ScanSnap S500 FI-S500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

光学解像度:600dpi ScanSnap S500 FI-S500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ScanSnap S500 FI-S500の価格比較
  • ScanSnap S500 FI-S500のスペック・仕様
  • ScanSnap S500 FI-S500のレビュー
  • ScanSnap S500 FI-S500のクチコミ
  • ScanSnap S500 FI-S500の画像・動画
  • ScanSnap S500 FI-S500のピックアップリスト
  • ScanSnap S500 FI-S500のオークション

ScanSnap S500 FI-S500PFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月10日

  • ScanSnap S500 FI-S500の価格比較
  • ScanSnap S500 FI-S500のスペック・仕様
  • ScanSnap S500 FI-S500のレビュー
  • ScanSnap S500 FI-S500のクチコミ
  • ScanSnap S500 FI-S500の画像・動画
  • ScanSnap S500 FI-S500のピックアップリスト
  • ScanSnap S500 FI-S500のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

ScanSnap S500 FI-S500 のクチコミ掲示板

(330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ScanSnap S500 FI-S500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S500 FI-S500を新規書き込みScanSnap S500 FI-S500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

クチコミ投稿数:89件

添付ソフトのOCRにいまいち感が有るのは私だけではないはず。
e.TypistのOCR機能は、大変秀逸で、認識率は芸術の域!
と思っております。この組み合わせでつかってみた方いますか。
(e.TypistのHPで対応したと書いてあるのを発見して思わず記述しております)
今まで蓄積したデータも、再度e.Typistにかけてテキストを埋め込み直しできたらいいな〜とも思いました。

書込番号:5724165

ナイスクチコミ!0


返信する
DaichanVさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/18 02:24(1年以上前)

メディアドライブの「やさしくデジタルファイリング」と言うソフトからこのスキャナを駆動できます。同時にそのソフトから、認識エンジンとしてeTypist8以降のeTypistを呼び出すことが出来ます。と言っても、OLEを使って画像データをeTypist側に送り、それをまたOLEでeTypistで認識して送り戻すだけなんですが。
また、この機能には制限があり、連続して認識させる場合には、100枚までしか認識できません。それでも、ほぼ間違いない認識を得られますので実に便利です。

書込番号:5773473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スキャン時の異音について

2006/12/06 12:59(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 taku2450さん
クチコミ投稿数:1件

先日スキャンスナップS500を購入し、毎日使ってます。

書類複数を読み込むときに、ガガガという書類全体がブレるような結構大きな音がするのですが、皆さんお使いの同製品からも発生するものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5721373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/10 19:41(1年以上前)

 書類全体がぶれるような音というのが、分からないのです。
 紙がぶれているなら、振動しているのが目で見えますよね。

 紙を送り始める時に音がするのが、開始後、送っている時に音がしているのか、ずっと音がしているのか、最初だけなのか、紙を買えても同じなのか、、、、

 紙によっては、音がする場合もありますが。

書込番号:5740844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

写真の取り込み

2006/11/23 22:24(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

クチコミ投稿数:17件

この商品の存在を知って、衝動的に欲しくなりました。プリントした紙の写真や年賀はがきを取り込むことがとりあえずの目的です。紙のままだと埋もれてしまって見ることもありません。現物は見たことがないので、疑問点があります。
仕様を見ると、L版写真はA3オプションシートの欄に書いてあります。L版写真はシートにはさまないと取り込めないのでしょうか。それだといちいちシートにはさむのが手間で購入に踏み切れません。そうではなくて写真もオプションシートにはさまずに、そのままがさっと取り込みできるのでしょうか。またオプションシートはA3やB4の取り込み、新聞の切抜きなど不定形の取り込み以外に使用する機会はあるのでしょうか。
HPではいまいち理解できなかったので教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5670637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/23 23:18(1年以上前)

 印画紙の表面に、傷が入る可能性があるので、直接、スキャンさせる事は推奨していないのでしょう。

 傷が付いても良いというなら、直接スキャン出来ると思います。

 紙が硬い事、表面がつるつるという事で、紙送りの性能にも問題が出る可能性のある原稿になります。

 印画紙をまとめてスキャンする装置もあります。エプソンのスキャナには、オプションでありましたが、ものすごくうるさいですし、性能もさほど信頼性はありません。数十万出すなら、業者用のものがあります。

 そういったスキャナの場合は、紙を出来るだけまっすぐに送るようにしたり、表面を傷つけないような送り装置にしたりしてるわけです。

 メーカーが推奨しない事は、自己責任でどうぞ。

書込番号:5670961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/23 23:47(1年以上前)

帰ってきたウルトラセブンさん、ありがとうございます。

印画紙に傷が付くからキャリアシートにはさんでくださいという事なのですね。了解しました。サイズの関係で読み取りできないのかと思っていました。(でもL版写真より小さな名刺はADFで読み取りできてましたね^^;)
傷や紙送りは試してみないとどうなるかわからないので、購入してみようと思います。

書込番号:5671130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/25 06:20(1年以上前)

ひぐりの2さん、こんにちは。

もう買ってしまわれましたかねぇ?

これの旧型(と言っても、ハードはほとんど同じ?)を持っています。
インクジェット用の年賀はがきは取り込めると思うのですが、写真を貼り付けた年賀状(写真屋さんで作ってくれるやつ)とか、印画紙に焼き付けた写真、雑誌の表紙などはつるつるしているのと少し厚いのとで、取り込み不良になることが多いです。どうしても取り込みできないのもあります。
*印画紙焼付けの写真は無理やりスキャンすることはできますが、何枚も重ねて一気にスキャンは難しいと思います。

この製品の主目的は、オフィスでの書類整理ですから、コピー用紙とか、雑誌の中身とかは、衝撃的な速さ(**)で取り込んでくれます。
(**対フラットヘッドスキャナ)

キャリアシートにはさんでスキャンするという使い方は、イレギュラーな使い方で、この製品の良さを殺してしまうことになると思います。

書込番号:5675646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/27 00:43(1年以上前)

まじんトドさん、ご返信ありがとうございます。
24日に購入しました。
写真や写真付きはがきはおっしゃる通りの結果でした。
写真の取り込みはあきらめることにします。
キャリアシートにはさんで取り込みは手間なので。
でも通常の厚みのはがきの取り込みは無事にでき、重宝しています。
また本棚でかなりのスペースを閉めていた取説やカタログなどスキャンして紙を捨てているところです。
ほんと素晴らしい製品で、フラットのスキャナーとは完全に別製品ですね。
旧製品は見たことがありませんが、完成度高いです。
こんなにもたくさん捨てれるものを大事にとっていたんですね。
当分はどんどんスキャンして捨てていきます。

書込番号:5683354

ナイスクチコミ!0


doronumaさん
クチコミ投稿数:42件

2006/12/12 23:01(1年以上前)

私はトレーディングカードの読み取りをしようと考えました。
ですが、読み取り時に傷が付き、多少カールしてしまうのでスリープに入れ直してやろうかなと思っていました。

ですが、CanonのMP810を購入し、カードを9枚丁寧に並べるとスキャナの方で自動的に9枚に分割し(傾きも補正する)読み取れました。

スピードはかないませんがプリンタとして3万円くらいなので
購入しても損はないと思います。
当然写真も自動に分割してくれます。

書込番号:5750647

ナイスクチコミ!0


ri39さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/06 21:33(1年以上前)

便乗の質問です。

>CanonのMP810を購入し、カードを9枚丁寧に並べるとスキャナの方>で自動的に9枚に分割し(傾きも補正する)読み取れました

ワンパスマルチスキャン機能のことを言われているのですよね。

doronumaさんの書き込みを見て、わたしも古いプリントした紙の写真をワンパスマルチスキャン機能を使って、300dpiくらいでデジタルデータとしてどんどん取り込みたいと考え、本日量販店へ。

ところが、CanonのMP810を購入するつもりで、量販店に行ったところ、エプソンPM-A920(CanonのMP810と価格がほぼ同じくらい)をすすめられて急遽そちらに変更してしまいました。

(変更を薦められた理由は以下)
エプソンのPM-A920は、入力解像度は3200dpiにはなってはしまうものの、染料インクが6色(MP810は染料インクが4色ですよね)ということで、デジカメ写真や取り込んだ古い写真をプリントアウトするときに色味が鮮やかだとのこと。

また、エプソンでおうちプリント(つよインク)したものはかなりの年月を経ても退色しにくいということで説明を受けました。


Canonのワンパスマルチスキャン的なことは、エプソンでも問題なくできるとの説明も受け、それならばということで、CanonのMP810からエプソンPM-A920になびいてしまいましたが…

大量にある古いプリントした紙写真を、どんどんデジタルデータ化
してしまいたいという目的からすると、選択をあやまったのでしょうか?

最大10枚までまとめて読み取りできるのはワンパスマルチスキャン
のCanonだけなのでしょうか?







書込番号:5849119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/07 00:09(1年以上前)

便乗するのは不適切なないようだとは思いますが(商品のカテゴリーが違う、シートフィードとマルティスキャンは違うモノ、ここはスキャナ)、コメントしておきましょう。

最大十枚と言っても、A4の原稿ガラスの上に載っけられればの話で、L版なら4枚と言ったところでしょう。

プリンターが要らないならスキャナを買えばよいし、少しでもプリンタに興味があるなら複合機、おそらく、在庫の関係かメーカーのヘルパーだから特定の機種を薦めるのに従うかどうかは、それは、あなたの判断かと思います。

書込番号:5849916

ナイスクチコミ!0


ri39さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/07 14:47(1年以上前)

そもそもの目的は古い写真の整理ですのでキャノンのスキャナだけを買うつもりでいましたが、もう1万円も追加すれば、デジカメをおうちプリントできる複合機(スキャナ、プリンタ、コピー)が買えてしまうので、この際だから、複合機を購入することにしたのです。

古い写真はけっこう小さい大きさの写真もありますので、まとめて取り込みできれば、一番ありがたいのです。

本日、エプソンに確認したところ、L判以下でも有る程度の大きさのものは認識できるが、あまり小さいものは認識できない可能性があるとのことでした。

L判以下で仮に認識できた場合でも、いちどに取り込んで切り出しできる枚数は、やはり最大で3枚までだということです。

キャノンにもワンパスマルチスキャンについて聞いてみたところ、
1インチ(25ミリ)以下のものは認識できないが、30ミリより大きければ最大10枚まで、一度に取り込みでき、10度以内のズレなら、自動でまっすぐにして、切り出してくれるそうです。

あれこれよくばってもしかたないので、よく検討してみたいと思います。

追伸
フィートシードのドキュメントスキャナとは関係ない、フラットヘッドスキャナの話になってしまい、スレッド違いで失礼しました。

書込番号:5852152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

A4以上サイズの取り込み

2006/11/23 12:54(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

オプションシートを使わずA4以上サイズの取り込みをしたいです。

B4サイズのでかい雑誌を真横に切って半分にし、それぞれスキャンします。

しかしPDFの並べ替えが面倒です。

1.上半分をスキャン
2.下半分をスキャン

という形でスキャンすると、ページ的には

(上)表紙→(上)ページ1・・・→(上)裏表紙
→(下)表紙→(下)ページ1・・・→(下)裏表紙

という順序になります。言葉で説明しづらいですが。
これを、

(上)表紙→(下)表紙→(上)ページ1→(下)ページ1・・・
→(上)裏表紙→(下)裏表紙

という形で並べ替えたいのです。そうすれば実質的にA3までの雑誌をスキャンできます。

高校の時に数列は大の苦手だったので私の頭では無理です。
どなたか頭のいい方お願いします。

書込番号:5668548

ナイスクチコミ!0


返信する
easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2006/11/23 17:20(1年以上前)

上半分のページ数を2倍してそれぞれから1を引くと
1,3,5,7,…と奇数ページになります。
下半分のページ数を1からに付け直し、それを2倍すると
2,4,6,8,…と偶数ページになります。
これを合わせたらいいのではないでしょうか。

書込番号:5669317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/11/25 00:29(1年以上前)

>1.上半分をスキャン 2.下半分をスキャン
この手順でページの並べ替えをする場合は

2×下ページ数−1の上ページと2×下ページ数の上ページの間に下ページを挿入すれば良いでしょう。
(例として、下ページが3ページの場合
 2×3-1=5 と 2×3=6 の間に下3ページを入れる)

しかし、枚数が増えると計算が面倒になるので手順を変えて次のようにしたらどうでしょう。

1.雑誌を半分にする。
2.上半分と下半分を交互に並べ替える。(裏表に注意してください。)
3.すべてまとめてスキャンする。

このようにすると、
上1→上2→下1→下2→上3→上4→下3→下4・・・となります。

これであれば、上2と下1、上4と下3、・・・を入れ替えればよいだけになります。

従って、
1.1枚目(1ページ)はそのまま
2.次の2枚(2・3ページ)を入れ替える
3.次の2枚(4・5ページ)はそのまま
4.次の2枚(6・7ページ)を入れ替える
5.次の2枚(8・9ページ)はそのまま
以降、4、5を繰り返せば正しい順番(ページ)に並べ替えられます。

書込番号:5675073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/12/17 17:00(1年以上前)

アセロラドリンク美味しさんへ

亀レスで申し訳ありません。
すでに解決済みかもしれませんが、以下に方法を説明します。

<長文>

1ページ目の上の裏は2ページ目の上という状態(長辺綴じ)ならば、Acrobatの機能を使えば多分簡単です

半分に切って、下側を裏返し、下側の上に上側を重ね、
それぞれの両面を同時に読み込みます。
つまり上側は奇数ページを表として、下側は偶数ページを表として

Acrobatで両面原稿として読み込めば多分正しい順番になります。

短辺綴じの場合はお手上げです。

解説
Acrobatには片面スキャナで両面原稿を扱うためのソート機能があります。
それは片面を全部読み込んだ後、原稿を裏返して読みこむ
つまりページが1,3,5,6,4,2と並んでいるときに
 1,2,3,4,5,6としてくれる機能です(手動両面印刷のスキャンパターンです)。

上半分をU、下半分をLとすると

             ↓ここから下半分、裏側を先に読みます
1U,2U,3U,4U,5U,6U、6D,5D,4D,3D,2D,1Dと読み込めば

1U,1D,2U,2D,3U,3D,4U,4D,5U,5D,6U,6Dとなるのではないでしょうか?


A4の紙を小さくたたんでページを書いてから切り離し、並べ替えてみたので多分あってます。
 ちなみに私はscansnapで両面同時読込みをした後、Acrobatでソートされてしまい、随分悩みました。fi4110とかいう随分古いモデルの頃の話です。

ちなみに当時からローラユニットの耐久が10万枚とか言っておきながら、3ヶ月で1万枚程読み込ませたら、ローラが磨耗して径が小さくなりA4原稿を読むと下端がきれてしまうという不具合が発生しました。すぐ次の製品が出ましたけど・・・

書込番号:5770817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/12/17 17:28(1年以上前)

>Acrobatの機能を使えば多分簡単です
うろ覚えですみません
多分SCANSNAPのドライバの機能ですね

>fi4110とかいう随分古いモデルの頃の話です。
M3091DCですね、クレームをつけしばらくしたら4110が出てきました。たまたまなんでしょうけどね

書込番号:5770945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

原稿の「噛み」について

2006/11/18 11:00(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

クチコミ投稿数:8件

この機種の前機種(fi−5110EOX3)を昨年購入して使っていますが、複数枚の原稿(2枚でも)を入れると、1枚ずつ取り込めず、2枚以上一緒に入ってしまい、「噛んで」しまいます。結局、1枚ずつ入れて読ませており、特長を全く生かせておりません。100枚程度の使用ですから、使いすぎ等ではないと思います。
 今回の機種では、こんなことは起こっていませんか。あるいは、私の機械だけのこと(消耗品の取替で直せる)のでしょうか。100枚程度で「消耗品取替」というのも腹立たしく、CANONに乗り換えてやろうかとも思っています。

書込番号:5649599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/18 22:49(1年以上前)

 こんなところで、愚痴っていても解決はしてもらえません。
 メーカーに電話しましょう。
 
 過去のログも見て下さい。

 紙は、捌きましたか。(さばきましたか)
 ゴムローラーとパッドは、清掃しましたか?

 そんなにひどい性能のスキャナではありません。もし、そうなら、メーカーに相談しかないでしょう。

書込番号:5651852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/11/18 23:53(1年以上前)

私はさらに一つ前の機種(EOX2)を使用していますが、

・雑誌をばらした際の糊が残っている。
・雑誌をばらした際に紙の端が直線になっていない。(凸凹している)

という条件では噛んだ事はありますが、
それ以外では、きちんと捌けば100枚くらい噛まずに読み込めましたよ。(もちろん連続で)
捌くときは、縦方向だけでなく横方向もやった方がいいと思います。

書込番号:5652141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

まとめて透明付きテキスト付きにする方法

2006/11/12 23:07(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

クチコミ投稿数:84件

こんにちは。3日前に購入して、操作性の良さに満足しています。
(今までは、普通のフラットヘッドスキャナで1枚1枚、手作業でスキャナしていました。とても大変でした。それに比べるとまるで天国のような速さですね。)
使う目的としては、雑誌記事のファイリングです。1冊ごとに、6,7本〜10本ぐらいの記事を、個別にファイルして、のちのちの検索がしやすいように「透明テキスト付きPDF」に変換しているのです。記事1本ごとにスキャンしてOCRをかけているのですが、このOCRの時間が、結構かかります。付属ソフトの「SCANSNAP MANAGER」で後でまとめて5つぐらいのファイルをOCRして、普通のPDF(画像でも可)ファイルを「透明テキスト付きPDF」ファイルに変換する方法はないでしょうか?
またこのやり方ができそうなオススメのOCRソフトはあるでしょうか?(付属のアクロバットスタンダードでも、1ファイルごとでしかOCRできないようえす)
結構、初心者な質問だと思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:5631395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件

2006/11/15 22:04(1年以上前)

かかる時間は変わらないかもしれませんが、

1.記事を5本まとめてスキャンする。
2.OCRをかける。
3.ファイルを分割する。

という手順にすれば、記事5本分のOCRの作業が1回で出来ます。
(手順を変えただけです。)

書込番号:5641336

ナイスクチコミ!0


Raderさん
クチコミ投稿数:13件

2006/11/16 00:47(1年以上前)

スキャンが終わるたびにOCRが始まって、次のスキャンができないっていう状況なら、ScanSnap Managerの設定の「検索可能なPDFに、コンピューターの空き時間に変換します」のチェックを外せばいいのでは。はずしてたらスミマセン。

書込番号:5642094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2006/11/19 12:15(1年以上前)

コリマアキュウムさん、Raderさん、ご返信ありがとうございます。

結局、次のようにしました。
1:スキャンスナップマネージャーの「テキスト認識して検索可能なPDFにします」のチェックを外して、記事ごとに読取り終了する。(ページをカッターで切り取っているので、ページ数が多いと
、どうしてもまとめて送られてしまいます)

2:雑誌一冊分(記事が約10本ぐらい)をスキャンしたら、
全部をまとめて、マネージャーにてOCRかける。(15分ぐらいかかります)

3:アクロバットスタンダードなどで要らないページの削除や新たにページを挿入したりしてます。

OCRしてる時間は、他のことができるので、いいですね。

もう少し、時間の節約できそうですが、
1枚1枚、手作業でスキャンしてたのと比べると、かなり楽になりました。

ありがとうございました。



書込番号:5653587

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ScanSnap S500 FI-S500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S500 FI-S500を新規書き込みScanSnap S500 FI-S500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ScanSnap S500 FI-S500
PFU

ScanSnap S500 FI-S500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月10日

ScanSnap S500 FI-S500をお気に入り製品に追加する <88

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング