
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月4日 13:01 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月30日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月25日 19:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月22日 16:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月23日 18:29 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月25日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
スキャナ初心者です。
文書のスキャンを目的としてスキャナの購入を考えているのですが、富士通のS500FI−S500、キャノンのDR2050C、DR1210C、エプソンのGT−X750
(オートフォーダを付けて)で迷っています。
紙文書だけなら富士通がいいような、フラットベッド一体型の方が便利なような、エプソンのGT−X750ならオートフィーダのない解像度の高いスキャナを別に買った方がいいような、でも解像度高いしスキャナの使い道も広がるかも、と考えがまとまりません。
文書のスキャンと言っても、毎日毎日大量にする訳ではありませんが、出来上がりや使い勝手がどのように違うのかよくわかりません。何か決めてはないでしょうか。
0点

どのスキャナでも良いかと思います。何をどうするか、はっきりしていなのですから、決め手はないかと思います。安いのを買って、試してみれば如何でしょうか。
書込番号:5503970
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
購入し、コミックをきれいなpdfファイルにして読むための最適な設定を見つけようとして、いきなり壁にぶち当たってしまいました。
まず白黒モードだと、白黒2値の画像になってしまうので、どの品質を選んでもAcrobat上でページ全体を表示させた場合には、原稿と同じようには見えません。スクリーントーンが汚くなるか、あるいは画面から浮いて見えますし、細かい部分はぐちゃぐちゃになっています。自分としては論外です。
そこでカラーモードになるわけですが、結論からいいますと、スーパーファインモードならば必要にして十分、コミックをそのまま画面に移して読んでいるという印象になるようです。ファイルサイズがちょっと大きめになってしまうのが難点ですが、これで決まりというところでしょう ・・・どういうわけか色が白−黒ではなく、白−緑(厳密には濃緑色)の階調になってしまうのでなければ。
白−緑ではダメなんです。読みづらくてしようがありません。なんでグレートーンで読むという、あって当然の設定がないのか? ないものはしかたがないとして、どうにかこれを白−黒に変換できないものか? ・・・と自分なりに努力してみましたが、力尽きました。
どなたかお知恵をお貸しください。
0点

JPEGでスキャンして、彩度を落としたり、グレイに変換した後、PDFにするのでしょうけど、手間がかかりすぎてしょうがないですよね。
書込番号:5458149
0点

わたしは、コミックの場合、JPEGでスキャンしたあと、バッチでグレイスケール化して(ついでに解像度もそろえて)、Leeyes(http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/)というソフトで閲覧しています。なかなか快適ですよ。
書込番号:5461805
0点

ご回答ありがとうございます。JPEGで処理する以外にないとわかり、これ以上無駄な努力をしなくてすみそうです。
しかし、このままですませてはいけないと思います。読み込み画像を直接PDFファイルに変換できることが大きな「売り」の製品なのに、これはあんまりです。
場違いかもしれませんが、この場でメーカーにアピールを。
カラーモードのオプションに、「グレースケールで読み込む」の項目を追加してください!
ついでに、「コントラストを最大にする」の項目も追加してください鉛筆書きの絵なんかを取り込むときに重要なんですこれが!
どちらもちっともむずかしい話ではないはずです!
以上です。
書込番号:5465796
0点

グレースケール読み込みは、技術的には出来るでしょうけど、コントラスト最大はおかしいでしょう。コントラスト最大は、二値画像、ようするに白黒モードなんだから。
書込番号:5465825
0点

・・・おお、たしかに!
どうもコントラストの意味を勘違いしていたようです。コントラストとは「明暗の幅」のことではなく、「明暗の差」のことですね。たしかにコントラストを最大にしたら2値画像になってしまいます。なんてこった。
しかしそうなると、「読み込んだコントラストの低い画像の、最も暗い部分が黒に、最も明るい部分が白になるよう画像全体を調節する」という機能をなんと表現したらよいものやら。
「コントラストをはっきりさせる」
「明暗をくっきりさせる」
「白黒の幅を広げる」
「画像を明確にする」
「白黒をつける」
・・・・・・
考えあぐねてフォトレタッチソフトのマニュアルを開いてみたら、
なるほどというのがありました。
正解は、「コントラストを調整する」ですね?
書込番号:5467816
0点

今回目的通りの画像が白黒で出ないのは、多分、スキャナが、白黒でも圧縮してしまっているか、白黒だと解像度をそんなに上げないでスキャンしているからではないでしょうか。
解像度が高ければ、印刷のインクの薄くなったところより、紙の汚れたところの方が黒くない限りは、白黒二値で、コントラストというか、閾い値を調整すれば、綺麗に見えるはずです。
スキャナの仕様だから、どうしようもないでしょうね。ソフトの問題では、なさそうだし。
書込番号:5468390
0点

なぜ白黒が白緑になってしまうのか、技術的な理由は私には見当もつきませんが、これを修正するのはかなり難しい問題なのだということは想像がつきます。きのうきょう売り出した製品ではなし、解決できるのならとっくにやっているでしょうから。これを解決しろといくらクレームを送ったところで、新製品に期待してくださいと言われるのがオチでしょうね。
しかしグレースケールのオプションを追加するという方法であれば、きわめてイージーかつ効果的に問題を解決することができます。このソフトを作ったプログラマーであれば、やれといわれれば1日でできるはずです。コントラスト調整も含めて。問題は、企業内の意思決定に何日かかるかですね。
書込番号:5471168
0点

まるで、一日で商品が出来るような夢の話は、メーカーではありえないでしょう。プログラムを取り合えず書けばいいという話ではないですから。
プログラムの変更が他のプログラムに影響を与えていないか、速度の低下はどの程度かのデータ取り、また、過去のスキャナでの動作確認など、まあ、一ヶ月かかるでしょうね。それだけの人件費をかけるだけの要望が、過去5年(4年かな)のユーザーからの強い要望として出ていないという事でしょう。
たぶん、緑になるのは、インクがスキャナにとっては緑に見えるという事でしょうね。たぶん、印刷物によっては、緑が目立たないのもあるのでは。
自分でプログラムを書いたり出来る人や、処理を自動化する(名前忘れました)ソフトで、変換とかのプログラムを入れて、PDFに保存するまで自動で走れせられれば、手間はかからないのでしょうけどね。
でも、このメーカーは、一生懸命、改善してきているから、いつか、グレースケールも入るかも知れませんが。
白黒でも、解像度を上げられれば、変な画像にはならなりとおもうのだけどな。
書込番号:5471309
0点

ソースネクストの「いきなりPDF from スキャナ2」
などどうでしょうか?
わたしはフラットベットでの使用で購入しましたが、スキャン
スナップ対応で、設定画面にグレースケールがありましたよ。
とはいえ、実際取り込めるかは分からないので、あとはご自分で
判断してくださいね。
ttp://www.sourcenext.com/titles/use/72820/
書込番号:5491200
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
最近、fi-4110EOXヤフオクの中古で購入しました。
ところが、使ってみてかなり後悔しています。
用途は通信講座の白黒色のテキストをPDFで取り込んで、
レ−ザ−プリンタで印刷して勉強に使用しようと思っています。
早いことは早いんですが(普通のスキャナ−に比較して)、
PDFの解像度を一番美しい設定にしても、
古いFAX程度の品質しかなく、私としてはとても満足できるものではありませんでした(設定をいろいろいじりましたがダメでした)。
はっきり言って、私が所有する安い約1万円の普通のスキャナ−と比べてもかなり劣悪でした。
そこで、最新機種の本製品を購入しようと考えているんですが、
fi-4110EOXと比較して、ScanSnap S500 FI-S500はPDFの品質は良くなっているんですよね?
ScanSnapを永く使用されている方がいらしたらアドバイスどうかよろしくお願いいたします。
カタログの白黒の解像度を見ても、fi-4110EOXとそんなに変わらなかったので質問させていただきました。
0点

fi-5110EOX2を使用してますが、もともと画質はそんなによくないですよ。仕様を見ればわかります。
サンプル画像が下のほうに出てます。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/brochures/index.html
書込番号:5372207
0点

まあ、解像度が上がっている分、綺麗なモードの上限はあがっているでしょうけど。
一万円のスキャナで、PDFでスキャンした画像と比較しているでしょうか。
このスキャナ自体、全部圧縮して画像をPCに送っていますから圧縮しないでスキャンした画像と比較すると当然悪くなります。
あとは、スーパーファインなどの解像度が高くて圧縮率が低いモードを選ぶことになります。
あと、用途は要するにコピーということですよね。圧縮しない複写機の画像とは比較になりません。
書込番号:5372669
0点

なべなべ奉行さん、帰ってきたウルトラセブンさん アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
さて、話の続きです。
fi-4110EOXの取り込み画像が汚かったので、
PFUのサ−ビスセンタ−に電話して、
どんなものか問い合わせしました。
そうすると、取り込み画像を送って欲しいと言われたので、
取り込み画像をメ−ルに添付して送りました。
数時間後、電話で返信があり、
取り込み面のガラスが内面で汚れているとのことでした。
外面はふき取れますが、内面は分解しないと不可能ということでした。
個人レベルじゃ分解はできないので、
修理センタ−で修理すると
基本料金8,000円+部品代+送料
がかかるとのことでした。
料金が高額になりそうなので、修理には出しません。
ということで、ヤフオクで購入したfi-4110EOXは廃棄処分にします。
たった3日の命でした。
(fi-4110EOXの落札価格は送料を入れて¥15,000円もしました(T.T))
今回の件は、いい社会勉強になりました。
ScanSnap S500 FI-S500の方では
ごみが内部に入りにくく改良されていることを祈るばかりです。
あと、PFUのサ−ビスセンタ−の様子から
保障期間が切れたら、よほどの事が無い限り、
有料修理になりそうな雰囲気でした。
私の経験でNationalのシェ−バ−は5年間で3回ほど交換修理してもらいましたが、すべて無料でした。
PFUはそこまでいかないのは絶対に確実な雰囲気です(あたり前ですが)。
書込番号:5376777
0点

汚れてるのを承知で、オークションに出したのでしょうね。ひどい話です。
シェーバーは、無料で修理しても、替え刃でもうかるから、そうしてるのでしょう。スキャナは、何にも儲かりませんから、保証期間まで。
書込番号:5377045
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
質問させてください。
@雑誌(B5)を裁断せずに普通のスキャナのように読み取る事はできるのでしょうか?
AがB5の場合の読み取り可能ですか?
BB4(B5右・左両ページ)をA4に縮小コピーしてから読み取らせた場合文字の方向や文字の大きさは影響するでしょうか?
主な使用用途はB5サイズの雑誌の読み取りですが出来たら裁断はしたくありません。
よろしくお願いします。
0点

この機種は裁断しないかぎり読み取れませんですことよ。
書類を効率よくPDF化するためのツールですから、雑誌の読み取りでしたら通常のスキャナをお求め下さいな。
書込番号:5361077
0点

お返事ありがとうございます。
B5サイズの読み取りは可能でしょうか?
またどれくらいの文字の大きさまで読み取れるのでしょうか?
限界はどれくらいでしょうか?
書込番号:5363825
0点

最大精度でカラー600dpiマデいけるみたいなので、
保存サイズを気にしなければかなり小さい文字まで読めるはず。
書込番号:5365293
0点

本のページをばらばらにしてよければ[5098327]を御覧下さい。この方法では完全ではありませんが、原状復帰可能です。
書込番号:5370997
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
雑誌をスキャンして整理するため、ScanSnapと、楽2ライブラリパーソナルを使っています。
始めの頃は、ハサミで切っていましたが、
今は、コクヨのペーパーカッター(2万円位で購入)を使っています。
でも、分厚いノリ綴じの雑誌は切れないんです。
どなたか、良い方法(機械)をご存知ありませんか?
私が思いつくのは、電動ノコギリで切るぐらいです。
(綺麗に切れるのか?それ以前に、たかが雑誌に電動ノコ???)
会社には、1000万円位しそうな、ドデカイカッティングマシンがありますが・・・
0点


☆まっきー☆さん 、ありがとうございます!
早速、やってみようと思います。
でも、機械で簡単、一発!は、ないんですかね〜?
PFUで、出してほしいですね・・・
書込番号:5313211
0点

http://www.maitz.jp/
こんな感じのものはいかがでしょうか?
http://www.nsgd.co.jp/sbd/morder_catarog/cutter2.htm
ここで、私は購入しました。
機種はMC−425APを買ってみました。
今日届く予定ですが、楽しみにしています。
ご参考までに。
書込番号:5313339
0点

zentaroさん、ありがとうございます。
お使いになりましたら、是非感想をお聞かせ下さい。
でも、ちょっと高いですね。
13万円とは・・・・・
書込番号:5315706
0点

PLUSのPK-513という裁断機が定番のようです。
ウェブで調べてみるとScanSnapと組み合わせた使用例がたくさん出てきます。
また、ネット通販しているところも多く、価格は25,000円前後とまあまあお手軽です。ただし、重さと大きさがかなりあるのが問題になるかもしれません。
PLUSサイト:http://item.plus.co.jp/search/DispDetail.do?itemID=t000100000142&volumeName=00008
使用例1:http://blog.saizo.net/?eid=414964
使用例2:http://www.piro.hopto.org/~piro/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BScanSnap%5D%5D
書込番号:5319808
0点

裁断機を使ってみての感想です。
・切ることに関してのストレスは全く無くなった。
・厚い本や大きな雑誌もをきれいに切りたかったので、上記の機種を選択しましたが、A4サイズが切れればOKではないでしょか?
・ホッチキスなどで刃をいためない様にしなければなりません。そのため少し多めに切ること。
・裁断途中で、刃の圧力により裁断面が斜めになってしまうので、紙押さえでしっかり押さえ込みながら裁断する。
S500自体A4サイズなので、あまり大きな裁断機はひつようではないですね。(笑)
また、私の性格のせいもあり?きれいに切れないと気が済まないのでしっかりした本を押さえ込む押さえ板?が付いている機種が望ましいです。
あくまで、ご参考までにどうぞ。
書込番号:5320104
0点

Raderさん、zentaroさん、ありがとうございます。
Raderさん、
PK-513、良さそうですね。
値段も手頃で良いですね。
zentaroさん、
MC−425AP、期待通りの製品だったようですね。
でも、私には値段と重さがちょっとツラそうです・・・
教えていただいた情報を元に、
じっくり選んで購入しようと思います。
サイズは、ScanSnapのA3対応版が
万が一出た時の事を考慮し、
値段と重さが許せば、大サイズ対応のものに
したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5324590
0点

ホットプレートを保温(100度以下)モードにしてのり面を下に立てて置きます。15分もしたら充分に暖まっているので後は手で引っ張るなりカッターで切るなりしてバラします。
ノリがプレートに付くのでできれば、ばらし専用機にしましょう。
今まで使っていたのを買い換えてお古を使うのが家族にもイイワケがたちます。
なんせホームセンターの特価で買えば安くつきます。
書込番号:5344823
0点

Raderさんに教えていただいた、
PLUSのPK-513という裁断機を購入しました。
ネット通販で、約24000円でした。
昨日注文し、本日着。(お盆中なのに早い!)
雑誌を裁断してみたところ、サクッと
軽快に切れました!!!
今までは、ペーパーカッターで30枚位ずつ、
数回に分けて切っていましたが、
これだと一回で切れます。
フラットベッドスキャナからScanSnapに変えた時も
画期的でしたが、この裁断機も同様です。
ScanSnapの最強パートナーですね。
これで、家にたまった雑誌をどんどん電子化し、
綺麗な部屋にできそうです。
書込番号:5349410
0点

便乗しての質問で申し訳ないのですが、このPK-513という裁断機は平綴じのものだけでなく、中綴じのものも切れるのでしょうか?
中綴じだと真ん中で開いて中央から切った方がいいと思うのですが……
書込番号:5367347
0点

¥Zさん、こんばんは。
>中綴じのものも切れるのでしょうか?
>中綴じだと真ん中で開いて中央から切った方がいいと思うのです
>が……
はい。切れます。
刃がある部分の下の穴は奥まで貫通しており、
中綴じの雑誌なども開いて差込む事ができ、
よって、切る事ができます。
さらに言うと、スペックでは裁断サイズ299mmですが、
実際には307mm程度のものまで差込む事が出来そうです。
一発でサックリ切れるので静電気の発生も少なく、
ScanSnapでの紙詰まりもほとんどなくなりました!
書込番号:5369390
0点

>AV好きさん
質問に答えていただきありがとうございます。
オークションにて購入しました。いまから商品が届くのが楽しみです。
>吟遊凡人さん
ホットプレートですか;;
私は今までアイロン(¥980)とペーパーカッター(裁断能力10枚)を使ってました。
でもこれだとかなり時間をくってしまって能率が悪いんですよね。
安上がりではあるのですが、私は能率をあげたかったのでPK-513の購入に踏み切りました。
書込番号:5375556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
