれば、PC_おじんさんがおっしゃるように、ほんとに10倍以上の生産性も可能でしょう。
これから、紙書類がどんどん減っていくのが楽しみです。
書込番号:2157738
0点

すごーく興味あります。
私も手持ちの雑誌やカタログなどを整理、スキャンするのにこの機種に注目してました。
差し支えなければ取り込んだ雑誌名やどんな感じの紙(質)なのか、
あるいはどんな風に取り込んでいらっしゃるのか様子など書いて頂けませんでしょうか。
ちなみに想定している素材は、
・印刷やコピーなどの普通紙
・PC User、月刊と週刊アスキー、DIMEなどの雑誌でA4 のちょっと艶のある紙と普通紙より厚くて張りがある感じの紙
・携帯電話などのカタログの類
あたりです。
by yammo
書込番号:2168945
0点



2003/11/29 11:22(1年以上前)
yammoさん
>差し支えなければ取り込んだ雑誌名やどんな感じの紙(質)なのか、
>あるいはどんな風に取り込んでいらっしゃるのか様子など書いて頂けませんでしょうか。
(1)小生が取り込んでいる詩誌は・・・・・
PPCコピー、論文、カタログ、雑誌(DIME、Trendy、PC誌etc)です。
もともとAcrobat professionalを持っていましたので、ScanSnapで以下の手順でPDF_fileにしています。
(1)原稿を30枚程度を原稿サポートにセットし”アプリをAcrobat”"カラーモード"”Duplex”で両面スキャンを行います。
(2)裏面白紙は自動で削除されます。又両面にCCDが装備されてますので両面でもスピードは片面と変わりません。
(3)セットした原稿がスキャン終了と同時にAcrobatが立ち上がりスキャンした原稿を表示されます。原稿が30枚以上ある場合は(1)-(3)を繰り返し、同一文書にしたいPDF_Fileを”PDF作成機能”で合体します。
(4)Acrobatの"文書-PaperCaptuer機能"で全文検索が可能な様にOCRを起動します。
(5)Acrobatの文書プロパティーで開き方をセットし、必要により”しおり”を作成しセーブして完了です。
※英文OCRにPresto!OCRを使用していますので、ScanSnapのアプリをPresto!OCRに設定し、ファイル形式をJPEGに設定するとスキャンした画像が自動でPresto!OCRに転送されます。
以上簡単ですが、参考になれば・・・・・
書込番号:2175457
0点

PC_おじん さん、こんにちは。
丁寧に教えて頂きましてありがとうございます。m(__)mペコリ
>(1)小生が取り込んでいる詩誌は・・・・・
>PPCコピー、論文、カタログ、雑誌(DIME、Trendy、PC誌etc)です。
結構いろんなのを取り込まれて活用されているんですね。
それで
>実稼動7日で概ね2000枚のスキャンを行いましたが、ジャムリ無し、極めて快調です。
ということなら通常のフラットベットスキャナからしたら
夢の世界ですね。(^▽^;)
およそ私が取り込みそうな身の回りにある感じのものは
網羅されているような気がしますので、ジャムり無しという点も安心しました。
ちなみに、雑誌はカッターか何かで折り目や毛羽立ちが無いように
綺麗に切られていらっしゃるのでしょうか。
手切りとかちぎるのはまずいかなぁと考えているのですが、
多少切れ目が綺麗に垂直に一直線じゃなくても大丈夫だったりするのでしょうか。
なんか細かく聞いてごめんなさい。
>(1)原稿を30枚程度を原稿サポートにセットし”アプリを
>Acrobat”"カラーモード"”Duplex”で両面スキャンを行います。
「最大50枚(上質紙55kg連量)」と仕様になったのですが、
雑誌などのちょっと厚めの紙は 30枚ぐらいが適当といった感じでしょうか。
以下のページでも 30枚前後が良かったようですね。
・導入事例4 技術文書を短期間で電子化に
http://scansnap.fujitsu.com/jp/case/004.html
>(4)Acrobatの"文書-PaperCaptuer機能"で全文検索が可能な様にOCRを起動します。
Acrobat6 Standard/Professional の OCR機能(PaperCapture)ですね。
Acrobat5以前には標準でなかった機能なので、
これで機能的に充分なら別途 OCRソフトを購入しなくて済むので助かります。
>(5)Acrobatの文書プロパティーで開き方をセットし、必要により”しおり”を作成しセーブして完了です。
これは雑誌にポストイットや手書きでメモ書きするような意味合いでしょうか。
Acrobat 使い込んだことが無いのですが、それも検索に使えるのでしょうか。
使えそうな技なので、覚えておきます。m(__)mぺこ
>※英文OCRにPresto!OCRを使用していますので、ScanSnapのアプリをPresto!OCRに設定し、
>ファイル形式をJPEGに設定するとスキャンした画像が自動でPresto!OCRに転送されます。
PaperCaptureは英語が駄目(苦手)でしょうか?
>以上簡単ですが、参考になれば・・・・・
充分丁寧に教えて頂いて参考になっています。
しかし中々踏ん切りがつかないので、
せっかく教えて頂きながらまたこんなに質問並べちゃって申し訳ありません。
お手すきの時にまた返事いただければうれしいです。
書込番号:2175784
0点



2003/12/03 17:57(1年以上前)
yammo さん
返事が遅れ申し訳けありません。ご質問に対し以下コメントをします。参考にしてください。
【紙質とジャムリの関係】
>ちなみに、雑誌はカッターか何かで折り目や毛羽立ちが無いように
>綺麗に切られていらっしゃるのでしょうか。
>手切りとかちぎるのはまずいかなぁと考えているのですが、
>多少切れ目が綺麗に垂直に一直線じゃなくても大丈夫だったりするのでしょうか。
>「最大50枚(上質紙55kg連量)」と仕様になったのですが、
>雑誌などのちょっと厚めの紙は 30枚ぐらいが適当といった感じでしょうか。
→@薄い雑誌はホッチキスを外しNTカッターで谷折りの中央部からカット A端面が糊付けされている厚めの雑誌・詩誌類はバリバリ(端面はギザギザ)と剥ぎ取り、数十枚まとめてスキャナーにかけています。
経験的には坪量の軽い紙(わら半紙状の紙)は40〜50枚程度のページをジャムリ無くスキャンできそうです。
一方坪量の重い紙(PPC用紙等)は20〜30枚程度がジャムリ・2枚送り無しの限界かも知れません。
【しおりの検索の件】
>(5)Acrobatの文書プロパティーで開き方をセットし、必要により”しおり”を作成しセーブして完了です。
>これは雑誌にポストイットや手書きでメモ書きするような意味合いでしょうか。
>Acrobat 使い込んだことが無いのですが、それも検索に使えるのでしょうか。
→しおりを検索することは可能です。
【OCR機能の件】
>Paper Captureは英語が駄目(苦手)でしょうか?
→厳密に検証していないので、どちらが優れているか現時点では判断できる材料を持っていません。
“Presto! OCR“は小生が長年使用した経験では英文のOCRとしては優れた認識率と評価しています。
以上
書込番号:2191483
0点

PC_おじさん、こんばんは。丁寧な説明ありがとうございます。
(よくよく考えてみると、「おじん」さん呼ばわりは失礼でしたね。)
>返事が遅れ申し訳けありません。ご質問に対し以下コメントをします。
とんでもございません。
恩も義理もない赤の他人が勝手に質問を投げかけて、
回答を頂けるだけでありがたいです。
>【紙質とジャムリの関係】
>→@薄い雑誌はホッチキスを外しNTカッターで谷折りの中央部からカット
>A端面が糊付けされている厚めの雑誌・詩誌類はバリバリ(端面はギザギザ)と剥ぎ取り、数十枚まとめてスキャナーにかけています。
精密機械のように作業しないで、読み込める範囲で、A4にばらしてあれば、
スキャンできそうな感じなんですね。
それでジャムリ無しなんて凄いです。
今フラットベッドスキャナ持っているんですが、
それ以前に、シートフィーダタイプのを使っていたことがあり、
ジャムるどころか、レポート用紙など単票の A4紙を
紙丸ごと半ページお釈迦にしたことが何度もあったので、
この ScanSnapの評判やレビューを見ていて興味あったのですが、
上記の点がかなり心配でした。
>経験的には坪量の軽い紙(わら半紙状の紙)は40〜50枚程度のページをジャムリ無くスキャンできそうです。
>一方坪量の重い紙(PPC用紙等)は20〜30枚程度がジャムリ・2枚送り無しの限界かも知れません。
腹八分目じゃないですけど、ぎりぎり一杯入れなければ、
そう気にする必要もなさそうですね。
恐らく、紙質と詰まる時の枚数は経験上覚えて、回避できるようになりそうですし。
>【しおりの検索の件】
>→しおりを検索することは可能です。
いいこと教わりました。購入し使用する際に活用したいと思います。m(__)mぺこ
>【OCR機能の件】
>>Paper Captureは英語が駄目(苦手)でしょうか?
>→厳密に検証していないので、どちらが優れているか現時点では判断できる材料を持っていません。
>“Presto! OCR“は小生が長年使用した経験では英文のOCRとしては優れた認識率と評価しています。
ってきり、Paper Captureが英語あるいは、日英混在の認識に問題があって、
「Presto! OCR」にしているのかと考えてしまったのですが、
そういう訳ではなかったのですね。
要は既に使われていた経験上評価できる OCR ソフトがあるので、
乗り換えてまで、Paper Captureを使用する必要が無かったという事なんですね。
大変、参考になりました。
後は近所で取り扱いのあるところへ出向いて購入したいと思います。
PCおじさま(^^;)
色々教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:2195287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
