ScanSnap S500 FI-S500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

光学解像度:600dpi ScanSnap S500 FI-S500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ScanSnap S500 FI-S500の価格比較
  • ScanSnap S500 FI-S500のスペック・仕様
  • ScanSnap S500 FI-S500のレビュー
  • ScanSnap S500 FI-S500のクチコミ
  • ScanSnap S500 FI-S500の画像・動画
  • ScanSnap S500 FI-S500のピックアップリスト
  • ScanSnap S500 FI-S500のオークション

ScanSnap S500 FI-S500PFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月10日

  • ScanSnap S500 FI-S500の価格比較
  • ScanSnap S500 FI-S500のスペック・仕様
  • ScanSnap S500 FI-S500のレビュー
  • ScanSnap S500 FI-S500のクチコミ
  • ScanSnap S500 FI-S500の画像・動画
  • ScanSnap S500 FI-S500のピックアップリスト
  • ScanSnap S500 FI-S500のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

ScanSnap S500 FI-S500 のクチコミ掲示板

(330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ScanSnap S500 FI-S500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S500 FI-S500を新規書き込みScanSnap S500 FI-S500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

写真のデータ化について

2006/07/06 13:57(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

クチコミ投稿数:4件

今まで撮りためた、写真のデジタル化を行いたいと思っています。
L版サイズで2000枚以上はあります。フィルムスキャンも考えたのですが、紛失分もあって断念しました。
フラットベット並みの繊細な性能は、必要ありません。
「データ化の効率」や、「写真を見るのに不都合な症状の発生」について知りたいです。
なお、今後の事もあって、同じくA3対応のキヤノンDR-2050Cも候補にしています。
よろしくお願いします。

書込番号:5230959

ナイスクチコミ!0


返信する
koubekkoさん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/06 19:37(1年以上前)

画像はJPEGファイルとして取り込まれるので画質は低下します。
ただし、圧縮レベルを変えることが出来るのでファイルサイズとの
トレードオフだと思います。
PDFにしても同様に圧縮されます。
そのこと以外は特に問題ないと思います。
しかし、本機は両面同時読み取りも売りの一つなので
写真のように片面だけでよいのならもったいないかもしれません。
本機はローラーで原稿を送りながら読みとるので、ローラーの跡が
大切な写真につくかもしれません。
それから読み取り部分と摩擦するので間にゴミが入ると写真に致命的な
傷が付くかもしれません。

書込番号:5231611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/07 19:29(1年以上前)

キヤノンの所にも、同じ質問をしていますよね。マルチポストといって、ルール違反です。

「データ化の効率」や、「写真を見るのに不都合な症状の発生」の意味が分かりません。分かるように質問していただければと思います。

デジカメも、ほとんどの人はJPEG圧縮ですから、圧縮自体は問題ないれべるです。圧縮すれば、今のハードディスクなら、別に問題のない枚数です。二つ目の「」の質問は、全く意味が分かりません。

書込番号:5234104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/08 04:22(1年以上前)

ルール違反に関しては、全くの無知でした。
こう言った書き込みに慣れていない者でして。
ご容赦願います。以後、気をつけます。

koubekko様
帰ってきたウルトラセブン様

返信、有難うございます。
要は、私にとって多量に思える2000枚以上の写真を一時に如何に効率よくデータ化するかという事が目的です。
本来なら、フラットベットで対応できれば最上なのですが、時間的余裕が取れません。
その為、解像度等を落としてでも効率を優先して本機種とキャノンを見出した次第です。

「データ化の効率」は画像の処理について、「写真を見るのに不都合な症状の発生」は例えば傷の付き具合やローラーに絡む事が無いか等をお聞きしたかったのです。
今思えば、もう少し正確に記せばよかったと反省しております。

お二方のご返事で、要領がつかめそうです。
機械に無知な私ですが、何とかなりそうです。
お手数お掛けしました。


書込番号:5235521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

名刺の読み込み

2006/07/03 01:13(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

クチコミ投稿数:11件

ロムってみたのですがあまり適切なのがなかったので

教えて下さい!

主に名刺の読み込みをして、エクセルに住所や電話番号など

展開したいのですが、使い勝手など教えて貰えないでしょうか?

宜しくお願いします!

書込番号:5222065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/07/04 19:27(1年以上前)

いまどきの斬新でナウでヤングな名刺以外はだいたいすんなり読めますよ。
あと同じ名刺を連続で読み取ると一枚目で補正した結果を2枚目から反映させて認識してくれているみたいです。

書込番号:5226254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/07 19:30(1年以上前)

修正は必要にはなります。

書込番号:5234107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用可能な紙の種類

2006/06/29 10:16(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 ururun8745さん
クチコミ投稿数:11件

会社で使用するために購入しようと思っているのですが、この機種は
普通紙以外にFAXの用紙とかも使用できるのでしょうか?
また、B4やA3もオプションで取り込み可能なようですが、オプションの
値段と本体はA4の幅しかないのにどうやって取り込むのでしょうか?

