ScanSnap S500 FI-S500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

光学解像度:600dpi ScanSnap S500 FI-S500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ScanSnap S500 FI-S500の価格比較
  • ScanSnap S500 FI-S500のスペック・仕様
  • ScanSnap S500 FI-S500のレビュー
  • ScanSnap S500 FI-S500のクチコミ
  • ScanSnap S500 FI-S500の画像・動画
  • ScanSnap S500 FI-S500のピックアップリスト
  • ScanSnap S500 FI-S500のオークション

ScanSnap S500 FI-S500PFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月10日

  • ScanSnap S500 FI-S500の価格比較
  • ScanSnap S500 FI-S500のスペック・仕様
  • ScanSnap S500 FI-S500のレビュー
  • ScanSnap S500 FI-S500のクチコミ
  • ScanSnap S500 FI-S500の画像・動画
  • ScanSnap S500 FI-S500のピックアップリスト
  • ScanSnap S500 FI-S500のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

ScanSnap S500 FI-S500 のクチコミ掲示板

(330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ScanSnap S500 FI-S500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S500 FI-S500を新規書き込みScanSnap S500 FI-S500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

雑誌の裁断方法

2006/08/03 00:42(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 AV好きさん
クチコミ投稿数:10件

雑誌をスキャンして整理するため、ScanSnapと、楽2ライブラリパーソナルを使っています。
始めの頃は、ハサミで切っていましたが、
今は、コクヨのペーパーカッター(2万円位で購入)を使っています。
でも、分厚いノリ綴じの雑誌は切れないんです。
どなたか、良い方法(機械)をご存知ありませんか?
私が思いつくのは、電動ノコギリで切るぐらいです。
(綺麗に切れるのか?それ以前に、たかが雑誌に電動ノコ???)
会社には、1000万円位しそうな、ドデカイカッティングマシンがありますが・・・

書込番号:5313140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/03 00:51(1年以上前)

ご参考に
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5096710

書込番号:5313169

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV好きさん
クチコミ投稿数:10件

2006/08/03 01:01(1年以上前)

☆まっきー☆さん 、ありがとうございます!
早速、やってみようと思います。

でも、機械で簡単、一発!は、ないんですかね〜?
PFUで、出してほしいですね・・・

書込番号:5313211

ナイスクチコミ!0


zentaroさん
クチコミ投稿数:23件

2006/08/03 01:55(1年以上前)

http://www.maitz.jp/
こんな感じのものはいかがでしょうか?

http://www.nsgd.co.jp/sbd/morder_catarog/cutter2.htm
ここで、私は購入しました。
機種はMC−425APを買ってみました。
今日届く予定ですが、楽しみにしています。

ご参考までに。

書込番号:5313339

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV好きさん
クチコミ投稿数:10件

2006/08/03 23:21(1年以上前)

zentaroさん、ありがとうございます。

お使いになりましたら、是非感想をお聞かせ下さい。

でも、ちょっと高いですね。
13万円とは・・・・・

書込番号:5315706

ナイスクチコミ!0


Raderさん
クチコミ投稿数:13件

2006/08/05 11:17(1年以上前)

PLUSのPK-513という裁断機が定番のようです。
ウェブで調べてみるとScanSnapと組み合わせた使用例がたくさん出てきます。
また、ネット通販しているところも多く、価格は25,000円前後とまあまあお手軽です。ただし、重さと大きさがかなりあるのが問題になるかもしれません。

PLUSサイト:http://item.plus.co.jp/search/DispDetail.do?itemID=t000100000142&volumeName=00008
使用例1:http://blog.saizo.net/?eid=414964
使用例2:http://www.piro.hopto.org/~piro/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BScanSnap%5D%5D

書込番号:5319808

ナイスクチコミ!0


zentaroさん
クチコミ投稿数:23件

2006/08/05 13:47(1年以上前)

裁断機を使ってみての感想です。

・切ることに関してのストレスは全く無くなった。
・厚い本や大きな雑誌もをきれいに切りたかったので、上記の機種を選択しましたが、A4サイズが切れればOKではないでしょか?
・ホッチキスなどで刃をいためない様にしなければなりません。そのため少し多めに切ること。
・裁断途中で、刃の圧力により裁断面が斜めになってしまうので、紙押さえでしっかり押さえ込みながら裁断する。

S500自体A4サイズなので、あまり大きな裁断機はひつようではないですね。(笑)
また、私の性格のせいもあり?きれいに切れないと気が済まないのでしっかりした本を押さえ込む押さえ板?が付いている機種が望ましいです。

あくまで、ご参考までにどうぞ。

書込番号:5320104

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV好きさん
クチコミ投稿数:10件

2006/08/07 01:18(1年以上前)

Raderさん、zentaroさん、ありがとうございます。

Raderさん、
PK-513、良さそうですね。
値段も手頃で良いですね。

zentaroさん、
MC−425AP、期待通りの製品だったようですね。
でも、私には値段と重さがちょっとツラそうです・・・

教えていただいた情報を元に、
じっくり選んで購入しようと思います。

サイズは、ScanSnapのA3対応版が
万が一出た時の事を考慮し、
値段と重さが許せば、大サイズ対応のものに
したいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:5324590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/14 10:08(1年以上前)

ホットプレートを保温(100度以下)モードにしてのり面を下に立てて置きます。15分もしたら充分に暖まっているので後は手で引っ張るなりカッターで切るなりしてバラします。
ノリがプレートに付くのでできれば、ばらし専用機にしましょう。
今まで使っていたのを買い換えてお古を使うのが家族にもイイワケがたちます。
なんせホームセンターの特価で買えば安くつきます。

書込番号:5344823

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV好きさん
クチコミ投稿数:10件

2006/08/16 00:11(1年以上前)

Raderさんに教えていただいた、
PLUSのPK-513という裁断機を購入しました。
ネット通販で、約24000円でした。
昨日注文し、本日着。(お盆中なのに早い!)

雑誌を裁断してみたところ、サクッと
軽快に切れました!!!
今までは、ペーパーカッターで30枚位ずつ、
数回に分けて切っていましたが、
これだと一回で切れます。
フラットベッドスキャナからScanSnapに変えた時も
画期的でしたが、この裁断機も同様です。

ScanSnapの最強パートナーですね。
これで、家にたまった雑誌をどんどん電子化し、
綺麗な部屋にできそうです。

書込番号:5349410

ナイスクチコミ!0


¥Zさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/22 11:17(1年以上前)

便乗しての質問で申し訳ないのですが、このPK-513という裁断機は平綴じのものだけでなく、中綴じのものも切れるのでしょうか?
中綴じだと真ん中で開いて中央から切った方がいいと思うのですが……

書込番号:5367347

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV好きさん
クチコミ投稿数:10件

2006/08/23 00:37(1年以上前)

¥Zさん、こんばんは。

>中綴じのものも切れるのでしょうか?
>中綴じだと真ん中で開いて中央から切った方がいいと思うのです
>が……

はい。切れます。
刃がある部分の下の穴は奥まで貫通しており、
中綴じの雑誌なども開いて差込む事ができ、
よって、切る事ができます。

さらに言うと、スペックでは裁断サイズ299mmですが、
実際には307mm程度のものまで差込む事が出来そうです。

一発でサックリ切れるので静電気の発生も少なく、
ScanSnapでの紙詰まりもほとんどなくなりました!

書込番号:5369390

ナイスクチコミ!0


¥Zさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/25 01:56(1年以上前)

>AV好きさん

質問に答えていただきありがとうございます。
オークションにて購入しました。いまから商品が届くのが楽しみです。


>吟遊凡人さん

ホットプレートですか;;
私は今までアイロン(¥980)とペーパーカッター(裁断能力10枚)を使ってました。
でもこれだとかなり時間をくってしまって能率が悪いんですよね。
安上がりではあるのですが、私は能率をあげたかったのでPK-513の購入に踏み切りました。

書込番号:5375556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

複数文書の読み込み

2006/08/01 15:09(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

この機種を先日やっと購入しました。
おおかた満足しているのですが一つ質問があります。

複数の文書を読み取りは一括で、しかしながら保存はそれぞれ1ファイルずつにしたいときはどうすればいいのでしょうか。

例えばAとBという2つの文書があって、読み込みは2枚とも差し込み口に置きながら、保存は別々のファイルとしてはできますか?
「継続読み取りを有効にします」という設定は確かにありますが、これは読み取り時には1書類ずつ入れていかなければなりません。

読み取り口にAとBの書類を置き、保存は別々に……という方法(設定)をご存じの方、お教え下さい。

書込番号:5308533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2006/08/01 18:22(1年以上前)

設定で「ファイル形式」タブで、ファイル形式の選択をJPEGにすれば、
1ページずつファイルが作られます。
また、裏表2ページずつPDFで出力したいのなら、
ファイル形式をPDFにし、右下のオプションボタンをクリック、
PDFファイルオプションから、「設定ページごとにPDFを作ります」の羅時をボタンを黒丸にする。
その右のページ数を、この場合は裏表で1つなので2ページに設定する。
もちろん、文書によっては、1ページでも3ページでも設定を変更すればよい。

これで出来ると思いますが。

書込番号:5308878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/08/01 18:25(1年以上前)

訂正
×羅時をボタン
→○ラジオボタン

書込番号:5308888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コツってありますか?

2006/07/30 13:00(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

クチコミ投稿数:1件

一つ前のfi-5110EOX3を使用しています。
よくマルチフィールドをおこします。
説明書を読むとずらして紙を置くような記載があります。
私なりに、ずらしておくのですがやはり枚数が多いと詰まりますし、ずらすのも大変です。
 皆さんはどのように使用していますでしょうか?マルチフィールドはおこらないのでしょうか?

書込番号:5302341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/30 22:57(1年以上前)

1.何をスキャンしているかですね。雑誌なのか、コピーした紙なのか。その他なのか。

2.捌いて(さばいて)、先端をずらして斜めにすること程度が、面倒なら、改善する手はありません。

3.枚数は、制限枚数以上入れないこと。

4.2にも書きましたが、しっかり捌くことです。空気を入れて、あと、静電気をしっかり取っておくこと。

5.全て面倒なら、数十万のスキャナを買いましょう。

書込番号:5303851

ナイスクチコミ!0


どこやさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/01 23:30(1年以上前)

同機種を使っています。職場が再生紙を使っているため,原稿ジャムが頻発していたのですが,コピー機や複合機のADFみたいに給紙が水平方向になるよう,本体を傾けて固定すると症状がだいぶ解消されました。紙がドッと送られませんからね。

書込番号:5398569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/25 21:11(1年以上前)

ツルツルした紙はダブルフィードしやすいですよね。
私も多量に連続読み取りするために購入したので、なんでこの程度のことができないのとガックリしました。
私の工夫は湿気取りです。紙は非常に湿気を吸いやすいので重くなりますし、紙の間にも湿気が残り摩擦が大きくなります。
紙をさばきながら温風で湿気を飛ばすととても滑りが良くなります。熱しているものは滑りやすい性質もあるのでほんのり温かいうちに挿入してスキャンしてます。
対象が紙だけに痛めないように注意することと、本体に影響が出ないようにある程度冷まして利用することが必要です。
完全に冷ました後でも静電気と湿気は抜けてますので結構うまくいきますし、そのほうが安全ですね。

書込番号:5678090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スキャナの画質について

2006/07/28 23:42(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 変態鳥さん
クチコミ投稿数:3件

毎度お世話になっています。
このスキャナの購入を検討しています。
主に画質について教えてください。

スキャナの用途
 主に雑誌なのですが、写真とイラストが多い雑誌を
 スキャンしたいと思います。
 現在はフラットベットスキャナを使用していますが、
 ページ数が多いと大変なのです。

質問
1.スキャンした画質
  所詮、元は雑誌ですから写真高画質は求めていません。
  カラー 300DPI でスキャンしたとき、フラットベット
  スキャナと比較して画質はどうでしょうか。
2.モアレ
  写真が多いとモアレが発生しやすいのですが、
  このスキャナでは発生しますか?
  マニュアルを読んだですが、モアレに関する記述は
  ありませんでした。
  もしくは、モアレの対策があれば教えてください。
3.裏写り
  両面同時スキャンですので裏写りを心配しています。
  裏写りは気になりますか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:5297979

ナイスクチコミ!0


返信する
zentaroさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/29 08:07(1年以上前)

最近購入したばかりですが、大変便利なので重宝しています。

総じて、画質に関しては問題ないと思います。
フラットヘッドに比べ操作が簡単なのが良いです。
が、スキャンしてずれが生じることがあります。
起こる原因としては、カタログや雑誌等を切る場合、切った端にかえしが残っていて、それが中で引っかかっているのかもしれないと思いきれいに切りやり直したところ上手くいきました。が、何回かやり直しますが、解決しないものもありました。

モアレは今のところ起こっていません。

裏映りもありませんが、薄い紙の雑誌等で、すでに裏写真等が薄く見えている場合などは、そのままスキャンされてくると思います。

最後に気になっていることは、写真等の画質で赤が少し強く出ているような気がします。

ただ、これまでのスキャンの方法からすれば、飛躍的に簡単で早いので、買ってよかったと思っています。

私は、今後、仕事の関係の業界誌のスキャンをやるために大型の裁断機を買うことにしました。これの方が値段が高いですが(笑)。
後は、検索の方法を考えています。 ご参考になれば幸いです。

書込番号:5298657

ナイスクチコミ!0


スレ主 変態鳥さん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/29 10:21(1年以上前)

zentaroさん

早速の御回答ありがとうございます。
画質、モアレ、裏写りとも心配ないようですね。
カラー、300DOIでスキャンしてフラットベッドスキャナと
遜色なければ私の用途にもバッチリです。
購入に踏み切りたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5298951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/29 16:11(1年以上前)

フラットベッドスキャナの場合は、基本はプレビューして、必要があれば、調整して、スキャンの順番になります。

シートフィードスキャナの場合は、プレビューが出来ずに、いきなり、スキャンですから、気に入らない場合は、もう一回セットして、調整してスキャン仕直しになります。

従って、裏写りした時や、モアレが出た時の操作はフラットベッドよりは手間がかかりますし、調整機能は同等とは言えません。デフォルトでの画像も、割り切れば十分だし、初代のモデルに比べれば良くなったと思いますから、大丈夫だとは思います。

ただし、わたしは、フラットベッドスキャナとは、あるいは、他社とは同等だとは思っていません。

書込番号:5299781

ナイスクチコミ!0


スレ主 変態鳥さん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/30 20:41(1年以上前)

帰ってきたウルトラセブンさん

御意見ありがとうございます。
なるほど、そうですね。
プレッビューが無いから調整機能は弱いですよね。
ある程度割り切って使う必要がありそうですね。
御意見ありがとうございました。

書込番号:5303300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FI-S500の読み込み全般

2006/07/26 02:02(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

こんにちは現在なるべく部屋の荷物を片付けようとフィルムや
音源など色々デジタル化したいのですが、
とりあえず紙文書のデータ化に取り組んでいます。
最初はフラットでもいいと思ったんですがそれを職業にでもしない限り無理だという事がわかりブラザーのMFCの複合機をADFが
ついているのでちょうど事務機屋の展示会のオークションで購入して使用していますが、かなり効率は上がりました。
しかし斜めに読み込んでしまったり。色原稿や薄い印字の原稿など
でうまくいかないこともあります。更に年賀状の写真のような物だとADFにははいっていきません。
そのてんでこの製品はどうなのでしょうか。
又ドキュメントハンドリングソフトでクセロのEPウェアーを使ってますがアクロバットは5.5ですのでその辺も込みならだいぶお買い得かなあと思います。又ほかに競合になるような物はありますでしょうか教えてください。(長くなりごめんなさい)

書込番号:5289726

ナイスクチコミ!0


返信する
maldiさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 ScanSnap S500 FI-S500のオーナーScanSnap S500 FI-S500の満足度5

2006/07/26 12:44(1年以上前)

写真はがきも取り込むことは出来ました。しかし、たまに自動では送られず、手で押し込むことはありました(押し込むと言っても、はがきの端を手で沿える程度ですが)。大量のはがきを取り込むわけではなかったので、問題だとは思いませんでしたが…

書込番号:5290462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

モノクロ原稿の読み取りの解像度は?

2006/07/25 23:19(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

モノクロの書類の整理にこの製品を購入しようと考えています。

そこで質問ですが、モノクロ原稿の読み取りの場合、みなさまは解像度はどれくらいにしていますか?

カタログを見ますと「ファイン」でいいかなとは思うのですが、どんな感じでしょうか?

書込番号:5289087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/26 01:16(1年以上前)

原稿の文字の大きさによって、選択しています。

書込番号:5289594

ナイスクチコミ!0


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2006/07/27 18:29(1年以上前)

帰ってきたウルトラセブンさん、ありがとうございます。
たとえばA4に10ポイントまたは10.5ポイント程度で打ったものならば「ファイン」
でもじゅうぶんでしょうか?

書込番号:5293997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/27 23:38(1年以上前)

大丈夫というのは、文字が読めるかという意味なら、大丈夫です。再度プリントした時に、同じくらい綺麗に出したいなら、いくつかの設定を、自分で、使ってみて、判断するかも知れません。
ファックスなんかでも、読めるけど、汚いというレベルもありますから。

書込番号:5294958

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ScanSnap S500 FI-S500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S500 FI-S500を新規書き込みScanSnap S500 FI-S500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ScanSnap S500 FI-S500
PFU

ScanSnap S500 FI-S500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月10日

ScanSnap S500 FI-S500をお気に入り製品に追加する <88

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング