ScanSnap S500 FI-S500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

光学解像度:600dpi ScanSnap S500 FI-S500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ScanSnap S500 FI-S500の価格比較
  • ScanSnap S500 FI-S500のスペック・仕様
  • ScanSnap S500 FI-S500のレビュー
  • ScanSnap S500 FI-S500のクチコミ
  • ScanSnap S500 FI-S500の画像・動画
  • ScanSnap S500 FI-S500のピックアップリスト
  • ScanSnap S500 FI-S500のオークション

ScanSnap S500 FI-S500PFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月10日

  • ScanSnap S500 FI-S500の価格比較
  • ScanSnap S500 FI-S500のスペック・仕様
  • ScanSnap S500 FI-S500のレビュー
  • ScanSnap S500 FI-S500のクチコミ
  • ScanSnap S500 FI-S500の画像・動画
  • ScanSnap S500 FI-S500のピックアップリスト
  • ScanSnap S500 FI-S500のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

ScanSnap S500 FI-S500 のクチコミ掲示板

(330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ScanSnap S500 FI-S500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S500 FI-S500を新規書き込みScanSnap S500 FI-S500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ScanSnapOrganizer

2006/06/03 09:02(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 飛行石Aさん
クチコミ投稿数:2件

手持ちの雑誌や資料を電子化するためドキュメントスキャナの購入を検討しています。
製品をいくつか調べてみると、スキャンするときにダブルフィードが発生したり、斜めになってしてしまったりといったことは少なからず発生するということでした。こういったことはあるものなのが普通ということなのだろうととらえています。

そうなると一通り資料をスキャンしたあとに、失敗した部分をチェックして、該当するページだけ再スキャンを行い、最初にスキャンしたデータと組み合わせることができる必要があるのかなと思っています。

そこでお伺いしたいのですが、このソフトは別々にスキャンしたデータを統合したり、ページを差し替えたりする機能を持っておりますでしょうか?

書込番号:5134918

ナイスクチコミ!0


返信する
M_R_Sさん
クチコミ投稿数:126件

2006/06/03 23:45(1年以上前)

購入し2週間程度使用した者です.

スキャンスナップオーガナイザーは,
基本的にPDFファイラーであり,
PDFの編集機能は持っていません.

ページの差し替えなどは
スキャンスナップオーガナイザーから
アクロバットを起動し,
作業する事になるかと思います.

-------------

スキャンスナップオーガナイザーから
アドビリーダでPDFを見るのか
アクロバットでPDFを見るのか,
インストール時に選択できるのですが
これを後から変えるコマンドを見つける事ができずに
自分は困っていますが.....

僕の使っている限り,
ダブルフィードが発生した時には,
そのページでエラーになって止まってしまい,
そのページからやり直しになります.

ですから,
あとから失敗した部分をやり直すという事は
僕の場合,今までありません.

書込番号:5137259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/04 08:41(1年以上前)

PDFの参照アプリ変更は、os上のフォルダオプションでできるようです。例えば、Dドライブの○○フォルダにpdfを保存しているとします。この場合、1.その○○フォルダを開きます。2.フォルダ上部のツールからフォルダオプションを選択します。3.ファイルの種類タブをクリックします。4.拡張子.pdfをさがします。5.「変更」を選択し、開くプログラムを任意のものに変更し、o.k.を押します。
試してみてください。

書込番号:5138061

ナイスクチコミ!0


スレ主 飛行石Aさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/07 02:04(1年以上前)

>M_R_Sさん
ご回答ありがとうございます。

なるほど、実際の編集作業はAcrobatで行うことになるのですね。
てっきりスキャンスナップオーガナイザーにも編集機能があるのかと思っていました。(C社の付属ソフトと比較していたのでついつい。。。)

書込番号:5146851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 M_R_Sさん
クチコミ投稿数:126件

僕の場合,
スキャンスナップオーガナイザーで
ファイルをダブルクリックすると
アドビリーダーが立ち上がるのですが,
起動されるアプリを,アクロバットが起動されるように
変更するには,どのようにすればいいのか
どなたか,ご教示いただけませんでしょうか?

よろしくお願いします.

書込番号:5099430

ナイスクチコミ!0


返信する
Raderさん
クチコミ投稿数:13件

2006/05/21 23:35(1年以上前)

Windows XPの場合ですが、
1.エクスプローラーで、pdfファイルを選択して、右クリック。
2.メニューから「プログラムから開く」→「プログラムを選択」。
3.「Adobe Acrobat」を選択し、「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」をチェックしてから、「OK」を押す。

「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」をチェックするのがポイントです。

書込番号:5099541

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_R_Sさん
クチコミ投稿数:126件

2006/05/22 00:13(1年以上前)

Readerさん,ご回答ありがとうございます.
その方法だと,
PDF全てでアクロバットになってしまいますね.

スキャンスナップオーガナイザーではアクロバット,
その他の場合では,アドビリーダー
としたいのですが,可能でしょうか?

何故,こんな事を書くのかというと,
オーガナイザーのPDFは,自分が作ったPDFですので
アクロバットで作業することもあるかと思いますが,
一般的なPDFは,リーダでと思っています.

リーダとアクロバットでは
やはりリーダの方が起動が早いと
思っているので.(間違っていたらご指摘下さい)

書込番号:5099686

ナイスクチコミ!0


Raderさん
クチコミ投稿数:13件

2006/05/22 01:46(1年以上前)

Windowsのデフォルトの機能では無理だと思います。
同じ拡張子のファイルでも、特定のフォルダ内のファイルに対してだけ起動するアプリを変更するようなソフトがあれば可能だと思いますが、わたしが探してみた限りでは見つかりませんでした。

わたしは、PDFファイルはリーダーに関連づけていて、アクロバットで開く必要がある時には、ファイルを右クリックして、メニューから「プログラムから開く」でアクロバットを選んで起動しています。

My ScanSnapフォルダ内のファイルでも、編集するよりも閲覧することの方が多いので、これで充分だと思っています。

書込番号:5099935

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_R_Sさん
クチコミ投稿数:126件

2006/05/22 22:47(1年以上前)

Windowsのデフォルト機能では
無理でしょうね.

僕の質問は,Windowsについて質問しているのではなく,
スキャンスナップオーガナイザーの機能を
質問しているつもりです.

スキャンスナップオーガナイザーには
右クリックメニューで
「送る」が無いんですよね.
さてどうしたものか?

スキャンスナップオーガナイザーを全く使わず
"Windows上のみ"と言う手もあるにはあるが,
せっかくのスキャンスナップオーガナイザーを
使いたいんですよね.

書込番号:5102044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

本のばらし方

2006/05/21 01:00(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 aeroblueさん
クチコミ投稿数:4件 ScanSnap S500 FI-S500のオーナーScanSnap S500 FI-S500の満足度5

子供の頃からの本(文庫本と単行本など)が部屋を占領しているためこのスキャナーを使って電子化しています。(もう一度読むことがあるかといわれると読まないものが殆どだとは思うのですが、単純に捨てられない性格なので)

最初の頃は手で一枚一枚ちぎってから、スキャンしていましたが、びりっと破れてしまうことがあるので、その後、ふつうのカッターを使って定規を当て切り取ってスキャンしています。この方法も、だんだんとずれてきて文字まで切ってしまうこともあります。また、ふつうのカッターで1回に切れるのが5枚程度なのでとても労力がかかります。

このようにスキャンするために本を綺麗に簡単にばらす方法をご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5096710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/05/21 01:53(1年以上前)

こんな方法は、どうですか?

http://e-doc.no-ip.com/blog/PermaLink,guid,9f5341d1-7d35-49fc-a01e-175be22346b5.aspx

書込番号:5096878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/05/21 02:03(1年以上前)

http 〜 aspx をコピペして使用してください!

書込番号:5096895

ナイスクチコミ!0


スレ主 aeroblueさん
クチコミ投稿数:4件 ScanSnap S500 FI-S500のオーナーScanSnap S500 FI-S500の満足度5

2006/05/21 02:39(1年以上前)

☆まっきー☆さん、早々に教えていただきありがとうございます。
今までやっていたラフな方法より良さそうなので、試してみたところ確かに良いです。
紹介していただいたページから引用されている裁断機のカタログを見ると結構分厚い紙が切れるようなものもあり、お金をかければさらに・・・と思いますが、スキャナーレベルのお金をかけるのも財力的にも難しいので、手作業方式でやってみることにします。
ありがとうございました。

書込番号:5096963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/05/21 17:02(1年以上前)

ヘアードライヤーと軍手でバラバラに
以前5110EOXでも書きましたが、ヘアードライヤーで熱風を本の背表紙に当て、表表紙と背表紙を左右に引っ張り中身を出します。中身の背の部分(糊面)に熱風を当てバラバラにします。糊が残っているとスキャンする際引っかかりますので、軍手をして糊を外します。
この方法では完全ではありませんが、元に戻せます。費用が殆どかかりませんのでお試しあれ。

書込番号:5098327

ナイスクチコミ!0


スレ主 aeroblueさん
クチコミ投稿数:4件 ScanSnap S500 FI-S500のオーナーScanSnap S500 FI-S500の満足度5

2006/05/21 21:21(1年以上前)

Baumkuchenさんで教えていただいたヘアードライヤーでやってみました。

ヘアードライヤーがしょぼいせいか、ドライヤーの熱気を当てても何とか糊が柔らかくなる程度にしかならず、糊を除去するまではできそうにありませんでした。(糊が液体状になれば良いのではないかと思うのですが、水飴程度にしかなりませんでした)

しかし、☆まっきー☆さんの教えてくれた方法と併用することにして、ドライヤーで糊を柔らかくした状態で数mm程度ごとに手でバラバラにして、カッターナイフで切ると比較的簡単に、しかも綺麗にばらすことができました。
(堅い糊をカッターで切るより柔らかくしてばらした方が楽でした)

Baumkuchenさん、ありがとうございました。

書込番号:5099029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/05/24 21:09(1年以上前)

少し説明不足でした。
ヘアードライヤーで熱風を当て糊面が柔かくなったところで、1枚づつばらします。冷めてから、固まった糊が残っていたら軍手をはめて外します。
 なお表表紙と背表紙とあるのは、表表紙と裏表紙を引っ張り中身を出すに訂正致します。

書込番号:5107547

ナイスクチコミ!0


¥Zさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/03 17:00(1年以上前)

蛇足ながら……

ドライヤーで力不足なら、アイロンでどうでしょう?
私はアイロン使ってます。電気屋で980円で売ってたヤツです(^^;;

書込番号:5135929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

クリーニングどうしてますか?

2006/05/16 22:09(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 civiくんさん
クチコミ投稿数:191件

紙詰まり等を防ぐために、内部のローラー等を定期的に清掃しようと思っています。

純正品の「クリーナF1 」が高いので、同じ成分で安い他社製品を購入したいと思っているのですが、成分が分からないので、何を買っていいのやら・・・。

オススメのクリーニング方法ないでしょうか?

書込番号:5084684

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/17 00:56(1年以上前)

水ぶきかアルコール拭きで、十分かと思いますけど。私は、いい加減だから、そうしてます。

書込番号:5085348

ナイスクチコミ!0


スレ主 civiくんさん
クチコミ投稿数:191件

2006/05/23 20:39(1年以上前)

>水ぶきかアルコール拭きで、十分かと思いますけど。私は、いい加減だから、そうしてます。

カバーは、それでもいいのでしょうけど、内部は精密機械なのでどうかと思いますが・・・
ローラーゴムはアルコールで拭いていいのかな?

ちなみに、色々調べたところ、呉工業の「ラバープロテクタント」というのが、プリンターのゴムローラーにも効くらしいとの書き込みが・・・。

スキャナーでも、使えそうな気がしますね。

買ってみようかな・・・。

書込番号:5104517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/23 21:34(1年以上前)

カセットデッキのピンチローラも湿式のクリーニングローラーで清掃されるのですが、専用のクリーニング液って、匂いをかげば分かるようにアルコールです。洗剤のようなモノだと、その成分がローラー上に残るから、まずいでしょうね。

清掃の仕方のページが、古いScanSnapのマニュアルにはあったような記憶がありますが。

書込番号:5104752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/23 21:51(1年以上前)

ラバープロテクタントを調べてみましたが、これは、絶対使ったら駄目だと思いますよ。ラジエターホースの表面は機能を持っていないし、ベルトにしても張っていればさほど表面の状態は影響しないでしょうけど、紙送りのローラーや分離のローラーは昨日そのものですから、保護膜なんか作ってしまったら、油ぬったり、ペンキぬったりするのと同じで性能に影響が出てしまいます。ローラーの表面に付いたゴム以外のモノを落として、落とした後は、液体も液体の成分も残らないモノが、このような機能を持ったローラーには一番問題がないと思われます。

水、アルコールが心配なら、メーカーにお聞きになるのが一番だと思います。

繰り返しますが、ゴムの中に成分が浸透するようなモノを使ったら、性能が変わってしまいます。(奇跡的に、性能が上がる事があったとしても)、紙を送らなくてメーカーにのそのことを言ったら、有償修理になるか、自分で、部品交換になってしまいますよ。

こんな、説明なのですから。
「ラバーパーツの硬化やひび割れを防ぐ手軽なスプレータイプの保護剤
・ ゴムに浸透して本来の弾力を保つとともに、表面にコート層を形成して劣化を防止します。
・ 各種ゴム製ベルトの鳴き止めにも効果があります。
(用途)
・ ウェザーストリップ、ラジエターホース、エンジンルーム内のベルト類など各種ゴム製パーツの保護と劣化防止。」

書込番号:5104812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/23 21:53(1年以上前)

訂正
昨日そのもの → 機能そのもの

書込番号:5104821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/24 19:05(1年以上前)

以下のものの方は、良いかも知れません。多分、帯電防止剤は、微量で表面に付くだけで悪さはしないという事でしょう。

http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/printer/ck-pr2/index.asp

あと、全く違うワープロの場合の給紙ローラーの清掃に関して、クリーニング液がなければ、市販のエチルアルコールも使えるというような話とか、

http://www.nec.co.jp/bungo/10info/support/2023.html

カセットテープのローラー用を使ってみたというのも見つけました

http://homepage1.nifty.com/hidex/mysys/lbp210.html

プリンター用の話ばかりですが、スキャナでも紙送りに関しては参考になるのでは。

書込番号:5107168

ナイスクチコミ!0


スレ主 civiくんさん
クチコミ投稿数:191件

2006/05/24 20:51(1年以上前)

帰ってきたウルトラセブンさん

色々調べてもらって、ありがとうございます。m(_)m

とりあえずは、安価なカセットのローラークリーニング液でも買ってみようかと思います。

まめに清掃して長く使いましょう。

書込番号:5107477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/03 13:29(1年以上前)

もう購入されてしまったかもしれませんが、私が購入したF1クリーナーの成分はイソプロピルアルコール100%と表示されていました。確か、ガソリンの水抜き剤がこれだったような。なくなったら、安価な水抜き剤を購入しようと思っています。

書込番号:5135526

ナイスクチコミ!3


スレ主 civiくんさん
クチコミ投稿数:191件

2006/06/05 21:34(1年以上前)

たぬき3さん

F1クリーナーの成分教えて頂いて、ありがとうございます。
助かります。

イソプロピルアルコールですか・・・
実は、ご指摘の通り、他のクリーナー買いました。(^^;

オーディオテクニカの「ヘッド&ピンチローラークリニカ」というやつなんですけど、主成分はエチルアルコールとイオン水とありますね・・・。

同じアルコール系ですが、ちょっと違うみたいですね・・。

まあ、暫くはこれを使って、使い切ったらイソプロピルアルコールのやつを探してみます。

情報どうもでした。

書込番号:5142967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/18 23:10(1年以上前)

遅レスですが
私は、柔らかい消しくずの出ない消しゴム(Keepなど)で軽く擦って綺麗にしております。

書込番号:5651966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

文字認識

2006/05/13 12:00(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

クチコミ投稿数:39件

10年ぐらい前のスキャナから
今回新しく買い換えようと思ってます

目的は昔の資料のPDF化の為ですが
手書きの文字は駄目だとは思いますが…
このS500はひょっとして文字を文字として認識できるですか?
コピー&ペーストなどができれば嬉しいのですが

書込番号:5074393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/13 12:58(1年以上前)

スキャナ自体は、文字を認識しません。
スキャナが読んだ画像を、コンピュータ側で文字として認識します。ほとんどの、スキャナには、そういったソフト(OCRソフト)が添付されています。このスキャナにも、添付されています。但し、そういったソフトはスキャナのメーカーのモノではなく、その性能や使い勝手は、そのソフトに寄ります。ソフトだけも、販売されていますから、好きなソフトを使う事が出来ます。

カットアンドペーストが目的だと、PDFに保存してから出来るのかどうかは、知りません。JPEGからかもしれません。
PDFは、厳密に言うと画像フォーマットではありません。

OCRソフトについては、ソフトのところでコメントを読むとか、自分で、WEB上で調べてみて下さい。

書込番号:5074530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/05/13 13:07(1年以上前)

ありがとうござます
OCRソフトについて調べてみます

書込番号:5074555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/14 00:16(1年以上前)

古いスキャナでも、TWAINに対応していれば、OCRソフトを買えば、テキスト化することは出来るという事にもなります。メディアドライブ、エー・アイ・ソフトを調べてみて下さい。

書込番号:5076594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/05/14 14:17(1年以上前)

「ScanSnap Organizer」で、検索可能なPDFファイルへ自動変換する機能を追加しました。とあります。
検索はできますが、テキスト結果の表示はできない、したがってコピーもできないという意味だと思いますが。

書込番号:5077975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/14 14:43(1年以上前)

PDFでのOCR機能とOCRソフトそのものは異なります。
JPEGデータでOCRをかければ、テキストデータのカットアンドペーストは可能です。

書込番号:5078038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500

スレ主 NANA-Oさん
クチコミ投稿数:53件

お世話様です。スキャナーの購入検討をしているのですが、こちらの製品はキャノン、エプソンの1,2万円のものに比べて高いようなのですが、なにが違うのか、専門用語は控えめに教えて頂ければ助かります。それと、今エプソンのGT-7200Uという安物を使ってますが、この製品は同じように普通のA4のスキャナーとしてとして使えるのでしょうか。お手数ですが御返答頂ければ幸いです。

書込番号:5048750

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/04 15:16(1年以上前)

プロ仕様ということでしょうね。

「ScanSnap」は、ワンプッシュでスピーディー・簡単に紙文書を電子化するコンパクト両面カラースキャナとして、全世界で数多くのお客様にご利用いただいております。
今回の新モデル「S500」は、読み取った電子データの検索性を高めるため、高精度文書検索を可能とするカラー文書認識技術を搭載し、文字認識率の大幅向上を実現しております。また、会議中などのパソコンを使用していない時間に自動でOCR処理を行う機能を追加しており、OCRの処理時間を意識することなく、検索可能なPDFファイルを作成することができるようになりました。
これらの機能強化により、高精度で検索可能なPDFファイルをストレスなく作成することができ、読み取った電子データがこれまで以上に活用できます。

本製品の特長
1. 高精度な全文検索が可能 (NEW)
富士通・富士通研究所が開発した、業界トップの高精度文書検索を可能とするカラー文書認識技術を搭載し、約20%のOCR認識率の向上を実現いたしました(当社従来機比)。また、同梱のPDF整理・閲覧ソフトウェア「ScanSnap Organizer」で、検索可能なPDFファイルへ自動変換する機能を追加しました。パソコンのCPU空き状態を監視しながら自動的に変換処理を行うため、パソコン操作に支障をきたすこともありません。
これにより、キーワード指定による全文検索の精度が向上し、利用したいファイルを素早く検索することが可能となりました。

2. デザインを一新 (NEW)
新モデルは、直線的でスタイリッシュなデザインに大幅変更しました。これまで分離式だったスタッカー(原稿受け台)をボディーに一体化し、デザイン性のみならず扱いやすさも向上しています。またボディーカラーに『スーパーブラック』を採用し、引き締まったクールな印象を打ち出しています。

3. 読み取り速度を18枚(36ページ)/分に向上 (NEW)
新モデルは毎分18枚、36ページの速さを実現(ノーマルモード カラー 150dpi)。従来機に比べてすべての読み取りモードにおいて20%の読み取り速度向上を実現しました。

その他
業務用スキャナの上位機種にも搭載されている、異なるサイズの原稿であっても一度に読み取る「自動サイズ検出機能」を追加。(NEW)
名刺管理ソフト「名刺ファイリングOCR V2.0」がQRコードつきの名刺の認識に対応したばかりでなく、通常の名刺情報からQRコードを作成。(NEW)
「e-文書法(通称) (注3)」に定められた読み取り条件を満たす電子文書をワンプッシュで作成することができる「e-スキャン」ボタンを新モデルにも搭載。
電子文書の証明力を高める、有効期間10年に対応した「PFUタイムスタンプ」を100スタンプサービス同梱。
用途に応じて、ビジネスに役立つさまざまな体験版ソフトウェア(PDFファイル管理ソフト、OCR専用ソフト、など)を同梱。

書込番号:5048830

ナイスクチコミ!0


スレ主 NANA-Oさん
クチコミ投稿数:53件

2006/05/04 17:59(1年以上前)

御返答ありがとうございます。プロ仕様でスピードが早いというのはわかったのですが、キャノンやエプソンの1,2万円のようなフタをもちあげてその中に原稿を入れフタを閉じてスキャンするものしかしらないのですが、この機械は家庭用FAXのように上から原稿を入れてスイッチを押すとがぁーっと下に原稿が出てくるものなのですか。あまりに無知な質問で申し訳ありませんが御返答宜しく御願い致します。

書込番号:5049111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/04 19:36(1年以上前)

あなたが、ご自身でお書きになった事が、ご自身の質問に対する一番適切な回答です。フラットベッドの今のスキャナの代わりにはなりませんが、買い足しで、たくさんの紙をスキャンするためにお使いになるモノとなります。たくさん、スキャンする必要がなければ、必要ないでしょう。

書込番号:5049325

ナイスクチコミ!0


rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/04 20:35(1年以上前)

>原稿を入れてスイッチを押すとがぁーっと下に原稿が出てくるものなのですか
その通りです。オフィス等で文書類を多量にスキャナするときにこういう機種が便利なんです。私の職場でも使ってますよ。
         ☆---rav4_hiro

書込番号:5049448

ナイスクチコミ!0


スレ主 NANA-Oさん
クチコミ投稿数:53件

2006/05/04 21:25(1年以上前)

大変ご親切な御返答ありがとうございます。大量にスキャンするときにこういうのが便利なのですね。今の私には必要ないのかと思いますので、とりあえず今のをなんとか使っていこうと思います。本当に皆様ありがとうございました。

書込番号:5049602

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ScanSnap S500 FI-S500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S500 FI-S500を新規書き込みScanSnap S500 FI-S500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ScanSnap S500 FI-S500
PFU

ScanSnap S500 FI-S500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月10日

ScanSnap S500 FI-S500をお気に入り製品に追加する <88

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング