
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月30日 21:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月25日 14:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月17日 10:22 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月10日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月15日 21:25 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月15日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
できるだけうちの仕事関係やいろいろな書類を電子化すべくがんばっているのですがフラットスキャナーではらちがあかずADFのついたブラザーの複合機をお店のセールのオークションでか買ってきたもののADFにいがんではいるは、FAXとはうまく連動しないわで
電子化メインには少し困っています。
今度は平行して名詞とはがき類や手紙などもしたいのですが、
半分は自己満足なんでしょうが、なるべくとにかく余分なものをへらしたいとおもいまして。
アクロバットの7.0がついてますが私は5.5がバンドルされているハンドリングソフトを使っていてバージョンアップしたいなあと思ってましたのでちょうどついてるからその分引けばやすくなるなあなんて単純に思っているのですが、普通の正規版と変わりはないでしょうか。
それとはがきと名詞はある程度ADFでかさねてだいじょうぶなのでしょうか?
はがきなど写真になっているある程度厚みのあるやつは私のでは引っかかってしまうのですがどうでしょうか。
長くなりましたがご存知の方よろしくお願いいたします
0点

同じような質問と疑問を持ったので返信します。
私もA4の手書きの書類(7000枚以上)をデータ化したく
ScanSnap S500を買おうと思っていました。ところがネット
でいろいろ見ていたらHP Officejet というところのがいろいろつ
いていて値段も不思議なくらい安くて性能も悪くなさそうで、い
ったいどういうことなのか?専用機のほうがいいのかどうか迷い
始めてます…カラープリンタは買い換える必要もなく、FAXも
使うつもりはありませんが値段とスキャンの性能を比較したら
場所はとるけど、うーん。っという感じです。
どなたかアドバイスお願います。宣伝だと思われたらすみません。
純粋に迷い始めてます
書込番号:4939677
0点

HP Officejetについてですが、
実機を見たわけではなく、HPなどの紹介記事からの推測ですが、
自動両面コピーに関しては、
ADF(自動原稿送り装置)+自動両面印刷ユニットと謳っています。
自動原稿送り装置とは記載されていますが、スキャンユニットそのものが
両面に付いているとは記載されていません。
従って、原稿を差し込んで、片面を読み取った後、
機械内部で原稿を反転させてもう一度読み取っているものと思われます。
それならば印刷時の機構と併用できますから。
ですから、スピードや効率を求める場合は、
使いにくくなるものと思われます。
あくまでも、自動両面コピーは、
おまけ程度と考えておいたほうが良いでしょう。
書込番号:4949009
0点

この機種を買って1ヶ月になります。まだ殆ど使えていませんが、現段階での意見として、スキャンを主に考えるのであれば、この機種だと思います。一般的なスキャナーは画像をTWAIN経由でPCに転送しますので400ドットクラスでスキャンした場合30秒程度の時間を要しますが、S500はスキャンした画像を本体でアクロバットに変換してUSBでPCに転送します。この為1分間に18枚、1枚3秒程度でサクサクとスキャンします。更に片面スキャンでも両面スキャンでも殆どスピードが変わりません。難点はカタログではADFが最大30枚と言いながら10枚位にしておかないとすぐジャムる事。後、厚めのスキャンもあまり得意とはいえません。個人的にHPのプリンタを購入して、HPは機械の出来はそこそこで添付ソフトが重いと実感し二度とHPは買わないと思っています。アクロバットは6.0と比べて起動が早くなったと思うし、キャビネットという機能(一覧をサムネイル表示してくれる)はありがたいですね。
書込番号:4959123
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
現在、大量にあるコミックを電子化するためのスキャナの選択で悩んでおります。
この機種はカタログには、読取モードでカラー・モノクロが可能と表示されています。
一方、業務用のfi-5120Cにはカラー・モノクロに加え、グレースケールでも可能と表示されています。
この機種でコミック(雑誌ではない)を綺麗に読み取ろうとすれば、細かいトーン目はどうなりますでしょうか?
@ 完全に読み取れる(トーンの点と点の間まで見える)
A グレースケールっぽく読み取れる
B 読み取れないから業務用のfi-5120Cを使ったほうがいい
C どちらの機種だとしても、カラーで読み込んでグレースケールに変換するのが一番きれい
ドキュメントスキャナを使用したことがありませんので、的外れな質問をしているかもしれませんが、アドバイスをいただければ幸いです。
0点

私も同じ使い方をしているのですが。
結論から言えばC、かな、と思います。
でもこれは個人の環境(ディスプレイの性能、スキャンするコミックの種類)に影響されると思いますので一概には言えないかと……
トーン目を気にされているようですが、これはトーンの重ね掛けを多用していなければ大丈夫なんじゃないかと思います。
それと、私は上位機種を使用したことがないので言いにくいのですが、「上位」と謳う以上、性能的には上のはずなので予算や設置スペースなどが許されるのであれば上位機種を購入された方がいいんじゃないかと思います。
書込番号:4939053
0点

レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。予想はしていたんですが、手間がかかっちゃうのでどうしようか悩んでいるところです。
こちらとしましては、fi-5120Cは「上位」機種ではなく、「業務用」として認識しているのですが、間違っていますでしょうか?
やはり業務用だと性能もいいのでしょうか?(カタログスペックだけだと、S500の方が高性能のように見えるのですが・・・)
近所の電気屋で実機を置いている店がなかったものですから、今度大きな街まで出て実機を見てみようと思います。(業務用は置いてないと思いますが・・・)
書込番号:4943332
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
S500で、文庫小説一冊をばらし、スキャンして、ワードに変換したのですが、お勧めのソフトはなんでしょうか?
同梱の体験版で「e.Typist」と「読んde!!ココ」を試してみましたが、どっちつかずの印象でしたが……。
同梱の体験版ソフト以外を含めて、ご紹介下さい。
また文庫をスキャンする時、画質とカラーモードの選択の設定は、どれがベターなんでしょうか?
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
従来品fi-5110EOXと比較して、却って遅くなっている気がする。
従来品だと、何枚でもほぼシームレスに取り込みできていたのに、
同じ設定で、S500を使用すると、B5を5枚ほど連続で読み取ったら、
少し動作がとまるようになってしまった。
その後は1枚取り込むたびに、2秒ほどの動作停止時間が発生する。
また、読み取ったあとのファイル変換が明らかに遅い。
読み取りが終わってから優に10秒以上かかっている。
従来品ではこれも2〜3秒で終わっていた。
従来品につなげなおしたら、同じ症状が出たので、
どうもScanSnapマネージャに原因があるようだ。
PCのスペックも十分にあるのに、
これはどうしたことだろうか。
効率が悪くなったようで、使いづらくなってしまった。
修正版があるならば早くほしいところだ。
アップデートパック1(V4.0L12)はすでに適用した。
0点

旧機種使用ですが、動作が異様に遅いです。タスクマネージャでみるとScanSnapがCPUパワーを多く使っているのが分かります。このソフトの処理にバグがあるか、あるいは相当に無理な処理をしているのだと思います。旧バージョンのScanSnapならコピー機並にがんがん読み取ります。ちょっとはっきりしませんが、オプション類を片っ端からOFFにすると早いかもしれません。遅くしているオプションがはっきりして割り切れるならば早くすることができると思います。
書込番号:7514365
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
初めまして。
日頃、雑誌の切り抜きや、新聞の切り抜きを普通のスキャナーで
取り込んでいるのですが、面倒なのでこの商品に興味を持ちました。
A4のキレイな紙を取り込むことより、下記のような
物を取り込む事が殆どなのです。
そこで、使用されている方に質問です。
下記のような紙を問題なく取り込めていますでしょうか?
@A4サイズの雑誌を手でピリピリ切り取った物。
A新聞を切り取り取ったもの。とりあえず長方形には切断。
Bレシート類
最近キヤノンのDR−2050Cの宣伝でスタパ氏が
色んな紙でスキャンの実演をしてらっしゃいますが、
同じ程度の性能があるのでしょうか?
さすがに、半紙やらティッシュなどが読み込める
必要は無いのですがいかがでしょうか?
0点

まだ使い始めたばかりなのですが
>@A4サイズの雑誌を手でピリピリ切り取った物。
B5の雑誌を手で切ったもの(なるべく綺麗に)は
問題なく取り込めましたので大丈夫だと思います。
>A新聞を切り取り取ったもの。とりあえず長方形には切断。
>Bレシート類
A3キャリアシートというのが付いているので
それに挿めば大丈夫です。
書込番号:4905938
0点

キャノン DR−2050Cを使っています。
購入時、私も2機種で迷いましたがスタパ氏のレビューを見てキャノンにしました。彼のレビューどおり大抵の紙は取り込めます。
実機を見比べるとわかりますが、ローラーの造りが明らかに違いますのでScansnapでは紙送りは期待できなそうです。
また、全体の造りも明らかに差があります。
これはあまりかかれていないのですが、DR−2050CではA3の用紙もキャリアシート等に入れることなく二つ折りにするだけで読み込めます。もちろん1枚のファイルになります。
書込番号:4906597
0点

はまちんえいとさん、sigrouさん、レスありがとうございました。
なるほど、紙送りはキヤノンの方が良さそうですね。
気軽に種々の紙をスキャンしたいと言うのが主目的なので
その点ではキヤノンかなぁとも思うのですが
両面スキャン可能な事を考えると、ScanSnapかなぁ
とも思ってしまいます。
もうちょっと悩んでみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:4915435
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
こんにちは。
質問なのですが、この S500 を使ってスキャンしている最中に、スキャン毎にドライバ? がWindowのアクティブを奪い取って、スキャン中はPCがスキャン専用マシンと化してしまうということはないでしょうか?
私、fiシリーズの TWAIN 対応機種を使っているのですが、TWAINドライバがとんでもなくて、1枚スキャン毎にTWAINドライバのWindow
がアクティブを奪い取ります。
なので、他の作業が全く出来なくなります・・・
この製品は独自のドライバだそうですが、そのあたりどうでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

アプリソフトの仕様でそうなるものは、どうしようもありません。TWAINの問題ではありません。
書込番号:4900934
0点

大丈夫だと思います。スキャンボタンを押せば、右下にウィンドウが出て、あとは勝手にやってます。アクティブを奪い取りはしません。このスキャナ、TWAIN非対応であるのは買った後気づいて驚きましたが、PDF文書を作るには申し分のない速さと使いやすさがあると思います。スキャンは滞りなく一気に行われますが、そのあとも処理で待たされる感じは非常に少ないです。前モデルに比べて左右の紙押さえの長さが長くなっているので、斜行等も起こりにくく、よく改善されています。
書込番号:4901914
0点

回答ありがとうございます。
アプリといえばアプリですが、TWAINドライバも各社開発の
アプリですよね。TWAINの仕様とは思ってませんですよ、私も。
スキャンやプリントなどは裏で動いていてくれればいいことなので
いちいちスキャンが起動したからと言って前面にでてくる必要はないのに、とくに裏で動く処理をしていないようです。
サポートセンターに問い合わせたけど、個人は相手にしてくれませんでした。
TWAINドライバではフォーカスの処理はしていませんと。
Windowsの場合後から起動したウィンドウが前面にでてくるので
そのせいなんだろうけど、裏で動く処理はできるはずなんですがね。
今もスキャンしながらこの返信を書いてますが、スキャンごとに裏に行って書きにくいのなんのw
書込番号:4911225
0点

すいません。お手伝いではなくて、取り敢えず、用語と事実の確認です。
このシリーズは、TWAINモジュールが提供されておらず、独自のドライバーが提供されていると思います。仕様書にもそうかいてありました。従いまして、用語としては、ボタンを押して起動しているのは、TWAINではないということになります。
一般的には、もし、TWAINの場合は、アプリケーションソフトの分類には入らず、ドライバーの分類になります。(今回は、どうでも良い事なのですが。)
一枚ごとに、前に出てくるというお話しでしたので、このシリーズの古いモデルを確認しましたが、そのようなことはおきません。1枚目は、そうなりますが、連続スキャンの一枚毎でおもてにでてくることはありません。設定をいくつか、かえてみましたが、そんなことはおきません。
私の場合は、五枚程入れてボタンを押すと、表に出てきますが、この画面を表に持ってきて打ち込む分には、二枚目で裏に回る事はないという事です。
起動時の話と、連続スキャンの一枚ごとの話は、当然、状況が異なると思います。
書込番号:4912868
0点

上に書いたとおり、犬張り子さんのfiシリーズのドライバは
ともかくとして、本機のドライバはいちいちアクティブを
奪ったりしませんから快適です。
会社にも古いfiありますが、これはドライバがS500比、相当
使いにくいので、隔世の感があります。
書込番号:4913330
0点

帰ってきたウルトラセブン 様
私の使っているのは fi 業務用のシリーズで
この ScanSnapシリーズではありません。
なので、 fiシリーズのTWAIN対応機種と書かせてもらいました。
こちらの掲示板でも業務用機種の口コミに同じようなことをかかれておられるのを1件見ました。
私のとは機種が違いますがTWAINドライバは同じなのでしょう。
かなりの枚数をスキャンするので以前のScanSnapでは速度がいまいちだったのですが、今くらいになるとまあいいかなと思いまして
検討中です。
書込番号:4914259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
