
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月28日 21:08 |
![]() |
1 | 3 | 2006年5月21日 15:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月25日 18:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月30日 21:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月25日 14:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月17日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
ScanSnap S500を買ってから2ヶ月近くになります。
この頃、A4のノートを分解して取り込んでいたときに気がついたのですが、
買った当初は、ノートの横線がちゃんと写っていたのに
今取り込んだ画像を見ると、この横線は、
ほとんど消えてしまっています。
読み取りモードは、「ファイン」でカラーモードは「カラー」で
読み取り面は「両面読み取り」にセットしています。
ファイル形式は、jpgです。
オプションの「文字をくっきりします」をチェックしても
ほとんど状態は変化しません。
ふつうのフラットヘッドスキャナのように、
ハードウェアの取り込み時の明るさやガンマを調節する手段はないものでしょうか。
0点

私の持ってる古いモデルは、出来ません。そのままなら、出来ないでしょう。
書込番号:5033265
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
マークシートを使って試験やアンケートをしたいのですが、このFI-S500を使っ
て読取れるマークシートやソフトがないでしょうか。自分でシートを印刷するタ
イプであればシェアウェアや有償のソフトウェアがあるようなのですが、1回の
枚数が1,000枚を超える場合があるため、できれば印刷されたマークシートを読
取りたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

ウチの会社では http://www.scanet.jp というのを使っていますよ。
以前はScanSnapでは動作しなくてPFUのビジネスモデルでTWAINに対応しているものしかダメだったみたいですけど、さっきHPを見たらScanSnapにも対応しているようですよ。
ソフトは無料で紙だけ買えばいいから、既にスキャナを持っているなら低コストじゃないですか?
ご参考まで。
書込番号:5007320
0点

ありがとうございます!
大学教員なのですが,JABEE対策とやらで毎回出欠取りとか小テストをしなくちゃいけなくなり,安くて簡単なマークシートとか色々探していたんですが,これ使えそうですね.しかもタイムリーに対応したみたいですね.ラッキーです.
早速試供品をもらってみます.
いやいや助かりました.
書込番号:5009494
1点

はじめまして。
私も学校の教員ですが、最近導入された「学校評価」「外部評価」等のアンケート作成、処理に下記のSQSシステムの導入を準備しています。
http://sqs-xml.sourceforge.jp/
汎用性もあり、活用にしかたによっては大幅に手間が省けそうです。
このシステムでは、ScanSnap S500のようなオートシートフィーダタイプのスキャナが必要(フラットベッドでもできないことはないようですが)ですので、購入を検討しています。
書込番号:5098161
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
この機種を検討しております。
仕事柄昨今A3の図面が多く役所からの控えとして返ってきた図面をスキャンして保存したいのですが、仕方、精度などどの位か判断しかねてどなたかに伺いたく書き込みしました。
A3は元来無理なのでしょうか?
どなたかわかる範囲でお願いします。
0点

kakyさん
確かにその通りですが、半分で保存した場合再度A3一枚として保存できるものなのでしょうか?
知識が乏しくわからないので申し訳ありません。
書込番号:4942611
0点

方法はこうします。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/feature/useful-1.html#cs
1mm程度の誤差はあります。
「設計図面を100%等寸で記録する」というような用途であれば向きません。
(これはどのスキャナでも同じですが)
書込番号:4942811
0点

かっぱ巻さん
本当に有難うございます。
大変参考になりまはた。
現在もepsonの複合機を使用してたのですが、参考になりました。
早速買って試してみます。
書込番号:4943756
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
できるだけうちの仕事関係やいろいろな書類を電子化すべくがんばっているのですがフラットスキャナーではらちがあかずADFのついたブラザーの複合機をお店のセールのオークションでか買ってきたもののADFにいがんではいるは、FAXとはうまく連動しないわで
電子化メインには少し困っています。
今度は平行して名詞とはがき類や手紙などもしたいのですが、
半分は自己満足なんでしょうが、なるべくとにかく余分なものをへらしたいとおもいまして。
アクロバットの7.0がついてますが私は5.5がバンドルされているハンドリングソフトを使っていてバージョンアップしたいなあと思ってましたのでちょうどついてるからその分引けばやすくなるなあなんて単純に思っているのですが、普通の正規版と変わりはないでしょうか。
それとはがきと名詞はある程度ADFでかさねてだいじょうぶなのでしょうか?
はがきなど写真になっているある程度厚みのあるやつは私のでは引っかかってしまうのですがどうでしょうか。
長くなりましたがご存知の方よろしくお願いいたします
0点

同じような質問と疑問を持ったので返信します。
私もA4の手書きの書類(7000枚以上)をデータ化したく
ScanSnap S500を買おうと思っていました。ところがネット
でいろいろ見ていたらHP Officejet というところのがいろいろつ
いていて値段も不思議なくらい安くて性能も悪くなさそうで、い
ったいどういうことなのか?専用機のほうがいいのかどうか迷い
始めてます…カラープリンタは買い換える必要もなく、FAXも
使うつもりはありませんが値段とスキャンの性能を比較したら
場所はとるけど、うーん。っという感じです。
どなたかアドバイスお願います。宣伝だと思われたらすみません。
純粋に迷い始めてます
書込番号:4939677
0点

HP Officejetについてですが、
実機を見たわけではなく、HPなどの紹介記事からの推測ですが、
自動両面コピーに関しては、
ADF(自動原稿送り装置)+自動両面印刷ユニットと謳っています。
自動原稿送り装置とは記載されていますが、スキャンユニットそのものが
両面に付いているとは記載されていません。
従って、原稿を差し込んで、片面を読み取った後、
機械内部で原稿を反転させてもう一度読み取っているものと思われます。
それならば印刷時の機構と併用できますから。
ですから、スピードや効率を求める場合は、
使いにくくなるものと思われます。
あくまでも、自動両面コピーは、
おまけ程度と考えておいたほうが良いでしょう。
書込番号:4949009
0点

この機種を買って1ヶ月になります。まだ殆ど使えていませんが、現段階での意見として、スキャンを主に考えるのであれば、この機種だと思います。一般的なスキャナーは画像をTWAIN経由でPCに転送しますので400ドットクラスでスキャンした場合30秒程度の時間を要しますが、S500はスキャンした画像を本体でアクロバットに変換してUSBでPCに転送します。この為1分間に18枚、1枚3秒程度でサクサクとスキャンします。更に片面スキャンでも両面スキャンでも殆どスピードが変わりません。難点はカタログではADFが最大30枚と言いながら10枚位にしておかないとすぐジャムる事。後、厚めのスキャンもあまり得意とはいえません。個人的にHPのプリンタを購入して、HPは機械の出来はそこそこで添付ソフトが重いと実感し二度とHPは買わないと思っています。アクロバットは6.0と比べて起動が早くなったと思うし、キャビネットという機能(一覧をサムネイル表示してくれる)はありがたいですね。
書込番号:4959123
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
現在、大量にあるコミックを電子化するためのスキャナの選択で悩んでおります。
この機種はカタログには、読取モードでカラー・モノクロが可能と表示されています。
一方、業務用のfi-5120Cにはカラー・モノクロに加え、グレースケールでも可能と表示されています。
この機種でコミック(雑誌ではない)を綺麗に読み取ろうとすれば、細かいトーン目はどうなりますでしょうか?
@ 完全に読み取れる(トーンの点と点の間まで見える)
A グレースケールっぽく読み取れる
B 読み取れないから業務用のfi-5120Cを使ったほうがいい
C どちらの機種だとしても、カラーで読み込んでグレースケールに変換するのが一番きれい
ドキュメントスキャナを使用したことがありませんので、的外れな質問をしているかもしれませんが、アドバイスをいただければ幸いです。
0点

私も同じ使い方をしているのですが。
結論から言えばC、かな、と思います。
でもこれは個人の環境(ディスプレイの性能、スキャンするコミックの種類)に影響されると思いますので一概には言えないかと……
トーン目を気にされているようですが、これはトーンの重ね掛けを多用していなければ大丈夫なんじゃないかと思います。
それと、私は上位機種を使用したことがないので言いにくいのですが、「上位」と謳う以上、性能的には上のはずなので予算や設置スペースなどが許されるのであれば上位機種を購入された方がいいんじゃないかと思います。
書込番号:4939053
0点

レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。予想はしていたんですが、手間がかかっちゃうのでどうしようか悩んでいるところです。
こちらとしましては、fi-5120Cは「上位」機種ではなく、「業務用」として認識しているのですが、間違っていますでしょうか?
やはり業務用だと性能もいいのでしょうか?(カタログスペックだけだと、S500の方が高性能のように見えるのですが・・・)
近所の電気屋で実機を置いている店がなかったものですから、今度大きな街まで出て実機を見てみようと思います。(業務用は置いてないと思いますが・・・)
書込番号:4943332
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
S500で、文庫小説一冊をばらし、スキャンして、ワードに変換したのですが、お勧めのソフトはなんでしょうか?
同梱の体験版で「e.Typist」と「読んde!!ココ」を試してみましたが、どっちつかずの印象でしたが……。
同梱の体験版ソフト以外を含めて、ご紹介下さい。
また文庫をスキャンする時、画質とカラーモードの選択の設定は、どれがベターなんでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
