このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2006年5月21日 15:35 | |
| 0 | 0 | 2006年5月14日 21:27 | |
| 0 | 5 | 2006年5月14日 14:43 | |
| 0 | 5 | 2006年5月4日 21:25 | |
| 0 | 1 | 2006年4月28日 21:08 | |
| 0 | 0 | 2006年4月10日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
マークシートを使って試験やアンケートをしたいのですが、このFI-S500を使っ
て読取れるマークシートやソフトがないでしょうか。自分でシートを印刷するタ
イプであればシェアウェアや有償のソフトウェアがあるようなのですが、1回の
枚数が1,000枚を超える場合があるため、できれば印刷されたマークシートを読
取りたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
ウチの会社では http://www.scanet.jp というのを使っていますよ。
以前はScanSnapでは動作しなくてPFUのビジネスモデルでTWAINに対応しているものしかダメだったみたいですけど、さっきHPを見たらScanSnapにも対応しているようですよ。
ソフトは無料で紙だけ買えばいいから、既にスキャナを持っているなら低コストじゃないですか?
ご参考まで。
書込番号:5007320
0点
ありがとうございます!
大学教員なのですが,JABEE対策とやらで毎回出欠取りとか小テストをしなくちゃいけなくなり,安くて簡単なマークシートとか色々探していたんですが,これ使えそうですね.しかもタイムリーに対応したみたいですね.ラッキーです.
早速試供品をもらってみます.
いやいや助かりました.
書込番号:5009494
1点
はじめまして。
私も学校の教員ですが、最近導入された「学校評価」「外部評価」等のアンケート作成、処理に下記のSQSシステムの導入を準備しています。
http://sqs-xml.sourceforge.jp/
汎用性もあり、活用にしかたによっては大幅に手間が省けそうです。
このシステムでは、ScanSnap S500のようなオートシートフィーダタイプのスキャナが必要(フラットベッドでもできないことはないようですが)ですので、購入を検討しています。
書込番号:5098161
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
使ってみて、明らかに便利ではありますが、PDFの管理を付属のキャビネットにて管理するのですが、パソコン自体の性能にもよるのでしょう、データが増えてきますと、読み込み自体に労力がいるのか、時間がかかるようになってきています。待てない時間ではないのだが、最初の頃のスピードを考えると、ため息が出る待ち時間である。読み込み速度は相変わらずスムーズであるが、処理にかかる時間がやはり気になるようになってきた、すぐにテキストを取り出しデータとして流用したいというときには、やはり困る。しかし無かったときのことを考えると、贅沢なのかなとも思うが、パソコンが浸透していないときはすべてアナログでこなしていたのにと、機械のふがいなさにやはり腹が立つ。しかしながら、現在利用していて、大変助かっているのも確かである。いかに読み込ませても、ハードディスク自体が容量が大きくなっているため、あまり負担にもなっていないようで、その分気兼ねなしにつかえ、検索も出来、手書きの物が減った分流用もしやすい。その点どんどん罠にはまってしまったとも思うが、その罠はに適当なのは、ほかの機器知らないが、この価格でいえば、この機器が一番いいのではないだろうか?読めない物もあるけど、それは相性的な物で、自分的にはそのような物は使わないから、かなりよい感じです。
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
10年ぐらい前のスキャナから
今回新しく買い換えようと思ってます
目的は昔の資料のPDF化の為ですが
手書きの文字は駄目だとは思いますが…
このS500はひょっとして文字を文字として認識できるですか?
コピー&ペーストなどができれば嬉しいのですが
0点
スキャナ自体は、文字を認識しません。
スキャナが読んだ画像を、コンピュータ側で文字として認識します。ほとんどの、スキャナには、そういったソフト(OCRソフト)が添付されています。このスキャナにも、添付されています。但し、そういったソフトはスキャナのメーカーのモノではなく、その性能や使い勝手は、そのソフトに寄ります。ソフトだけも、販売されていますから、好きなソフトを使う事が出来ます。
カットアンドペーストが目的だと、PDFに保存してから出来るのかどうかは、知りません。JPEGからかもしれません。
PDFは、厳密に言うと画像フォーマットではありません。
OCRソフトについては、ソフトのところでコメントを読むとか、自分で、WEB上で調べてみて下さい。
書込番号:5074530
0点
古いスキャナでも、TWAINに対応していれば、OCRソフトを買えば、テキスト化することは出来るという事にもなります。メディアドライブ、エー・アイ・ソフトを調べてみて下さい。
書込番号:5076594
0点
「ScanSnap Organizer」で、検索可能なPDFファイルへ自動変換する機能を追加しました。とあります。
検索はできますが、テキスト結果の表示はできない、したがってコピーもできないという意味だと思いますが。
書込番号:5077975
0点
PDFでのOCR機能とOCRソフトそのものは異なります。
JPEGデータでOCRをかければ、テキストデータのカットアンドペーストは可能です。
書込番号:5078038
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
お世話様です。スキャナーの購入検討をしているのですが、こちらの製品はキャノン、エプソンの1,2万円のものに比べて高いようなのですが、なにが違うのか、専門用語は控えめに教えて頂ければ助かります。それと、今エプソンのGT-7200Uという安物を使ってますが、この製品は同じように普通のA4のスキャナーとしてとして使えるのでしょうか。お手数ですが御返答頂ければ幸いです。
0点
プロ仕様ということでしょうね。
「ScanSnap」は、ワンプッシュでスピーディー・簡単に紙文書を電子化するコンパクト両面カラースキャナとして、全世界で数多くのお客様にご利用いただいております。
今回の新モデル「S500」は、読み取った電子データの検索性を高めるため、高精度文書検索を可能とするカラー文書認識技術を搭載し、文字認識率の大幅向上を実現しております。また、会議中などのパソコンを使用していない時間に自動でOCR処理を行う機能を追加しており、OCRの処理時間を意識することなく、検索可能なPDFファイルを作成することができるようになりました。
これらの機能強化により、高精度で検索可能なPDFファイルをストレスなく作成することができ、読み取った電子データがこれまで以上に活用できます。
本製品の特長
1. 高精度な全文検索が可能 (NEW)
富士通・富士通研究所が開発した、業界トップの高精度文書検索を可能とするカラー文書認識技術を搭載し、約20%のOCR認識率の向上を実現いたしました(当社従来機比)。また、同梱のPDF整理・閲覧ソフトウェア「ScanSnap Organizer」で、検索可能なPDFファイルへ自動変換する機能を追加しました。パソコンのCPU空き状態を監視しながら自動的に変換処理を行うため、パソコン操作に支障をきたすこともありません。
これにより、キーワード指定による全文検索の精度が向上し、利用したいファイルを素早く検索することが可能となりました。
2. デザインを一新 (NEW)
新モデルは、直線的でスタイリッシュなデザインに大幅変更しました。これまで分離式だったスタッカー(原稿受け台)をボディーに一体化し、デザイン性のみならず扱いやすさも向上しています。またボディーカラーに『スーパーブラック』を採用し、引き締まったクールな印象を打ち出しています。
3. 読み取り速度を18枚(36ページ)/分に向上 (NEW)
新モデルは毎分18枚、36ページの速さを実現(ノーマルモード カラー 150dpi)。従来機に比べてすべての読み取りモードにおいて20%の読み取り速度向上を実現しました。
その他
業務用スキャナの上位機種にも搭載されている、異なるサイズの原稿であっても一度に読み取る「自動サイズ検出機能」を追加。(NEW)
名刺管理ソフト「名刺ファイリングOCR V2.0」がQRコードつきの名刺の認識に対応したばかりでなく、通常の名刺情報からQRコードを作成。(NEW)
「e-文書法(通称) (注3)」に定められた読み取り条件を満たす電子文書をワンプッシュで作成することができる「e-スキャン」ボタンを新モデルにも搭載。
電子文書の証明力を高める、有効期間10年に対応した「PFUタイムスタンプ」を100スタンプサービス同梱。
用途に応じて、ビジネスに役立つさまざまな体験版ソフトウェア(PDFファイル管理ソフト、OCR専用ソフト、など)を同梱。
書込番号:5048830
0点
御返答ありがとうございます。プロ仕様でスピードが早いというのはわかったのですが、キャノンやエプソンの1,2万円のようなフタをもちあげてその中に原稿を入れフタを閉じてスキャンするものしかしらないのですが、この機械は家庭用FAXのように上から原稿を入れてスイッチを押すとがぁーっと下に原稿が出てくるものなのですか。あまりに無知な質問で申し訳ありませんが御返答宜しく御願い致します。
書込番号:5049111
0点
あなたが、ご自身でお書きになった事が、ご自身の質問に対する一番適切な回答です。フラットベッドの今のスキャナの代わりにはなりませんが、買い足しで、たくさんの紙をスキャンするためにお使いになるモノとなります。たくさん、スキャンする必要がなければ、必要ないでしょう。
書込番号:5049325
0点
>原稿を入れてスイッチを押すとがぁーっと下に原稿が出てくるものなのですか
その通りです。オフィス等で文書類を多量にスキャナするときにこういう機種が便利なんです。私の職場でも使ってますよ。
☆---rav4_hiro
書込番号:5049448
0点
大変ご親切な御返答ありがとうございます。大量にスキャンするときにこういうのが便利なのですね。今の私には必要ないのかと思いますので、とりあえず今のをなんとか使っていこうと思います。本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:5049602
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
ScanSnap S500を買ってから2ヶ月近くになります。
この頃、A4のノートを分解して取り込んでいたときに気がついたのですが、
買った当初は、ノートの横線がちゃんと写っていたのに
今取り込んだ画像を見ると、この横線は、
ほとんど消えてしまっています。
読み取りモードは、「ファイン」でカラーモードは「カラー」で
読み取り面は「両面読み取り」にセットしています。
ファイル形式は、jpgです。
オプションの「文字をくっきりします」をチェックしても
ほとんど状態は変化しません。
ふつうのフラットヘッドスキャナのように、
ハードウェアの取り込み時の明るさやガンマを調節する手段はないものでしょうか。
0点
私の持ってる古いモデルは、出来ません。そのままなら、出来ないでしょう。
書込番号:5033265
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S500 FI-S500
本日使用開始。
実物を実は見たことがなかったので、宅配で送られてきたときには、意外にコンパクトという印象を受け、開封後、実際コンパクトである。
USBケーブルがもう少し長いと助かるが基本的に手元で操作するものであるから仕方ない。体験版ソフトが多数あるが、それは使っていない。設定はすべとそのままお任せという感じで標準でしている。サイズの違う用紙も、わけなく取り込んでくれるが、枚数が多いと、紙詰まりを起こす。しかし、除去がしやすく、その点は苦にならない。(その場を離れて大量文書を処理していて最初で詰まると腹立つだろうが、それは何でも一緒であり、詰まりやすいわけでもない。)
ソフト自体も使いやすく、データ(画像!?)の管理という面では支障ないと感じる。テキストをつければ検索もしやすい。その分処理に時間がかかるが、テキストの付け方を選べるので、その点配慮すればいけそうである。細かな、データを生かしてという使い方には向かない。基本的に管理するのに使うのであれば、ハード面としては、価格的には、割高な気もするが、実際には妥当なものかと思う。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