書込番号:5211371

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/29 10:45(1年以上前)

ururun8745さん こんにちは。  後半のみ。
専用のA3キャリアシートに挟み、installしたソフトでシート先頭の白黒マークを読み、A3を二回に分けて読んでるようです。
http://scansnap.fujitsu.com/downloads/jscan/driver/pdf/Manualjpn.pdf

書込番号:5211420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/06/29 12:41(1年以上前)

>FAXの用紙

と言うと、感熱のロール紙ですかね?

あまりカールが強いと巻き込まれてすんなり通らない可能性がありますね。

書込番号:5211642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/30 06:06(1年以上前)

fax用紙(感熱ロール紙)は、B4版で来ることが多いのですが、原稿そのものはA4版が多いのではさみで余白を切り落としてスキャンしています。hotmanさんご指摘のとおり、カールしていたり切り落としを雑にして紙が斜めに読み込まれるようなことがあると、紙詰まりの原因になります。
数枚の原稿なら頻繁に読み込んでいますが、多量のfax用紙を読み込むことは避けています。
特に重要なものなどを確実にスキャンするときは、一旦コピーをとるようにしています。

書込番号:5213608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ScanSnapとCanon DR2050

2006/06/22 21:59(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

クチコミ投稿数:10件

教えてください。ScanSnapとCanonのDR2050とで迷っています。使用目的は主に回覧文書の整理と雑誌(PC関連雑誌の特集など)の整理です。マルチフィード、付属ソフトの面からもScanSnapがよいのかなとも思っていますが、OCRをかけたときにDR2050の方が早いとの記事も読んだように思います。
どちらがおすすめでしょうか?

書込番号:5192118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/25 22:08(1年以上前)

コメントつかないですよね。
ScanSnapでよろしいのでは。
紙の種類の適応性はDRのほうが良いかも知れませんが、ScanSnapで十分だと思います。

書込番号:5201617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/26 22:07(1年以上前)

ありがとうございました。なかなかコメントがつかないということは、なかなか判断しづらいということですね。オーガナイザーの使い勝手も良さそうですし、新発売されたし、ScanSnapに使用と思います。Amazonでセールやってますし、実売4万円切りますね。

書込番号:5204611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

OCRの認識精度はどうですか?

2006/06/04 14:53(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 koubekkoさん
クチコミ投稿数:5件

カタログではOCRの認識率約20%向上とうたわれているようですが、
実際使ってみた感覚として雑誌などの認識率はどうですか?

わたしはコンピュータ関連の雑誌を電子化しようと考えています。
雑誌の場合、文章の背景に画像が使われていたり、見出しなどの文字サイズの違いが大きかったりすることが多いので心配です。
また、コンピュータ関連誌では英数字が多く混ざっているので日本語だけでなく、日本語文章中の英数字の認識率も気になっています。
認識率を気にするならこの機種で画像として読み込み、他のOCRソフトで変換した方がいいのかなとも考えています。
完璧なOCR変換は無理であるとは認識していますが、記事のキーワード検索程度に使える認識率はあるでしょうか?

書込番号:5138990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/05 19:43(1年以上前)

OCRをかけると、どういう状態になっているか分かっていらっしゃいますか?元の画像データをそのまま忠実に残したまま検索をかけたい場合には、PDF作成機能の中にOCR機能を持って検索用のテキストを透明で貼り付けてくれるものを使うのが今のはやりです。

OCRで編集用のテキストデータを作ることが目的の場合は、OCR専用ソフトでもよろしいかと思います。OCRソフトでは、スキャンデータと変換したテキストデータを同時に持つ設定はありますが。

ファイルをPDFで保存するのか、TIFFとかJPEGなどの画像データで保存するのか、テキストなりリッチテキストの情報で保存するのか????? このあたりの言葉が分からなければ、OCRソフト(メディアドライブやAIソフト)のホームページでソフトの内容の情報を得られてから、相談されてはどうでしょうか。

書込番号:5142626

ナイスクチコミ!0


スレ主 koubekkoさん
クチコミ投稿数:5件

2006/06/05 22:00(1年以上前)

ご回答有り難うございます。
それほどあやふやな記述をしたようには思っていないのですが、
何か足りなかったでしょうか。

出力としてほしいのは透明テキスト付きPDFです。
もしかして出力形式がPDFなのかテキストなのかでOCR変換に違いが出てきてしまうのでしょうか?
そんなことはないですよね。

ですのであくまでも「記事のキーワード検索程度に使える認識率」を
目指しています。完璧はOCR変換は目指していません。
他社製のOCR専用ソフトでもひどいものがあったため、
この機種のOCR機能についても不安を持っています。
有名どころのOCRソフトは一通り試していますので認識率の限界と差が大きいことは分かっているつもりです。
専用のOCRソフトを別途買わなくてもすむのなら得なのになぁと考えているわけです。

書込番号:5143074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/05 23:13(1年以上前)

了解しました。

OCRとPDFは、セットではありませんので、そこのところが分かりませんでした。OCRは、機能であり、PDF、テキストはフォーマットとなります。

PDFは、本来、画像とテキストを持ったファイル(ワードとかエクセルとか)から作っていたものですが、後日、スキャンデータをJPEG(カラーの場合)のPDF内の画像としてファイル化したものです。

昔は、スキャンデータからPDF化したものはテキストデータを持たなかったのですが、後日、OCR機能を使って完全なテキスト化を試みたようですが、認識率の関係で出来ず、あくまでも検索用の目的でおまけ的に透明テキストとして画像の上にオーバーレイで貼り付けて使うようになったと理解しています。

OCRソフトで、TEXTフォーマットなりRichTEXTにして保存をすることを目的としたのではなく、PDFで保存と言うことで理解致しました。

今は、雑誌でPDF変換の中のOCRエンジンを評価するような記事が載ることがないので、どこのPDFソフトが良いのかは自分で試した等か分からないでしょうね。ただ、PDF変換の中でのOCRエンジンは、同じメーカーの単独のOCRソフト(富士通なり、AIソフトなり、メディアドライブなり)のエンジンと共通のことが多いですから、パッケージのOCRソフトの認識率の評価テストがあれば、どこの良いかはほぼ推測がつくのですが、今は、パソコン雑誌にOCRの評価テストが載ることはなく(昔は、たまに記事が載ったものなのですが)、情報はありません。

S500のユーザーからの書き込みを待ってみましょう。私は、古いScanSnapだし、OCRは単独でもPDFでも使わない(諦めてる)ので。

他の方の書き込みがありますように。

書込番号:5143381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 ScanSnap S500 FI-S500のオーナーScanSnap S500 FI-S500の満足度5

2006/07/22 10:22(1年以上前)

私はkoubekkoさんの最初の質問で十分理解できましたが。。。
読み取り後、同梱ソフト「ScanSnap Organizer」に転送する設定ですと一旦PDFに保存後、CPUの空き時間を利用して「ScanSnap Organizer」が独自に持つOCR機能で文字情報をPDFファイルにつけてくれます。
私はクレジットカードの請求書を2年分ほどまとめてSCANさせましたが、特殊な段組が多いせいか認識率がよくありませんでした。たとえばPDFを開き明細中の金額で検索をかけても全然ヒットしませんでした。
そこで私の場合はe.Typist Ver11のアップグレード版(Canonの一番安いフラットヘッドスキャナに同梱の簡易版e.Typistを持っていたので)をVectorからダウンロード販売で\4980で購入しました。一旦PDFに落ちたものをe.Typistから読み込みPDFを再作成させると、先程の請求書での金額検索はほぼ全てOKでした。
という訳で私の場合はスキャナしたあと、e.Typistを起動する設定にして使用しています。

書込番号:5277185

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

両面同時スキャンって?

2006/06/04 13:29(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 koubekkoさん
クチコミ投稿数:5件

カタログにはあまりはっきり書かれていないようなので、
漠然としているのですが、
この機種は両面原稿を両面同時にスキャンするのですか?
つまり、表面用と裏面用の両方に読み取りセンサーがあると言うことですか?
センサーが両面にあるとすれば、表面と裏面で読みとりに色合いなど違いが出てくることはありませんか?
ご教授お願いします。

書込番号:5138778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/04 20:45(1年以上前)

センサーが二つあって、同時読み取りです。
裏表の差を感じたことはありませんが、厳密に見るようなものには使っていません。

書込番号:5139931

ナイスクチコミ!0


スレ主 koubekkoさん
クチコミ投稿数:5件

2006/06/04 22:11(1年以上前)

早速のご回答有り難うございます。
やはりセンサーが二つあるんですね。
それは効率がいいですね。

いままで裏表の差を感じられたことがないと言うことは
ほとんど違いがないんでしょうね。
有り難うございました。

書込番号:5140343

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ScanSnap S500 FI-S500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S500 FI-S500を新規書き込みScanSnap S500 FI-S500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ScanSnap S500 FI-S500
PFU

ScanSnap S500 FI-S500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月10日

ScanSnap S500 FI-S500をお気に入り製品に追加する <88

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング