
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月7日 20:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月31日 10:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月30日 12:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月6日 05:56 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月24日 21:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月25日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > fi-5110EOX


これは仕事に使えそうだ…と感じたんですが、現有PCがPentuumV 500MHz、メモリーは192MB、OSはWin98SEなんです。メーカーの動作環境に不足しているんですが、やはり無理でしょうか?
0点

仕様書には 「推奨に満たないCPU、メモリ容量やUSB1.1環境の場合には読取速度が低下します。」と書かれていますけど・・
http://scansnap.fujitsu.com/jp/products/products.html#environment
使えないことはなさそうですが 時間がかかりそうですね。
書込番号:3463327
0点



2004/11/06 10:49(1年以上前)
さっそくの書き込みありがとうございました。うーん、どの程度スピードダウンするのか不安ですし、後々のデータ処理に不安があるのも確かですねぇ。再度考えてみたいとおもいます。
書込番号:3466458
0点


2004/11/07 20:45(1年以上前)
まだ見ておられるでしょうか?
実は先ほど新型のX2の掲示板に書き込みをしましたが。
私のパソコンはペンティアムU233 メモリー192MB HD8.4GB W98SE
と恐ろしく古いパソコンです。
約90枚ほどスキャンしましたが、遅いなりに使えると思います。
フラットベットタイプでスキャンすることは考えられないくらい、メリットがあります。
スピードについてはそちらを参照ください。
書込番号:3472859
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX


A3がスキャン可能としてかなり惹かれているのですが
二つ折りにしてスキャンするようですが折り目や繋ぎ目はどんな感じでしょうか?
受注書類がA3もしくはB4の手書き書類ですので
なるべくなら折り目や繋ぎ目は目立たない方が良いのですが・・・
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX


今日、価格.comをみると、5110EOXの取扱店が、ガタント減りました。
値段も、最安値が1000円上がってしまいました。
これは、市場から在庫が消え始めた事を意味するような気がします。
新機種が出て、旧機種の値下がりを待っていたのですが甘かったようです。
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX


「fi-5110EOX2」と 「fi-5110EOX」との差が丁度5000円。
過去ログをみると 「fi-5110EOX」 も5000円のオプションで
「fi-5110EOX2」と同等になるとかかれていますが、機能アップの詳細がどうしてもわかりません。
この5000円のオプションてなんでしょう。
ROMのバージョンアップかな?
価格.comから、メーカーのサイトにいって仕様書を見ても、添付ソフトが2つばかり増えたぐらいにしか見えません。
ScanSnap Organizer V1.0がやはり、新機種の目玉なのだとしたらわざわざハードの型番を変える必要もなさそうですし。
(このソフトなにするものだろ?いいのものなのかな)。
ハード面でもかなり進歩しているんでしょうか?
どなたか、教えてくださいませ。
0点

5000円のアップグレードパッケージの内容はここに書かれています。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/topics/oshirase-20041025.html
基本的にはスキャンスナップオーガナイザと名刺ファイリングOCRのバージョンアップ分とA3キャリアシートの値段だと考えていいでしょう。
公表している部分でのハードウェアの変更は無いようですよ。
書込番号:3427530
0点



2004/10/27 02:48(1年以上前)
秋葉ごーごーさん、レスありがとうございます。
なるほど、基本的にはソフトの値段ということになるわけですね。
添付ソフトはビューアー機能を中心としたもののようですね。
リンクしていただいた内容を見ると、機能は良さそうです。
5000円に見合うかちょっと、悩む所ですが。
ヨドバシカメラを見ると、EOX2の出荷は11月6日ごろだそうなので、もう少し悩んで見ます。
現行品の値下がりに期待したい所です。
書込番号:3427967
0点


2004/10/28 14:06(1年以上前)
勝手な推測に過ぎませんが、型番が違っている以上はマイナーチェンジはしていると考えてよいのではないかと思います。先代の不具合について情報は蓄積されているでしょうから、その点の改善はしたのだが、機能の向上にはつながっていないということではないかと。その意味では2代目の方が安心して使えるような気がします。私は何を買うにせよ、2代目が出てからにしています。
書込番号:3432225
0点


2004/11/06 05:53(1年以上前)


2004/11/06 05:56(1年以上前)



スキャナ > PFU > fi-5110EOX


本(ペーパーバック)を取り込んでテキスト化し、PDAで読みたいと思っています。
けれども、下のjogjogjogjogさんの書き込みを拝見すると、AcrobatによるOCR精度はあまり高くないのでしょうか?
別にOCRソフトを買うとなると高くなるなあ、と尻込みしています。
使っている方、日本語、英語、それぞれの読み取り精度がどのようなものか感想を教えて頂けますか?
0点


2004/10/24 15:38(1年以上前)
どうも、ひがんさん。
たしかに、acrobatのOCR機能はe.typistに劣ります。あとテキスト化した後の確認、修正作業もacrobatではできなかったと思います。
けれど、PDAで読むだけであれば、テキスト化する必要はないと思いますよ。単に表示さえすればいいのであれば、scansnapで十分事足りると思います。
それにscansnapで処理すれば
1、PDFで保存できファイル規模がJPEGなどと比べ、小さい
2、PDFは複数ページを一つのファイルに取り纏めることができる
3、両面読み込みなのでとにかく速い
とまあ、PDAで読書するのにはもってこいだと思います。あくまで取り込んだ内容を全文検索や文字コピーなどするのであればOCRは必要というだけです。テキスト付PDFにすると、精度を保つためにどうしてもファイル規模が大きくなりますので、PDAのようなメモリの少ないのには適さないと思います。
acrobatのOCR精度は使っていないので何とも言えませんがacrobatもe.typistも体験版が利用できるので、自分で確かめるのが一番よいと思います。
参考までに、e.typistは、辞書を鍛えて、読み込み範囲を自分で細かく設定すれば、ほとんど修正箇所がいらないレベルまでにはなりました。(圧縮率低、解像度の高いjpegでOCRにかけた場合で、scansnapで取り込んだPDFでは精度は落ちる)。英語であれば、文字の構造が簡単なので日本語よりは正確に読み取れるはずです。
長々と書いてしまいましたが、手軽にやるのであればscansnap、ボタン一発でOKです。
書込番号:3419126
0点



2004/10/24 16:12(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
acrobatはsave asでテキスト文書にできるということでしたので、それをPDAの電子ブックソフトで読むことを考えておりました。
確かに読み取ったそのままで読んでいる方もいるようなのですが、テキスト化すると文字の大きさの変更も自由で、英語を読むときには辞書との連携も簡単だし、など一手間で読書環境があがるのならと思いつつも、そもそもOCRというものを使ったことが無かったので、どれぐらい使えるのか、とお尋ねしてみたのです(長い文章になってしまった...)。
でも、自分で買ってみていろいろ試してみるのが良さそうですね。
最初は置く場所が、とも思っていましたが、HPのムービーを見て思ったよりずっと小さいのにびっくりし、大分買いたい方向に傾いています。
書込番号:3419196
0点


2004/10/24 17:04(1年以上前)
テキストとは .txt の拡張子のファイルのことだったんですね。そっちのほうがPDFよりもずっとファイルサイズが小さいし、扱いやすいですね。
しかしOCRは、完璧を求めると間違いなく無間地獄行きです。納得のいく妥協点を見つけるのが賢い使い方ですね。
書込番号:3419362
0点


2004/10/24 18:39(1年以上前)
OCR精度に関する話題が出たので便乗して質問をさせて頂きたいと思います。
私は現在読んDEココ10を使っていますが、jogjogjogjogさんのレスを拝見し、e.typist10の精度に期待を寄せてしまいました。
実際にe.typist10の体験版を落としてきたところ、レイアウトが賢くなった点や精度が考えていた以上に高かった点で購買心が高まっています。
認識結果や操作に不満の残る部分は皆無とは言えませんが、それは読んdeココであっても同様です。
OCRの認識結果はスキャン画像に依存するところが大きいと思いますが、純粋にOCRとして比較した場合、ここに集まる皆様が付加機能や、認識精度、操作感などを総合的に観てどの製品が良い・悪いと判断するのか非常に興味がそそられます。
特に複数のOCRを扱った方の意見を聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:3419690
0点


2004/10/24 20:00(1年以上前)
参考までに読んdeココver.10とe.Typist ver10の使用感の比較を書かせて頂きます。scansnap購入と同時に両方使い始めて、今はe.typistを使用しています。
変換処理は初期状態では両者とも大差ないです。いかに誤認識を辞書に変換登録していくかが重要だと思います。(法律用語で欠缺という字を登録したが、それ以降は問題なく変換した。e.typistのみ確認)
さほど変換処理に差のない両者で、e.typistを常用している理由は、認識結果の表示がe.typistのほうが好みだったからです。よんでのほうは、結果を別枠でテキスト形式で表示するが、e.typistは元の画像に結果を貼り付けてくれ、一目で全体の一致、不一致を確認しやすかったです。そして、決定的だったのが、読んででは、OCR結果のテキスト部分を直に書き換えた文字だけが、acrobatの検索でヒットしなかったことです。誤り検索などで置換した語は問題なかったのですが。ここの問題は僕の使い方がまずいのかもしれないのですが、原因がわからないため、e.typistを常用するに至りました。修正機能の使いやすさでは読んでの方が一枚上手に思えたので、少し残念です。
書込番号:3419970
0点


2004/10/24 21:18(1年以上前)
jogjogjogjog様
早速のレスありがとうございます。
私がe.typist10体験版を使って不満を感じていたのは、jogjogjogjog様のご指摘通り修正の操作性でした。
この点に関しては読んdeココの方が使いやすいと言い切れます。
e.typist10は最近バージョンアップしたばかりなので、この操作性の向上は当分見込めそうにありません。
サーチエンジンであちこち見ていますが、はっきりとした決断がつきませんでした。
実際に入手してみないと判断できないのかもしれませんね。
御指南ありがとうございました。
書込番号:3420240
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX


三日前にイートレンド?さんからscansnapを購入して、悪戦苦闘しています。テキストのOCRを目的にいろいろ試しているんですが、PDFで取り込むと文字の精度に限界があるようで、jpegでとりこんでe.typist10でOCRをかけると、ほとんど修正点が見あたらず、かなり満足のいく透明テキストPDFができました。これならテキストの全文検索も夢じゃないかなと喜んでいたんですが、また一つ難問につまずいてしまいました。
取り込むテキストは二色刷で、時たま文字のバックが色つきのところは、OCRがうまくいきません。画像編集ソフトなどでバックを除去できないものか色々ネットで調べてみたんですが???です。photoshopあたりでできそうな気もするのですが、、、もし画像処理に詳しい方のアドバイスがいただけたらと思い書き込ませて頂きました。
0点


2004/10/23 19:18(1年以上前)
画像処理には、
1)着色部にバケツで白をぶちまける。
2)グレーレベルの調整で、白っぽくする。
3)コントラストを強くする。
等があります。
私は、PaintShopProですが、PhotoShopElementでも出来ます。
freeSoftでも、いろいろなSoftで出来ます。
書込番号:3416155
0点



2004/10/23 21:42(1年以上前)
和差U世さん、早速の返信ありがとうございます。教えて頂いた方法を試してみました。
1)着色部にバケツで白をぶちまける。→背景が、トーンのようにまだらになっていて部分的にしか白くならなかった
2)グレーレベルの調整で、白っぽくする。→部分的に処理する方法がほかの文字群がかすれて認識が悪くなったので断念
3)コントラストを強くする。→photoshopを全然使いこなせていないのでやり方がわからなかった
せっかく教えて頂いたのに、あまりに知識が乏しすぎてうまくいきませんでした。僕のやろうとしていることは、OCRソフトの性能の限界を超えているようです。色々試行錯誤しましたが、何せ処理の対象が莫大な枚数(千単位)なので一個でも処理項目が増えると、その都度リトライするのもばかばかしく、ある程度の完成度で妥協すべきだなと思い知らされた次第です。
けれど、スキャナもOCRソフトも数年前のことを思ったら、ようやく「使える」レベルになりましたね。和差U世さんありがとうございました。
書込番号:3416593
0点



2004/10/23 21:51(1年以上前)
すいません、訂正です
2)グレーレベルの調整で、白っぽくする。→部分的に処理する方法がわからず、ほかの文字群がかすれて認識が悪くなったので断念
追記 おそらく、僕の処理している文書は法律関係で正確さが必要なので、神経質になりすぎていると思います。ふつうの使い方なら、scansnapとe.typistで十分満足のいく品質だと思います。
書込番号:3416633
0点


2004/10/24 18:55(1年以上前)
取り込んだ画像がどんな感じなのか分からないので、想像ですが、Photoshopを持っていらっしゃるなら、チャンネルを使ってバックを除けませんか?
例えばモードをRGBにし、バックと文字のコントラストが最も高い(バックが最も薄い)チャンネルを抜き出す。更に色調補正でバックを切る。...というのはどうでしょう?
書込番号:3419765
0点



2004/10/25 00:23(1年以上前)
ひがんさん、ありがとうございます。早速試してみました。
背景の一部が一瞬で消え失せたのを見て、ちょっと感動してしまいました。
と喜んでみたものの、濃いグレーの上に刷られた文字の回りまでは修正できませんでした。それ以外のひがんさんに教わった方法で消える部分、色の濃淡に関しては、さほどOCRには影響ないようです。問題は黒に限りなく近い部分で、どんなに微量でも残っている(漫画のトーンのように)とOCRが文字の一部として認識して、誤認識してしまうようです。黒は文字と同色なのでさすがに薄くしすぎるわけにはいかないし、部分的に処理する手間を考えたらげんなりです。
しかし、ひがんさんのアドバイスのおかげで、OCRの弱点が絞り込めたので、どこまでをOCRに任せればよいかはっきりしました。問題の部分はOCR結果を自分で書き換えれば問題ないです。ありがとうございました。
書込番号:3420892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
